スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年03月31日

全日空のB747がラストフライト

今日3月31日をもって、全日空のボーイング747-400Dが完全に退役します。

昨日30日は、羽田空港から福岡空港と新千歳空港との間を各1往復するフライトが行われました。

福岡空港で見れる、全日空の747は…
羽田8:30発―(NH243便)→福岡1020着/1110発―(NH250便)→羽田12:50でしたね!

ということで、福岡空港へ行ってきました。(^^)

愚図ついた天候だったので、国内線第2ターミナルの送迎デッキで見てきました。


747の到着直前。コンテナにこういう演出が!(^^)

“FLINAL” “747” “LAST FIGHT” “747” “THANKS” “747”





天候不順などの関係で遅延が発生し、定刻より遅れて到着となりました。
JA8961で、特別なものはなしのノーマルな747でした。

通常は使わない7番スポットを利用。
6番スポットは747が離陸するまでは使わせない配慮もありました。


駐機場にはなにか書かれていき…

おつかれ ANA B747
とともに、ジャンボのイラストも。(^^)


当然、出発も遅れるわけで…




地上スタッフらが勢揃いして、最後の見届けでした。



今回のラストフライトのポスター


ジャンボジェットの愛称で親しまれている747。
本当にみんなに愛されていたんだ、というのが、昨日の福岡空港で見られました。  


Posted by けいたん at 09:00全日空(ANA)

2014年03月30日

大名小学校を見る

29日と30日の2日間、大名小学校で、大名ユメバトンと謳ったイベントが行われます。

昨日、校舎内を見てきました。(^^)


階段…

重厚な石造りの手すりの中央階段も、歴史を感じますね。
欄干もなかなかの凝りようです。








廊下…

「廊下を走るな!」という、先生の叱り声がいまにも聞こえてきそうな…





教室…

懐かしい机と椅子が並んでいます。

ほとんど搬出されてしまったものの、イベントが行われるということで、一部で残っていました。

教卓も懐かしいですね。







黒板には、最後のめあてが残されていました。(^^)



大名小学校の直接の卒業生ではないけど、何度か足を運んだことがあるだけに、懐かしすぎました。(^^;
  
タグ :福岡大名


Posted by けいたん at 09:00福岡市中央区大名(大名なう)

2014年03月28日

福岡城さくらまつり

福岡市のソメイヨシノの満開宣言が気象台にて発表された昨日27日、舞鶴公園にて『福岡城さくらまつり』が始まりました。来月6日まで行われる予定です。
昨年は開花が日本で一番早くて、会期も早まっただけに、今年のタイミングのよさには驚かされます。(^^;




天守台から


幸い好天にも恵まれましたねー。



しだれ桜はまだ先になりそう


夕方からは、ライトアップも開始!
昨日は、点灯式が行われました。

福岡黒田武将隊が登場!


黒田藩に伝わる陽流抱え大筒の号砲が鳴り、 ライトアップが始まりました。



伝・潮見櫓と下之橋御門
毎年人気の撮影スポットですね。




福岡城さくらまつり 公式サイト
http://saku-hana.jp/   


2014年03月27日

大名小学校

1873年に開校し、昨年は創立140年を迎え、先日の修了式をもって幕を閉じた、福岡市立大名小学校。

大名小学校は、学校番号1番を持つ、福岡市最初で最古の小学校です。

校舎は1929年築で、福岡市内の小学校では現存する唯一の戦前の鉄筋コンクリート造りの校舎でもあります。

校舎南側(これだけ、昨年撮影)


南門


學になっているのが、いかにもって感じです。


明治通りに面した北門


そうそう、修了式の日に通りがかったので、この幟が門に掲げてありました。


北門から校舎を見る…搬出作業が進んでいましたね。



校舎には校章がつけられています。
福岡市の市章に大が3つ…実に分かりやすい。


大名小学校は、廣田弘毅などを輩出した学校です。
体育館には、廣田弘毅の肖像画があったかとおもいます。


今週末、29日と30日にはイベントが行われます。
詳しくは、以下のリンク先まで。(勝手に張っています)
http://daimyo-graduation.net/  


Posted by けいたん at 09:00福岡市中央区大名(大名なう)

2014年03月26日

西鉄で太宰府観光列車の旅人が運行開始

3月22日の西鉄のダイヤ改正では、観光列車がデビューしました。

その名は、『旅人』。
この列車名の名付け親は、第39代太宰府天満宮宮司の西高辻信良氏。

名前の由来は、万葉集の代表的な歌人であった、大伴旅人。
大伴旅人は、大宰帥(だざいのそち)として大宰府に赴任し、この地で多くの歌を残したとされています。
また旅人は“たびびと”とも読めるため、太宰府を旅する列車の意味合いも込められています。


車両は8000形(8051F編成)を改装し、外装は淡いピンクで構成。
そこに、伝統的な和文様・麻の葉を配置することで、歴史の風情のある街・太宰府を感じるようにしているそう。






正面に縦に走る赤いラインは、太宰府へと繋がるレールをイメージ。そこに旅人の文字を美しく品格のある書体であしらい、ロゴマークに仕上がっています。



ドアステッカーも、旅人仕様!


運行開始に際しては、他の車両の中吊り広告でも告知されていましたね。



今回は、外からの撮影のみなので、車内は、いずれ乗車時に…。

運行ダイヤその他の情報は、公式サイトをチェックしていただければとおもいます。
http://www.nishitetsu.jp/train/tabito/

基本的に、太宰府線メインで運用されます。福岡(天神)駅からの下りは朝の1本だけですね。
西鉄は、急行や特急に特別料金を徴収しませんが、この『旅人』も特別料金は不要です。

  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2014年03月25日

西鉄下大利駅の近況 (20140322)

3月22日、西鉄天神大牟田線の連続立 体交差事業により、白木原ー下大利間 が仮線に切り替えられました。

今回は、切替当日の22日の下大利駅を紹介していきます。(^^)

下大利駅(仮駅舎)
今回から、上りも下りも仮駅舎を使って各ホームへ向かうことになります。


移転を知らせる看板


仮ホーム
ホーム上のカーブがなくなったことで、電車とホームの隙間はほとんどなくなりましたね。



駅北口から見た仮線と仮ホーム…
仮線は、暫定的にでしょうか25キロ制限がかかっています。
真新しいパラストが眩しいですね。



手前が新線(仮線)、奥が旧線。


通過する上り特急。前述とおり、25キロ制限がかかっていますので、通過速度も遅めです。


仮線の踏切を渡る西鉄バス


旧線の踏切があった箇所はすでにアスファルトで埋没されています。一時的なものでしょうね。


一見すると、複々線のようにも見えます…


旧ホーム
将来的には、ここに高架橋ができる感じになるようです。



…ということでした。(^^)

当日は、ダイヤがグダグダで、さらに踏切は、開かずの踏切化していました。

所要時間も延びていますので、時間に余裕をもって行動されることをおすすめします。  


Posted by けいたん at 09:00西鉄連続立体交差事業

2014年03月24日

西鉄下大利駅の近況(20140321)

3月22日、西鉄天神大牟田線の連続立体交差事業により、白木原ー下大利間が仮線に切り替えられました。

切替前日の21日に、移転する直前の下大利駅を見てきました。(^^)

下大利駅駅舎(西口)
1968年改築の駅舎も、いよいよ見納めに…。(もっとも前から駅舎は縮小済み)



移転を知らせる看板


駅名板の下にも…(^^;



列車接近表示
アナログながらも、最後まで現役でした。




下りホームに到着した、5000形普通



上りホームに残っていた、長い腰掛け
長年使われてきたせいか、膨張して?、曲がっているんですよね。



…………

踏切まわりの作業も、こういうときくらいしか見ないものですな。




下大利駅に到着する列車

急行同士はダイヤ上、ここで行き合い。
カーブの途中にある駅ならでの写真が撮れましたね。(^^;



普通も…(^^)



白木原駅側の仮線切替部分は、くねっと曲がるんですな…(^^;




さてその翌日23日は、仮線切り替えとともにダイヤ改正が行われました。
太宰府行きの観光列車『旅人』も運行が始まりました。
それらのレポートは、また改めて…(__)  


Posted by けいたん at 09:00西鉄連続立体交差事業

2014年03月21日

大空気展

3月19日から4月20日まで、福岡市天神のイムズにて、『大空気展』が開催されています。
第1会場は8階の三菱地所アルティアム、第2会場は地下2階のイムズプラザです。

大空気展は、昨年夏にTNCで放送された「めんたいぴりり」や東京五輪誘致のPVなどを手掛けている、KOO-KI(空気株式会社)の作品展です。
福岡市にある制作会社!しかも、警固にあるんですよね。


第1会場では、タブレット端末を貸し出していて、AR技術で、絵コンテに端末をかざすと、映像が見れる仕組みもあります。これを全部見ようとすると、あっというまに時間が過ぎていくでしょう。

第2会場では、めんたいぴりりの中で登場した『ふくのや』のセットが、そのまま登場。



セットとはいえ、手抜きなしの結構凝った作りになっています。



(第1会場では撮影禁止のようだったので、撮影はしていません。)


会期初日は、オープニングレセプションも行われました。
KOO-KIの代表でもいらっしゃる、江口カン氏とも直接お話できました。


いままで見たことがある、あんなものやこんなものも、KOO-KIが手掛けているなんて、ちょっと意外でした。
入場無料ですし、見に行く価値は、十分にあるでしょう。

今回は、イムズ25周年のコラボ企画でもあるらしいです。


大空気展

会期… 2014年3月19日~4月20日(休館日 4月15日)
開館時間… 10:00~20:00
入場料… 無料

第1会場… 三菱地所アルティアム(イムズ8階)
第2会場… イムズプラザ(イムズ地下2階)  


Posted by けいたん at 09:00芸術(アート)イベント関連

2014年03月20日

カワイイをシェアする写真術

先月、別冊ステレオサウンドから発売された『"カワイイ"をシェアする写真術』を購入しました。
ネットよりも本屋で買ったほうが早かったですね。(^^)
東京など一部書店では、完売も多く大変だったのだとか。




こちら、4GBのEye-Fiカードが付録でついてくるのです!




Eye-Fiカードは、デジカメからWi-Fi経由でスマホやタブレットに、画像を簡単に転送できるSDカードなのです。
このカードのみをドコモショップで買おうとすると、4000円くらいするそうな。
それが、書籍とセットで1890円(ただし3/31まで。4/1以降は消費税引き上げにともない1944円。)

付録のカードはAndroidのみ対応みたいですが、ファームウェアを入れる形でiPhoneやPCでも使えるそうな。ま、iPhoneはボクには関係ないですけど。


で、なぜ、買ったのか?
いま使っているジャンクデジカメでも使えるから!と言うのが、答えになります。(^m^)
でも、デジイチ(いまだにK100D)では使えないのよね。まあ、そこは使い分けがでてきそうです。もっともデジイチではRAWメインなので、転送すらできない。

これでPC介さずに、ジャンクデジカメで撮った画像を、そのままのサイズでスマホに送れそうですな。(^^;
(いままでは、いろいろな手法でやっています。)
コンデジで撮影する分であれば、4GBでもいたって不満はないです。

……
ということで、手順通りにセットアップして、使おうと思います。
(なんていっていますが、すでにセットアップしました。無事に認識しています。)



といっても、全部をEye-Fiカードを使用して撮るわけではないので、念のため。
(デジカメの内蔵メモリからカードにコピーしての転送も、無事に行けました。)

これで、撮り鉄もさらに気兼ねなくいきそうです。(^^)


肝心の書籍の中身のほうは、女子向きも多いながら、男子でも分かりやすい内容です。
というか、改めて見習う部分も多いです。  


Posted by けいたん at 09:00雑談

2014年03月17日

朝日を浴びて




筑紫口に朝日が降り注ぎ、黄金色に輝く。

そこを行き交う人の影の長さも、この時期らしく。

(2014/3/15 博多駅)  


Posted by けいたん at 09:00ステーション

2014年03月16日

九州新幹線を撮る2014

九州新幹線は今年、新八代ー鹿児島中央間の部分開業から10年、全線開業から3年です。

昨日は、JRグループダイヤ改正でした。JR九州でもちょこちょこ変わっていますね。
在来線で言えば、これまで門司港始発だった早岐行きの普通列車が吉塚始発に区間短縮となりました。


さて今年も、お隣ワンコインきっぷが発売されました。
ということで、新鳥栖まで行ってきました。(^^)


さくらラッピングのU009編成に乗車。狙って乗るようなものですな。

800系2000番台は、一部車両の客室ドアの壁に金箔が貼られています。3号車は自由席なので、席が取れたらラッキーですね。


そして、新鳥栖では、まさかの濃霧でした。ここまですごい霧はほとんど経験ないかも。
昨年同様、『山浦跨線橋』へ。時間が過ぎていくと、次第に晴れてきました。幻想的な写真を撮ることは難しいですな。(^^;




今回は、筑紫トンネルから出てくる下りも一応は撮影。



さくらラッピングももちろん撮影。ここでは、動画でどうぞ!





  


Posted by けいたん at 09:00新幹線

2014年03月15日

吉野家の牛すき御膳

先日、吉野家の割引クーポンを使って、『牛すき御膳』をいただきました。
それも、大盛で。(だって、50円引きならそっちが安く感じるんだもん)


今回は、固形燃料と卓上型コンロを使い、終始熱々状態で食べられるという画期的なシステムに。

提供時にはすでに出来上がった状態で出てきますので、湯気もモコモコです。



肉は、牛丼用と若干違っていました。(公式いわく、脂身の少ない肉を使用とのこと)
卵は、つける派です。(^^)
でも、割下は、ちょっと濃かったかな。関東風っぽい感じですかね。



注文表が手書きのところで大盛りを頼むと…



『大すき』と書かれるんですね。おおすきと読みます。(^^;

しかしこれ、1392kcalもあったとは…程ほどにしましょう。(-.-)

  


Posted by けいたん at 09:00B級なグルメ

2014年03月11日

さくらラッピングの九州新幹線

JR九州では、3月1日~31日まで、九州新幹線開業10周年記念のキャンペーンとして「さくら」の花びらと「卒業式」をイメージしたデザインをあしらったラッピングした新幹線を運行しています。

運行スケジュール等は下記リンクから。
http://www.jrkyushu.co.jp/sakura_shinkansen/index.jsp


ラッピングされているのは、800系U009編成。




しかしながら、イメージ画にあった『櫻』の文字は見当たらず。







やっぱり、注目度が大きかったですね。みなさんスマホやらで写真を撮っていました。(^^)


九州新幹線開業から10年。
3年前の全線開業では、前日の東日本大震災の影響で各種式典が中止となり、ちょっと違う意味の1日となりました。

忘れがちですが、地震の直前に博多駅でみたブルーインパルスのテスト飛行。いまも焼き付いています。
また飛んでくれないかな、そんな期待もしています。

今後は、北陸新幹線の金沢開業、北海道新幹線の新函館開業なども控えています。
新幹線は夢をのせて走っています。  


Posted by けいたん at 09:00新幹線

2014年03月10日

博多千年門を歩く(#3)現地レポート20140309

機能昨年11月以来となる博多千年門の近況を見てきました。

3月末の完工ということで、すでに完成間近でした。門はすでに潜れます。(^^)




門内部は…完成してから改めて紹介しようと思います。



そして、承天寺境内を分断する道路の整備も同時進行です。
承天寺通り!なかなかいい感じですね。(^^)




(2014/3/9)  


Posted by けいたん at 09:00名所めぐり

2014年03月09日

軍師官兵衛展(会期終了)

今年1月始め、福岡三越で『軍師官兵衛展』が開催されました。(会期終了)

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』に関連する形で、出演者が着用する衣装などが展示されました。その他いろいろ。

撮影可能なエリアもあり、衣装などは撮影可能でした。(^^)


▼黒田官兵衛(孝高)役の岡田准一さん着用

生地の色使いは…


▼官兵衛の子供時代、万吉(幼名)役の若山耀人君着用

色使いは、大人になっても殆ど変わっていないのがわかりますね。


▼黒田職隆役の柴田恭兵さん着用

職隆は官兵衛の父。播磨姫路城の城主。当時の姫路城は立派な天守閣などまだなかったのですから、驚きといいますか…。


▼いわ役の戸田菜穂さん着用


官兵衛の母で、官兵衛は夫婦円満の家庭に育ちました。


▼織田信長役の江口洋介さん着用


尾張守。江口さんが信長とはカッコイイですね。

▼豊臣秀吉役の竹中直人さん着用

天下人に這い上がるわけですが。
竹中さんといえば1996年の『秀吉』でも秀吉役で、今回はそのことについて会見でも触れていましたね。


▼甲冑も展示されていました。




当時のものを忠実に再現するだけでも大変なのに、NHKがいかにお金をかけて制作しているかがよくわかる展示でした。  


Posted by けいたん at 09:00イベント関連軍師官兵衛関連

2014年03月07日

明治通りの再開発でビル解体へ

明治通り再開発の第一弾として、福岡地所が「天神ビジネスセンター(仮称)」と銘打った計画の一環で、その建設予定地に建つ既存のビル3棟が解体されることになっています。

それに先立ち、4月から、1棟が解体されることになりました。

まずはじめに解体されるのは、天神セントラルプレイス。旧・天神三和ビルです。



え、こんな外観が新しめなのに…と思ったら、このビル、1960年築!という古い分類に入るのですね。
数年前に改装されて、明治通りに面した外観がガラス張りになっています。

すでにほとんどテナントなどは撤退しています。


解体後、残り2棟(西日本ビル、福岡日興ビル)が2015年以降に解体されるまでは、平面駐車場として活用されていくそうです。
そして、2017年以降に新ビルの建設に着手、その2年後の完成をめざしています。


▼西日本ビル


▼福岡日興ビル




天神地区は、福岡ビルや天神ビルなども築50年近く経っていて、老朽化が問題になっています。
今回の3棟のビルに関して言えば、ついに、建て替わる時期が来たなと。


そういえば、花関ビル跡地も、ビル建設に着手していますね。

こうして、明治通りの再開発は一歩ずつ進んでいくのではと思います。
  


Posted by けいたん at 09:00福岡市中央区天神

2014年03月06日

一足早いさくらを求めて

3月1日から4月20日まで、JR博多シティで
『 いちばん はやい さくらさく Hakata Hanami ~さくらイルミネーション~ 』が行われています。



大時計のあるガラス張りの正面もさくらの大木が!そういえば以前はサンタクロースでしたね。(^^;

晴れた日には、周囲のビルの窓にも写り込みます。なかなかいい演出かも!(^^)


ビル全体がさくら色に染まるイルミネーションは、期間中の18:00~24:00です。
こっちも見なきゃ!、といいつつ、その日は忘れていました。(^^;  


Posted by けいたん at 09:00ステーション

2014年03月01日

二代目清美食堂

門司港レトロの名物グルメといえば、焼きカレーですね。
しかし、焼きカレー以外のものもあるのでは?(^^;

1月12日にオープンしたばかりの、『二代目 清美食堂』に行ってきました。



清美食堂でピンと来られた方は、勘が鋭い!
こちらのお店、 ダンサーで芸人でもいらっしゃる、芋洗坂係長こと小浦一優さん(以下、係長)のお母様が、昭和30年代から営業されていた清美食堂を受け継ぐお店になります。
清美食堂は、時代の流れや、係長が家業の後継ぎを行わず、1998年に惜しまれつつ閉店。

15年近くの間が開いて、元祖・門司港ちゃんら~を復活させるべく、係長と係長のお姉さんの2人が力をあわせて、今年晴れてオープンとなったのです。
場所こそ変わっていますが、清美食堂を愛したファンが再び訪れているのかも。


ちゃんらーは、うどんの和風だしに ちゃんぽん麺を入れたシンプルな麺料理。
戦後の食糧難の時代に門司港地区で発祥したとされています。
清美食堂では、いりこだしを使っています。


店内は狭い空間ながら、カウンターとテーブルがあります。
天気がよければ、外で食べられるとか。(^^)
自分のあとからも続々…瞬く間に満席になりました。繁盛していますな!


係長直筆っぽいの説明書き。じーもが…(^^)

昔ながらで温かく感じますね。


ちゃんら~が1杯400円は、門司港レトロ地区においてはお手ごろ!野菜増しはプラス100円。
セットにいたっては500円。ほかにも、カレー等もあります。

今回は、ちゃんら~セット(500円・野菜は普通)を注文。
セットには、ごはんとおでんと小鉢(漬け物)がついてきます。

おでんは単品(80円)でも頼めます。関東風の濃い目です。
大根や卵などお好みのものから、セットでは1個選べます。

大根はつゆがしっかり沁みていて、グッド◎でした!(ちょうど外は大荒れで寒かったので、一層美味しく感じられた。。(^^; )



おでんの大根を突っつきながら味わっていると、ちゃんら~とごはんと小鉢がお膳にのって、やって来ました。



パッと見、たしかに、うどんみたい。
キャベツともやしにネギ、こま切れの肉。麺は、ちゃんぽん麺。

ホント、シンプルな麺料理です。



いりこだしを使っているとあって、そんなにくどくないです。

ちゃんぽん麺なので、うどんと違って麺が伸びちゃうことも無さそうですが、
セットなんかと頼むと、思った以上に多く感じられるかもです。

満腹度ももちろん、グッド◎でした。

ごちそうさまでしたー!(^o^)v

またいきたくなるですね。



■所在地■ 北九州市門司区東港町2-25 (門司港レトロ展望室の近くです。)
■営業時間■ 11:00~19:00
■店休日■ 毎週火曜日(火曜日が祝日場合は、翌日に休み)
http://chanra.jp/

※訪問日、芋洗坂係長はご多忙でいらっしゃいませんでした。。  


Posted by けいたん at 09:00B級なグルメおすすめランチ北九州