2009年03月07日
福岡市交通局のIC カード『はやかけん 』スタート!!
福岡市交通局のICカード「はやかけん」のサービスが、今日から地下鉄全線(JR筑肥線と西鉄貝塚線を除く)で開始されました。

↑デビュー記念カードが1万枚限定で発売され、記念カードの購入者には特製カードホルダーがプレゼントされました。
これみてもわかるように、
はやくて やさしくて かいてきな けん =はやかけん となっています。

↑また、「特撰 色カード」(「鶯」と「桜」の2種類、こちらも各1万枚)も同時発売されました。
こちらは1枚1000円(500円のデポジット+500円分使用可能)でした。買っちゃいました。^^
ノーマルカードは、この柄の水色バージョンです。…こちらはまだ買っていませんけど。
来春には、西鉄の「nimoca」、JR九州「SUGOCA」、JR東日本「Suica」との相互利用が開始される予定です。
↓天神南駅では、福岡市地下鉄のマスコット、ちかまるも登場!記念の敬礼をしてくれました~!(トリミング済)

↓オープニングセレモニー(記念式典)は、天神南駅で開催。吉田市長他で記念撮影。(トリミング済)

市長が、記念はやかけんをもっていますね~。
今日は天神駅のシャッターが開くと同時に入ったのですが、まったくもって余裕ありすぎでした。
急ぐことはなかったんでしょうけど、やはり早く買って実物を見たいという欲望さが…。
余談ですが、某新聞社の記者から取材を受けました。その記者、ちょっと前に市の不祥事があった際に取材を受けた時の記者でした。
いや~偶然でした。お疲れ様でした。^^ 続きを読む

↑デビュー記念カードが1万枚限定で発売され、記念カードの購入者には特製カードホルダーがプレゼントされました。
これみてもわかるように、
はやくて やさしくて かいてきな けん =はやかけん となっています。

↑また、「特撰 色カード」(「鶯」と「桜」の2種類、こちらも各1万枚)も同時発売されました。
こちらは1枚1000円(500円のデポジット+500円分使用可能)でした。買っちゃいました。^^
ノーマルカードは、この柄の水色バージョンです。…こちらはまだ買っていませんけど。
来春には、西鉄の「nimoca」、JR九州「SUGOCA」、JR東日本「Suica」との相互利用が開始される予定です。
↓天神南駅では、福岡市地下鉄のマスコット、ちかまるも登場!記念の敬礼をしてくれました~!(トリミング済)

↓オープニングセレモニー(記念式典)は、天神南駅で開催。吉田市長他で記念撮影。(トリミング済)

市長が、記念はやかけんをもっていますね~。
今日は天神駅のシャッターが開くと同時に入ったのですが、まったくもって余裕ありすぎでした。
急ぐことはなかったんでしょうけど、やはり早く買って実物を見たいという欲望さが…。
余談ですが、某新聞社の記者から取材を受けました。その記者、ちょっと前に市の不祥事があった際に取材を受けた時の記者でした。
いや~偶然でした。お疲れ様でした。^^ 続きを読む
2009年03月02日
JR九州IC カード『SUGOCA 』スタート!!
JR九州のICカード『SUGOCA』が1日よりスタートしました。
現時点では、福岡都市圏(一部の路線を除く)での開始ですが、キオスクなど売店でも使えて、大変便利です。

1日は、台紙つき記念カードも限定発売され、即日完売となりました。自分は博多駅で余裕でゲットしてきました。(割当枚数が結構多かったようですが。)
SUGOCAのキャラクターデザインを手がけたのは、ロドニー・A・グリーンブラット氏です。驚くなかれ、『パラッパラッパー』なんかで有名な方ですね。
キオスクでは、SUGOCAグッズも発売されており、購入者にはボールペンまたはシャープペンもプレゼントされます。(特典は限定数)
今回はノーマルカードは購入していませんが、いずれは持っておきたいですね。
来週は、福岡市地下鉄の『はやかけん』もスタートします。正直、必要でしょうかね?買うつもりにしてはいますが。(^^;)
昨年スタートした西鉄の『nimoca』を含めて、福岡都市圏ではしばらくは相互利用ができない3つの事業者のICカードが混合することになります。
しかし、財布のなかがICカードだらけになると(キャッシュカードなどもIC化)、それだけタッチしたときのエラーが怖いですね。スキミング防止のケースやアルミホイールをいれるだけで効果はいいのですが、やはり…。(^^;)
SUGOCAは、Smart Urban GOing CArd という頭文字とっているんですね。
所詮、博多弁なのに、意味深です。(「すごか」は標準語で「すごい」という意味になります。)
現時点では、福岡都市圏(一部の路線を除く)での開始ですが、キオスクなど売店でも使えて、大変便利です。

1日は、台紙つき記念カードも限定発売され、即日完売となりました。自分は博多駅で余裕でゲットしてきました。(割当枚数が結構多かったようですが。)
SUGOCAのキャラクターデザインを手がけたのは、ロドニー・A・グリーンブラット氏です。驚くなかれ、『パラッパラッパー』なんかで有名な方ですね。
キオスクでは、SUGOCAグッズも発売されており、購入者にはボールペンまたはシャープペンもプレゼントされます。(特典は限定数)
今回はノーマルカードは購入していませんが、いずれは持っておきたいですね。
来週は、福岡市地下鉄の『はやかけん』もスタートします。正直、必要でしょうかね?買うつもりにしてはいますが。(^^;)
昨年スタートした西鉄の『nimoca』を含めて、福岡都市圏ではしばらくは相互利用ができない3つの事業者のICカードが混合することになります。
しかし、財布のなかがICカードだらけになると(キャッシュカードなどもIC化)、それだけタッチしたときのエラーが怖いですね。スキミング防止のケースやアルミホイールをいれるだけで効果はいいのですが、やはり…。(^^;)
SUGOCAは、Smart Urban GOing CArd という頭文字とっているんですね。
所詮、博多弁なのに、意味深です。(「すごか」は標準語で「すごい」という意味になります。)