スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2021年10月16日

九州鉄道記念館のキハ07が国の重要文化財に!

北九州市門司港にある九州鉄道記念館。
その九州鉄道記念館で2003年の開館から静態保存されている「キハ07 41号」が、このほど、国の重文化審議会において、重要文化財(美術工芸品)に指定をすべきとの答申を受け、重要文化財に指定されます。
九州に存在する鉄道車両としては初めて、また、気動車としても日本で初めての指定となります。




キハ07 41号は1937年に日本車輛製造株式会社で製造された、戦前の代表的なクラッチで変速する機械式としては唯一の気動車。
製造当初はガソリンを燃料とするガソリンカーで、型式もキハ42000形(キハ42055)を名乗っていました。

連結運転の時は双方の運転士が合図しながら走いました。
中央2枚が大きい6枚窓と大きな曲面を描く独特の前面も特徴です。

戦争によるガソリン不足や1950年に発生した安治川口駅での脱線事故による火災を契機に、1952年にガソリンエンジンからディーゼルエンジンへ換装され、型式もキハ42500形(キハ42540)に改番されました。

1957年に車両称号規程の改正でキハ07形(キハ07 41号)に改番され、同年には豊後森機関区に配置されて主に宮原線で使用されてきましたが、1969年に引退。
引退後は豊後森機関区や大分運転所で保管されてきました。

そして2003年からは九州鉄道記念館にて展示車両として保存されています。


▼車内


〜仕様〜
製造年:1937年
製造会社:日本車輌
車体長:19,694m
全幅:2,600mm
重さ:約27トン
定員:120人(製造時)→96人
  


Posted by けいたん at 10:00撮影地域情報北九州

2019年03月25日

門司港駅を見る2019

門司港駅に行ってきました。

国の重要文化財に指定を受けている駅舎の老朽化に伴い、2012年末から約7年がかりで、大正時代の姿の外観にリニューアルする改修工事を行っていた門司港駅駅舎。
改修工事期間中、門司港へはほとんど足を伸ばしていませんでしたから、かなり久しぶりです。

3月10日にはグランドオープンの式典が行われましたが、当日は悪天候で行かずじまいで、日を改めて…。

天神から高速バスと路線バスを乗り継いで門司港に着いたのは午前8時前だったので、まだ観光客も少な目。
狙うなら早朝が良さそう。訪問したのが平日なので、ゴールデンウィークなど休日はあまり参考にはならないかもしれません。





▼参考までに改修工事前の門司港駅



こうして比較すると分かりやすいですが、だいぶ変わりましたね。
以前あった正面の上家が取り外されましたからすっきりした印象も受けます。(駅名板も撤去されています)


午前8時過ぎには噴水も上がりはじめました。ここからは頻繁に噴水も上がります。噴水入れたくないっていうなら、やはり早朝がおすすめかもしれませんね。



では、駅舎内へ…





自動券売機横の切符売り場の跡といいましょうか、こうした細かい部分もしっかり復原されています。
昔はここで口頭で目的地までの切符を買っていたのだろうなぁ…。



みどりの窓口と観光案内所
旧 一・二等待合室と呼ばれていたところ。一応、自動ドアになっています。先進的です。


中に入ると、壁には黒板…ではなく、飾り壁と呼ばれるものだそうで、改修工事で発見されたものだという。それを復元したそうで、一部切り抜かれている箇所は当時のものだそうです。こんなのが駅に隠されていたとは知らなかったです。
鏡と暖炉もまた、時代を感じさせてくれます。




1階部分で今回目玉ともなったひとつ、スターバックス。スタバです。
奥には、改修工事にあわせて新設された2階に伸びるエレベーターがあります。
スタバができたのは、旧 三等待合室と呼ばれたところ。工事前はここに定食屋さんがありましたね。
レジ前のカウンターテーブル、写真ではわかりづらいですが、足元には使い古された線路が使われています。



ちなみに、レジ横にスタバの歴代ロゴがデザインされたヘッドマーク調のものが展示されています。

スタバにはコンセントはありませんが、Wi-Fiが使えます。営業時間は8時~21時までなので、朝活もバッチリです。
通常の店舗とメニューも変わらないので、人気スポットとなりそうですね。



待合室(旧 小荷物取扱室)は駅舎と改札口との間の右手(海側)に出入口があります。以前は駅舎内から入れたとおもうのですが。
待合室内には、改修工事の際に見つかったものが展示されていたり、北九州市出身のわたせせいぞうさんのイラストも展示されていたりします。(わたせ先生の作品は著作権絡みの関係でお見せできませんが、訪れた際には是非ご覧になられてみてください。)




2階は午前10時から開放されます。
写真は通路。エレベーターがある海側から撮ったもの。



旧次室と旧貴賓室が公開されています。

旧次室には入れました。何もないですが、ホームを見渡すことができます。時間帯によっては、こんな風にいい感じで日が入り込みます。(加工済)



ホームの雨避けの屋根は変えられていませんね…。

旧貴賓室



その向かい側(駅舎正面側)には、かつて営業していた『みかど食堂』が、NARISAWAで知られる成澤由弘シェフのプロデュースで復活。火曜日は休業日です。
また、内部は公開していないとのことなので注意。利用状況によっては、旧貴賓室を活用することも予定にあるのだそうです。(マットレスが敷かれているのはそのためだったのかなと。)
かつてのみかど食堂のことを言えば、屋根裏に厨房があったんだとか…いまでは考えられません。

エレベーター前のガラス張りの内部には部材が多く残されいますが、上棟祭執行の銘板が掲げてあります。




訪問日は火曜日だったので、『ななつ星in九州』を。まあ、これに合わせて門司港行ったのも同然ですなのですが。



オマケ
門司港駅のスタンプです。デザインも新調されました。



落ち着いたら…また機会を作り改めて行こうかなと思います。知らなかったことも発見できるでしょうからね。  


Posted by けいたん at 10:00ステーション撮影ななつ星in九州北九州

2018年12月04日

筑豊電鉄の3000形が西鉄アイスグリーンに!

筑豊電鉄の話題をもうひとつ!

筑豊電鉄の3000形に、西鉄天神大牟田線の5000形等に見られる、アイスグリーン塗装と同様の塗装車両がお目見えしました。


西鉄グループ創立110周年の特別企画として、8月から運行されていて、今後3年間運行される予定です。

3004ABの1編成。


7000形に似ている…というか、意識しているとおもう。(^^;



今年の筑豊電鉄まつりで公開でした。
車内はさすがに再現されていませんでしたが、外観だけでも目新しく感じますねぇ。

  


Posted by けいたん at 10:00西鉄(電車)撮影地域情報筑豊電気鉄道北九州

2018年12月03日

撮り鉄泣かせな筑豊電鉄の2000形復刻塗装車

筑豊電鉄に、撮り鉄泣かせともいえる復刻塗装車がお目見えしました…。(^^)

筑豊電鉄の2000形2003号。
2000形は現在(2018/3/26ダイヤ改正)、平日朝の2往復、黒崎駅前ー楠橋間で運行されるのみです。

その2000形なのですが…((^^)


上り(黒崎駅前)側が、「黄電(きなでん)」カラーとも言われる、西鉄貝塚線の600形(現役)や、かつて西鉄天神大牟田線で走っていた2000形に見られた塗装。


筑豊電鉄でも以前、2000形1編成だけ、この塗装のままでしたが…消滅していました。



下り(筑豊直方)側が、開業当初、西鉄時代の旧塗装(西鉄マルーン&ベージュ)で、現在、熊本市電で活躍する5000形もこの塗装を纏っています。



そうそう、筑豊電鉄の2000形は元西鉄福岡市内線の1300形であり、熊本市電の5000形(旧1000形)とは兄弟車になるわけですね。




11月17日と18日に行われた筑豊電鉄まつりでは、筑豊電鉄線内で臨時列車として運行されました。


塗り分けがすごいことになっていますねぇ。
運行期間はとくに定められていませんが、しばらくは見ることが出来そうです。  


Posted by けいたん at 10:00西鉄(電車)撮影地域情報筑豊電気鉄道北九州

2018年08月07日

西鉄「TENJIN AMURO MONTH」安室奈美恵さんのラッピングバス!

8月11日~9月16日までの期間限定!
「TENJIN AMURO MONTH」の一環で、福岡限定ビジュアルとなる、安室奈美恵さんの写真のラッピングが施された高速バス車両が登場しました。

福岡~北九州線、福岡・福岡空港~別府線、福岡・福岡空港~長崎線(九州急行バスによる運行)の3路線で、それぞれ運行されます。
それぞれのダイヤについては、西鉄くらしネットで確認出来るようになるそうです。

運行に先立ち、8月6日に、天神のソラリアプラザにて、展示会が行われました。(^^;)









○北高 8130


安室奈美恵さんの引退まで、いよいよカウントダウンも秒読み段階になりましたね。
西鉄も、思い切ったことをしたとおもいます。(^^)

また、西鉄天神大牟田線でも3000形5両1編成が同期間に運行されます。そちらは追ってレポート予定です。
  


2018年05月28日

西鉄110周年記念ラッピングバス(#1_北九州編)

西日本鉄道(西鉄グループ)は今年110周年を迎えます。
それを記念したラッピングを施した電車とバスを、いずれも期間限定で運行しています。

電車は、西鉄天神大牟田線の3000形6両1編成にデザインラッピング。
バスは、福岡地区と久留米地区では『青バス』の復刻ラッピング、北九州地区は『路面電車』のデザインラッピングが施されています。

今回紹介する北九州地区では、5月27日からの運行に先立ち、砂津にあるチャチャタウン小倉で展示会が行われました。

北九州地区は、かつて北九州市内に敷設されていた西鉄の路面電車を模したデザインで、1980年代に600形などで塗装されていた赤い電車ですね。

北九州地区では2台運行され、ともに、西鉄バス北九州の八幡営業所の所属です。



9227


9231





車内には、沿線で撮影された懐かしの路面電車の写真などが飾られています。


それ以外はほとんど変化なしにも…。

側面や後部に施された路面電車の車番が、バスの車番になっているのはご愛嬌でしょうね…。



どちらも主に、1番系統(砂津~小倉駅~八幡~黒崎~折尾)で運用されるとのこと。
この路線、小倉から黒崎、折尾方面を結ぶ西鉄バス北九州のメイン路線であり、運行距離も比較的あるので、沿道で見かけることが難しいかもしれないですね…。

北九州には所用で行くことはあっても、一般路線バスに乗る機会は少ないんですよ。
見かけるかどうかも分からないからこそ、この展示会を見に行ったのもありますけど、まさか2台とも展示されるとは思わなかったです。(^^;)
  


Posted by けいたん at 10:00撮影西鉄バス地域情報イベント関連北九州

2017年05月16日

ユネスコ無形文化遺産登録記念イベントで九州5大祭りが集う!(#3)特別巡行_戸畑祇園大山笠

5月13日、14日の2日間、福岡市役所周辺で行われたユネスコ無形文化遺産登録記念イベント。

メインイベントの特別巡行。
今回は、北九州市戸畑区の戸畑祇園大山笠行事です。

~戸畑祇園大山笠の起源と歴史~
飛幡八幡宮の記録に享和2(1802)年、村内で疫病が流行した際、有志がご祭神の須賀大神に退散の祈願祭を斎行したところ、終息したので、翌年から山笠を奉納したとの趣旨が書かれており、この年を起源としています。現在の形の「大山笠競演会」は1954(昭和29)年に始められました。


戸畑祇園大山笠の大きな特色といえば、昼と夜でその姿が大きく異なることでしょう。

幟山笠

昼は、山笠本来の姿と言われる「幟山笠」で、格調高く華麗な姿を披露されます。ちなみに、台枠の組み立てには、釘は一切使用していないとのこと。






提灯大山笠

夜は「提灯大山笠」。昼の「幟山笠」の飾り物が外されて、12段、309個の提灯に彩られた光のピラミッドへと姿を変えます。




天籟寺大山笠の『天』の提灯が浮かび上がっています。
一部が『祝 ユネスコ無形文化遺産』にもなっています。細かい演出にも感服でした。


戸畑祇園大山笠は、毎年7月の第4土曜日を挟む3日間行われます。
絢爛豪華な「幟大山笠」から光の「提灯大山笠」へ、変化も楽しめます。  


Posted by けいたん at 10:00撮影地域情報イベント関連北九州

2017年05月13日

ユネスコ無形文化遺産登録記念イベントで九州5大祭りが集う!(#1)5大祭りの紹介

昨年12月、全国33件の山・鉾・屋台行事がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
九州からは博多祇園山笠行事をはじめとする5つの祭りが登録されました。

これを記念したイベントが、5月13日と14日の2日間、福岡市役所周辺で行われています。

このイベントでは、博多祇園山笠行事、戸畑祇園大山笠行事、唐津くんちの曳山行事、日田祇園の曳山行事、八代妙見祭の神幸行事の5つの祭りが、両日(13日は18時~20時、14日は13時~15時)、福岡市役所の周辺道路を特別巡行します。

それに先立ち、5つの山・鉾・屋台が展示されていますので、先走りで紹介しようと思います。(^^)


⬛ 博多祇園山笠行事(福岡県福岡市)
博多祇園山笠は、高さ十数メートルもの華麗な飾り山笠と、勇壮な七つの舁き山笠とで構成され、祭りの前半は「静」の飾り山笠が街を彩り、後半は「動」の昇き山笠が博多の街に活気をもたらします。「飾り山笠」と「昇き山笠」の二つの顔を持つ山笠は、明治中期まで高い山笠を舁いていました。しかし、''文明開化"により電線類が張られ、山笠はその形態を変えざるを得なくなったため、昔ながらの高い山笠はそのまま飾り、舁くときだけ別の飾り物を取り付けるなど工夫しながら伝統が守られてきました。
祭りの後半に差し掛かる10日からいよいよ舁き山笠が動き出します。一流あたり約500~700人もの締め込み、水法被姿の男たちが、「オイッサ」「オイッサ」の掛け声とともに、高さ4.5メートル、重さ1トンもの山笠を走りながら交代し、博多の街を駆け巡ります。
七つの昇き山笠が集まる主要行事は、12日の「追い山ならし」、13日「集団山見せ」、15日の「追い山」3回。クライマックスの追い山笠では、沿道には多くの見物客が訪れ、勇壮な山笠と山笠を担ぐ男たちの真剣な眼差しに心を奪われ、見ている人も高揚感に包まれます。

舁き山の表題は『継承一筋博多心』。人形師は溝口童央さん。

いつもの舁き山より少し高い、約6.5メートルの舁き山とのこと。



⬛ 戸畑祇園大山笠行事(福岡県北九州市)
戸畑祇園大山笠は昼と夜とでその姿を大きく変えます。昼は山笠本来の姿と言われる幟山笠で、高さ1.8メートルの台上に約2メートル四方の勾欄付の台座を据え、紅白の羅紗地に黒ビロードの株取りのある12本の幟を立てます。正面に作り物の菊花を、後部には鷲や虎が刺繍されk直径1.5メートルほどの「見送り」を取り付けます。四つの大山笠は初日、中日の昼、各地区で巡行した後、夕方には「戸畑祇園大山笠競演会」に繰り出します。あたりが薄暗くなるころ、幟山笠の飾りものが外され、あっと言う間に12段、309個の提灯に彩られた提灯山笠に。
この時、5段57個の提灯をつけた角錐形の先端を一気に担ぎ上げることを「五段上げ」と呼び、続いて6段目、7段目と順次12段目まで組み上げます。その速さは各山笠の自慢でもあるのです。提灯大山笠は高さ約10メートル、重さ2.5トン。約80人のかきこ(担ぎ手)が棒を肩で支え、「ヨイトサ」「ヨイトサ」の掛け声でバランスを取りながら歩調を合わせて進みます。闇夜に輝く提灯山笠は"先のピラミッド''とも呼ばれます。

天籟寺大山笠が参加です




⬛ 唐津くんちの曳山行事(佐賀県唐津市)
唐津くんちは唐津神社の秋祭りに氏子が奉納する行事です。鐘、笛、太鼓で奏でられる囃子や曳子の「エンヤ」「ヨイサ」の掛け声に乗って14台の曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。
2日宵ヤマでは、提灯に照らされ幻想的に浮かび上がった曳山が、唐津くんちのはじまりを祝うかのように旧城下町を巡行します。3日御旅所神幸では、御旅所がある西の浜へ御神輿のお供をして向かいます。御旅所明神合は浜の中にあるため、町中の巡行とは異なり、砂地の中に曳山を曳き込みます。4日翌日祭では、御神典がでない曳山のみの巡行になりますが、曳子は最終日を思う存分楽しみます。
曳山は、和紙を幾重にも張り重ねて麻布と漆で形を整え、金箔で仕上げた巨大な漆の美術工芸品でもあります。

十一番曳山 米屋組 『酒呑童子と源頼光の兜』




⬛ 日田祇園の曳山行事(大分県日田市)
300年以上の歴史がある日田紙園祭は、隈八坂神社・竹田若宮神社・豆田八阪神社の三社で行われる祭礼行事で隈・竹田地区、豆田地区の2か所で開催されます。
祇園祭で、曳きだされる山鉾は9基あり、歌舞伎や人形浄瑠璃の一場面を華題とした絢爛豪華な飾りが特徴です。祭りは、男衆の「オイサッ!」「ワッショイ」と勇ましい掛け声とともに、10メートル級の山鉾が町中を巡行し、その熱気と迫力は見るものを圧倒します。夜は、すべての山鉾に提灯が取り付けられ、昼間の山鉾と一味違う荘厳な姿を見ることができます。祇園祭のクライマックスは、日曜日の夜に行われる豆田地区での「駆け上がり」、隈・竹田地区での札ノ辻入り]で祭りは最高潮に達します。
~遠くから紙園雌子の音色が聞こえてきた。本格的な夏は日田祇園と共にやってくる~

平成山鉾『一谷軍嫩軍記』。




⬛ 八代妙見祭の神幸行事(熊本県八代市)
八代妙見祭は、八代神社(妙見宮)の社の大祭です。約380年の歴史があり、町人文化が花開いた元禄の頃(17世紀終わり)には、八代城下の町々から笠鉾や獅子舞、亀蛇など連向を凝らし贅を尽くした出し物が奉納されるようになり、次第に豪華になっていきました。
当時の祭りの様子が江戸時代(19世紀初頭)の絵巻物に描かれており、現在の神幸行列はそれを忠実に再現しています。行列には40もの出し物が参加し、約1.700人が6キロの道のりを練り歩きます。静々と荘厳な雰囲気の中進む行列とは対照的に獅子や亀蛇、飾馬など勇壮に披露される演舞、町人文化と武家文化が融合した細爛豪華な神幸行列は現代に甦る時代絵巻です。
各町内から奉納される笠鉾は全部で9基あります。傘のような構造で、欄間や水引幕などの飾りは中央の1本の柱によって支えられており、200~300個の部材を釘を全く使わずに組み立てます。笠鉾の形はひとつひとつ異なり、子孫繁栄や商売繁盛などそれぞれにおめでたい意味が込められており、簡素な傘型から次第に豪華さを競い複雑になったと考えられています。高さは5m近くあり台事に載せて曳き回したり、担いで練り歩いなりします。笠鉾は祭りにあわせ毎年組み立て、祭りが終わると解体します。これを200年以上繰り返し、修理を重ねながら今に受け継がれています。

笠鉾『蜜柑』 (第1番・宮之町笠鉾菊慈童保存会)


笠鉾『菊慈童』(第6番・中島町笠鉾蜜柑保存会)


『亀蛇』



昨日の昼間(各祭りでは飾り付けなど準備段階)は、土砂降りになるほどの大雨で心配しましたが、今日は一転して天気は回復して、晴れています。
2日間限定で一堂に見れるわけですし、盛り上がるといいですね。(^^)  


2014年03月01日

二代目清美食堂

門司港レトロの名物グルメといえば、焼きカレーですね。
しかし、焼きカレー以外のものもあるのでは?(^^;

1月12日にオープンしたばかりの、『二代目 清美食堂』に行ってきました。



清美食堂でピンと来られた方は、勘が鋭い!
こちらのお店、 ダンサーで芸人でもいらっしゃる、芋洗坂係長こと小浦一優さん(以下、係長)のお母様が、昭和30年代から営業されていた清美食堂を受け継ぐお店になります。
清美食堂は、時代の流れや、係長が家業の後継ぎを行わず、1998年に惜しまれつつ閉店。

15年近くの間が開いて、元祖・門司港ちゃんら~を復活させるべく、係長と係長のお姉さんの2人が力をあわせて、今年晴れてオープンとなったのです。
場所こそ変わっていますが、清美食堂を愛したファンが再び訪れているのかも。


ちゃんらーは、うどんの和風だしに ちゃんぽん麺を入れたシンプルな麺料理。
戦後の食糧難の時代に門司港地区で発祥したとされています。
清美食堂では、いりこだしを使っています。


店内は狭い空間ながら、カウンターとテーブルがあります。
天気がよければ、外で食べられるとか。(^^)
自分のあとからも続々…瞬く間に満席になりました。繁盛していますな!


係長直筆っぽいの説明書き。じーもが…(^^)

昔ながらで温かく感じますね。


ちゃんら~が1杯400円は、門司港レトロ地区においてはお手ごろ!野菜増しはプラス100円。
セットにいたっては500円。ほかにも、カレー等もあります。

今回は、ちゃんら~セット(500円・野菜は普通)を注文。
セットには、ごはんとおでんと小鉢(漬け物)がついてきます。

おでんは単品(80円)でも頼めます。関東風の濃い目です。
大根や卵などお好みのものから、セットでは1個選べます。

大根はつゆがしっかり沁みていて、グッド◎でした!(ちょうど外は大荒れで寒かったので、一層美味しく感じられた。。(^^; )



おでんの大根を突っつきながら味わっていると、ちゃんら~とごはんと小鉢がお膳にのって、やって来ました。



パッと見、たしかに、うどんみたい。
キャベツともやしにネギ、こま切れの肉。麺は、ちゃんぽん麺。

ホント、シンプルな麺料理です。



いりこだしを使っているとあって、そんなにくどくないです。

ちゃんぽん麺なので、うどんと違って麺が伸びちゃうことも無さそうですが、
セットなんかと頼むと、思った以上に多く感じられるかもです。

満腹度ももちろん、グッド◎でした。

ごちそうさまでしたー!(^o^)v

またいきたくなるですね。



■所在地■ 北九州市門司区東港町2-25 (門司港レトロ展望室の近くです。)
■営業時間■ 11:00~19:00
■店休日■ 毎週火曜日(火曜日が祝日場合は、翌日に休み)
http://chanra.jp/

※訪問日、芋洗坂係長はご多忙でいらっしゃいませんでした。。  


Posted by けいたん at 09:00B級なグルメおすすめランチ北九州

2014年02月28日

415系にラッピング編成

JR九州でラッピングを施すような車両といえば、だいたいは811系や813系を想像しますが、今回、415系の鋼鉄車であるFj103編成にラッピングが施されて出場。

用事もあって訪れていた門司港。



門司港駅に併設されている、小倉総合車両センター・門司港派出にて偶然見かけました。
もちろん、敷地外から見るだけです。

正面の貫通扉部分に『関門』マーク、側面はあらゆる商業施設のイラストなどのラッピングが施されていました。
特筆すべきことは、乗務員扉の横の僅かな青帯部分に、JRマークがついたこと。

今回のラッピングの詳細がわかりません。
811系や813系ではなく、あえて415系の鋼鉄車というところが、何か引っ掛かりますね。

415系の鋼鉄車自体、もう数を少なくしています。とくに100番台は、残りがいつ離脱するかも…。
  


Posted by けいたん at 09:00撮影北九州

2013年03月14日

旧九州鉄道本社屋(九州鉄道記念館)

門司港レトロにある、九州鉄道記念館。
年に数回行っています…(^^;




九州鉄道記念館の本館として使用されているのは、旧九州鉄道本社屋。

1891年築。
内装こそ変わっていますが、外観は赤煉瓦を保っているのが、特徴です。

設計は、ヘルマン・ルムシュッテルという人物が行ったとされていますが、実際のところは不明です。

2007年に、近代化産業遺産に指定を受けています。

九州鉄道記念館は、JR九州と北九州市との間で無償貸借契約が締結され
平成17年4月から北九州市指定管理者「レトロパーク門司港」 、 平成20年4月から九州鉄道記念館運営共同企業体が管理運営されています。


気がつけば、九州鉄道記念館がオープンして、今年で10年になりますね。
なにかありそうな予感もします。



九州鉄道記念館
北九州市門司区清滝2-3-29





<福岡市,14日午前6時現在>
【気温】8.0度【PM2.5】13μg(市役所)
今日の環境基準超過は、予測されていません。
  


Posted by けいたん at 09:00史跡・遺産関連北九州