2022年03月16日
天神で働く人たちの胃袋を支えてきた思い出の飲食店
既に先の報道でもありましたが、3月26日に「新生飯店」が閉店(先立って「楽天地 天神本店」が21日に閉店)、その翌27日には「平和樓」が本店・支店ともに完全に閉店されます。
どちらも古くから天神で働く人たちの胃袋を支えてきました。
「新生飯店」は、天神ビッグバンによる再開発で、閉店後には建物ごと解体されます。

新生飯店のことに関しては、以前に拙ブログでも紹介済なので割愛しますが、もしかしたら…があったら良いんですけどね。
そういえば、いつ閉店するのかという心配する声が多かったせいか、ちょっと前までマスコミからの取材も拒んでいたらしいです。(真相は知らないですけど)
楽天地とも和解し、閉店することも決まって、ようやく荷が下りたようです。
「平和樓」は、昨今のコロナ禍で、客が減り、それ以前の活気には戻らないというのも閉店を決断するに至ったそうですが…。
まあ、中国料理は一人で食べるというより、どちらかといえば家族や友人らと集まってなので、「福新楼」を始めとする多くのお店もそうであるように、店内は広く、客単価もどうしても高めです。でも美味しいから良いんですよね。

この自社ビルはどうなるのでしょう。他のテナントなども入っているのでしばらくは解体はないと思いますけど…。
ところで、コロナ禍になる前から、福岡では多くの飲食店がなくなっていますが、とりわけ長年親しまれたところはいまでは思い入れがある人にとってそれぞれの思い出話なんかになっていると思います。
自分が思い入れあるのは、上の2店舗以外にもいくつかありますが、ここにてさらに2店舗紹介します。
先に紹介した「平和樓」の近くにあったのが「喫茶プリンス」。こちらは2016年8月に惜しまれつつ閉店。
看板メニューであった鉄板ナポリタンやピラフなど、古き良き喫茶店らしいメニューが揃っていました。
働く人たちもそうですが遊びに来た人たちも、ここでコーヒー飲みながら一息ついたのではないでしょうかね。

しかし、2018年12月、天神の昭和通り沿いに「焼肉プリンス&喫茶」がオープンし、往時の喫茶店メニューもあわせて復活しました。
もともと慶州のグループでもあるのでディナータイム含めてやはり焼肉メインの店なのですが、ランチタイムのメニューなんかは鉄板ナポリタンなどが揃っています。
喫茶プリンスが閉店した後もグループ店舗の「鳴門」(上川端町のかろのうろんの裏にあります)でもプリンスの鉄板ナポリタンなんかを扱っていましたが、やはりプリンスで味わないといけないですね。
天神から一歩離れた中洲…
すき焼きで有名だった「中洲ちんや」は、2019年7月に閉店しました。

高級和牛を贅沢に使ったすき焼きを、それぞれの卓上にあるコンロで仲居さんが作ってくれるのでバラツキがありません。
こちらは閉店告知が突然過ぎて、ランチタイムになかなか行けなかったのが心残りです。(ランチタイムはリーズナブルな価格設定だった丼が人気だったのですがね。)
ちんやの閉店後、しばらくして改装されたのち、「すきやき・しゃぶしゃぶ にしやま」が翌2020年1月に開店しました。
にしやまの代表の西山さんはちんやの元店長を務めてこられた方だそうで、ちんやの味をなんとか残していきたいという思いからオープンにこぎつけたそう。
ですから、ちんやの味はいまでも食べることができますし、何よりも、仲居さんが作るのも変わっていないそうですので、いつかは舌鼓したいですね。
こうしてみると、かつての味がのちに復活するというのも珍しくはありませんね。
これじゃないという賛否両論もあろうかと思いますが…それでも良いと思うんです。
どちらも古くから天神で働く人たちの胃袋を支えてきました。
「新生飯店」は、天神ビッグバンによる再開発で、閉店後には建物ごと解体されます。
新生飯店のことに関しては、以前に拙ブログでも紹介済なので割愛しますが、もしかしたら…があったら良いんですけどね。
そういえば、いつ閉店するのかという心配する声が多かったせいか、ちょっと前までマスコミからの取材も拒んでいたらしいです。(真相は知らないですけど)
楽天地とも和解し、閉店することも決まって、ようやく荷が下りたようです。
「平和樓」は、昨今のコロナ禍で、客が減り、それ以前の活気には戻らないというのも閉店を決断するに至ったそうですが…。
まあ、中国料理は一人で食べるというより、どちらかといえば家族や友人らと集まってなので、「福新楼」を始めとする多くのお店もそうであるように、店内は広く、客単価もどうしても高めです。でも美味しいから良いんですよね。
この自社ビルはどうなるのでしょう。他のテナントなども入っているのでしばらくは解体はないと思いますけど…。
ところで、コロナ禍になる前から、福岡では多くの飲食店がなくなっていますが、とりわけ長年親しまれたところはいまでは思い入れがある人にとってそれぞれの思い出話なんかになっていると思います。
自分が思い入れあるのは、上の2店舗以外にもいくつかありますが、ここにてさらに2店舗紹介します。
先に紹介した「平和樓」の近くにあったのが「喫茶プリンス」。こちらは2016年8月に惜しまれつつ閉店。
看板メニューであった鉄板ナポリタンやピラフなど、古き良き喫茶店らしいメニューが揃っていました。
働く人たちもそうですが遊びに来た人たちも、ここでコーヒー飲みながら一息ついたのではないでしょうかね。

しかし、2018年12月、天神の昭和通り沿いに「焼肉プリンス&喫茶」がオープンし、往時の喫茶店メニューもあわせて復活しました。
もともと慶州のグループでもあるのでディナータイム含めてやはり焼肉メインの店なのですが、ランチタイムのメニューなんかは鉄板ナポリタンなどが揃っています。
喫茶プリンスが閉店した後もグループ店舗の「鳴門」(上川端町のかろのうろんの裏にあります)でもプリンスの鉄板ナポリタンなんかを扱っていましたが、やはりプリンスで味わないといけないですね。
天神から一歩離れた中洲…
すき焼きで有名だった「中洲ちんや」は、2019年7月に閉店しました。
高級和牛を贅沢に使ったすき焼きを、それぞれの卓上にあるコンロで仲居さんが作ってくれるのでバラツキがありません。
こちらは閉店告知が突然過ぎて、ランチタイムになかなか行けなかったのが心残りです。(ランチタイムはリーズナブルな価格設定だった丼が人気だったのですがね。)
ちんやの閉店後、しばらくして改装されたのち、「すきやき・しゃぶしゃぶ にしやま」が翌2020年1月に開店しました。
にしやまの代表の西山さんはちんやの元店長を務めてこられた方だそうで、ちんやの味をなんとか残していきたいという思いからオープンにこぎつけたそう。
ですから、ちんやの味はいまでも食べることができますし、何よりも、仲居さんが作るのも変わっていないそうですので、いつかは舌鼓したいですね。
こうしてみると、かつての味がのちに復活するというのも珍しくはありませんね。
これじゃないという賛否両論もあろうかと思いますが…それでも良いと思うんです。
2021年03月24日
【ランパスdeランチ】月婷
ランパスdeランチ。
今回は、博多駅南にある「月婷」(つきてい)を紹介します。ランチパスポート初掲載のお店です~。
場所は、百年橋通り沿い。瑞穂交差点(博多駅からだと筑紫口を出て筑紫通りとのクロス。右折直後)から、美野島方面にある、ビルの2階にあります。
つい迷ってしまったのか、周りを1周したのはここだけの話…汗。(ちょうど裏のほうにはミシュランガイドにも載っている「葉隠うどん」があります。これが目印となるかもですね。)
フレンチやハンバーグステーキなど鉄板焼きの料理を扱っていますが、ランチパスポートでは「月婷オリジナルチーズ焼きカレー」をいただけます。
まずはセットについてくるサラダから。

しばらくして、焼きチーズカレーが来ました。
スキレットで提供されるので、最後までアツアツのままなのが良いですね〜。周りはおこげもできていましたよ。

個人的に、辛さもボリュームちょうどよかったです。途中から卵も絡めていただきましょう。
時間帯のせいか、一人貸切状態でしたが、それでも、支配人さんと従業員さんが明るくお出迎えしてくれましたし、いろいろお話もすることができました。
以前、めんたいワイドで紹介されたそうで、そのときもお客さんがたくさん来られたのだとか。
食後は、コーヒーをサービスしていただきました。(あくまでもサービス。本来は別途の注文になるかとおもいます。)
ということで、ごちそうさまでした。これはリピートしなきゃだめでしょう〜。ぜひランパス掲載を続けてほしいです。(^ω^)ノ
月婷
福岡市博多区博多駅南2−3−18 大真ビル2F
今回は、博多駅南にある「月婷」(つきてい)を紹介します。ランチパスポート初掲載のお店です~。
場所は、百年橋通り沿い。瑞穂交差点(博多駅からだと筑紫口を出て筑紫通りとのクロス。右折直後)から、美野島方面にある、ビルの2階にあります。
つい迷ってしまったのか、周りを1周したのはここだけの話…汗。(ちょうど裏のほうにはミシュランガイドにも載っている「葉隠うどん」があります。これが目印となるかもですね。)
フレンチやハンバーグステーキなど鉄板焼きの料理を扱っていますが、ランチパスポートでは「月婷オリジナルチーズ焼きカレー」をいただけます。
まずはセットについてくるサラダから。
しばらくして、焼きチーズカレーが来ました。
スキレットで提供されるので、最後までアツアツのままなのが良いですね〜。周りはおこげもできていましたよ。
個人的に、辛さもボリュームちょうどよかったです。途中から卵も絡めていただきましょう。
時間帯のせいか、一人貸切状態でしたが、それでも、支配人さんと従業員さんが明るくお出迎えしてくれましたし、いろいろお話もすることができました。
以前、めんたいワイドで紹介されたそうで、そのときもお客さんがたくさん来られたのだとか。
食後は、コーヒーをサービスしていただきました。(あくまでもサービス。本来は別途の注文になるかとおもいます。)
ということで、ごちそうさまでした。これはリピートしなきゃだめでしょう〜。ぜひランパス掲載を続けてほしいです。(^ω^)ノ
月婷
福岡市博多区博多駅南2−3−18 大真ビル2F
2021年03月11日
【ランパスdeランチ】担々麺 あづま屋
3月10日〜、ランチパスポート天神・博多のVol.28が刊行されました。
今回も新規掲載店舗がいくつも登場。嬉しい限りです。6月9日までなので、リピート店を含めて、あちこちランチを巡ろうと思います。
早速ですが、天神にある「担々麺 あづま屋」を紹介します。
あづま屋は東区の若宮に本店がある30年以上続く人気店です。自分も行ったことがあります。そして、今回紹介する天神や、櫛田神社の近くなんかにも店舗を構えています。
今回、ランチパスポートでいただけるのは、「赤の担々麺」と、担々麺とともに人気の「オムライス」の小がセットになっていて、とてもお得です。
自分が来たときも先客の片手にはすでにランチパスポートが…店内も普通のお客さんも含めて多くいらっしゃいました。人気店だけありますね〜。
ちなみに券売機がありますが、ランパス利用では店員さんにランチパスポート提示しながら注文・その場で支払いという形です。
担々麺は、麺や辛さも選べるのがポイント。自分は、デフォである中華麺に中辛にしました。
メニュー表など見ながら待っていると到着〜。
白胡麻ベースに鶏ガラや豚骨など様々な素材で仕上げた特製スープに、肉そぼろ・刻みネギを加え、ほろ苦さがクセになる菜の花がトッピングされています。
なにより、肉そぼろの塊が良いですね〜。スープを一口啜って、さっそく溶かしていきましょう。

(替玉もできるのですが、オムライスもあるので止めました。)
しばらくして、オムライスも登場。
あづま屋のオムライスは、担々麺のスープと肉そぼろとともに炊いたご飯の上にふわとろのたまごが乗っていて、デミグラスがかけられています。

ランパス初日から満腹度◎。満足度も◎。ランチライムだけではなくて夕方からも、さらに土日祝も利用できます。いつ来ても味わえるのでいい事づくしです。

担々麺 あづま屋 (天神店)
福岡市中央区天神3-16-15
今回も新規掲載店舗がいくつも登場。嬉しい限りです。6月9日までなので、リピート店を含めて、あちこちランチを巡ろうと思います。
早速ですが、天神にある「担々麺 あづま屋」を紹介します。
あづま屋は東区の若宮に本店がある30年以上続く人気店です。自分も行ったことがあります。そして、今回紹介する天神や、櫛田神社の近くなんかにも店舗を構えています。
今回、ランチパスポートでいただけるのは、「赤の担々麺」と、担々麺とともに人気の「オムライス」の小がセットになっていて、とてもお得です。
自分が来たときも先客の片手にはすでにランチパスポートが…店内も普通のお客さんも含めて多くいらっしゃいました。人気店だけありますね〜。
ちなみに券売機がありますが、ランパス利用では店員さんにランチパスポート提示しながら注文・その場で支払いという形です。
担々麺は、麺や辛さも選べるのがポイント。自分は、デフォである中華麺に中辛にしました。
メニュー表など見ながら待っていると到着〜。
白胡麻ベースに鶏ガラや豚骨など様々な素材で仕上げた特製スープに、肉そぼろ・刻みネギを加え、ほろ苦さがクセになる菜の花がトッピングされています。
なにより、肉そぼろの塊が良いですね〜。スープを一口啜って、さっそく溶かしていきましょう。

(替玉もできるのですが、オムライスもあるので止めました。)
しばらくして、オムライスも登場。
あづま屋のオムライスは、担々麺のスープと肉そぼろとともに炊いたご飯の上にふわとろのたまごが乗っていて、デミグラスがかけられています。

ランパス初日から満腹度◎。満足度も◎。ランチライムだけではなくて夕方からも、さらに土日祝も利用できます。いつ来ても味わえるのでいい事づくしです。

担々麺 あづま屋 (天神店)
福岡市中央区天神3-16-15
2021年03月07日
新生飯店に新天町倶楽部その他deランチ!
ランチパスポートVol.27の利用可能期間が2月28日で終わり、Vol.28発売・利用可能期間開始(3月10日)まで「空白の10日」。
こういうランチタイムに困ったときこそ、気になる店に行くのもいいですね〜。
まずは、新生飯店。
昨年、コロナ禍でランチパスポートが休刊となり再刊するまでに1度行きましたが、今回もちゃんぽんを注文。620円。
レンゲ、まだ立っていますよ〜。おっちゃんもおばちゃんも元気です〜。

雨の日だったので、このラードと塩気も強い癖になるスープが身体に染み渡ります。。w
あと何回行けるかな〜?ということで、話によると、閉店する時期はまだ決まっていないそうです。楽天地次第なのでしょう。
本音はそろそろ決めてほしいらしいですが、移転先も決められていないそうです。MMTビルの解体も確実に進んでいるし、体力的なこともあろうし、なおさら心配です。

笑顔が憎いわ~(^ω^)
新天町商店街の社員食堂でもある「新天町倶楽部」へ。
チキン竜田定食(620円)
噂には聞いていましたが、質、落ちたのかなぁ。というか、チキン竜田は揚げ置きでした。
鍋を振るうシャカシャカ音も聞こえない…アカンでしょうが…

しかし、新天町倶楽部といえば、ふわとろ卵のオムライスですよね。この時はすっかり忘れていましたので、次回行きます!
壁面にある新天町の宝物でもある岡本太郎の『挑む』も久しぶりに拝めたので、先生から元気をわけてもらいましょう…!
福岡市役所食堂
福岡市役所15階にある市役所食堂へ。コロナ禍では月1、2で行っていましたが、ランチパスポート再刊後はガクンと減りました…。
今回は、親子丼(400円)を注文。混雑緩和のため、ランチタイムのピークを過ぎてから行きました。
注文を受けて作りたてを出してくれるので少し待たさせましたが、鶏肉が思いの外ゴロゴロ入っていました。地味に嬉しい。

市役所食堂も閉店することが決まっていますね。気軽かつ手頃な価格のランチスポットではありましたけど…。
SURAJ
以前も紹介しましたが、インドカレーのお店です。
テイクアウトはいまも水鏡神社の鳥居横で続けられていて、変わらず、日替わりで3種類のカレーが用意されていいます。
500円でインドカレー…本当にお財布にも優しいです。
今回はダールチキンカレーを注文。緑豆とチキンのカレーですね。
なんといっても鶏肉がゴロゴロ入っていたです。スパイシーで、白ごはんと相性もよかったです。

ランチパスポートでも1000円のプレミアムランチで提供していますが、やっぱり、テイクアウトの日替わりカレーのほうがおすすめだったりします。いろいろ選べるのでね。
振り返ると、見事に鶏肉ばっかり。無意識にたんぱく質たくさん摂っています(^ω^)
紹介したお店のアクセス情報他は割愛。言わずもがなですからね。
こういうランチタイムに困ったときこそ、気になる店に行くのもいいですね〜。
まずは、新生飯店。
昨年、コロナ禍でランチパスポートが休刊となり再刊するまでに1度行きましたが、今回もちゃんぽんを注文。620円。
レンゲ、まだ立っていますよ〜。おっちゃんもおばちゃんも元気です〜。
雨の日だったので、このラードと塩気も強い癖になるスープが身体に染み渡ります。。w
あと何回行けるかな〜?ということで、話によると、閉店する時期はまだ決まっていないそうです。楽天地次第なのでしょう。
本音はそろそろ決めてほしいらしいですが、移転先も決められていないそうです。MMTビルの解体も確実に進んでいるし、体力的なこともあろうし、なおさら心配です。
笑顔が憎いわ~(^ω^)
新天町商店街の社員食堂でもある「新天町倶楽部」へ。
チキン竜田定食(620円)
噂には聞いていましたが、質、落ちたのかなぁ。というか、チキン竜田は揚げ置きでした。
鍋を振るうシャカシャカ音も聞こえない…アカンでしょうが…
しかし、新天町倶楽部といえば、ふわとろ卵のオムライスですよね。この時はすっかり忘れていましたので、次回行きます!
壁面にある新天町の宝物でもある岡本太郎の『挑む』も久しぶりに拝めたので、先生から元気をわけてもらいましょう…!
福岡市役所食堂
福岡市役所15階にある市役所食堂へ。コロナ禍では月1、2で行っていましたが、ランチパスポート再刊後はガクンと減りました…。
今回は、親子丼(400円)を注文。混雑緩和のため、ランチタイムのピークを過ぎてから行きました。
注文を受けて作りたてを出してくれるので少し待たさせましたが、鶏肉が思いの外ゴロゴロ入っていました。地味に嬉しい。
市役所食堂も閉店することが決まっていますね。気軽かつ手頃な価格のランチスポットではありましたけど…。
SURAJ
以前も紹介しましたが、インドカレーのお店です。
テイクアウトはいまも水鏡神社の鳥居横で続けられていて、変わらず、日替わりで3種類のカレーが用意されていいます。
500円でインドカレー…本当にお財布にも優しいです。
今回はダールチキンカレーを注文。緑豆とチキンのカレーですね。
なんといっても鶏肉がゴロゴロ入っていたです。スパイシーで、白ごはんと相性もよかったです。
ランチパスポートでも1000円のプレミアムランチで提供していますが、やっぱり、テイクアウトの日替わりカレーのほうがおすすめだったりします。いろいろ選べるのでね。
振り返ると、見事に鶏肉ばっかり。無意識にたんぱく質たくさん摂っています(^ω^)
紹介したお店のアクセス情報他は割愛。言わずもがなですからね。
2021年01月16日
【ランパスdeランチ】らーめん二男坊
※1月13日~、緊急事態宣言発令にともない、拙ブログで掲載されている情報に変更等が生じている場合があります。
2021年が明けてしばらく経ちますが、今年もよろしくおねがいします。(ぺこっ
今年1発目ですが…緊急事態宣言が追加で福岡県にも発令されましたね。
ランチ、どうなりますやら…またランチ難民になってしまうのかなと不安です。
前回と違い、今回は今のところはランチパスポートが使える店がほとんどなので大丈夫そうですけど…宣言そのものは覚悟していましたが、突然の休業はやめてください(悲鳴)。
で、今回はランパスdeランチ。今回も麺モノ。
博多デイトスのめん街道にある「らーめん二男坊」を紹介します。
こちらも博多駅前に本店がありますが、ランチパスポートが使えるのは博多デイトス店のみです。
二男坊のラーメンは、濃厚でまろやかでありながら、豚骨くさくないというのが特徴でしょう。
ランチパスポートでは、博多豚骨らーめんに、白ごはんor替玉のいずれかのセットがついてきます。ラーメン単品で700円、白ごはんor替玉が150円、計850円なので、お得さが伺えます。(^ω^)
しばらくして到着〜!チャーシューとネギときくらげの、最近のラーメンのお決まりのトッピングですね。
チャーシューはガスバーナーで軽く炙って出されます。そして、麺の硬さはカタにしました。おすすめもカタだそうです。ハリガネとか行けるなら挑戦してみたいですが…。

ところで月数回、「二男坊の日」という、トッピングなどが無料になる日があります。
これはランチパスポートでも適用できるのが嬉しい限りです。普通は対象外だとか言われますが…赤字覚悟ですね。
この日は、替玉か半熟煮玉子のどちらか選べるとあって、ランチパスポートのセットは替玉にしたので、半熟煮玉子にしました。こんな自分でも替玉2玉はさすがに無理ですよ。

半熟煮玉子が乗るとこんな感じ。いいとろけ具合ですね〜。卵としてはSサイズでしょうけどきちんと1個分入っているのもまた嬉しい限りです。(^^)
らーめん二男坊 博多デイトス店
福岡市博多区博多駅中央街1-1
2021年が明けてしばらく経ちますが、今年もよろしくおねがいします。(ぺこっ
今年1発目ですが…緊急事態宣言が追加で福岡県にも発令されましたね。
ランチ、どうなりますやら…またランチ難民になってしまうのかなと不安です。
前回と違い、今回は今のところはランチパスポートが使える店がほとんどなので大丈夫そうですけど…宣言そのものは覚悟していましたが、突然の休業はやめてください(悲鳴)。
で、今回はランパスdeランチ。今回も麺モノ。
博多デイトスのめん街道にある「らーめん二男坊」を紹介します。
こちらも博多駅前に本店がありますが、ランチパスポートが使えるのは博多デイトス店のみです。
二男坊のラーメンは、濃厚でまろやかでありながら、豚骨くさくないというのが特徴でしょう。
ランチパスポートでは、博多豚骨らーめんに、白ごはんor替玉のいずれかのセットがついてきます。ラーメン単品で700円、白ごはんor替玉が150円、計850円なので、お得さが伺えます。(^ω^)
しばらくして到着〜!チャーシューとネギときくらげの、最近のラーメンのお決まりのトッピングですね。
チャーシューはガスバーナーで軽く炙って出されます。そして、麺の硬さはカタにしました。おすすめもカタだそうです。ハリガネとか行けるなら挑戦してみたいですが…。
ところで月数回、「二男坊の日」という、トッピングなどが無料になる日があります。
これはランチパスポートでも適用できるのが嬉しい限りです。普通は対象外だとか言われますが…赤字覚悟ですね。
この日は、替玉か半熟煮玉子のどちらか選べるとあって、ランチパスポートのセットは替玉にしたので、半熟煮玉子にしました。こんな自分でも替玉2玉はさすがに無理ですよ。
半熟煮玉子が乗るとこんな感じ。いいとろけ具合ですね〜。卵としてはSサイズでしょうけどきちんと1個分入っているのもまた嬉しい限りです。(^^)
らーめん二男坊 博多デイトス店
福岡市博多区博多駅中央街1-1
2020年09月14日
【ランパスdeランチ】かしわ屋源次郎
ランパスdeランチ。
今回は、JR博多シティのくうてんにある「かしわ屋 源次郎」を紹介します。今回初登場のお店ですね。
かしわ屋源次郎は、名物の親鶏と鶏だしから作る親子重、博多水炊き、地鶏の炙り焼きなどがいただけるお店です。
ランパスではその名物の「親子重」をいただけます。
注文時に肉質などを選べるのもポイントです◎
肉質… 親鶏 or ひな鶏
つゆ… 鶏だし or 鰹だし or あっさり
量… 大盛り(+100円) or 普通 or 少なめ
汁物… 味噌汁 or 鶏スープ
(赤字が自分が今回選択したものです)
しばらくして到着~

お重の蓋を開けてと…卵のとろとろの半熟加減がたまりませんです。

親鶏はひな鶏と違って固めで弾力があります。しっかり噛み応えがあるので、自分は好きかもしれません。
つゆも鶏だしで間違いなしでした。
食後には、ほうじ茶のサービスもありました。
最後まで満足できるとおもいます。
ランパスでは3回使えるので、3通りは試せそうですね。次回はひな鶏でいってみようと思います。
かしわ屋 源次郎
福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ くうてん9F
コロナ禍もあり座席数は少ないものの、すんなりは入れました。
今回は、JR博多シティのくうてんにある「かしわ屋 源次郎」を紹介します。今回初登場のお店ですね。
かしわ屋源次郎は、名物の親鶏と鶏だしから作る親子重、博多水炊き、地鶏の炙り焼きなどがいただけるお店です。
ランパスではその名物の「親子重」をいただけます。
注文時に肉質などを選べるのもポイントです◎
肉質… 親鶏 or ひな鶏
つゆ… 鶏だし or 鰹だし or あっさり
量… 大盛り(+100円) or 普通 or 少なめ
汁物… 味噌汁 or 鶏スープ
(赤字が自分が今回選択したものです)
しばらくして到着~
お重の蓋を開けてと…卵のとろとろの半熟加減がたまりませんです。
親鶏はひな鶏と違って固めで弾力があります。しっかり噛み応えがあるので、自分は好きかもしれません。
つゆも鶏だしで間違いなしでした。
食後には、ほうじ茶のサービスもありました。
最後まで満足できるとおもいます。
ランパスでは3回使えるので、3通りは試せそうですね。次回はひな鶏でいってみようと思います。
かしわ屋 源次郎
福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ くうてん9F
コロナ禍もあり座席数は少ないものの、すんなりは入れました。
2020年05月13日
餃子屋弐ノ弐【テイクアウトdeランチ/期間限定】
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策で、飲食店は、休業したりしている一方で、テイクアウトを始めているところも出てきていています。
ここでは期間中に自分がテイクアウトで利用した飲食店を紹介していきます。
今回は、大名にある人気餃子店の『餃子屋 弐ノ弐』の大名店のテイクアウトメニューから紹介します。
緊急事態宣言が出たあと、営業時間短縮などされていますが、いつもはランチタイムには開いていないので、期間限定ですね。
少人数で切り盛りということもあり(自分が行ったときは一人だけだった…)、テイクアウト出来るメニューは限られています。
その中から、四川麻婆豆腐丼と餃子(4個入り)のセットにしてみました。540円(税込)です。
山椒の香りがいいですよ~。注文を受けてから作ってくれるので外れなし。満足できました。

麻婆豆腐は、もともとコース料理でも扱っているメニューですね~。
単品だけでもビール欲しくなる…(^^)
そして、弐ノ弐自慢の焼き餃子。いわゆる博多一口餃子。4個入っています。
別に酢醤油とラー油がついてきます。ラー油は麻婆豆腐丼にも垂らしてみると風味が増します。

テラス席でイートインも出来るようですが、座席数も限られているので、テイクアウトされた方がいいかもしれませんね。
餃子屋 弐ノ弐 大名店
福岡市中央区大名1-14-28
※営業時間その他は要確認
(弐ノ弐の運営会社って熊本なんですよね。意外です。(^ω^))
ここでは期間中に自分がテイクアウトで利用した飲食店を紹介していきます。
今回は、大名にある人気餃子店の『餃子屋 弐ノ弐』の大名店のテイクアウトメニューから紹介します。
緊急事態宣言が出たあと、営業時間短縮などされていますが、いつもはランチタイムには開いていないので、期間限定ですね。
少人数で切り盛りということもあり(自分が行ったときは一人だけだった…)、テイクアウト出来るメニューは限られています。
その中から、四川麻婆豆腐丼と餃子(4個入り)のセットにしてみました。540円(税込)です。
山椒の香りがいいですよ~。注文を受けてから作ってくれるので外れなし。満足できました。
麻婆豆腐は、もともとコース料理でも扱っているメニューですね~。
単品だけでもビール欲しくなる…(^^)
そして、弐ノ弐自慢の焼き餃子。いわゆる博多一口餃子。4個入っています。
別に酢醤油とラー油がついてきます。ラー油は麻婆豆腐丼にも垂らしてみると風味が増します。
テラス席でイートインも出来るようですが、座席数も限られているので、テイクアウトされた方がいいかもしれませんね。
餃子屋 弐ノ弐 大名店
福岡市中央区大名1-14-28
※営業時間その他は要確認
(弐ノ弐の運営会社って熊本なんですよね。意外です。(^ω^))
2020年04月28日
厳選洋食グリルカジン【テイクアウトdeランチ/期間限定】
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策で、飲食店は、休業したりしている一方で、テイクアウトを始めているところも出てきていています。ランチタイムにイートインできないのは残念ですが、収束するまでは辛抱です。
ということで、テイクアウトを始めている飲食店で気に入った店を取り上げようとおもいます。
(単なる食べた記録も兼ねていますがね…(^^;;))
今回は、福岡市中央区大名のモンブランビルの5階にある『厳選洋食グリルカジン』です。
目の前が天神きらめき通りと天神西通りのT字路のところです。1階がもつ鍋屋の楽天地があるので分かりやすいですね。
グリルカジンでは通常はイートインですが、4月8日からテイクアウトのお弁当販売のみになっています。(期間限定)
特撰日替わり弁当やハンバーグ弁当、オムレツライス弁当など、ランチメニューでも人気の5品から選べます。
販売時間は11時~15時(売り切れ次第終了とのこと)です。
自分は、名物の「オムレツライス弁当」にしてみました。(グリルカジンではオムライスのことをオムレツライスと呼んでいるそうです。)
作りたてを入れてくれるので温かいままです。嬉しいですね。

デミグラスソースなので、蓋を開けたときからいい匂いがしましたよ~。 (嗅覚は大丈夫です…。持ち運んでいるのでソースが飛び散っていますがw)

いわゆる、ふわとろのオムライスであり、卵を崩せばいい感じになります。

中のライスは、玉ねぎやにんじん、きのこと一緒に炊き上げたピラフに、ケチャップで味付け、角切りハムを加えて仕上げたものとのことです。

これで600円!安い。。(大盛りでも820円)。
通常のイートインでは倍近くするのでお得。お店は赤字覚悟とはいえ、こちらは満足すること間違いなしです。期間限定なのが惜しいくらいです。
ぶっちゃけ、コンビニやスーパーの作り置きのオムライスよりはいいです。多少高くても出す価値あります。
厳選洋食 グリルカジン
福岡市中央区大名2-1-58 モンブランビル5階
営業日 : 月曜日、水曜日~日曜日、祝日、祝前日
営業時間 11:00~15:00
ということで、テイクアウトを始めている飲食店で気に入った店を取り上げようとおもいます。
(単なる食べた記録も兼ねていますがね…(^^;;))
今回は、福岡市中央区大名のモンブランビルの5階にある『厳選洋食グリルカジン』です。
目の前が天神きらめき通りと天神西通りのT字路のところです。1階がもつ鍋屋の楽天地があるので分かりやすいですね。
グリルカジンでは通常はイートインですが、4月8日からテイクアウトのお弁当販売のみになっています。(期間限定)
特撰日替わり弁当やハンバーグ弁当、オムレツライス弁当など、ランチメニューでも人気の5品から選べます。
販売時間は11時~15時(売り切れ次第終了とのこと)です。
自分は、名物の「オムレツライス弁当」にしてみました。(グリルカジンではオムライスのことをオムレツライスと呼んでいるそうです。)
作りたてを入れてくれるので温かいままです。嬉しいですね。

デミグラスソースなので、蓋を開けたときからいい匂いがしましたよ~。 (嗅覚は大丈夫です…。持ち運んでいるのでソースが飛び散っていますがw)

いわゆる、ふわとろのオムライスであり、卵を崩せばいい感じになります。

中のライスは、玉ねぎやにんじん、きのこと一緒に炊き上げたピラフに、ケチャップで味付け、角切りハムを加えて仕上げたものとのことです。

これで600円!安い。。(大盛りでも820円)。
通常のイートインでは倍近くするのでお得。お店は赤字覚悟とはいえ、こちらは満足すること間違いなしです。期間限定なのが惜しいくらいです。
ぶっちゃけ、コンビニやスーパーの作り置きのオムライスよりはいいです。多少高くても出す価値あります。
厳選洋食 グリルカジン
福岡市中央区大名2-1-58 モンブランビル5階
営業日 : 月曜日、水曜日~日曜日、祝日、祝前日
営業時間 11:00~15:00
2020年02月11日
【ランパスdeランチ】博多海老豚骨ラーメン維櫻
ランパスdeランチ。ランチパスポート天神・博多も2月から25号目。
今回は新規掲載となった『博多海老豚骨ラーメン 維櫻(いお)』を紹介します。
維櫻は2019年8月にオープンしたラーメン屋で、中洲にあるゲイツの地下にあります。明治通り側のエスカレーターから降りてすぐなので分かりやすいです。
ランチパスポートでは、お店の看板メニューでもある博多海老豚骨ラーメンに、味卵のトッピングがついたものとなります。

博多海老豚骨ラーメンは、臭みのない豚骨スープをベースに、鹿児島産のブランド海老であるタカエビなど数種の甘エビを合わせた香り豊かなスープに、麺は福岡の老舗製麺所・青木食産に特注したというタピオカでん粉入りのもちもちした縮れ麺を使用しています。麺のかたさを選べるそうですが普通でも十分でした。
スープは確かに豚骨なんだけど臭みもなく、むしろ、海老の深い味わいも感じられます。飲んでいくとエキスも溶け込んでいるのが見えます。
チャーシューは炙り入りで、1枚ドーンとのっていました。
ちなみに、普通の豚骨ラーメンもあります。海老豚骨ラーメンと同じ青木食産ですが、麺は違うものしているそう。細かいですがこだわりますねー。
海老系のラーメンはいくつかのお店で食べてきましたが、豚骨と合わせるというのは斬新ではないかなと思います。悪くないですよ。
ランチパスポートではほぼ毎日(定休日は不定)、夜まで使えるのも嬉しいですし(ただし、なくなり次第終了)、あと2回しっかりリピートしておきたいですね。

博多海老豚骨ラーメン 維櫻
福岡市博多区中洲3-7-24 ゲイツ地下1階
p.s.今回のランチパスポート。掲載店が減りましたねー。リピートしていたところも掲載されていなかったり…。新規掲載店がいくつかあるので、ちょくちょく新規開拓といきます。
今回は新規掲載となった『博多海老豚骨ラーメン 維櫻(いお)』を紹介します。
維櫻は2019年8月にオープンしたラーメン屋で、中洲にあるゲイツの地下にあります。明治通り側のエスカレーターから降りてすぐなので分かりやすいです。
ランチパスポートでは、お店の看板メニューでもある博多海老豚骨ラーメンに、味卵のトッピングがついたものとなります。

博多海老豚骨ラーメンは、臭みのない豚骨スープをベースに、鹿児島産のブランド海老であるタカエビなど数種の甘エビを合わせた香り豊かなスープに、麺は福岡の老舗製麺所・青木食産に特注したというタピオカでん粉入りのもちもちした縮れ麺を使用しています。麺のかたさを選べるそうですが普通でも十分でした。
スープは確かに豚骨なんだけど臭みもなく、むしろ、海老の深い味わいも感じられます。飲んでいくとエキスも溶け込んでいるのが見えます。
チャーシューは炙り入りで、1枚ドーンとのっていました。
ちなみに、普通の豚骨ラーメンもあります。海老豚骨ラーメンと同じ青木食産ですが、麺は違うものしているそう。細かいですがこだわりますねー。
海老系のラーメンはいくつかのお店で食べてきましたが、豚骨と合わせるというのは斬新ではないかなと思います。悪くないですよ。
ランチパスポートではほぼ毎日(定休日は不定)、夜まで使えるのも嬉しいですし(ただし、なくなり次第終了)、あと2回しっかりリピートしておきたいですね。

博多海老豚骨ラーメン 維櫻
福岡市博多区中洲3-7-24 ゲイツ地下1階
p.s.今回のランチパスポート。掲載店が減りましたねー。リピートしていたところも掲載されていなかったり…。新規掲載店がいくつかあるので、ちょくちょく新規開拓といきます。
2020年01月15日
因幡うどん
福岡(博多)のうどんといえば、コシがないことが特徴で、福岡出身でもあるタモリさんも絶賛するほどですね。
寒くなってきたので、うどんも美味しく感じます。
福岡で5本の指に入るうどんの老舗『因幡うどん』へ。
因幡うどんは、いまの天神ビブレ付近にあった因幡町商店街が起こり。因幡の名前もそこから取られています。
福岡は、そばよりもうどん好きが多いと思います。だしがいいからでしょう。
因幡うどん創業当時から、北海道羅臼産の天然昆布、長崎五島・島原産の煮干しいりこ、大分日田・原次郎左衛門の醤油、兵庫赤穂の塩などを使っています。
だからか、遠方からの帰省した年配の人なんかは、懐かしいってなるんでしょうね。
久しぶりに、三角市場にある渡辺通店へ行きました。名物おばあちゃんも元気にされていましたよ。
三角市場全体で外観は古いですが(ぶっちゃけ、熊本地震があったときは心配だった…)、ここの店内は小綺麗で、なおかつ、そんなに広くないですから、啜る音や会話がよく聞こえたりします。アットホームといえばいいのか…。
ちょい混みでしたが直ぐにテーブルに案内され、早速、ごぼう天うどんを注文。注文してしばらくして到着。500円也。
せっかちな博多っ子を待たせない工夫がここにあります。
(かしわおにぎりも頼もうと思いましたが、うどんだけで我慢しました。)

そうそう、因幡うどんといえばこの独特なふわふわのかき揚げのごぼう天ですよね。
食べていくにつれて、衣がスープに溶け込み、いい感じになるんですよね。自分はこういうところが好きです。最後まで飲み干しますよ。
このようなかき揚げはどう作られているのかなって思っていたのは、昔の話ですよ。。w
肝心なうどんのほうも、いい感じの柔らかさです。箸でプツンと切れるかどうかぐらいがちょうどいいです。
渡辺通店は立地上もあり平日昼間は原則としてセルフサービスになるお店ですが、休日だったこともあっておばちゃんたちが配膳してくれます。
福岡には、ウエスト、牧のうどん、資さんうどん等々ありますが、因幡うどんもこの先いつまでも続いてほしいですね。
因幡うどん 渡辺通店
福岡市中央区渡辺通2-3-1
なぜいま因幡うどんかって?
因幡うどんの工場が、昨年末に天神から上牟田(博多区)に移転したこともあって、味に変化があったのか気になったのもあったのですが、さすがに変わっていませんでした。(寒かったのもあるでしょうけど、塩分が強く感じたのは気のせいでしょう、、はい。)
言うなれば、牧のうどんと同じ方式です。1日数回送られるそうです。店によって味のばらつきをなくすためだそうですね。
寒くなってきたので、うどんも美味しく感じます。
福岡で5本の指に入るうどんの老舗『因幡うどん』へ。
因幡うどんは、いまの天神ビブレ付近にあった因幡町商店街が起こり。因幡の名前もそこから取られています。
福岡は、そばよりもうどん好きが多いと思います。だしがいいからでしょう。
因幡うどん創業当時から、北海道羅臼産の天然昆布、長崎五島・島原産の煮干しいりこ、大分日田・原次郎左衛門の醤油、兵庫赤穂の塩などを使っています。
だからか、遠方からの帰省した年配の人なんかは、懐かしいってなるんでしょうね。
久しぶりに、三角市場にある渡辺通店へ行きました。名物おばあちゃんも元気にされていましたよ。
三角市場全体で外観は古いですが(ぶっちゃけ、熊本地震があったときは心配だった…)、ここの店内は小綺麗で、なおかつ、そんなに広くないですから、啜る音や会話がよく聞こえたりします。アットホームといえばいいのか…。
ちょい混みでしたが直ぐにテーブルに案内され、早速、ごぼう天うどんを注文。注文してしばらくして到着。500円也。
せっかちな博多っ子を待たせない工夫がここにあります。
(かしわおにぎりも頼もうと思いましたが、うどんだけで我慢しました。)
そうそう、因幡うどんといえばこの独特なふわふわのかき揚げのごぼう天ですよね。
食べていくにつれて、衣がスープに溶け込み、いい感じになるんですよね。自分はこういうところが好きです。最後まで飲み干しますよ。
このようなかき揚げはどう作られているのかなって思っていたのは、昔の話ですよ。。w
肝心なうどんのほうも、いい感じの柔らかさです。箸でプツンと切れるかどうかぐらいがちょうどいいです。
渡辺通店は立地上もあり平日昼間は原則としてセルフサービスになるお店ですが、休日だったこともあっておばちゃんたちが配膳してくれます。
福岡には、ウエスト、牧のうどん、資さんうどん等々ありますが、因幡うどんもこの先いつまでも続いてほしいですね。
因幡うどん 渡辺通店
福岡市中央区渡辺通2-3-1
なぜいま因幡うどんかって?
因幡うどんの工場が、昨年末に天神から上牟田(博多区)に移転したこともあって、味に変化があったのか気になったのもあったのですが、さすがに変わっていませんでした。(寒かったのもあるでしょうけど、塩分が強く感じたのは気のせいでしょう、、はい。)
言うなれば、牧のうどんと同じ方式です。1日数回送られるそうです。店によって味のばらつきをなくすためだそうですね。
2019年09月07日
新生飯店
福岡市中央区天神。今回紹介するランチは、ジュンク堂書店の裏にある「新生飯店」です。
天神でも数少なくなった、知る人ぞ知る、古きよき町中華のお店ですね~。
天神ビッグバンによる再開発によって、隣接する西日本ビルと福神ビルが解体されてしまい、ポツンと取り残されるように一角に建っている築50年近く経つ古びたビルに、新生飯店はあります。
一時はその再開発計画で閉店か?というニュースもありましたが、2019年9月現在もしぶとく残っています。いつまでも続けてほしいです。(今後とも注視しておく必要はあるでしょうけど…。)
相変わらずといっちゃ失礼かもしれないのですが、一見頑固そうで笑顔が素敵な大将とおばちゃんたちが出迎えてくれます。
ちゃんぽんと皿うどんがここのメインかつ野菜もしっかり摂れるメニューといえるのではないでしょうか。
野菜など原料の高騰、消費税がたとえ8%になっても、どちらもずっと580円のままなのは嬉しいですね~。(2019年9月現在)
迷わず、ちゃんぽんを注文。

炒められ、そしてクタクタになったキャベツなどがふんだんに入っていて、それによって甘みを感じられるスープも完飲しましたよ~。
次回は、皿うどんで行こうかな。
皿うどん…長崎でよくみるパリパリ麺ではないやつです。
ちゃんぽん麺をつかっていて、スープを吸っています。いわゆる『博多皿うどん』になります。(博多皿うどんの元祖は、福新楼とされていますね。)

(画像を追加しました◎)
回転率もかなりいいので、ランチタイムをずらしても、次々とお客さんがやって来ます。それも大将の腕の振り方がいいからかもしれません。
ここからは余話。
新生飯店は、1958年、現在天神ビブレが建っているところにかつてあった因幡町商店街の南側(現在のイムズ付近)で創業したのが始まりだそうで、その後、現在地に移転。
2階、3階にあるもつ鍋屋「楽天地」とはテナントの賃料も折半しているそうで、ランチタイムの混雑時はそこにも通されることがあります。飲食店のルームシェアといいましょうか、昼と夜で顔が変わるビルですね。
新生飯店の看板に「北京料理」とついているのは、大将のお父様が中国出身、かつては神戸の中華街で腕を振るっていたからだそうで、そのこともあり、当時はコース料理などを出していたそうです。
また当時は昼夜営業だったそうですが、楽天地と同居するのをきっかけに、昼に特化した中華店に路線を変更したそうです。
新生飯店=回転率がよくて素早くできるちゃんぽんと皿うどんで知られるようになったというのもそういうわけですね。
ダル麺や味そうどん(ここではちゃんぽん麺を使ったジャージャー麺のこと)といった変わり種のメニューもあります。
楽天地に限らず、もつ鍋のシメにちゃんぽん麺を出すようになったのは、楽天地が新生飯店のちゃんぽん麺を拝借して入れてみたところ、それがお客さんから好評を得られたから…というエピソードもまた面白いです。(楽天地がいわゆる)『(もつ鍋の)〆のちゃんぽん』の発祥だと言い張ることに納得しましたw
新生飯店
福岡市中央区天神1-10-14
11:00~16:00 定休日:日曜日(※要確認)
====
追伸
2019年10月1日から、ちゃんぽんと皿うどんの価格が、580円→620円に値上げになりました。(^^;
天神でも数少なくなった、知る人ぞ知る、古きよき町中華のお店ですね~。
天神ビッグバンによる再開発によって、隣接する西日本ビルと福神ビルが解体されてしまい、ポツンと取り残されるように一角に建っている築50年近く経つ古びたビルに、新生飯店はあります。
一時はその再開発計画で閉店か?というニュースもありましたが、2019年9月現在もしぶとく残っています。いつまでも続けてほしいです。(今後とも注視しておく必要はあるでしょうけど…。)
相変わらずといっちゃ失礼かもしれないのですが、一見頑固そうで笑顔が素敵な大将とおばちゃんたちが出迎えてくれます。
ちゃんぽんと皿うどんがここのメインかつ野菜もしっかり摂れるメニューといえるのではないでしょうか。
野菜など原料の高騰、消費税がたとえ8%になっても、どちらもずっと580円のままなのは嬉しいですね~。(2019年9月現在)
迷わず、ちゃんぽんを注文。

炒められ、そしてクタクタになったキャベツなどがふんだんに入っていて、それによって甘みを感じられるスープも完飲しましたよ~。
次回は、皿うどんで行こうかな。
皿うどん…長崎でよくみるパリパリ麺ではないやつです。
ちゃんぽん麺をつかっていて、スープを吸っています。いわゆる『博多皿うどん』になります。(博多皿うどんの元祖は、福新楼とされていますね。)

(画像を追加しました◎)
回転率もかなりいいので、ランチタイムをずらしても、次々とお客さんがやって来ます。それも大将の腕の振り方がいいからかもしれません。
ここからは余話。
新生飯店は、1958年、現在天神ビブレが建っているところにかつてあった因幡町商店街の南側(現在のイムズ付近)で創業したのが始まりだそうで、その後、現在地に移転。
2階、3階にあるもつ鍋屋「楽天地」とはテナントの賃料も折半しているそうで、ランチタイムの混雑時はそこにも通されることがあります。飲食店のルームシェアといいましょうか、昼と夜で顔が変わるビルですね。
新生飯店の看板に「北京料理」とついているのは、大将のお父様が中国出身、かつては神戸の中華街で腕を振るっていたからだそうで、そのこともあり、当時はコース料理などを出していたそうです。
また当時は昼夜営業だったそうですが、楽天地と同居するのをきっかけに、昼に特化した中華店に路線を変更したそうです。
新生飯店=回転率がよくて素早くできるちゃんぽんと皿うどんで知られるようになったというのもそういうわけですね。
ダル麺や味そうどん(ここではちゃんぽん麺を使ったジャージャー麺のこと)といった変わり種のメニューもあります。
楽天地に限らず、もつ鍋のシメにちゃんぽん麺を出すようになったのは、楽天地が新生飯店のちゃんぽん麺を拝借して入れてみたところ、それがお客さんから好評を得られたから…というエピソードもまた面白いです。(楽天地がいわゆる)『(もつ鍋の)〆のちゃんぽん』の発祥だと言い張ることに納得しましたw
新生飯店
福岡市中央区天神1-10-14
11:00~16:00 定休日:日曜日(※要確認)
====
追伸
2019年10月1日から、ちゃんぽんと皿うどんの価格が、580円→620円に値上げになりました。(^^;
2019年09月05日
【ランチ】福岡県警中央警察署食堂
福岡市中央区天神。福岡市役所の向かいにある中央警察署。
(いろんな意味で)お世話になっています。今日も市民の安全のためにありがとうございます。(^ω^)
さて、中央警察署内の地下には食堂があることをご存知でしょうか。
警察署なんて…と思われそうですが、食堂は一般利用もOKなんです。市役所の食堂が混んでいるときはこちらもいいでしょうね。というか、市役所を避けて来ましたw
1階を素通りするだけでもびくびくしそうなものですけどね。窓口で入館手続きなど必要もないです。身分証提示もなかったですが、念のために常に持ち歩いておきましょう。声を掛けられたら食堂も利用といえば理解してくれるはずです。地下なので、階段が便利です。
さて、メニューはいろいろあります(日替わりメニューもあります~)が、メニューを見て無性にアジフライが食べたくなったので、アジフライ定食を注文。魚フライ系では一番大好きです。
多少の時間がかかるので、席について待ちました。そうなると、アジフライは、食堂にありがちな冷めきった出来合いのものではなさそうなのは予想がつきます。

アジフライは1尾だけですが、お皿にはサラダなどが盛り付けられていますし、味噌汁や小鉢などもつけて400円はお得です。(2019年9月現在)
揚げたてなのであとでセルフサービスでかけたウスターソースの染み込み感が違いますわ。
揚げ物なのでどうしてもガッツリ系となりがちですが、こちらはサッと食べたいときには十分かもしれませんね。だから安めに設定されているのかもしれません。それでも満足です、、最近は特に。
地下なので外の様子が見れない分、テレビが置かれていたりしています。品数は少ないですが売店も兼ねています。
この日は混雑するだろう時間を避けたのですが、お客さんも自分含め2人くらい…事実上の貸切状態。
それでも、食器類を返却口に返す際に「ごちそうさま~」というと、おばちゃんたちもニコニコで対応してくれるのは好感を持てます。
こういうところはまた行きたくなるんですよね~。何というか、居心地がいいです。
P.S. 署メシならカツ丼だろって?それとも、あんパンと牛乳?…いつの時代ですか?w
福岡県警察 中央警察署食堂
福岡市中央区天神1-3-33 福岡県警中央警察署庁舎 B1F
営業時間 11:00頃~15:00頃、定休日 土曜・日曜・祝日(※いずれも要確認)
(いろんな意味で)お世話になっています。今日も市民の安全のためにありがとうございます。(^ω^)
さて、中央警察署内の地下には食堂があることをご存知でしょうか。
警察署なんて…と思われそうですが、食堂は一般利用もOKなんです。市役所の食堂が混んでいるときはこちらもいいでしょうね。というか、市役所を避けて来ましたw
1階を素通りするだけでもびくびくしそうなものですけどね。窓口で入館手続きなど必要もないです。身分証提示もなかったですが、念のために常に持ち歩いておきましょう。声を掛けられたら食堂も利用といえば理解してくれるはずです。地下なので、階段が便利です。
さて、メニューはいろいろあります(日替わりメニューもあります~)が、メニューを見て無性にアジフライが食べたくなったので、アジフライ定食を注文。魚フライ系では一番大好きです。
多少の時間がかかるので、席について待ちました。そうなると、アジフライは、食堂にありがちな冷めきった出来合いのものではなさそうなのは予想がつきます。
アジフライは1尾だけですが、お皿にはサラダなどが盛り付けられていますし、味噌汁や小鉢などもつけて400円はお得です。(2019年9月現在)
揚げたてなのであとでセルフサービスでかけたウスターソースの染み込み感が違いますわ。
揚げ物なのでどうしてもガッツリ系となりがちですが、こちらはサッと食べたいときには十分かもしれませんね。だから安めに設定されているのかもしれません。それでも満足です、、最近は特に。
地下なので外の様子が見れない分、テレビが置かれていたりしています。品数は少ないですが売店も兼ねています。
この日は混雑するだろう時間を避けたのですが、お客さんも自分含め2人くらい…事実上の貸切状態。
それでも、食器類を返却口に返す際に「ごちそうさま~」というと、おばちゃんたちもニコニコで対応してくれるのは好感を持てます。
こういうところはまた行きたくなるんですよね~。何というか、居心地がいいです。
P.S. 署メシならカツ丼だろって?それとも、あんパンと牛乳?…いつの時代ですか?w
福岡県警察 中央警察署食堂
福岡市中央区天神1-3-33 福岡県警中央警察署庁舎 B1F
営業時間 11:00頃~15:00頃、定休日 土曜・日曜・祝日(※いずれも要確認)
2019年04月02日
【ランパスdeランチ】弟子屈ラーメン(#2)
福岡空港のラーメン滑走路にある「弟子屈ラーメン」。ラーメン滑走路内で本場の味噌ラーメンを唯一食べられるラーメン屋です。
ランチパスポートを使用して、前回は弟子屈味噌のハーフとウニ醤油の玉子かけごはんのセットをいただきましたが、今回は、札幌スープカレーラーメンです。
この札幌スープカレーラーメンは前号(vol.20)から掲載、好評だったようで2号続けて登場です。
かくいう自分は、なかなか空港に行く機会もなく…結局、前記事の福岡空港駅新改札口とアクセスホールのオープンに合わせて行ってきました。ラーメン滑走路へ行くにも時短に繋がり、迷子になることもなくなりました。
ランパス利用可能時間の12時30分過ぎに入店、店内は平日の昼時だったとはいえ、大盛況です。
ほどなくして到着しましたよ~。

スパイシーな匂いがします。さすがは12種類以上のスパイス&ハーブを配合したスープなだけあります。塩分濃い目かもしれませんが、大人にはちょうどいい辛さでもあります。
具材も、ピーマンに茄子にカボチャ、レンコンなど北海道産のこだわりです。
お楽しみがあるので、そのまま取っておきます。
麺は、弟子屈味噌同様、オリジナル小麦を使用した自家製の中太縮れ麺です。スープが絡まっていい感じ。

お楽しみ…ごはん投入です。

シメにごはんを入れるのが札幌流とのことなので、小ごはんを追加注文。浸すのもいいかもですが、ドンッといきました。
追加注文というか、麺を食べたあとに出してもらうよう一緒に注文時に言っておいたので、つぎたてホカホカです。
小ごはんでもスープにいれると膨らむので十分多いです。もちろん完食。腹の溜まり具合ヤバいっす。
ランパスでは単品500円、小ごはんが100円なので、合計600円です。通常880円(小ごはんつけて980円)なのでお得ですね。
また、チャーシューを150円でトッピングすることも可能です。(今回は控えましたがw)
2度目なので店舗情報は載せませんが、ランチパスポートの利用可能時間が12時30分からです。
また数量限定ということなので、注意が必要です。
ランチパスポートを使用して、前回は弟子屈味噌のハーフとウニ醤油の玉子かけごはんのセットをいただきましたが、今回は、札幌スープカレーラーメンです。
この札幌スープカレーラーメンは前号(vol.20)から掲載、好評だったようで2号続けて登場です。
かくいう自分は、なかなか空港に行く機会もなく…結局、前記事の福岡空港駅新改札口とアクセスホールのオープンに合わせて行ってきました。ラーメン滑走路へ行くにも時短に繋がり、迷子になることもなくなりました。
ランパス利用可能時間の12時30分過ぎに入店、店内は平日の昼時だったとはいえ、大盛況です。
ほどなくして到着しましたよ~。
スパイシーな匂いがします。さすがは12種類以上のスパイス&ハーブを配合したスープなだけあります。塩分濃い目かもしれませんが、大人にはちょうどいい辛さでもあります。
具材も、ピーマンに茄子にカボチャ、レンコンなど北海道産のこだわりです。
お楽しみがあるので、そのまま取っておきます。
麺は、弟子屈味噌同様、オリジナル小麦を使用した自家製の中太縮れ麺です。スープが絡まっていい感じ。
お楽しみ…ごはん投入です。
シメにごはんを入れるのが札幌流とのことなので、小ごはんを追加注文。浸すのもいいかもですが、ドンッといきました。
追加注文というか、麺を食べたあとに出してもらうよう一緒に注文時に言っておいたので、つぎたてホカホカです。
小ごはんでもスープにいれると膨らむので十分多いです。もちろん完食。腹の溜まり具合ヤバいっす。
ランパスでは単品500円、小ごはんが100円なので、合計600円です。通常880円(小ごはんつけて980円)なのでお得ですね。
また、チャーシューを150円でトッピングすることも可能です。(今回は控えましたがw)
2度目なので店舗情報は載せませんが、ランチパスポートの利用可能時間が12時30分からです。
また数量限定ということなので、注意が必要です。
2018年10月11日
【ランパスdeランチ】弟子屈ラーメン【閉店】
閉店しました(´・ω・`)
ランパスdeランチ。今回は『弟子屈ラーメン』の紹介です。天神・博多版19号で初掲載となりました。
昨年11月に、リニューアル工事中の福岡空港国内線ターミナルビルの中にできた「ラーメン滑走路」にオープンした、北海道の味噌ラーメンが味わえる店です。
「弟子屈ラーメン」は北海道内に6店舗展開していて、北海道以外に店舗を構えているのは、現時点で福岡のみ。飛行機に乗って行かなくても、北海道の人気店舗のラーメンが食べられるのは幸せですね。
ランパス提示でいただけるのは、弟子屈味噌のハーフとウニ醤油の玉子かけご飯のお得なセットです。

麺は、北海道産の小麦粉を使った自家製の中太のちじれ麺で、ゴロゴロのチャーシューなど具材もたっぷりです。

ちなみに、スープは甘口と辛口が選べます。味噌ラーメンは好みが分かれますからねぇ。
今回は甘口にしましたが、だしがしっかりと効いています。次回は辛口でいってみようとおもいます。
ウニ醤油の玉子かけご飯…たまらんっす。ウニの風味も濃厚で美味いです。

弟子屈味噌のスープとの相性もよくて、おかげで、味噌ラーメンはハーフでも満腹感も満たされましたです。
ところで、福岡では豚骨ラーメン文化が根付いているため、味噌ラーメンは敬遠されがちですが、川端商店街や博多デイトスにある福岡発の『博多川端 どさんこ』は有名店ですね~。
最近は、大名に『札幌らーめん 獅子王』がオープンするなど、本場の味噌ラーメンの店が福岡に進出しようとしています。
北海道胆振東部地震から1ヵ月が経ちました。北海道の名物を食べて、被災地を応援していきましょう!(^ω^)
弟子屈ラーメン 福岡空港店
福岡市博多区下臼井767-1 福岡空港国内線ターミナルビル3階(ラーメン滑走路内)
【ランチパスポート利用可能時間】12:30~21:45(O.S.21:00)

ランパス利用は昼から夜まで使えるのは大きいです。用がなくても行きたくなりますね。(個人的には飛行機撮影兼ねて行ったりするわけですが。。w)
ランパスdeランチ。今回は『弟子屈ラーメン』の紹介です。天神・博多版19号で初掲載となりました。
昨年11月に、リニューアル工事中の福岡空港国内線ターミナルビルの中にできた「ラーメン滑走路」にオープンした、北海道の味噌ラーメンが味わえる店です。
「弟子屈ラーメン」は北海道内に6店舗展開していて、北海道以外に店舗を構えているのは、現時点で福岡のみ。飛行機に乗って行かなくても、北海道の人気店舗のラーメンが食べられるのは幸せですね。
ランパス提示でいただけるのは、弟子屈味噌のハーフとウニ醤油の玉子かけご飯のお得なセットです。

麺は、北海道産の小麦粉を使った自家製の中太のちじれ麺で、ゴロゴロのチャーシューなど具材もたっぷりです。

ちなみに、スープは甘口と辛口が選べます。味噌ラーメンは好みが分かれますからねぇ。
今回は甘口にしましたが、だしがしっかりと効いています。次回は辛口でいってみようとおもいます。
ウニ醤油の玉子かけご飯…たまらんっす。ウニの風味も濃厚で美味いです。

弟子屈味噌のスープとの相性もよくて、おかげで、味噌ラーメンはハーフでも満腹感も満たされましたです。
ところで、福岡では豚骨ラーメン文化が根付いているため、味噌ラーメンは敬遠されがちですが、川端商店街や博多デイトスにある福岡発の『博多川端 どさんこ』は有名店ですね~。
最近は、大名に『札幌らーめん 獅子王』がオープンするなど、本場の味噌ラーメンの店が福岡に進出しようとしています。
北海道胆振東部地震から1ヵ月が経ちました。北海道の名物を食べて、被災地を応援していきましょう!(^ω^)
弟子屈ラーメン 福岡空港店
福岡市博多区下臼井767-1 福岡空港国内線ターミナルビル3階(ラーメン滑走路内)
【ランチパスポート利用可能時間】12:30~21:45(O.S.21:00)

ランパス利用は昼から夜まで使えるのは大きいです。用がなくても行きたくなりますね。(個人的には飛行機撮影兼ねて行ったりするわけですが。。w)
2018年08月04日
【ランパスdeランチ】神田たまごけん
ひさしぶりのランパスdeランチ。
ランチパスポート天神・博多版は、8月1日に19号が発売されました。前号より、掲載店舗、メニューともに微増ですが、新規店舗も少なからずあります。
その新規掲載店舗から。今年2月に天神にオープンした『神田たまごけん』を紹介します。
ふわとろのオムライスが味わえるお店として、東京では既に数店舗を構えてあります。満を持して、福岡に出店。天神のイオンショッパーズ福岡店の向かい側のビルの2階にあります。
ランパスでは、トマトハヤシオムライスがいただけます。

各テーブルには、ケチャップやタバスコ、ガーリックフライなどの調味料があり、味変も楽しめますよ。
セルフサービスで、ピクルスとスープが食べ放題。さらに、平日のランチタイム営業時間帯はアイスコーヒーもセルフサービスでつけることができ、それらを含めてもお得です。
とろ~りオムライスのお店 神田たまごけん 福岡天神店
福岡市中央区天神3ー16ー18 大産天神ビル2階
【ランパス利用可能時間】12:00~16:00(O.S.15:45)、17:00~22:30(O.S.22:00)
※土・日曜、祝日は利用不可
ランパス新規店舗ということもあり、自分が行ったときもランパス利用者が多かったですねぇ
。
ランチパスポート天神・博多版は、8月1日に19号が発売されました。前号より、掲載店舗、メニューともに微増ですが、新規店舗も少なからずあります。
その新規掲載店舗から。今年2月に天神にオープンした『神田たまごけん』を紹介します。
ふわとろのオムライスが味わえるお店として、東京では既に数店舗を構えてあります。満を持して、福岡に出店。天神のイオンショッパーズ福岡店の向かい側のビルの2階にあります。
ランパスでは、トマトハヤシオムライスがいただけます。

各テーブルには、ケチャップやタバスコ、ガーリックフライなどの調味料があり、味変も楽しめますよ。
セルフサービスで、ピクルスとスープが食べ放題。さらに、平日のランチタイム営業時間帯はアイスコーヒーもセルフサービスでつけることができ、それらを含めてもお得です。
とろ~りオムライスのお店 神田たまごけん 福岡天神店
福岡市中央区天神3ー16ー18 大産天神ビル2階
【ランパス利用可能時間】12:00~16:00(O.S.15:45)、17:00~22:30(O.S.22:00)
※土・日曜、祝日は利用不可
ランパス新規店舗ということもあり、自分が行ったときもランパス利用者が多かったですねぇ
。
2018年03月26日
【ランパスdeランチ】カトマンズ カレーショップ
ランパスdeランチ。もうかなりランパス使っていろんなところへ行っていますが、ブログへの反映が追いついていない状況が続いています。。(_ _;)
今回は、博多駅エリアから、はかた近代ビルの地下にある「カトマンズ カレーショップ」です。地下にありますが、すぐにわかる場所にあります。
インド料理の専門店で、ランチタイムには今回のランパスにも載っている「サービスセット」が人気だそうです。
ランパスではその「サービスセット」、790円が500円になります。
カレーは36種類のスパイスを独自に配合し、チキン・シュリンプ・キーマエッグ・ベジタブルの4つから選べ、辛さ調節もできます。ソフトドリンクも何種類からか選べます。
カレーはチキンで、辛さは2辛、ドリンクはラッシーにしました。チキンは沈んでいますが、骨無しです。



カトマンズ カレーショップといえば、何と言っても、ナンのデカさに人気の秘訣があるのではないですかね。ボリューム感もあり、満足できると思います。
ちなみに、ナンの上に乗っているのは、インドの薄焼きせんべいのパパド。これもカレーにつけるのもいいですね。

サラダも美味です。カレーの前というより、一緒に食べたほうが飽きないかも。(あくまで個人的な感想)

ランチタイムにはお弁当でカレーが売られるなど、満足いくこと間違いなさそうです。
外国の料理って、好みによるでしょうけど、ほとんど外れなしがいいですね。
カトマンズ カレーショップ
福岡市博多区博多駅東1-1-33 はかた近代ビルB1
【ランチパスポート利用可能時間】11:00~15:00
追伸 平昌冬季オリンピック。羽生選手の金メダルの瞬間、自分はここにいました。他のお客さんとともに、店内にあるテレビに釘付けでした。w
今回は、博多駅エリアから、はかた近代ビルの地下にある「カトマンズ カレーショップ」です。地下にありますが、すぐにわかる場所にあります。
インド料理の専門店で、ランチタイムには今回のランパスにも載っている「サービスセット」が人気だそうです。
ランパスではその「サービスセット」、790円が500円になります。
カレーは36種類のスパイスを独自に配合し、チキン・シュリンプ・キーマエッグ・ベジタブルの4つから選べ、辛さ調節もできます。ソフトドリンクも何種類からか選べます。
カレーはチキンで、辛さは2辛、ドリンクはラッシーにしました。チキンは沈んでいますが、骨無しです。



カトマンズ カレーショップといえば、何と言っても、ナンのデカさに人気の秘訣があるのではないですかね。ボリューム感もあり、満足できると思います。
ちなみに、ナンの上に乗っているのは、インドの薄焼きせんべいのパパド。これもカレーにつけるのもいいですね。

サラダも美味です。カレーの前というより、一緒に食べたほうが飽きないかも。(あくまで個人的な感想)

ランチタイムにはお弁当でカレーが売られるなど、満足いくこと間違いなさそうです。
外国の料理って、好みによるでしょうけど、ほとんど外れなしがいいですね。
カトマンズ カレーショップ
福岡市博多区博多駅東1-1-33 はかた近代ビルB1
【ランチパスポート利用可能時間】11:00~15:00
追伸 平昌冬季オリンピック。羽生選手の金メダルの瞬間、自分はここにいました。他のお客さんとともに、店内にあるテレビに釘付けでした。w
2018年03月13日
【ランパスdeランチ】てっ平ちゃん
天神コア閉店により、「てっ平ちゃん」の営業も終了しました
ランパスdeランチ。今回は、天神コア7階にある「てっ平ちゃん」です。
フードコートにはいろんな飲食店がありますねぇ。女子向けだけではありません。
てっ平ちゃんでは「チキン南蛮定食」が、950円が500円になります。
平日の営業時間内でランパスが使えるので、昼食だけでなく晩御飯にも活用できますよ。

ボリュームたっぷりの鶏肉に、卵がゴロっと入った特製のタルタルソース、みりんをじっくり煮詰めて作った南蛮酢…実に個人的に好みのチキン南蛮です。
サラダも卓上のドレッシングをかけて…。

ご飯もお替りできるので、ご飯が進むことは間違いないでしょう。
他のメニューもおいしそうですし、ランパス以外でも利用したくなるお店です。
てっ平ちゃん
福岡市中央区天神1-11-11 天神コア7階
【ランチパスポート利用可能時間】11:00~22:00(O.S.21:30) 土・日曜、祝日は利用不可
ランパスdeランチ。今回は、天神コア7階にある「てっ平ちゃん」です。
フードコートにはいろんな飲食店がありますねぇ。女子向けだけではありません。
てっ平ちゃんでは「チキン南蛮定食」が、950円が500円になります。
平日の営業時間内でランパスが使えるので、昼食だけでなく晩御飯にも活用できますよ。

ボリュームたっぷりの鶏肉に、卵がゴロっと入った特製のタルタルソース、みりんをじっくり煮詰めて作った南蛮酢…実に個人的に好みのチキン南蛮です。
サラダも卓上のドレッシングをかけて…。

ご飯もお替りできるので、ご飯が進むことは間違いないでしょう。
他のメニューもおいしそうですし、ランパス以外でも利用したくなるお店です。
てっ平ちゃん
福岡市中央区天神1-11-11 天神コア7階
【ランチパスポート利用可能時間】11:00~22:00(O.S.21:30) 土・日曜、祝日は利用不可
2018年03月07日
【ランパスdeランチ】炭焼牛たん 東山
ランパスdeランチ。
今回は、天神のソラリアステージ裏手の照和の並び、ひょうたん寿司と同じビルの地下にある「炭焼牛たん 東山」です。広々とした地下空間があったとは意外です。
店名の通り、牛たん料理を中心に扱っていて、さすがに仙台のお店みたいです。
ランチパスポートでは、「辛スジ煮込みたんランチ」を、880円が500円になります。ランパスでは1000円のプレミアムランチの掲載もありますよ。

東山オリジナルの甘辛いスープでじっくりと炊き上げた牛たんのスジは、スープにしみこんで箸でほろりとくずれるほどの軟らかさです。大根やニンジン、豆腐など具沢山で、辛さもちょうどいいですね。
寒い日にもぴったり。この日はつめたい雨だったのですが、体もぽかぽかになるメニューですね。温泉玉子もまたいい演出をしてくれます。
ご飯は麦ごはんでした。牛たんといえば麦ごはんですものね。
サラダも自分好みのドレッシングがかかっていて美味。また、大根のナムル(食べ放題)で余計にご飯が進みそうになります。


炭焼牛たん 東山 福岡天神店
福岡市中央区天神2-10-20 新天閣ビルB1
【ランチパスポート利用可能時間】11:00~16:00 ※売り切れになる場合もあり
追伸 卓上に置かれているお醤油が、大名のジョーキュウ醤油です。なんだかうれしくなりますねぇ。
今回は、天神のソラリアステージ裏手の照和の並び、ひょうたん寿司と同じビルの地下にある「炭焼牛たん 東山」です。広々とした地下空間があったとは意外です。
店名の通り、牛たん料理を中心に扱っていて、さすがに仙台のお店みたいです。
ランチパスポートでは、「辛スジ煮込みたんランチ」を、880円が500円になります。ランパスでは1000円のプレミアムランチの掲載もありますよ。

東山オリジナルの甘辛いスープでじっくりと炊き上げた牛たんのスジは、スープにしみこんで箸でほろりとくずれるほどの軟らかさです。大根やニンジン、豆腐など具沢山で、辛さもちょうどいいですね。
寒い日にもぴったり。この日はつめたい雨だったのですが、体もぽかぽかになるメニューですね。温泉玉子もまたいい演出をしてくれます。
ご飯は麦ごはんでした。牛たんといえば麦ごはんですものね。
サラダも自分好みのドレッシングがかかっていて美味。また、大根のナムル(食べ放題)で余計にご飯が進みそうになります。


炭焼牛たん 東山 福岡天神店
福岡市中央区天神2-10-20 新天閣ビルB1
【ランチパスポート利用可能時間】11:00~16:00 ※売り切れになる場合もあり
追伸 卓上に置かれているお醤油が、大名のジョーキュウ醤油です。なんだかうれしくなりますねぇ。
2018年02月27日
【ランパスdeランチ】スリランカふくおか
ランパスdeランチ。
祝日(※来店日は振替休日)、ちょっとランチタイムを過ぎた時間帯…ランパスで食べられるお店を探すのって、結構難しいものです。
といったわけで、この日は、大名にある「スリランカふくおか」へ。中央区役所の裏にある福岡貯金事務センターの真向かいにある建物の2階にあります。
店名のとおり、スリランカ料理の専門店。特に、30種類のスパイスを配合して作った本格スリランカカレーが食べられます。
ランチタイムは11時〜17時とゆったりめになっているのが嬉しい限りです。
ランパスでは、お店もオススメしている、ドライカリーセットを、890円が500円でいただけます。
辛さも加減できますが、今回は標準で。それでも日本の辛口相当です。サラサラスープが特徴のスリランカのカレーは、辛さのなかにココナッツミルクの奥深さを感じられました。
スリランカ炒飯の具材の中には、カシューナッツも入っています。

その前に、前菜のサラダ。キャベツの千切りです。ボリュームがあって、日本人好みだろうオリジナルのドレッシングがかかっていいます。

食後。ちょうどいいタイミングでアイスと紅茶がやってきました。
アイスはフローズンアイス。紅茶はセロインティーというのはスリランカならではですね。


スリランカふくおか 大名店
福岡市中央区大名2-2-25 MTビル2階
【ランチパスポート利用可能時間】11:00〜17:00
追伸
食べログではいろいろ評価が別れていますが、決して悪くないです。小綺麗な店のほうがいいかな。特にランパスで500円なら文句は言えません。
祝日(※来店日は振替休日)、ちょっとランチタイムを過ぎた時間帯…ランパスで食べられるお店を探すのって、結構難しいものです。
といったわけで、この日は、大名にある「スリランカふくおか」へ。中央区役所の裏にある福岡貯金事務センターの真向かいにある建物の2階にあります。
店名のとおり、スリランカ料理の専門店。特に、30種類のスパイスを配合して作った本格スリランカカレーが食べられます。
ランチタイムは11時〜17時とゆったりめになっているのが嬉しい限りです。
ランパスでは、お店もオススメしている、ドライカリーセットを、890円が500円でいただけます。
辛さも加減できますが、今回は標準で。それでも日本の辛口相当です。サラサラスープが特徴のスリランカのカレーは、辛さのなかにココナッツミルクの奥深さを感じられました。
スリランカ炒飯の具材の中には、カシューナッツも入っています。

その前に、前菜のサラダ。キャベツの千切りです。ボリュームがあって、日本人好みだろうオリジナルのドレッシングがかかっていいます。

食後。ちょうどいいタイミングでアイスと紅茶がやってきました。
アイスはフローズンアイス。紅茶はセロインティーというのはスリランカならではですね。


スリランカふくおか 大名店
福岡市中央区大名2-2-25 MTビル2階
【ランチパスポート利用可能時間】11:00〜17:00
追伸
食べログではいろいろ評価が別れていますが、決して悪くないです。小綺麗な店のほうがいいかな。特にランパスで500円なら文句は言えません。
2018年02月19日
【ランパスdeランチ】誠月庵
ランチパスポートでお得にランチ。
今回は、天神にある「誠月庵」です。承天寺前や竹下にある「春月庵」の姉妹店です。
こちらは、ウエストの生そば店舗と同様にそばは3玉まで同じ値段で食べられるほか、また、小麦のふすまが入った、いわゆる「中世博多うどん」が食べられるお店です。創業も古いそうです。
(※誠月庵と春月庵の運営会社は平和フーズで、ウエストとは関係ないので勘違いしないように。)
ランパスでは、ごぼ天ざるそばまたはつけそば・ごぼ天トッピングが、850円が500円になります。
1玉行ってから追加するもよし、最初から3玉行くのもよし…。そのへん、同じシステム。延びるからね。
今回は、ごぼ天ざるそばを3玉でいきました。来店日はあいにくの雨でしたが、後悔していません。(そばは水の加減が大事とも言われていますし。)


(ウエスト同様に)桶のようにでかいどんぶりで出てきます。刻みのりがかかっています。ざるというより、もりです。
そばは、籾殻(蕎麦ツウはホシという)も入っていて、しっかりとしたコシがあります。十割ですね。
つゆは、関東風というより福岡らしい甘みがついたものでした。薬味も、万能ねぎというあたりも福岡らしい。
ごぼう天は、サクサクに揚げられています。
これは、温そばのお出汁に衣が滲みたところをいきたいですね。

そば湯も用意されていますので、最後まで◎です。
誠月庵
福岡市中央区天神4-7-4 太陽堂ビル1F
【ランチパスポート利用可能時間】11:00〜16:00(日曜、祝日は利用不可)
類は友を呼ぶではないですけど、時間帯からもランパス使う人が多いですね。お隣もランパス…なんてことも、多々あります。。
今回は、天神にある「誠月庵」です。承天寺前や竹下にある「春月庵」の姉妹店です。
こちらは、ウエストの生そば店舗と同様にそばは3玉まで同じ値段で食べられるほか、また、小麦のふすまが入った、いわゆる「中世博多うどん」が食べられるお店です。創業も古いそうです。
(※誠月庵と春月庵の運営会社は平和フーズで、ウエストとは関係ないので勘違いしないように。)
ランパスでは、ごぼ天ざるそばまたはつけそば・ごぼ天トッピングが、850円が500円になります。
1玉行ってから追加するもよし、最初から3玉行くのもよし…。そのへん、同じシステム。延びるからね。
今回は、ごぼ天ざるそばを3玉でいきました。来店日はあいにくの雨でしたが、後悔していません。(そばは水の加減が大事とも言われていますし。)


(ウエスト同様に)桶のようにでかいどんぶりで出てきます。刻みのりがかかっています。ざるというより、もりです。
そばは、籾殻(蕎麦ツウはホシという)も入っていて、しっかりとしたコシがあります。十割ですね。
つゆは、関東風というより福岡らしい甘みがついたものでした。薬味も、万能ねぎというあたりも福岡らしい。
ごぼう天は、サクサクに揚げられています。
これは、温そばのお出汁に衣が滲みたところをいきたいですね。

そば湯も用意されていますので、最後まで◎です。
誠月庵
福岡市中央区天神4-7-4 太陽堂ビル1F
【ランチパスポート利用可能時間】11:00〜16:00(日曜、祝日は利用不可)
類は友を呼ぶではないですけど、時間帯からもランパス使う人が多いですね。お隣もランパス…なんてことも、多々あります。。