スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年10月29日

熊本2019(#3)熊本城特別公開で見る熊本城近況2019_2

前回の続きです。

さて、宇土櫓をみたあと、向かい側に見えてくるのが、メインの天守閣です。



武者返しと呼ばれる積み方でも知られる天守閣の石垣。内部の石垣は崩落や変形がみられましたが、外側の石垣はほとんど被害がなく保たれています。



武者返しの石垣と大天守を、工事用スロープを通りながら間近で見られるのはいいですね。



被害が大きかった大天守そのものも、外観工事がほぼ完成に近づいてきています。
新たに作り直された鯱もすでに取り付けられていて誇らしげですね。



天守閣前広場には資材が置かれています。
一方で現在、小天守の工事が進んでいます。どちらも中に入れるようになるのはまだ当分先のことではあります。


大銀杏…もうしばらくしたら黄金色になりますね。秋はもうすぐそこです。



本丸御殿や数寄屋丸二階御広間も被害が大きかったことで知られています。




熊本城特別公開の範囲はここまで。
やはり熊本城全体が以前のようになるのはしばらくかかりそうですね。

範囲も限られているので、だいたい1時間くらいでも十分だとおもいます。じっくり見たければそれ以上もありかもしれません。自分は1時間半くらいいたようです…。
ちなみに、入園券は再入場できないのでその辺は気を付けてください。(混雑していなければ、買い直すのもありかと。)


(登城日:2019年10月13日)  


Posted by けいたん at 10:00撮影地域情報熊本熊本城

2019年10月17日

熊本2019(#1)サクラマチクマモト&熊本桜町バスターミナル

9月14日、サクラマチクマモトが開業しました。

かつて、熊本交通センター、センタープラザや県民百貨店があったところといったほうが分かりやすいでしょうか。
サクラマチクマモトもファッション、雑貨、グルメ、映画館やホールなどがある複合型施設になっています。
膨大な総工費がかかっていますが、熊本の復興とともに今後も発展していくことでしょう。







~パノラマ写真~


見え隠れしていますが、屋上テラスに、くまモンがいますよー。(^ω^)


熊本交通センターもまた、サクラマチクマモトの開業に合わせて、9月11日に「熊本桜町バスターミナル」に改称、建物の1階の北側に先行して開業しました。乗車券購入等の窓口は2階にあります。


桜町バスターミナルは方面別にのりばが分かれています。

1ー8 高速バス・熊本空港・熊本駅・南熊本方面 (9~13 降車専用)
14ー21 山鹿・菊池・光の森・戸島・新町・川尻方面 (22・23降車専用)
24ー26 水前寺・県庁・健軍・木山方面 (27~29 降車専用)

…と、色分けすることで分かりやすくなっていますが、それでもごちゃごちゃしていますねぇ。よそ者にはよくわかりません。

写真は、自分が熊本まで乗ってきた「ひのくに号」。降車専用の9番に停車中です。



ガラス張りになっていますので、安全性・保温性もバッチリ。なおかつバスマニアには眺めるだけでも嬉しい仕様ですね。(^^;)


ソラマチクマモトで個人的に嬉しいのは、地下に「お弁当のヒライ」が出店していること。

ヒライといえばちくわサラダ…買いました。出来立ての並びたてのときがおいしいですね。(^q^)
150円と据え置きのままです。安いっ。



屋上テラスからは熊本城を見ることもできますよ。

熊本城の高さ半端ないって…

次回の記事では、熊本城へと行きましょう。(^^)ノ  


Posted by けいたん at 10:00撮影地域情報お弁当熊本熊本城

2018年04月14日

熊本地震から2年(#1)熊本城天守閣の鯱を見る

今日で熊本地震から2年。
熊本城は大天守閣の上を覆っていた傘状のシートが外され、屋根瓦が葺かれていて、今月末には完了予定ですね。

ところで今月6日には、新しく作り直された大天守の鯱(しゃちほこ)が大天守閣に設置されました。

その鯱は、期間限定で「熊本城ミュージアム わくわく座」(旧「歴史文化体験施設 湧々座」)でお披露目&展示され、間近で観ることができました。
今回は、わくわく座で展示されていたときの様子を紹介します。


昨年8月30日から公開された、新しく作り直された天守閣の鯱。



大天守の鯱は、2月28日まで展示されました。

高さ119cm、幅47cm、奥行73cm、重さ100kg
製作:藤本康祐氏








熊本城の鯱の目は、上を向いているのが最大の特徴といえます。



小天守の鯱は現在も展示中で、こちらは来年の8月31日までの展示予定です。

高さ86cm、幅38cm、奥行60cm、重さ70kg
製作:藤本修悟氏










鯱の製作工程の写真パネルもありました。

1. 粘土練返し


2. 成形


3. 模様付け


4. 乾燥


5. 焼成(窯焼き)





熊本城天守閣の鯱にまつわる、興味深い記録が残っています。

最近だと、2007年に破損が見つかったことで、作り直されていたとういうこと。つまり、熊本地震で落下してしまった鯱は、短い期間だったのですね…。

さらに驚くことに、落下してしまった鯱も含め、藤本家3世代による製作という点です。
藤本康祐氏の父の藤本勝巳氏は7年前に亡くなられましたが、その当時の設計図が残されていたそうです。
もし、設計図が捨てられていたら…作り直されるのはいまよりも遅かったかもしれませんね。


復興に向かって、着実に動いています。
がんばろう熊本、がんばろう九州

先日、大分県中津市耶馬渓で発生した土砂崩れで被災された方々へ、遅ればせながら、お見舞い申し上げます。  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2017年08月10日

熊本城を見る2017(#10)熊本地震から2年目の夏(20170808)

毎日、お暑うございます。暑い日が続くと、ほとんどのことに身が入りませんね。体調を崩しがちにもなりやすい時期ですから尚更です。


さて、8月8日に熊本へ行ってきました。
4月にあった熊本復興飛翔祭以来ですから、約4ヶ月ぶりです。

もちろん、熊本も暑かったです。汗だくになりました。:)
熊本へこれから行こうとお考えの方、水分補給などの熱中症対策はお忘れなくです。



今回は、熊本城の近況からお伝えいたします。


大天守と小天守
大天守の上部の解体作業がほとんど終わりました。沈んでいるように見えるかと思います。
あわせて、小天守も下階の部分を解体する作業がおこなわれています。瓦もほぼなくなっています。

加藤神社から


熊本市役所の14階の展望スペースから



戌亥櫓
今月から、戌亥櫓前の空堀部分が一部開放されて、より近くで、櫓と石垣を見上げるように見ることもできるようになりました。


戌亥櫓の石垣もまた、飯田丸五階櫓の石垣ように隅石だけで支えている部分がありますが、それをじっくり見ることもできます。




飯田丸五階櫓
飯田丸五階櫓は、櫓の下の石垣の本格的な除去作業にともない、先月末からは、櫓の下に新たに受溝台(赤い鉄骨)が設けられました。
『奇跡の一本石垣』も解体されることになり、櫓も解体されたのち、再建される方針みたいです。復元整備事業で復元された櫓だけに…。

現況を見るならば、熊本市役所からだと見下ろす形になるため、その様子がわかりやすいです。



おまけ…天守と宇土櫓
宇土櫓は変わらずです。




といったあたりですかね。今月はもう一回再訪を予定しています。
  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2017年04月26日

熊本城を見る2017(#9)天守閣の今後(20170422) #熊本

熊本地震で被害を受けた熊本城天守閣の復旧工事が、地震発生から1年を迎えて、ようやく始まりました。

今回は4月22日現在のようすをお伝えします。(ブルーインパルスの事前飛行があった日ですね。)




20日、熊本市の大西一史市長の記者会見において、柱が損傷していたことが調査でわかった大天守最上階、大天守出口付近の附櫓、石垣が崩れた小天守1階部分、計3箇所を解体し、造り直すという発表がありました。

大天守には5月下旬に天守閣をシートを覆う作業に着手し、最上階部分は6月中には解体を終える予定となっています。

また、附櫓は4月下旬から、小天守1階部分は6月下旬からそれぞれ着手する予定です。

なお、作業にあたって天守閣に覆われるシートは、工事中でも城の姿が見えるような素材が使われるとのことです。

熊本市役所14階の展望スペースから。
大天守には、鉄骨が差し込まれていて、その姿はいろんな角度から見ることができます。作業員の足場となるものでしょう。





熊本市電の通町筋電停に停まるCOCOROを入れてみました。



千葉城橋近くから。
天守閣からみて北東方向からの真正面です。



銀座通り歩道橋の上から。
こちらは、天守閣からみて南東方向からの真正面になります。



加藤神社境内から。


同じく、加藤神社境内から夜間のライトアップによる雄姿。



個人的には、解体前の最後、これが見納めになるかもしれません。

熊本市では、2020年には天守閣の工事完了を目指したいとしていますね。
再建される天守閣内部には、同時にエレベーターの設置などバリアフリー化も行われます。
  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本市電熊本城

2017年04月24日

熊本復興飛翔祭でブルーインパルスが熊本の空を飛ぶ!(20170423)

4月23日、熊本城二の丸広場において『熊本復興飛翔祭』が行われました。

熊本地震から1年、ようやく復興への歩みが始まった熊本。
「笑顔と活力、そして応援の気持ちを届けたい」ということで、航空自衛隊松島基地に配属されているブルーインパルス(T-4練習機)が熊本の空をダイナミックに飛びました。
前日22日の事前飛行とともに、青空の広がる好天に恵まれました。

築城基地から熊本市の上空に入り、時間までは待機という感じでした。

3号機には、地元・熊本出身の上原広士さん(1等空尉)が操縦されているとのことで、そちらも期待が集まっていました。

熊本市内をブルーインパルスが飛んだのは、2007年以来10年ぶりだったそうです。

それでは一部ではありますが、ブルーインパルスの展示飛行をご覧あれ。(^^)





さくら
1つの円の長さ約300メートルなので、だいたい1500メートル四方とのことです。全部収まらない…。


ハートマーク
上空の風が弱いことで、さくらのスモークが僅かに残っています。








名残惜しみのスモーク


(写真はすべて23日撮影分)

どうでしたか。
発表によると、約6万人が二の丸広場へ見に来ていたというから驚きです。(事前飛行も半分くらい見に来ていたとか。)

途中、ドクターヘリや航空機への支障で、数分間の中断もありましたが、無事に最後まで行われました。(事前飛行では、直前に、熊本城内にある国立医療センターへのドクターヘリの着陸がありました。)

その後、益城町、南阿蘇の上空を飛び、築城基地へ帰っていきました。

展示飛行後、特設ステージでは、越後英さん(3等空佐)と元廣哲さん(3等空佐)のトークショーが行われました。(左が越後さん、右が元廣さん)
司会進行役のTKU(テレビ熊本)・後藤祐太(※)アナウンサーとともに。(※祐は、示偏の旧字体。)


今回、ブルーインパルスの飛行しているパイロットが装着にしているヘルメットには、くまモンとひごまるのステッカーが貼られています。


後藤アナ…ヘルメットを被られました…(笑)。
ブルーインパルスは練習機とはいえ、戦闘機といっしょで、“G(重力加速度)”が体にかかるもの。ヘルメットはバイク用と異なり、かなりがっしりしているそうです。



熊本市では、2日通して最高気温が23度を超えました。(22日は24.4度、23日は23.2度まで上がりました。)
空気が乾燥してカラッとしている一方で日焼けへの対策…怠ってはいけませんね。事前飛行の22日のときにすでに日焼けしました。(-_-)
朝晩は冷え込みが厳しく、23日朝は8.2度でした。気温差は実に15度と、服装の調節にも困りますね。

次回、熊本市内を飛ぶのはいつになるのかな。だいぶ先になるかもしれませんね。
自分にとっては、昨年の福岡でのライオンズクラブ国際大会の開催以来のブルーインパルスの飛行が見られて良かったです。天気も良かったですもんね。
  


2017年03月03日

熊本城を見る2017(#8)隈本城(古城)跡(20170220) #熊本

先月もひっそり、熊本へ。…雨でした。

熊本城の南側、新町の近く。

現在の第一高校の校地内と、戦後に堀が埋め立てられてしまい公園化していますが、これらの一帯にはかつて、隈本城(古城)がありました。

古城跡(ふるしろあと)
加藤清正が今の熊本城を築く前には、この地に鹿子木寂心(親員)の築いた隈本城があり、のちに古城(ふるしろ)と呼ばれた。
この城には、鹿子木氏の後、城氏が入り、豊臣秀吉の九州征伐にあたって、この城に薩州攻撃の本陣をすすめた。その後、佐々成政の居城とし、加藤清正も現在の熊本城に移るまで二十年近く在城した。

(第一高校の国立医療センター側の門の前のある案内板より)

古城堀端公園一帯は、文字通り、戦後に埋め立てられるまでは、古城堀があったのです。

古城堀
熊本城は日本三名城の一つにも数えられ、約九十八万平方メートルもの広さを持つ豪壮雄大な城です。
明治十年の西南の役では薩軍の猛攻撃に耐え、その真価を発揮しましたが、その際天守閣を始め多くの櫓が失われました。そこで、文化庁と熊本市では本来の姿への復元を進めています。
この付近一帯は古城の堀の跡で、戦前の段山を削った土や昭和二十八年の大水害の際の排土で埋められたものです。そのため熊本市は、昭和五十四年度からこの地区の公有化を進めており、将来は浚渫して、旧態の堀に戻すことにしています。

(古城堀端公園内にある案内板より)

熊本地震では、第一高校の正門前に架かる橋の欄干とその下の石積みが一部崩れた以外は、ほとんど被害はなかったもよう。

半年以上も経ってようやく、その撤去作業が始まった感じにみえました。

2017年2月撮影


2016年5月撮影


~~~

石垣には蔦や藻に被われていて、ほとんど整備されていませんが、当時の石垣は残されていて、その積み方もしっかり学べます。






案内板にも書いてあるように、浚渫(しゅんせつ)、即ち、いずれはこの一帯を堀に戻すみたいな、そんな計画もあるみたいですが、地震後の復興費用だけで膨大なので、厳しいのではないかなとも思っています。(もっとも、こうした案内板がいつ設置されたものかも気になるところだとは思いますけど。)

トリビア。。!
古城跡や古城堀端公園の『古城』は“ふるしろ”と読みます。
しかし、その古城堀端公園のあるところの地名は、“古城町(こじょうまち)”と読みます。(^_^)
  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2017年02月08日

熊本城を見る2017(#7)いろんな角度から見た熊本城(20170126) #熊本

今回は、いろんな角度から見た熊本城を。
未踏の場所はまだまだあるとおもうので、探していきたいですね。(もちろん、立入禁止箇所を除く)

二の丸広場からみた、天守閣と宇土櫓。


城彩苑の2階デッキからみた、飯田丸五階櫓。
手前の坂は、行幸坂。いまだに通行は再開されていません。


未申櫓


3000本のペットボトルで作られた天守閣。うまく再現されています。(^^)
城彩苑の入り口にあります。


行きの高速バス車内から。(通町筋付近)


熊本ホテルキャッスルの前(上通り側)から天守閣と本丸御殿。



石仏。揺れで落ちないよう、紐で括られています。コーヒーも差し入れられています。
奥に見えるのは、解体保存中の長塀。

  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2017年02月07日

熊本城を見る2017(#6)市役所から見た熊本城(20170126) #熊本

熊本城全体を見るなら、熊本市役所の14階の展望スペースでしょ。と言うわけで、こちらも昨年5月以来です。

大天守閣は、瓦が剥がれ落ち、鯱もなくなった痛々しい無惨な姿のままです。そして、すっかりと落葉した大銀杏も見えます。

そして、手前の本丸御殿について、昨年10月、地震後はじめて本丸御殿が報道公開された際には、地盤沈下の影響で、建物西側が約4cm沈んだことが確認されたという報告もありました。
市役所からはそうとは見えませんが、内部の被害は深刻なのですね。






東十八間櫓はすっかりなくなり、石垣だったところは法面の保護がされているのがはっきりとわかります。
奥の北十八間櫓のほうで、作業にあたっている人を数名確認できました。


飯田丸五階櫓は、鉄骨でがっちりと押さえつけられているような姿は、印象に残ります。
それ以外、床面が抜けたままなど、以前とほとんど変わっていません。


  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2017年02月06日

熊本城を見る2017(#5)戌亥櫓・北大手櫓門跡(20170126) #熊本

熊本城編、続きです。(^^)

戌亥櫓
北大手櫓門跡まで延びる石垣が崩落した状態のままです。
石垣の上に立っていたであろう木もまた、根元からやられているのも見られます。手付かずのままなので、いつ撤去されるのかも気になるところではあります。




また、戌亥櫓から西大手櫓門まで延びる西出丸長塀(横倒しになっている)の西側は、本来なら空堀になっているのですが、水溜まりが出来ています。



二の丸広場からその西大手櫓門、頬当御門方面へ向かう先は、いまも石垣が崩落した、手付かずの状態のままで、立入り禁止です。



北大手櫓門跡
加藤神社が参拝できるようになったのは、地震後の北大手櫓門跡の整備があります。
トランクになっているところの石垣周りには、二次崩落防止のネットが張られて、ほぼ同じ高さの土のうが積まれています。


加藤神社前からみる南大手御門。これ以上は近づけません。


昨年夏に開放区域が広まったとはいえ、手付かずのままのところが多い印象を受けました。
今しか見られない光景ですから、焼き付けておくのもいいかもしれません。  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2017年02月02日

熊本城を見る2017(#4)加藤神社(20170126)_補足あり #熊本

加藤神社は、加藤清正を祀る神社としても知られていますね。
昨年夏、棒庵坂の通行再開で、神社の参拝も再開され、今年の初詣は多くの参拝客で賑わったそうです。熊本城に初日の出…見てみたかった。。



加藤神社の境内からは、大小天守閣と宇土櫓を間近で見ることができるため、この日も多くの人が訪れていました。春節近かったので、中国人っぽい方もちらほらと。

午前中は逆光気味でしたが、昼過ぎにもう一度来ましたが、風格がよくてよろしいではないですか。宇土櫓の石垣の高さは、他の城の天守閣に匹敵します。




夕焼けが綺麗な日にまた訪れたいところですね。
小天守閣は石垣との間に少し隙間ができていますし、宇土櫓の漆喰は思った以上に剥がれていました。

そうそう、崩落した石垣から現れた観音様の石垣も見ることができます。
うっすらなので、よく見ないとわかりませんが…。これもいずれはまた石垣の再建で戻されてしまうのでしょう。



募金箱も設置されていました。くまモンの達磨が可愛らしい。(^ω^)




【追伸】

今月から始まった、サントリーの缶コーヒー・BOSSの新CMは、熊本城編です。
加藤神社で天守閣を見る、タモリさんとトミ・リー・ジョーンズさん、そして、くまモン。
さらに、タイムスリップした先で登場する加藤清正役には北村一輝さんが抜擢されています。

映っている風景を見る限り、だいぶ前に撮影されたみたいですね。(当然といえばそこまで)



※サントリー公式の動画です。  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2017年02月01日

熊本城を見る2017(#3)熊本大神宮と東十八間櫓・北十八間櫓(20170126) #熊本

坪井川に沿う長塀通りを歩いて、続いてやってきたのは、熊本大神宮。
本震によって、熊本大神宮の社務所が東十八間櫓の倒壊で押し潰されたのが印象だったのですが、その社務所もすでに取り払われ、東十八間櫓の部材、石垣も別に保存され、これ以上の被害を防ぐため、法面の保護が施されています。

プレハブの仮設社務所ができています。


社務所があったところは整地されています。




北十八間櫓
こちらも大きな被害が出ましたが、ショベルカーで隅石などの除去作業が行われている最中でした。


石垣には、番号も振られていますね。


途中、算木積みだとはおもいますが、えらく直角の石垣。左に天守閣が見えます。



さあ、これから棒庵坂を上って、加藤神社へ向かいます。さらに熊本城へ近づくのであります。

次回はその加藤神社から。
  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2017年01月31日

熊本城を見る2017(#2)武具櫓・長塀・櫨方門(20170126) #熊本

さあ、熊本城に近づいてみましょうか。

武具櫓
とくに変化は見られずでした。隅石を含め、いつ撤去されるのかもわからないですね。
落葉によって、奥にある飯田丸五階櫓が見やすくなりましたけども。


角度によっては、未申櫓も見えます。


長塀
昨年12月中旬から3月中旬までの予定で、解体保存のため、242メートルにわたる塀をすべて、撤去する作業が、現在行われています。震災前は塀を見るだけでも圧巻だっただけに、仕方がないのかな。いつかまた再建されますように。
また、まだ手前の芝生には立ち入れない状況も続いています。いつ石垣が崩れるかもわからないですものね。



櫨方門
武具櫓の裏に当たる櫨方門付近では、重機が作業を行っていました。おそらく、スロープを設置する工事でしょう。路面を傷つけないためもありますが、天守閣への機材の搬入などをしやすくするためなのでしょう。


時間を追うと、作業の変化も見られます。
備前堀へ流出した石垣などの撤去作業も進んでいました。(画像の左側)

  

Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2017年01月30日

熊本城を見る2017(#1)熊本交通センターから見る熊本城(20170126) #熊本

1月26日、熊本へ行ってきました。こうみえて、昨年5月以来。夏は諸事情も重なったのですが、猛暑でしたし、避けました。暑い中、絶対に危険ですからね。

今回の目的は前回と変わらず、今しか見られない熊本城の近況を見に行かなくては…ということです。
市内(とくに古町、新町の界隈)は一応、また次回の機会を予定しています。(昨年5月には巡っていますけど。)

日の入り時間が遅くなれば、撮影できる時間も増えるわけですけど、今年は、不定期でもいいので、熊本へ行ければいいなと思っています。(大きな余震も徐々に減っていますし。)

と、前置きが長くなりましたが、事始めに、今回も、熊本交通センターから見える熊本城のようすから。
高速バスを降りてから、まず行くところですね。




以前と変わったところ……
飯田丸五階櫓に、倒壊防止の鉄骨の支えができたくらいでしょうか。想像以上にインパクトあります。
この鉄骨の支えができるまで、櫓自ら 、崩壊を免れた石垣だけで支えてきたので、尚更ですね。
作業員の姿は確認できませんでしたが、梯子も見えますね。どういう作業にあたっているのか、気になります。

時間がたつと、行幸橋そばの加藤清正公像に日が当たります。(11時前撮影)
背後に見える武具櫓については、また次回。
  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2016年12月08日

2016年を振り返る(未公開分(#1)/震災前の熊本城ライトアップ)

2016年も残りわずか。今年もいろいろあった1年でした。
そこで、拙ブログでワケあって公開できなかったものを紹介できればと思います。

今回は、熊本地震前に撮影した、熊本城のライトアップです。

2月、引退を目前にしていた、熊本電気鉄道の5000系(青ガエル)を撮るべく熊本へ行ったとき、福岡へ帰る前に立ち寄っった熊本市役所14階の展望スペースからの撮影です。




大小の天守閣と本丸御殿がライトアップされています。

今思えば、併せて、昼間の熊本城をしっかり撮ればよかったものと、いまごろ後悔しています。せめて1泊くらいしてもよかったかもしれませんが。

外の寒さを忘れて、感動したのを覚えています。

地震発生時、NHKの定点カメラが捉えた熊本城は、思わず目を疑うばかりか、ショックでしかなかったですものね。

そして地震発生からしばらくは、ライトアップが中断されていましたが、さすがに寂しい印象もあってか、その後、再開されたみたいですね。ただ、それまでとは印象が違うのが残念なところです。(今の姿も早く撮りに行きたい…)

また震災前のような元の姿に戻るのは数年後……。(全体の復興完了は数十年も先…)
  


2016年06月14日

熊本城を見る2016(#9)北十八間櫓・監物櫓他 #熊本 #がんばろう熊本

熊本地震における熊本城の被害状況。今回はざっくりとお伝えします。とはいっても、これで、ほとんど出尽くしたつもりです。
他にもありますが、それは別企画でもいいかなとも。

北十八間櫓
東十八間櫓に軒が続く形で建っている北十八間櫓も国の重要文化財に指定されていましたが、石垣が崩落し、櫓もほぼ全壊。無残な状況です。





監物櫓
熊本城でもっとも北にある現存櫓がこの監物櫓です。1860年頃に建てられ、こちらも国の重要文化財に指定されています。
櫓は、外壁の漆喰が大部分にわたって剥がれていますね。



新堀橋の下の道路(熊本県道1号)は、一部車線規制がかかっていますが通行できます。この辺も高い石垣が続いていて、崩落防止、法面の保護のためか、ブルーシートがかけられている箇所もあります。





熊本県護国神社のそばにかかる宮内橋の先にある石垣が崩落し、あちこちに散乱しています。
宮内橋からこの先は立ち入り禁止になっているため、熊本県立美術館(本館)方面にも行けません。当然、車の往来もありません。




(2016年5月13日、19日撮影)


今日で、熊本地震から2ヵ月が経ちます。12日には、熊本県で4月19日以来となる最大震度5強の地震があるなど(熊本市内では震度2程度)、余震活動は続いています。

マスコミ報道による、熊本城の近況。
一連の地震で崩落した石垣の撤去工事が6月7日より始まりました。石垣には番号を振って保存されるとのこと。
撤去完了までには数ヶ月とだいぶかかりそうで、すでに梅雨入りしていますから、何よりも安全第一でお願いしたいところです。

また、飯田丸五階櫓に関しても倒壊を防ぐ工事が今週から始まる見込みで、工事では櫓の下に鉄骨を差し込んで一時的に支えたあと、足場を組んで安定させるということで、この作業が終わり次第、建物の損傷状況を調べて、修復するか取り壊すか決めるそうです。
こちらも安全第一。せっかく復元整備計画で、寄付によって復元されたのに、、はたして。

熊本城内にある加藤神社の参拝が6月8日より再開されました。安全が確保された棒庵坂などから行き来することができるとのことです。
こちらは、次回訪問時に参拝しようとおもいます。  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2016年06月05日

熊本城を見る2016(#8)天守閣群・宇土櫓・戌亥櫓 #熊本 #がんばろう熊本

熊本地震における熊本城の状況。ほぼ折り返し地点です。
今回はまず、天守閣から。

熊本城の天守閣は、1877年の西南戦争の直前に焼失してしまい、一時ない状態が続きましたが、その後、1960年に鉄筋コンクリート造りで再建されました。それ以来、熊本県民の誇りとして、あり続けています。
4月14日の前震で、全壊こそ免れたものの、とくに大天守のしゃちほこと瓦が無惨な状況になりました。

大天守のしゃちほこの1つが二の丸広場から見ることができるということで、よく見ると、真下の庇に乗っかっているのがわかります。(赤丸で囲った部分)


左の小天守の鬼瓦も傾いているのがみてとれます。



ちなみに!6月1日から、1ヶ月半ぶりに夜のライトアップが再開されました。次回、熊本訪問時には見て帰ろうと思います。

宇土櫓
宇土櫓は、国の重要文化財に指定されていますが、先の地震では、せり出している平左衛門丸長塀が倒壊してしまい、櫓の1階部分も一部が損壊しているのが確認できます。
二の丸広場から見る外観上は、とくに変化は見られないと思いますが、天守閣側からはどう見えるか…。


こうして、大小の天守閣と宇土櫓が並んで見るると圧巻です。
手前の西出丸長塀が倒壊しています。

(よくよく見ると、小天守は浮いている…?)




戌亥櫓
戌亥櫓は、熊本城復元整備計画によって、2003年8月に完成。木造二重三階の隅櫓で、総工費は約4億6千万円。

戌亥櫓もまた、武具櫓や飯田丸五階櫓と同様に石垣の崩落が著しく(とくに北側=2枚目の奥)、隅石だけで櫓を支えている箇所がありました。




(2016年5月13日、19日撮影)


ところで今日の朝日新聞によると、熊本城の石垣で完全に崩落したのは、約8000平方メートルにものぼり、それを含めた城全体で、3割近くの石垣の積み直しが必要とのこと。被害は想像以上だったのですね。


昨日、九州から東海まで一気に梅雨入りが発表されました。福岡では早くも、山笠の準備も始まりました。
  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2016年06月01日

熊本城を見る2016(#7)城彩苑・未申櫓 #熊本 #がんばろう熊本

熊本城に来たら必ず立ち寄ることであろう、桜の馬場 城彩苑。

熊本城総合案内所やお土産屋などが軒を並べています。ちょっとした休憩にもおすすめです。
いつもは多くの観光客で賑わっているそうなのですが、地震発生から1ヶ月経っていても、人は疎らでした。
それでも開いているお店があると、こちらとしても、何としてでも応援したくなるものです。




そして、城彩苑から二の丸広場に抜ける間に未申櫓があります。「ひつじさる」です。
こうして、城彩苑の出入口からも見ることができますね。



未申櫓は、熊本城復元整備計画で2003年3月に完成しました。総工費は約3億円です。



未申櫓そのものに被害は見受けられないのですが、元太鼓櫓まで続く塀と石垣の一部が崩落、東側も石垣の一部が崩落しているのを確認できました。
これによって、遊歩道は通行止めになっています。





そのため、櫓の前から立ち入り規制。城彩苑のデッキから二の丸広場へは、法華坂を少し上がって、二の丸駐車場を通って行かなければなりません。


ちなみに現在、城彩苑前のロータリーから二の丸広場前まで、法華坂を通る迂回にはなりますが、無料シャトルバスも運行されています。こちらもおすすめしておきます。(写真でもわかるように、本来は、城彩苑~頬当御門の無料シャトルバスの車両です。)



(2016年5月13日、19日撮影)
  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2016年05月25日

熊本城を見る2016(#6)飯田丸五階櫓 #熊本 #がんばろう熊本

今回は、飯田丸五階櫓です。
飯田丸五階櫓は、木造三重五階の隅櫓で、熊本城復元整備計画によって2005年2月に完成しました。かかった建築費用は約7億6千万円。

以前、熊本市役所から熊本城の一望で、飯田丸五階櫓は隅石だけでかろうじて櫓を支えているという光景を見ましたが、周囲からはどう見えるのか、気になるところですが、はたして。

以前も紹介しましたが、熊本交通センターから。
櫓も沈みこむように傾いています。(トリミング)



武具櫓の奥からひょっこり。外壁に亀裂が見られます。



城彩苑の裏手から。




崩落した石垣も含めて見たければ、市役所からのほうがいいかもしれません。地上レベルからでは現時点では分かりにくかったです。

(2016年5月13日、19日撮影)  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城

2016年05月24日

熊本城を見る2016(#5)馬具櫓・櫨方門 #熊本 #がんばろう熊本

ただでさえ広い熊本城。
今回は、馬具櫓と櫨方門を見ていこうと思います。

まず、馬具櫓から。
馬具櫓は、熊本城復元整備計画において、もっとも最近、2014年9月に復元されたばかりの櫓でした。続塀を含めた整備費用は、約3億6千万円。(熊本城公式ホームページより)
1年半でこうなろうとは、誰が予想したことか。

見る角度によって、被害状況が違いますが、坪井川側の石垣の崩落が深刻です。





櫓の床も抜けているような?


飯田丸五階櫓もひょっこり見えます。



余談ながら、行幸橋のそば、下馬橋跡近くの石垣上にある『熊本城』の石碑。(写真は行幸橋側から)


見るからに、明後日の方向を向いているのが分かると思いますが…近くで警備されていた方によると、中の軸がずれたことによってそれが生じたのではないかとのこと。
そうであれば、軸がなかったり、揺れ方によっては、根元から折れてしまい、石碑は地面に落ちて、打ち付けられていたかもしれません。
そう思うと、この石碑がこのへんがどういう揺れが襲っていたかの手がかりになるかもしれません。

次に、櫨方門。
櫨方門の石垣にも大きな被害が出ていて、備前堀のほうにも石垣が流出しています。これ以上は立ち入れないので、どれだけの状況なのか詳細はよくわかりませんでした。




熊本城復元整備計画は、今後どうなるか…。

(2016年5月19日撮影)

ーーーーー
*熊本城災害復旧支援金*

熊本城は、平成28年熊本地震により甚大な被害を受けました。また、災害発生直後から、国内外から熊本城の修復再建に向けた励ましや支援のお申し出が多数寄せられております。
そこで、熊本市では、皆様からのご支援を募るための口座を開設しました。皆様からの温かいご支援をお願いいたします。

平成28年4月21日(木)~ 受付中

詳しくは…
http://www.manyou-kumamoto.jp/event/castle.cfm?id=1158
  


Posted by けいたん at 10:00撮影史跡・遺産関連熊本熊本城