スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2016年05月23日

熊本城を見る2016(#4)熊本城稲荷神社 #熊本 #がんばろう熊本

熊本大神宮と並んで建てられている、熊本城稲荷神社を見ていこうと思います。
熊本城稲荷神社は、加藤清正が肥後熊本に入国(天正元年)にあたり、熊本城の守り神として勧請されたという、由緒も深き神社になります。



お稲荷さんですから、朱色の鳥居が目に入りますが…柱と、上の貫と呼ばれるところの間に亀裂が入っていて、「鳥居崩落注意」の注意書きがぶら下げられています。
今度いつ大きな余震がきて、鳥居が崩落してもおかしくないところまで来ていることを思うと、何とも言えません。







拝殿へと上がる階段の前のブロックが右半分崩れてしまっています。地中の基礎のあたりが地震で緩くなってしまったのでしょうか…。



階段上がって、拝殿の外観はぱっと見では異常は見られません。



右手にある「辰巳大明神」などの仏像が完全に崩れています。


左手にある分社も立ち入り禁止になっているところもあります。(白玉大明神ほか)




拝殿の右奥から、ブルーシートを敷かれた熊本城の石垣の崩落現場も確認できます。



熊本城稲荷神社については、参拝は出来ますが、余震や落下物にはくれぐれもご注意ください。



(2016年5月19日撮影)
  


Posted by けいたん at 10:00史跡・遺産関連熊本熊本城

2016年05月20日

熊本城を見る2016(#3)熊本交通センターから見る熊本城 #熊本 #がんばろう熊本



熊本交通センターは現在、一帯の再開発によって、一部の一般道路を完成の間までは借り上げていて、そこをバス発着所としています。
そのバス発着所から、熊本城を見ることができます。
晴れている日は、午前中の通勤時間帯あたりがおすすめ。
武具櫓と飯田丸五階櫓、そして大天守の3つが正面に見えます。

武具櫓は、バスなどによって見え隠れしていますが、しっかり見ることができます。

飯田丸五階櫓は、隅石だけでかろうじて櫓を支えていて、その右の続櫓のほうが微妙に湾曲しているのも見て取れます。

熊本城を見ることができる景観に配慮された開発を、これからも進めてほしいものです。

(2016年5月19日撮影)
  


Posted by けいたん at 10:00史跡・遺産関連熊本熊本城

2016年05月18日

熊本城を見る2016(#2)東十八間櫓・北十八間櫓と熊本大神宮 #熊本 #がんばろう熊本

前回記事で、熊本市役所から、東十八間櫓と北十八間櫓の全壊ならびに熊本大神宮の社務所の被害を確認しましたが、その後、間近で見てきました。

東十八間櫓と北十八間櫓は、熊本城の築城当時から残っているとされている、国の重要文化財でした。

熊本大神宮は伊勢神宮などと同じでそこの分家。
社務所が完全に押し潰されています。言葉になりません。今後、二次被害も心配です。
神殿は見た感じ大丈夫みたいですが、中がどうなっているかが気になります。



熊本城稲荷神社との間にある駐車場奥の石垣も崩れています。


道路をはさんで隣接する高橋公園からのちょいと遠望。ブルーシートがかかっているところが、北十八間櫓。
どちらの櫓群がほぼ完全に跡形もなくなっています…残念。



本震が起こったとき、宿直所(かろうじて残った隣接した建屋)に2人の方がいたそうですが、奇跡的に助かったそうです。
間近でこれだけの被害を目の当たりにしているだけに、驚きを隠せないようで……。

現在、境内に入ることはできず、鳥居前にお賽銭箱が置かれています。
1日も早い神社の再建のためにも、少しばかりですが、お賽銭を入れさせていただきました。


熊本城編は、まだ続きますー。  


Posted by けいたん at 10:00史跡・遺産関連熊本熊本城

2016年05月16日

熊本城を見る2016(#1)熊本市役所から見た惨状 #熊本 #がんばろう熊本

熊本地震から1ヵ月が経ちました。
熊本や阿蘇では、依然として余震が続いています。震度6強クラスの余震にも警戒しなければなりませんし、いままでもそうですが、これから先もそうですが、気温上昇や大雨にも十分警戒です。

現時点の熊本の状況を記録するべく、熊本に行って来ました。

順番が前後しますが、まずは、熊本城の全体を見渡せる熊本市役所14階の展望ロビーからの熊本城を見ていくことにしましょう。

一部だけですが、2014年5月撮影と比較しながら見ていくと、尚更分かりやすいかもしれません。(※1)


【天守閣群と本丸御殿】

地震後



地震前



14日の前震ならびに16日の本震で、天守閣群の瓦や大天守のしゃちほこが落下したり、破損するなど大きな被害が出ました。しゃちほこは地震後の調査で見つかったようですが…。
ここからは分かりにくいですが、地震後初めてとなる報道機関への城内の公開では、天守内部への出入口が完全に石垣に覆われているのがわかりました。尚更、展示物の状態も気になります。
本丸御殿の内部の被害については、報道でも取り上げられていないのでわかりませんが、せり出しているところの外壁にひび割れが確認できます。

また、その手前にある、【源之進櫓★(※2)、四間櫓★、十四間櫓★、七間櫓★、田子櫓★】の櫓群にも、漆喰の白壁が剥がれるなど被害が出ました。市役所からは、手前にある田子櫓の壁のひび割れも確認できます。


【飯田丸五階櫓】

地震後




地震前




前震で石垣の一部が崩落し、中の土砂も流出しましたが、本震でよりいっそう被害も酷かった櫓のひとつです。
報道でも幾度と紹介されていますが、ご覧のように、一部が隅石だけでかろうじて支えている状態です。
すでに床が大きく捲れていて、櫓が不自然に持ち上がっているのも確認できます。しかし今後、大きな揺れや突風などで隅石もろとも崩れて、櫓に大きな被害がでるのも、時間の問題かもしれません。

また、よくみると、飯田丸五階櫓の奥に写っている奉行丸の石垣の一部も崩落しているのも確認できます。

(わかりやすいように、同じような画像を連続で載せています。)

ここからは、地震後の写真のみ。


【東十八間櫓★と北十八間櫓★】



本震で石垣が崩落し、その上にあった櫓群も無惨にも倒壊。下にあった熊本大神宮(2枚目の写真右下)の建物(社務所と参集所) の屋根を突き被るなどして全壊したりと、二重の被害も出ました。
これ以上の被害を食い止めるべく、櫓のあったところには、大きなブルーシートが敷かれているのも見てとれます。


【数寄屋丸二階御広間】


周囲の樹木の合間からですが、熊本市役所からは石垣が崩落しているのが見えます。



【長塀★】


長さ232.44メートルにわたって続く石垣そのものには被害がないように見えますが、上の塀の一部が倒れています。


【平御櫓】


熊本市役所の目の前にある、須戸口門にある平御櫓の壁にもひび割れが確認できます。続いている塀の瓦もところどころ落ちています。


※1 地震前2014/5/16撮影、地震後2016/5/13撮影
※2 ★マークがついているものは、いずれも重要文化財。

以上、熊本市役所からの熊本城の被害状況をざっと紹介していきました。
こうしてみると、築城当時から残されている重要文化財のほうに被害が多く見受けられます。

次回以降の更新でも、周囲からの熊本城の被害状況をあげていきます。  


Posted by けいたん at 10:00史跡・遺産関連熊本熊本城

2014年05月20日

熊本日帰り旅2014(#2)熊本市役所から熊本城を見る

今回の熊本日帰り旅では時間の都合もあり、熊本城天守閣まで上がる余裕はなく…。

熊本城を見渡せるスポットで、気軽なところへとやってきました。

それが、熊本市役所になります!
熊本市役所の14階からは、市内が一望できる展望スペースがあり、当然、熊本城もドドーンと見ることができます。

14階までは、エレベーターで上がってくださいね。

入場料ナシ!
夜22時まで開いているので、ライトアップされたお城が見れるらしい。(今度までお預けかなー。(^^;


天守閣と本丸御殿、田子櫓等櫓群



飯田丸五階櫓(手前)と未申櫓




平日だったこともあり、思わず独り占めしてしまいました。(^.^)


熊本市役所

熊本市中央区手取本町1-1
営業時間…平日は8:30~22:00、閉庁日は10:00~22:00
休み…年末年始  


Posted by けいたん at 09:00史跡・遺産関連熊本熊本城

2013年08月18日

熊本日帰り旅2013夏(#2)

(続きです(^^))


熊本城の天守閣と本丸御殿一帯は、西南戦争開戦の3日前に原因不明の出火で焼失してしまいます。
現在の天守閣は、昭和35年に外観復元されたものです。

大天守は地上地下6階・地下1階、石垣の上からの高さは約30m、小天守は地上4階・地下1階、高さは約19mあります。
ってことは、天守閣のある場所の標高40mくらい、プラス、天守閣の高さで、イコール…80~90mと、だいたい35~40階建てクラスのビルと同じ!
熊本城天守閣からの眺望が確保できるよう、熊本市では建物の建築物の高さ基準もあるのだとか。
福岡市の場合の福岡空港に近いからというのはわかりますけど。


復元された熊本城の天守閣には、エレベーターはついていません。
コンクリート造りとなっていて、内部は、熊本市立博物館熊本城天守閣分館として、加藤家、細川家、西南戦争関連の資料が展示されていたりします。

最上階まで階段を登ると、熊本市内が一望できます。霞んでいましたが、なかなかの眺望。(^^)
実に開放的です。ときどき吹く風が気持ちよかったです。

宇土櫓
宇土櫓は、創建当時から残る唯一の多層櫓。地上5階・地下1階建てで、他の城郭では天守に匹敵する櫓。
もちろん、国指定重要文化財。



本丸御殿。左にある大木が、大銀杏。
熊本城が銀杏城とも呼ばれている由来です。
現在の木は西南戦争で燃えたあとに、芽吹いた脇芽が成長したもので、130年で近くでここまで成長したのだから驚きです。
奥のほうに、市電とくまモンが描かれた建物も見られます(^^)
しかし、霞んでいます。直線距離では500メートルくらいしか離れていないようですけど。



銀杏の木は、加藤清正が築城の際にお手植えになったと伝えられています。
加藤清正が亡くなるとき、「この銀杏の木が天守閣と同じ高さとなったときに、何か異変が起こるであろう」と予言し、それが奇しくも西南戦争のときであったとも言われています。


このあと、本丸御殿へ行きました。本丸御殿は土足厳禁。入口で靴をいれる袋をもらいます。
本丸御殿では撮影も可能だそうですが、今回は撮影せずに見学のみ。次回落ち着いた頃にでも改めて撮影したいところですね。


ふたたび休憩したのち、次は下っていきます。(^^)


源之進櫓、四間櫓等と続きます。
高さ20メートルという石垣の上にあるというから、驚きです。



五階櫓跡



二様の石垣
熊本城が築かれた慶長時代は、全国各地で築城ラッシュ。
右側の石垣は、加藤清正時の熊本城のなかでもっとも古い年代のもので、傾斜が緩やかなのがわかります。
一方で左側の石垣は、細川家のときで、右側に比べても急であり、少し経ってから、石垣が継ぎ足されていることが見てとれます。




竹の丸からの天守閣ビューポイント。



飯田丸五階櫓
いったいどのくらいの高さの石垣上にある櫓なのだろうか。




くまモンを発見!なにかあったあとでした…

福岡ではイベントで会ったことありますが、熊本では、実ははじめてだったり。(^^)




ということで、櫨方門から出ました。


宇土櫓や二の丸などもっと行きたいのですが、時間が時間なので、ここまで。
熊本城を見ようと思えば、たぶん、1日がかりです。(開園から閉園までで足りるか…)



その後、市電で上熊本駅へ向かいました。
市電の上熊本駅前電停の駅舎は、旧JR上熊本駅の駅舎を移設して再利用したもの。
夏目漱石の像は、信号の前に移設されています。



ここから、熊本電鉄に乗り、北熊本へ。
夏場のこの時期は、冷房がついていない、元東急で活躍した青ガエルこと5000系は運用されていません。
元南海のズームカー・22000系改め200系が代走しています。唯一の熊電カラーの車両です。


北熊本では、隣接している車庫で休む、ケロロ軍曹のラッピングを施した5000系を目の当たりにしました。



しばらく撮影して、藤崎宮前へ。

ここで、お昼御飯の時間なので、上通り方面へ抜けました。(^^)

(つづく)  


Posted by けいたん at 09:00史跡・遺産関連熊本熊本城