2021年03月07日
新生飯店に新天町倶楽部その他deランチ!
ランチパスポートVol.27の利用可能期間が2月28日で終わり、Vol.28発売・利用可能期間開始(3月10日)まで「空白の10日」。
こういうランチタイムに困ったときこそ、気になる店に行くのもいいですね〜。
まずは、新生飯店。
昨年、コロナ禍でランチパスポートが休刊となり再刊するまでに1度行きましたが、今回もちゃんぽんを注文。620円。
レンゲ、まだ立っていますよ〜。おっちゃんもおばちゃんも元気です〜。

雨の日だったので、このラードと塩気も強い癖になるスープが身体に染み渡ります。。w
あと何回行けるかな〜?ということで、話によると、閉店する時期はまだ決まっていないそうです。楽天地次第なのでしょう。
本音はそろそろ決めてほしいらしいですが、移転先も決められていないそうです。MMTビルの解体も確実に進んでいるし、体力的なこともあろうし、なおさら心配です。

笑顔が憎いわ~(^ω^)
新天町商店街の社員食堂でもある「新天町倶楽部」へ。
チキン竜田定食(620円)
噂には聞いていましたが、質、落ちたのかなぁ。というか、チキン竜田は揚げ置きでした。
鍋を振るうシャカシャカ音も聞こえない…アカンでしょうが…

しかし、新天町倶楽部といえば、ふわとろ卵のオムライスですよね。この時はすっかり忘れていましたので、次回行きます!
壁面にある新天町の宝物でもある岡本太郎の『挑む』も久しぶりに拝めたので、先生から元気をわけてもらいましょう…!
福岡市役所食堂
福岡市役所15階にある市役所食堂へ。コロナ禍では月1、2で行っていましたが、ランチパスポート再刊後はガクンと減りました…。
今回は、親子丼(400円)を注文。混雑緩和のため、ランチタイムのピークを過ぎてから行きました。
注文を受けて作りたてを出してくれるので少し待たさせましたが、鶏肉が思いの外ゴロゴロ入っていました。地味に嬉しい。

市役所食堂も閉店することが決まっていますね。気軽かつ手頃な価格のランチスポットではありましたけど…。
SURAJ
以前も紹介しましたが、インドカレーのお店です。
テイクアウトはいまも水鏡神社の鳥居横で続けられていて、変わらず、日替わりで3種類のカレーが用意されていいます。
500円でインドカレー…本当にお財布にも優しいです。
今回はダールチキンカレーを注文。緑豆とチキンのカレーですね。
なんといっても鶏肉がゴロゴロ入っていたです。スパイシーで、白ごはんと相性もよかったです。

ランチパスポートでも1000円のプレミアムランチで提供していますが、やっぱり、テイクアウトの日替わりカレーのほうがおすすめだったりします。いろいろ選べるのでね。
振り返ると、見事に鶏肉ばっかり。無意識にたんぱく質たくさん摂っています(^ω^)
紹介したお店のアクセス情報他は割愛。言わずもがなですからね。
こういうランチタイムに困ったときこそ、気になる店に行くのもいいですね〜。
まずは、新生飯店。
昨年、コロナ禍でランチパスポートが休刊となり再刊するまでに1度行きましたが、今回もちゃんぽんを注文。620円。
レンゲ、まだ立っていますよ〜。おっちゃんもおばちゃんも元気です〜。
雨の日だったので、このラードと塩気も強い癖になるスープが身体に染み渡ります。。w
あと何回行けるかな〜?ということで、話によると、閉店する時期はまだ決まっていないそうです。楽天地次第なのでしょう。
本音はそろそろ決めてほしいらしいですが、移転先も決められていないそうです。MMTビルの解体も確実に進んでいるし、体力的なこともあろうし、なおさら心配です。
笑顔が憎いわ~(^ω^)
新天町商店街の社員食堂でもある「新天町倶楽部」へ。
チキン竜田定食(620円)
噂には聞いていましたが、質、落ちたのかなぁ。というか、チキン竜田は揚げ置きでした。
鍋を振るうシャカシャカ音も聞こえない…アカンでしょうが…
しかし、新天町倶楽部といえば、ふわとろ卵のオムライスですよね。この時はすっかり忘れていましたので、次回行きます!
壁面にある新天町の宝物でもある岡本太郎の『挑む』も久しぶりに拝めたので、先生から元気をわけてもらいましょう…!
福岡市役所食堂
福岡市役所15階にある市役所食堂へ。コロナ禍では月1、2で行っていましたが、ランチパスポート再刊後はガクンと減りました…。
今回は、親子丼(400円)を注文。混雑緩和のため、ランチタイムのピークを過ぎてから行きました。
注文を受けて作りたてを出してくれるので少し待たさせましたが、鶏肉が思いの外ゴロゴロ入っていました。地味に嬉しい。
市役所食堂も閉店することが決まっていますね。気軽かつ手頃な価格のランチスポットではありましたけど…。
SURAJ
以前も紹介しましたが、インドカレーのお店です。
テイクアウトはいまも水鏡神社の鳥居横で続けられていて、変わらず、日替わりで3種類のカレーが用意されていいます。
500円でインドカレー…本当にお財布にも優しいです。
今回はダールチキンカレーを注文。緑豆とチキンのカレーですね。
なんといっても鶏肉がゴロゴロ入っていたです。スパイシーで、白ごはんと相性もよかったです。
ランチパスポートでも1000円のプレミアムランチで提供していますが、やっぱり、テイクアウトの日替わりカレーのほうがおすすめだったりします。いろいろ選べるのでね。
振り返ると、見事に鶏肉ばっかり。無意識にたんぱく質たくさん摂っています(^ω^)
紹介したお店のアクセス情報他は割愛。言わずもがなですからね。
2019年10月17日
熊本2019(#1)サクラマチクマモト&熊本桜町バスターミナル
9月14日、サクラマチクマモトが開業しました。
かつて、熊本交通センター、センタープラザや県民百貨店があったところといったほうが分かりやすいでしょうか。
サクラマチクマモトもファッション、雑貨、グルメ、映画館やホールなどがある複合型施設になっています。
膨大な総工費がかかっていますが、熊本の復興とともに今後も発展していくことでしょう。


~パノラマ写真~

見え隠れしていますが、屋上テラスに、くまモンがいますよー。(^ω^)
熊本交通センターもまた、サクラマチクマモトの開業に合わせて、9月11日に「熊本桜町バスターミナル」に改称、建物の1階の北側に先行して開業しました。乗車券購入等の窓口は2階にあります。
桜町バスターミナルは方面別にのりばが分かれています。
1ー8 高速バス・熊本空港・熊本駅・南熊本方面 (9~13 降車専用)
14ー21 山鹿・菊池・光の森・戸島・新町・川尻方面 (22・23降車専用)
24ー26 水前寺・県庁・健軍・木山方面 (27~29 降車専用)
…と、色分けすることで分かりやすくなっていますが、それでもごちゃごちゃしていますねぇ。よそ者にはよくわかりません。
写真は、自分が熊本まで乗ってきた「ひのくに号」。降車専用の9番に停車中です。

ガラス張りになっていますので、安全性・保温性もバッチリ。なおかつバスマニアには眺めるだけでも嬉しい仕様ですね。(^^;)
ソラマチクマモトで個人的に嬉しいのは、地下に「お弁当のヒライ」が出店していること。
ヒライといえばちくわサラダ…買いました。出来立ての並びたてのときがおいしいですね。(^q^)
150円と据え置きのままです。安いっ。

屋上テラスからは熊本城を見ることもできますよ。

熊本城の高さ半端ないって…
次回の記事では、熊本城へと行きましょう。(^^)ノ
かつて、熊本交通センター、センタープラザや県民百貨店があったところといったほうが分かりやすいでしょうか。
サクラマチクマモトもファッション、雑貨、グルメ、映画館やホールなどがある複合型施設になっています。
膨大な総工費がかかっていますが、熊本の復興とともに今後も発展していくことでしょう。


~パノラマ写真~

見え隠れしていますが、屋上テラスに、くまモンがいますよー。(^ω^)
熊本交通センターもまた、サクラマチクマモトの開業に合わせて、9月11日に「熊本桜町バスターミナル」に改称、建物の1階の北側に先行して開業しました。乗車券購入等の窓口は2階にあります。
桜町バスターミナルは方面別にのりばが分かれています。
1ー8 高速バス・熊本空港・熊本駅・南熊本方面 (9~13 降車専用)
14ー21 山鹿・菊池・光の森・戸島・新町・川尻方面 (22・23降車専用)
24ー26 水前寺・県庁・健軍・木山方面 (27~29 降車専用)
…と、色分けすることで分かりやすくなっていますが、それでもごちゃごちゃしていますねぇ。よそ者にはよくわかりません。
写真は、自分が熊本まで乗ってきた「ひのくに号」。降車専用の9番に停車中です。

ガラス張りになっていますので、安全性・保温性もバッチリ。なおかつバスマニアには眺めるだけでも嬉しい仕様ですね。(^^;)
ソラマチクマモトで個人的に嬉しいのは、地下に「お弁当のヒライ」が出店していること。
ヒライといえばちくわサラダ…買いました。出来立ての並びたてのときがおいしいですね。(^q^)
150円と据え置きのままです。安いっ。

屋上テラスからは熊本城を見ることもできますよ。

熊本城の高さ半端ないって…
次回の記事では、熊本城へと行きましょう。(^^)ノ
2014年09月23日
森駅名物のいかめし
JR北海道・函館本線の森駅の駅弁といえば、名物のいかめし。
北海道へ行かなくても、北海道物産展なんかでもちょくちょく出店しているのを見かけると思います。(^^;


小ぶりのスルメイカに、うるち米と餅米を詰め込んでボイルして、秘伝のたれのなかに入れて、味付け。
素朴ながら、一度食べたら忘れらない、旅の思い出の味…。
出来立てを頬張るのがいいかも。おすすめです!(^^)
北海道へ行かなくても、北海道物産展なんかでもちょくちょく出店しているのを見かけると思います。(^^;


小ぶりのスルメイカに、うるち米と餅米を詰め込んでボイルして、秘伝のたれのなかに入れて、味付け。
素朴ながら、一度食べたら忘れらない、旅の思い出の味…。
出来立てを頬張るのがいいかも。おすすめです!(^^)
2014年04月24日
西南女学院大学監修の春のルンルン♪弁当
今年から西鉄が展開する新形態のスーパー、レガネットキュート。
そこで売られているお弁当のなかで、こちらをチョイス。
春のルンルン♪弁当 (430円・税込)
管理栄養士の卵となる西南女学院大学の学生さんが監修されたそうです。

春らしく、たけのこごはんとグリーンピースごはんに、肉じゃが、煮たまごなど。三色団子まで入っている!(^^)
ガッツリめは控えたい男性にも、おすすめです。
春とついているから、今後は季節のバリエーションが楽しめるのかなと、淡い期待をしています。
(実食日:2014/4/23)
そこで売られているお弁当のなかで、こちらをチョイス。
春のルンルン♪弁当 (430円・税込)
管理栄養士の卵となる西南女学院大学の学生さんが監修されたそうです。

春らしく、たけのこごはんとグリーンピースごはんに、肉じゃが、煮たまごなど。三色団子まで入っている!(^^)
ガッツリめは控えたい男性にも、おすすめです。
春とついているから、今後は季節のバリエーションが楽しめるのかなと、淡い期待をしています。
(実食日:2014/4/23)
2010年06月19日
たまごかけ風ごはんおにぎり(その1)
とあるネットニュースで、桃ラー(桃屋の食べるラー油)に次いで、話題になっていた「たまごかけごはん風」のおにぎり。
セブンイレブンでおにぎり100円セール中につき、さっそく1つ購入、試食してみましたよ。
ファミマはまだ試していませんが、また後日…。
たまごかけ風ごはん(115円)

たまごかけごはんは好きですが、海苔との相性も気になりましたが、なかなかGoodでした。

しかし、好き嫌いはっきりしそうな感じです。
セブンイレブンでおにぎり100円セール中につき、さっそく1つ購入、試食してみましたよ。
ファミマはまだ試していませんが、また後日…。
たまごかけ風ごはん(115円)
たまごかけごはんは好きですが、海苔との相性も気になりましたが、なかなかGoodでした。
しかし、好き嫌いはっきりしそうな感じです。
2010年03月24日
米米惣菜 炊の「唐揚げ弁当」
福岡パルコがオープンしてから行列が絶えませんでしたが、昨日はずっと雨とあって一段落しました。(規制も解除)
しかし、ランチタイムどきは地下の飲食店コーナーがすごい賑わっていました。目眩がしそう。
今日はそのなかから、「米米惣菜 炊(こめこめそうざい すい)」を紹介します。
こちらは福岡をはじめとする九州の野菜を使ったヘルシーな惣菜がグラム単位で購入できて、ご飯も福岡は築上郡みやこ町産の勝山米で、白米だけなく、雑穀米や玄米も選べる惣菜屋さんで、福岡市内に数店舗あります、
福岡パルコ店店内でも食べることもできますよ。
福岡パルコが天神という立地条件にあるためか、お弁当も充実で、どれもお財布に優しいのがいいですね。

この唐揚げ弁当で、350円でした!唐揚げはボリュームたっぷりで安い!(ご飯は盛り付け済みの白米だけでした。)
飲み物をソラリアステージ地下のレガネット天神で買えば、ワンコイン範囲内ですね!
【データ】
☆住所☆ 福岡市中央区天神2-11-1(福岡パルコ地下1階)
☆電話番号☆ 092-235-7130
しかし、ランチタイムどきは地下の飲食店コーナーがすごい賑わっていました。目眩がしそう。
今日はそのなかから、「米米惣菜 炊(こめこめそうざい すい)」を紹介します。
こちらは福岡をはじめとする九州の野菜を使ったヘルシーな惣菜がグラム単位で購入できて、ご飯も福岡は築上郡みやこ町産の勝山米で、白米だけなく、雑穀米や玄米も選べる惣菜屋さんで、福岡市内に数店舗あります、
福岡パルコ店店内でも食べることもできますよ。
福岡パルコが天神という立地条件にあるためか、お弁当も充実で、どれもお財布に優しいのがいいですね。

この唐揚げ弁当で、350円でした!唐揚げはボリュームたっぷりで安い!(ご飯は盛り付け済みの白米だけでした。)
飲み物をソラリアステージ地下のレガネット天神で買えば、ワンコイン範囲内ですね!
【データ】
☆住所☆ 福岡市中央区天神2-11-1(福岡パルコ地下1階)
☆電話番号☆ 092-235-7130