2019年06月21日
G20オリジナルハカタオフクを見る(#3)
6月8~9日、福岡市で、G20福岡財務大臣・中央銀行総裁会議が開催されました。
各国から来福した大臣をおもてなしする気持ちを込めて今回のために制作された、29か国等のオリジナル博多人形「ハカタオフク」が、6月11~16日に福岡市美術館で展示されました。
九州産業大学芸術学部の学生が29か国それぞれの国のイメージをデザインし、それを基に博多人形商工業組合の人形師約10名がが博多人形に絵付けをし、29種類のオリジナル「ハカタオフク」を完成させました。
なお、解説文は原文ママです。(学生さん、誤字があるのは気のせいですか?)
トルコ 【学生氏名:森遥花 人形師:光石貴】
着物はトルコの国旗の赤をメインカラーに、国旗のマークである月と星を袖に配しています。トルコの民族衣装をイメージして、トルコ帽と髪飾りをアレンジしました。帯のお太鼓には、トルコが減算地のチューリップを描いています。

インド 【学生氏名:松田かりん 人形師:梶原正二】
着物の色は国旗をイメージする3色を基本とし、柄はインドの女性が着用する民族衣装をモチーフにデザインしました。帯のお太鼓にはインドを象徴する像を取り入れ、よりインドらしくなるよう工夫しました。

スイス 【学生氏名:水野沙織 人形師:多田明正】
スイスの国旗の色を基調に、帯のお太鼓には国旗そのものを表現しています。着物の柄や簪は、アルプス山脈でもっとも有名なマッターホルン、伝統的な楽器アンプホルンをモチーフにしています。

イギリス連邦 【学生氏名:河野萌伽 人形師:光石貴】
イギリスを強くアピールするために、着物全体に国旗の柄とアレンジしました。帯は雰囲気を占めるように暗めのシルバーを用い、お太鼓にはロンドンの象徴とも言えるビッグ・ベンを、髪飾りに伝統的なタータンチェックを入れて見ました。

インドネシア 【学生氏名:本田美裕 人形師:小副川太郎】
インド根氏の特産品であるバティックの自然な柄を、日本の伝統工芸品である博多人形の着物の柄に取り入れ、新しい雰囲気を追求しました。国旗の紅白の色が引き立つように着物は水色にしました。

タイ 【学生氏名:森匠 人形師:梶原正二】
人形の着物は、タイの国旗をモチーフに、髪飾りにはタイで親しまれているデンファレを使い全体としてタイらしさを表現しています。帯のお太鼓にタイでは特別な存在とされる象を配置し、背景を豪華な黄金色で飾っています。

アメリカ合衆国 【学生氏名:川村真緒 人形師:益永栄喜】
アメリカ国旗の赤のストライプと星のマークで着物の柄を大胆に表現し、髪飾りとしてアメリカを象徴する自由の女神の冠をつけました。帯のお太鼓には大きな星のマークと国名を大きく描くことでさらに強調しています。

イタリア 【学生氏名:土井晨司 人形師:小副川太郎】
イタリアにとって身近で特別でもあるワインと、日本の伝統的模様で縁起の良い時に使われる矢羽根柄からヒントを得て、デザインしました。人形の上半身は、バチカンの国旗色をイメージしています。

ベトナム 【学生氏名:隠岐田金助 人形師:田中勇気】
ベトナムの伝統衣装であるアオザイをモチーフにして、アオザイの独特な柄や色をお福さんの着物に取り入れました。帯のお太鼓には、ベトナムの国旗を柄はそのままに色を入れ替えて星を強調したデザインにしています。

以上となります。
どれも個性的でいいですね~。
各国から来福した大臣をおもてなしする気持ちを込めて今回のために制作された、29か国等のオリジナル博多人形「ハカタオフク」が、6月11~16日に福岡市美術館で展示されました。
九州産業大学芸術学部の学生が29か国それぞれの国のイメージをデザインし、それを基に博多人形商工業組合の人形師約10名がが博多人形に絵付けをし、29種類のオリジナル「ハカタオフク」を完成させました。
なお、解説文は原文ママです。(学生さん、誤字があるのは気のせいですか?)
トルコ 【学生氏名:森遥花 人形師:光石貴】
着物はトルコの国旗の赤をメインカラーに、国旗のマークである月と星を袖に配しています。トルコの民族衣装をイメージして、トルコ帽と髪飾りをアレンジしました。帯のお太鼓には、トルコが減算地のチューリップを描いています。
インド 【学生氏名:松田かりん 人形師:梶原正二】
着物の色は国旗をイメージする3色を基本とし、柄はインドの女性が着用する民族衣装をモチーフにデザインしました。帯のお太鼓にはインドを象徴する像を取り入れ、よりインドらしくなるよう工夫しました。
スイス 【学生氏名:水野沙織 人形師:多田明正】
スイスの国旗の色を基調に、帯のお太鼓には国旗そのものを表現しています。着物の柄や簪は、アルプス山脈でもっとも有名なマッターホルン、伝統的な楽器アンプホルンをモチーフにしています。
イギリス連邦 【学生氏名:河野萌伽 人形師:光石貴】
イギリスを強くアピールするために、着物全体に国旗の柄とアレンジしました。帯は雰囲気を占めるように暗めのシルバーを用い、お太鼓にはロンドンの象徴とも言えるビッグ・ベンを、髪飾りに伝統的なタータンチェックを入れて見ました。
インドネシア 【学生氏名:本田美裕 人形師:小副川太郎】
インド根氏の特産品であるバティックの自然な柄を、日本の伝統工芸品である博多人形の着物の柄に取り入れ、新しい雰囲気を追求しました。国旗の紅白の色が引き立つように着物は水色にしました。
タイ 【学生氏名:森匠 人形師:梶原正二】
人形の着物は、タイの国旗をモチーフに、髪飾りにはタイで親しまれているデンファレを使い全体としてタイらしさを表現しています。帯のお太鼓にタイでは特別な存在とされる象を配置し、背景を豪華な黄金色で飾っています。
アメリカ合衆国 【学生氏名:川村真緒 人形師:益永栄喜】
アメリカ国旗の赤のストライプと星のマークで着物の柄を大胆に表現し、髪飾りとしてアメリカを象徴する自由の女神の冠をつけました。帯のお太鼓には大きな星のマークと国名を大きく描くことでさらに強調しています。
イタリア 【学生氏名:土井晨司 人形師:小副川太郎】
イタリアにとって身近で特別でもあるワインと、日本の伝統的模様で縁起の良い時に使われる矢羽根柄からヒントを得て、デザインしました。人形の上半身は、バチカンの国旗色をイメージしています。
ベトナム 【学生氏名:隠岐田金助 人形師:田中勇気】
ベトナムの伝統衣装であるアオザイをモチーフにして、アオザイの独特な柄や色をお福さんの着物に取り入れました。帯のお太鼓には、ベトナムの国旗を柄はそのままに色を入れ替えて星を強調したデザインにしています。
以上となります。
どれも個性的でいいですね~。
2019年06月20日
G20オリジナルハカタオフクを見る(#2)
6月8~9日、福岡市で、G20福岡財務大臣・中央銀行総裁会議が開催されました。
各国から来福した大臣をおもてなしする気持ちを込めて今回のために制作された、29か国等のオリジナル博多人形「ハカタオフク」が、6月11~16日に福岡市美術館で展示されました。
九州産業大学芸術学部の学生が29か国それぞれの国のイメージをデザインし、それを基に博多人形商工業組合の人形師約10名がが博多人形に絵付けをし、29種類のオリジナル「ハカタオフク」を完成させました。
なお、解説文は原文ママです。(学生さん、誤字があるのは気のせいですか?)
オランダ 【学生氏名:武藤優花 人形師:田中勇気】
オランダの風景にはいつも花が溢れています。そのため帯や髪飾りに花を取り入れ、着物はデルフト陶器のデルフトブルーを裾はミッフィーの作者「ユトレヒト」のブルーナカラーを使用し、民族衣装のフォーレンダムとユルク風にしています。

南アフリカ 【学生氏名:本田遥己 人形師:光石貴】
南アフリカ文化の多様性を表現しました。配色はンデベレ族の民族衣装をモチーフにして、レインボーフラッグのカラフルな色や幾何学模様を多く用い、全体的に統一感を感じられるようにしています。

中国 【学生氏名:陳嵐清 人形師:松尾吉将】
チャイナドレスをモチーフに、襟本にはチャイナドレス特有の二本の房を描いています。着物の柄は霊獣として知られる鳳凰を大きく描き、頭には幸福を意味する赤い中国結びの髪飾りを付けています。

セネガル 【学生氏名:本村日菜 人形師:多田明正】
サッカーのセネガル代表のユニフォームから発想を得ました。着物はセネガルのガラス絵に描かれている色鮮やかな色彩の柄を、頭にはセネガルの女性が身につけるスカーフを巻いて、一見してセネガルと分かるデザインを目指しました。

ロシア 【学生氏名:小林玄 人形師:永野繁大】
ロシアを象徴する民族衣装のサラファンをモチーフにして、着物や帯、髪飾りをトータルにデザインしました。帯はお太鼓にロシアの国旗を配し、帯と着物で国旗のイメージが伝わるように工夫しています。

フランス 【学生氏名:古賀達喜 人形師:梶原正二】
アルザス地方の伝統的な民族衣装をモチーフにデザインしました。
帯の柄に国旗を表現し、フランスを強くアピールしてます。頭にはこのデザインの最大の特徴である大きなリボンをつけました。

シンガポール 【学生氏名:黒木千穂 人形師:後藤人形株式会社】
シンガポールの民族衣装の一つサロンケバヤをモチーフにデザインしました。着物や襟の色はライオンシティと呼ばれる風土や民族を表現し、サロンケバヤの柄は代表的な建造物を施しています。

サウジアラビア 【学生氏名:西川実有子 人形師:永野繁大】
サウジアラビアの女性の衣装の一つである「ニカブ」をモチーフに、口や鼻を覆い、色はニカブでよく用いられる黒と国旗の緑でコーディネートしています。国旗のコーランの一節と剣を着物の袖に配し、金色の線は国の繁栄の意味を込めています。

ドイツ 【学生氏名:今給黎美空 人形師:戸畑茂四郎】
ドイツの代表的な衣装に、若い娘やお嬢さんという意味がある「ディアンドル」をモチーフに着物全体をデザインしました。髪飾りも色調を合わせ、帯のお太鼓にドイツ国旗を用いることでドイツらしさをアピールしています。

スペイン 【学生氏名:那須将弥 人形師:多田明正】
スペインの巨匠アントニ・ガウディがデザインしたグエル公園の壁を、博多人形の柄のモチーフにしました。グエル公園は自然と芸術が調和した市民の憩いの場と聞いており、それを福岡の伝統工芸品に再現しました。

#3へ続きます~
各国から来福した大臣をおもてなしする気持ちを込めて今回のために制作された、29か国等のオリジナル博多人形「ハカタオフク」が、6月11~16日に福岡市美術館で展示されました。
九州産業大学芸術学部の学生が29か国それぞれの国のイメージをデザインし、それを基に博多人形商工業組合の人形師約10名がが博多人形に絵付けをし、29種類のオリジナル「ハカタオフク」を完成させました。
なお、解説文は原文ママです。(学生さん、誤字があるのは気のせいですか?)
オランダ 【学生氏名:武藤優花 人形師:田中勇気】
オランダの風景にはいつも花が溢れています。そのため帯や髪飾りに花を取り入れ、着物はデルフト陶器のデルフトブルーを裾はミッフィーの作者「ユトレヒト」のブルーナカラーを使用し、民族衣装のフォーレンダムとユルク風にしています。
南アフリカ 【学生氏名:本田遥己 人形師:光石貴】
南アフリカ文化の多様性を表現しました。配色はンデベレ族の民族衣装をモチーフにして、レインボーフラッグのカラフルな色や幾何学模様を多く用い、全体的に統一感を感じられるようにしています。
中国 【学生氏名:陳嵐清 人形師:松尾吉将】
チャイナドレスをモチーフに、襟本にはチャイナドレス特有の二本の房を描いています。着物の柄は霊獣として知られる鳳凰を大きく描き、頭には幸福を意味する赤い中国結びの髪飾りを付けています。
セネガル 【学生氏名:本村日菜 人形師:多田明正】
サッカーのセネガル代表のユニフォームから発想を得ました。着物はセネガルのガラス絵に描かれている色鮮やかな色彩の柄を、頭にはセネガルの女性が身につけるスカーフを巻いて、一見してセネガルと分かるデザインを目指しました。
ロシア 【学生氏名:小林玄 人形師:永野繁大】
ロシアを象徴する民族衣装のサラファンをモチーフにして、着物や帯、髪飾りをトータルにデザインしました。帯はお太鼓にロシアの国旗を配し、帯と着物で国旗のイメージが伝わるように工夫しています。
フランス 【学生氏名:古賀達喜 人形師:梶原正二】
アルザス地方の伝統的な民族衣装をモチーフにデザインしました。
帯の柄に国旗を表現し、フランスを強くアピールしてます。頭にはこのデザインの最大の特徴である大きなリボンをつけました。
シンガポール 【学生氏名:黒木千穂 人形師:後藤人形株式会社】
シンガポールの民族衣装の一つサロンケバヤをモチーフにデザインしました。着物や襟の色はライオンシティと呼ばれる風土や民族を表現し、サロンケバヤの柄は代表的な建造物を施しています。
サウジアラビア 【学生氏名:西川実有子 人形師:永野繁大】
サウジアラビアの女性の衣装の一つである「ニカブ」をモチーフに、口や鼻を覆い、色はニカブでよく用いられる黒と国旗の緑でコーディネートしています。国旗のコーランの一節と剣を着物の袖に配し、金色の線は国の繁栄の意味を込めています。
ドイツ 【学生氏名:今給黎美空 人形師:戸畑茂四郎】
ドイツの代表的な衣装に、若い娘やお嬢さんという意味がある「ディアンドル」をモチーフに着物全体をデザインしました。髪飾りも色調を合わせ、帯のお太鼓にドイツ国旗を用いることでドイツらしさをアピールしています。
スペイン 【学生氏名:那須将弥 人形師:多田明正】
スペインの巨匠アントニ・ガウディがデザインしたグエル公園の壁を、博多人形の柄のモチーフにしました。グエル公園は自然と芸術が調和した市民の憩いの場と聞いており、それを福岡の伝統工芸品に再現しました。
#3へ続きます~
2019年06月19日
G20オリジナルハカタオフクを見る(#1)
6月8~9日、福岡市で、G20福岡財務大臣・中央銀行総裁会議が開催されました。
各国から来福した大臣をおもてなしする気持ちを込めて今回のために制作された、29か国等のオリジナル博多人形「ハカタオフク」が、6月11~16日に福岡市美術館で展示されました。
九州産業大学芸術学部の学生が29か国それぞれの国のイメージをデザインし、それを基に博多人形商工業組合の人形師約10名がが博多人形に絵付けをし、29種類のオリジナル「ハカタオフク」を完成させました。
なお、解説文は原文ママです。(学生さん、誤字があるのは気のせいですか?)
アルゼンチン【学生氏名:渡邊眞夕 人形師:小副川祐二】
アルゼンチンの白と水色の国旗の模様を着物の柄に使いました。帯のお太鼓は国旗の中心に描かれているマークをアレンジして、大きな太陽にしています。着物の胸元はアルゼンチンのサッカーのユニフォームのマークを描きました。

EU 【 学生氏名:渡辺航平 人形師:益永栄喜】
青空を由来とした欧州旗の色を着物のベースカラーに、友好と調和を表現しました。EUの文字を帯の帯に施して、ヨーロッパの人々だけなく世界中の人々が平和で繋がって欲しいという願いを込めてデザインしました。

日本 【人形師:小副川祐二】
お多福人形の正面を日本の国旗を考え、胸の所を日の丸に赤、残りの部分を白で、両袖には日本の国花の桜と富士山を描きました。又、帯は金色に菊の文様を配し、全体として日本を表現しています。

オーストラリア 【学生氏名:小林李緒 人形師:小副川祐二】
印象的な大陸の形をそのまま着物の柄に用い、ナショナルカラーである黄色と緑を配色しています。帯の柄に国旗を入れ、着物の正面と背面にはカンガルーやコアラを、袖は世界遺産のオペラハウスを配置して、オーストラリアを強調しています。

チリ 【学生氏名:井上ほのか 人形師:田中勇気】
チリの代表的な衣装であるポンチョを着物の柄に色鮮やかに表現し、柄の一部にイースター島のモアイ像をモチーフとした図柄を入れ込んでいます。帯のお太鼓はチリの国旗をそのまま描き、情熱的なイメージが伝わるようにしました。

メキシコ 【学生氏名:長田后大 人形師:永野繁大】
このデザインでは、一目見たときのインパクトと、すぐにメキシコと分かることを重視しました。そのため帯に大胆に国旗をあしらい、着物の色や柄はメキシコの民族衣装やラテンの陽気さを表現しています。

ブラジル 【学生氏名:穴見仁志 人形師:松尾吉将】
国旗の色を着物や帯の色に用い、着物の柄や髪飾りは、コルコバードのキリスト像やリオのカーニバルをモチーフにデザインしています。特に頭飾りはカーニバルの踊りを参考にして、活気溢れるブラジルを表現しています。

エジプト 【学生氏名:永田もも 人形師:益永栄喜】
古代エジプトの衣装のイメージから白の着物に金と青緑色の装飾品や襟や袖、髪飾りに使用しました。髪を装飾する文化を反映して金色の装飾を施し、帯はエジプトの国旗をモチーフにしています。

韓国 【学生氏名:清水恵丞 人形師:小副川太郎】
韓国の伝統的な着物チマチョゴリをモチーフにしました。
配色は五方色という韓国の色彩哲学を取り入れ、韓国の伝統色である五色を使いました。帯のお太鼓は国旗の模様をそのまま生かして、韓国らしい博多人形を目指しました。

カナダ 【学生氏名:南崇人 人形師:戸畑茂四郎】
国旗の配色をデザインの基本とし、カナダのシンボルであるメイプルリーフを髪飾りや着物の柄に使用しました。帯はカナダの歴史や文化の象徴であるトーテムポールを柄に取り入れました。

#2へ続きます~
各国から来福した大臣をおもてなしする気持ちを込めて今回のために制作された、29か国等のオリジナル博多人形「ハカタオフク」が、6月11~16日に福岡市美術館で展示されました。
九州産業大学芸術学部の学生が29か国それぞれの国のイメージをデザインし、それを基に博多人形商工業組合の人形師約10名がが博多人形に絵付けをし、29種類のオリジナル「ハカタオフク」を完成させました。
なお、解説文は原文ママです。(学生さん、誤字があるのは気のせいですか?)
アルゼンチン【学生氏名:渡邊眞夕 人形師:小副川祐二】
アルゼンチンの白と水色の国旗の模様を着物の柄に使いました。帯のお太鼓は国旗の中心に描かれているマークをアレンジして、大きな太陽にしています。着物の胸元はアルゼンチンのサッカーのユニフォームのマークを描きました。
EU 【 学生氏名:渡辺航平 人形師:益永栄喜】
青空を由来とした欧州旗の色を着物のベースカラーに、友好と調和を表現しました。EUの文字を帯の帯に施して、ヨーロッパの人々だけなく世界中の人々が平和で繋がって欲しいという願いを込めてデザインしました。
日本 【人形師:小副川祐二】
お多福人形の正面を日本の国旗を考え、胸の所を日の丸に赤、残りの部分を白で、両袖には日本の国花の桜と富士山を描きました。又、帯は金色に菊の文様を配し、全体として日本を表現しています。
オーストラリア 【学生氏名:小林李緒 人形師:小副川祐二】
印象的な大陸の形をそのまま着物の柄に用い、ナショナルカラーである黄色と緑を配色しています。帯の柄に国旗を入れ、着物の正面と背面にはカンガルーやコアラを、袖は世界遺産のオペラハウスを配置して、オーストラリアを強調しています。
チリ 【学生氏名:井上ほのか 人形師:田中勇気】
チリの代表的な衣装であるポンチョを着物の柄に色鮮やかに表現し、柄の一部にイースター島のモアイ像をモチーフとした図柄を入れ込んでいます。帯のお太鼓はチリの国旗をそのまま描き、情熱的なイメージが伝わるようにしました。
メキシコ 【学生氏名:長田后大 人形師:永野繁大】
このデザインでは、一目見たときのインパクトと、すぐにメキシコと分かることを重視しました。そのため帯に大胆に国旗をあしらい、着物の色や柄はメキシコの民族衣装やラテンの陽気さを表現しています。
ブラジル 【学生氏名:穴見仁志 人形師:松尾吉将】
国旗の色を着物や帯の色に用い、着物の柄や髪飾りは、コルコバードのキリスト像やリオのカーニバルをモチーフにデザインしています。特に頭飾りはカーニバルの踊りを参考にして、活気溢れるブラジルを表現しています。
エジプト 【学生氏名:永田もも 人形師:益永栄喜】
古代エジプトの衣装のイメージから白の着物に金と青緑色の装飾品や襟や袖、髪飾りに使用しました。髪を装飾する文化を反映して金色の装飾を施し、帯はエジプトの国旗をモチーフにしています。
韓国 【学生氏名:清水恵丞 人形師:小副川太郎】
韓国の伝統的な着物チマチョゴリをモチーフにしました。
配色は五方色という韓国の色彩哲学を取り入れ、韓国の伝統色である五色を使いました。帯のお太鼓は国旗の模様をそのまま生かして、韓国らしい博多人形を目指しました。
カナダ 【学生氏名:南崇人 人形師:戸畑茂四郎】
国旗の配色をデザインの基本とし、カナダのシンボルであるメイプルリーフを髪飾りや着物の柄に使用しました。帯はカナダの歴史や文化の象徴であるトーテムポールを柄に取り入れました。
#2へ続きます~
2018年11月14日
福岡市長選に泣く子も黙る救世主が現る!?
んちゃ! ヽ(д )
何もネタがなくて更新が止まったのではありません。
クダラナイ言い訳はそっちのけ…
福岡市長選挙の投票日(11月18日)まで1週間を切りました。
いきなりですが、今回の市長選、過去と比べても盛り上がりに欠けていると思います。
というか、150万超えの政令市で、現職の高島市長と新人の神谷氏の一騎打ちです。
高島市長が初当選を果たした8年前の2010年は、当時の吉田市長も含め8人が立候補し、4年前の2014年は、高島市長と吉田前しら6人が立候補…そして、今回は現職と新人の2人のみ。隠し球となる候補者はなし。
市長は初日に小呂島と玄界島に渡られました。
また、2週間で市内の全校区を回れるように調整しているのだとか。
ですが、2人の公開討論会も予定もなしと、やっぱりイマイチです。
ところが……
どうした、福岡市ーー!!
ということでして、泣く子も黙る(かどうかは別して、)救世主が現れましたねぇ。
コマーシャルやポスターには、ウルトラマンとウルトラの母が起用されています。
(ウルトラの母は、JR博多シティ以来の約2年ぶりに福岡上陸となるんですなぁ。)
あなたの一票、ウルトラ大事!
その甲斐あって(?)、期日前投票を済ませた有権者は、前回比より増えているそうな。
しかし、円谷プロもあまりに緩すぎです。世代を超えて愛されるヒーローだからいいけどさぁ。誰が呼んだんだろう。
そして、もうひとつ。

……。
これは、なんですか!?
草を生やす※つもりかな?
(※ 笑い→warai…wを連打すると草に見えることからw)
投票前トレーニングと称しています。
筋トレしながら…体がガタガタになって、しまいには動けなくなって、投票所まで足を運べなくなってしまうのでは?w
例えば、これとか。
福岡市長選挙 投票前トレーニング STEP①足腰(大臀筋・大腿四頭筋)
http://youtu.be/jqyvZdYkKFw
しかし、このおにいちゃんは誰ね?わたしゃ、知らんたい。
…………
とにもかくにも、ここまでの高島市政を見返して、これからの4年間をどちらに任せるべきかを、票に投じるようにしましょう。
今回は、選挙権が18歳に引き下げになって初めての福岡市長選なので、若者がどう評価を下しているかも、出口調査では注目の的といえそうです。
期間限定ですが、期日前投票の投票所を市内の大学に設置したのも評価できます。
何もネタがなくて更新が止まったのではありません。
クダラナイ言い訳はそっちのけ…
福岡市長選挙の投票日(11月18日)まで1週間を切りました。
いきなりですが、今回の市長選、過去と比べても盛り上がりに欠けていると思います。
というか、150万超えの政令市で、現職の高島市長と新人の神谷氏の一騎打ちです。
高島市長が初当選を果たした8年前の2010年は、当時の吉田市長も含め8人が立候補し、4年前の2014年は、高島市長と吉田前しら6人が立候補…そして、今回は現職と新人の2人のみ。隠し球となる候補者はなし。
市長は初日に小呂島と玄界島に渡られました。
また、2週間で市内の全校区を回れるように調整しているのだとか。
ですが、2人の公開討論会も予定もなしと、やっぱりイマイチです。
ところが……
どうした、福岡市ーー!!
ということでして、泣く子も黙る(かどうかは別して、)救世主が現れましたねぇ。
コマーシャルやポスターには、ウルトラマンとウルトラの母が起用されています。
(ウルトラの母は、JR博多シティ以来の約2年ぶりに福岡上陸となるんですなぁ。)

あなたの一票、ウルトラ大事!
その甲斐あって(?)、期日前投票を済ませた有権者は、前回比より増えているそうな。
しかし、円谷プロもあまりに緩すぎです。世代を超えて愛されるヒーローだからいいけどさぁ。誰が呼んだんだろう。
そして、もうひとつ。

……。
これは、なんですか!?
草を生やす※つもりかな?
(※ 笑い→warai…wを連打すると草に見えることからw)
投票前トレーニングと称しています。
筋トレしながら…体がガタガタになって、しまいには動けなくなって、投票所まで足を運べなくなってしまうのでは?w
例えば、これとか。
福岡市長選挙 投票前トレーニング STEP①足腰(大臀筋・大腿四頭筋)
http://youtu.be/jqyvZdYkKFw
しかし、このおにいちゃんは誰ね?わたしゃ、知らんたい。
…………
とにもかくにも、ここまでの高島市政を見返して、これからの4年間をどちらに任せるべきかを、票に投じるようにしましょう。
今回は、選挙権が18歳に引き下げになって初めての福岡市長選なので、若者がどう評価を下しているかも、出口調査では注目の的といえそうです。
期間限定ですが、期日前投票の投票所を市内の大学に設置したのも評価できます。
2018年04月16日
かえんば神埼!大仁田さんの思い、一歩及ばず…

4月15日投開票の佐賀県神埼市の市長選。
結果から先にいえば、大仁田さんは現職の松本市長に約1000票差で落選されました。
今回、市議選が定数に達して無投票で決まったことで、世間の関心も含めて、市長選だけに照準が絞られました。
神埼市の当日有権者数は26,153人。
そのうち、投票者数は17,208人で、投票率は65.80%で、前回(※2010年)より11%近く下がっています。
※2014年は無投票当選。
松本茂幸氏 9002票
大仁田厚氏 8025票
無効票 181票
投票数に対して、無効票が多いようにも思えますが、どちらも期待していないという現れなのか…。
こういう結果が出てしまった以上、悔しいです。
しかし、大仁田さんは、敗戦の弁で、今後も神埼に住み、4年後、今回の雪辱を晴らすことを約束として誓ってくれました。
それを大仁田さん自ら言ってくれるのであれば、今回の選挙で支えてくれた仲間たちは、誰も忘れてはいないでしょう。
そのためには、今日から早速、辻立ちを再会されるなど、再スタートの気持ちに切り替えです。
▼動画でどうぞ。
目頭は赤いですが、大仁田さんは珍しくひどく泣くようなことはなかった。
出馬表明のときから真剣に戦ってきて、悔しさは人一倍あったはずですが…。
自分も、大仁田さんと出会い、お手伝いを通して多くの方々にもお世話になったことに、後悔はありません。
選挙ってこんなものですよね。
なにより、また再会できるといいですよね。それ以前に、神埼市内などどこかでばったり会うかもしれませんが…笑。
神埼市がどう変わったのか。4期目の松本市長の評価を下す4年後の市長選にかかっています。
ちなみに、大仁田さんのプロレスラー復帰は、おそらくありません。だって、もうカラダもボロボロですよ。ドクターストップかかるでしょう。
しかし、興行のプロデュースなんかはしてほしいですけどね。
2018年04月06日
かえんば神埼!大仁田さんに1日密着!?
昨日4月5日、佐賀県神埼市に行ってきました。
8日告示、15日に投開票の神埼市長選に立候補を予定されている大仁田厚さんを励ましに行きました。2月の事務所開きのとき以来です。(^^)
大仁田さんが2月から辻立ちを初めて以来、毎週木曜日の早朝は、飯町交差点で辻立ちされていることを、ほぼ毎週、ツイッターで把握済みだったので、今週もひょっとしたら…ということで、天神高速バスターミナルから佐賀行きのわかくす号に乗り、高速神埼で降車、そこから飯町交差点へ向かいました。
途中で、赤いウィンドブレーカーの人たちと『かえんば神埼』の幟が見えてきた。
スピーカーから大仁田さんの挨拶するのも響いている…間違いなかったです。
「おはようございます」だけでなく、手を振ってくれたドライバーには「ありがとうございます」とも。

大仁田さん、気温上昇で、すでに汗びっしょりです。ロングジャンパーじゃ当然でしょう。(^^)


…と、辻立ちが終わるまで、そばで見ました。
大仁田さんの事務所スタッフの方曰く、挨拶を返してくれるドライバーが、辻立ちをはじめた頃よりもだいぶ増えたそうだ。認知度も増してきたということだろう。
子供たちは春休みだったため少なめです。
辻立ちが終わり、大仁田さんに改めて挨拶。
どっちみち、事務所へお邪魔するつもりだったこともあり、『一緒に乗っていけよ!』と言われたので、事務所スタッフの方の車で同乗することにしました。
事務所では、はがきへの宛名シールの貼り付けなどのお手伝いしました。
事務所内にはボードがあって、寄せ書きができるようになっています。もちろん、書いてきましたよ。
一方の大仁田さんは、夜から行われる現職の松本茂幸市長との公開討論会の原稿作りで大忙し。
発言に制限時間が決まっているので、それに収まるようにしなければならなかったそうです.
アナウンサーなどでもないと時間配分って掴めないでしょう。大仁田さんが三度の飯よりもプロレスやってきて、2分以内で終わるような試合はないのでね。
ちなみに、市民ではないものの、その公開討論会も見て来ましたよ。(神埼市中央公民館で開催)
※事前に主催者が許可した者以外、撮影や録音が禁止だったので写真なし。
両者のいろいろなことが聞けて良かったです。
なんだかんだいって、早朝から12時間以上近く、大仁田さんを間近で見ました。(原稿作りのときこそ、大仁田さんは別室におられましたが、支援者の訪問などでときどき顔を出してきます。)
さすがにこんな長丁場は、プロレスの試合会場でもないだろう。
事務所スタッフの方々もみんな優しかったですね。
帰りも途中まで送ってくださり、ありがとうございました。
今度は、8日、出陣式にお邪魔しようと思っています。あのときの、あの人がくる予定らしいですよ。
式が終わったら、また、お手伝いがあるでしょうからねー。(法定ビラへの証紙貼り付けなんかがあるはずです…。)
8日告示、15日に投開票の神埼市長選に立候補を予定されている大仁田厚さんを励ましに行きました。2月の事務所開きのとき以来です。(^^)
大仁田さんが2月から辻立ちを初めて以来、毎週木曜日の早朝は、飯町交差点で辻立ちされていることを、ほぼ毎週、ツイッターで把握済みだったので、今週もひょっとしたら…ということで、天神高速バスターミナルから佐賀行きのわかくす号に乗り、高速神埼で降車、そこから飯町交差点へ向かいました。
途中で、赤いウィンドブレーカーの人たちと『かえんば神埼』の幟が見えてきた。
スピーカーから大仁田さんの挨拶するのも響いている…間違いなかったです。
「おはようございます」だけでなく、手を振ってくれたドライバーには「ありがとうございます」とも。

大仁田さん、気温上昇で、すでに汗びっしょりです。ロングジャンパーじゃ当然でしょう。(^^)


…と、辻立ちが終わるまで、そばで見ました。
大仁田さんの事務所スタッフの方曰く、挨拶を返してくれるドライバーが、辻立ちをはじめた頃よりもだいぶ増えたそうだ。認知度も増してきたということだろう。
子供たちは春休みだったため少なめです。
辻立ちが終わり、大仁田さんに改めて挨拶。
どっちみち、事務所へお邪魔するつもりだったこともあり、『一緒に乗っていけよ!』と言われたので、事務所スタッフの方の車で同乗することにしました。
事務所では、はがきへの宛名シールの貼り付けなどのお手伝いしました。
事務所内にはボードがあって、寄せ書きができるようになっています。もちろん、書いてきましたよ。
一方の大仁田さんは、夜から行われる現職の松本茂幸市長との公開討論会の原稿作りで大忙し。
発言に制限時間が決まっているので、それに収まるようにしなければならなかったそうです.
アナウンサーなどでもないと時間配分って掴めないでしょう。大仁田さんが三度の飯よりもプロレスやってきて、2分以内で終わるような試合はないのでね。
ちなみに、市民ではないものの、その公開討論会も見て来ましたよ。(神埼市中央公民館で開催)
※事前に主催者が許可した者以外、撮影や録音が禁止だったので写真なし。
両者のいろいろなことが聞けて良かったです。
なんだかんだいって、早朝から12時間以上近く、大仁田さんを間近で見ました。(原稿作りのときこそ、大仁田さんは別室におられましたが、支援者の訪問などでときどき顔を出してきます。)
さすがにこんな長丁場は、プロレスの試合会場でもないだろう。
事務所スタッフの方々もみんな優しかったですね。
帰りも途中まで送ってくださり、ありがとうございました。
今度は、8日、出陣式にお邪魔しようと思っています。あのときの、あの人がくる予定らしいですよ。
式が終わったら、また、お手伝いがあるでしょうからねー。(法定ビラへの証紙貼り付けなんかがあるはずです…。)
2018年02月26日
かえんば神埼!大仁田厚後援会事務所開きに行ってきました!
4月に行われる佐賀県神埼市の市長選に、昨年10月に7度目のプロレスを引退された、元プロレスラーの大仁田厚さんが出馬を予定されています。(記者会見を衆議院議員の原口一博先生の同席ですでに開いています。)
神埼市は、脊振山をはじめ、九年庵や仁比山神社などの名所があり、個人的にも、祖母の故郷であり、いまも親戚もいる(旧脊振村のほう)など、とても深い縁があるところがあります。
大仁田さんもご自身は長崎県出身ですが、お母さまが佐賀のご出身とのこと。(お父さま、すなわち大仁田さんの実家は、長崎で有名だった風呂敷屋で、大仁田さんはお坊ちゃま扱いだったとかそうでなかったとか…。)
そうそう、こないだの自衛隊ヘリ墜落事故も…神埼でした。
神埼に籍を置かないボクがどうこういうことでもないでしょうが、最初、大仁田さんのこのツイートがビビッと気になったので……
“
信用できない…?俺と実際に会ったことあるのか?メディアが作った印象だけで判断さしてないか?
バカ?確かに勉強は得意じゃない… だけど40歳過ぎてたが高校に入り直し大学も出た…なによりエンターテイメントは機転とアイディアが必要だと思う
https://twitter.com/onitafire123/status/950770910859939840
”
というツイートのとおりです。
『全くだ。あれだけ引退と復帰を繰り返した大仁田のことだから、もちろん信用できない』とか、アンチコメントも多いことだろう。
ただ、マスコミがすべて悪いともおもえないのも、たしかです。
でも、やっぱり、大仁田さんに会って、いろいろ聞くしかなかろうというわけで、事務所へお邪魔しました。
連絡先は事前に知っていたのですが、アポなし訪問です。その節はスミマセンでした。
事務所は、神埼市の中心部、国道34号線沿いにあります。ヒントは、ダイレックス神埼店の向かい。これでわかります。


……でしたが、この日、大仁田さんは、挨拶回りやらでご不在で、事務所内で対応してくれたのは、大仁田さんのマネージャーのKさん。(ファンだったらご存知の方かも。)
一応、リーフレット類をいただきました。

いつぞやの九州スポーツでは、裏一面をほぼジャックされましたねー。
「いわゆる政治家にはなりたくない。神埼株式会社の社長になって神埼を全国の売り込んでいきたい。街づくりばやってみたかとですよ。神埼は立地がいいのに、もったいなかねと思っていて」というコメントが載っていました。
うん…それは言えている。神埼といえば、先述の名所もあれば、神埼そうめんなんかでも知られています。
昔は、城原ダムの建設問題で揺れたこともありましたね。
大仁田さんはすでに神埼市に移住し、すでにアパート暮らしをされているということで、もうここに骨を埋めるつもりでしょう。
と、前置きが長くなりましたが。
2018年2月25日
事務所開きの日。まだ選挙期間ではないので、後援会事務所ですね。そこだけはお間違いないように。
肌寒く、あいにくの雨模様。
しかし、事務所のなかは、プロレス会場でよく見る大仁田信者の観客とは打って変わり、神埼市を変えたいという支援者がたくさん集まっていました。これは意外でしたね。
親戚を探したのですがいませんでした。連絡しとくべきだったか…(まあ、高齢という歳でもあるので無理はさせないでおきます。)
そして、一部を除いてスタンディングで聞くしかなかった…まあ仕方がないでしょう。一から作るって大変なんですよね。


しかし、他所者だった大仁田さんが、なぜこの神埼市に来たのか…泣きじゃくる姿が…。
↓やっぱり、動画で見ていただいたほうが早かですよ。
https://youtu.be/iLsVVDiFFWQ
事務所開き終了後、直接差し入れ(栄養ドリンクですけどw)などしました。記念撮影にも応じてくれました。
大仁田さんは、いままでのプロレス生活でたしかに怖いイメージがありますが、結構良い人なんだなと気付かされましたね。
選挙まで時間がありますが、大仁田さんは日々、辻たちや、挨拶回りで市内を駆け回って、市民の話を聞かれています。
ツイッターにもいろんな意見が上がっていますね。
そうした大仁田さんのひとつひとつの行動、市民らの意見は、絶対に無駄にはさせてほしくないものです。
かえんば神埼!
※ 特定の団体(政党)および個人(大仁田厚氏)を推薦する意図はありません。
余談ながら、動画を見ていただいてもわかるように、大仁田さんのからだはあちこちがボロボロです。おからだには気をつけていただきたいものです。
選挙って、ある意味、プロレスよりハードかもしれません。フェアでありアウェイなことに変わりはありませんが…。
そう考えると、2010年に福岡市長選のこと。高島宗一郎さん(現在の福岡市長)がアナウンサーを退職されて、立候補を表明された直後から、お手伝いさせてもらったときも、まさにそうでした。
神埼市は、脊振山をはじめ、九年庵や仁比山神社などの名所があり、個人的にも、祖母の故郷であり、いまも親戚もいる(旧脊振村のほう)など、とても深い縁があるところがあります。
大仁田さんもご自身は長崎県出身ですが、お母さまが佐賀のご出身とのこと。(お父さま、すなわち大仁田さんの実家は、長崎で有名だった風呂敷屋で、大仁田さんはお坊ちゃま扱いだったとかそうでなかったとか…。)
そうそう、こないだの自衛隊ヘリ墜落事故も…神埼でした。
神埼に籍を置かないボクがどうこういうことでもないでしょうが、最初、大仁田さんのこのツイートがビビッと気になったので……
“
信用できない…?俺と実際に会ったことあるのか?メディアが作った印象だけで判断さしてないか?
バカ?確かに勉強は得意じゃない… だけど40歳過ぎてたが高校に入り直し大学も出た…なによりエンターテイメントは機転とアイディアが必要だと思う
https://twitter.com/onitafire123/status/950770910859939840
”
というツイートのとおりです。
『全くだ。あれだけ引退と復帰を繰り返した大仁田のことだから、もちろん信用できない』とか、アンチコメントも多いことだろう。
ただ、マスコミがすべて悪いともおもえないのも、たしかです。
でも、やっぱり、大仁田さんに会って、いろいろ聞くしかなかろうというわけで、事務所へお邪魔しました。
連絡先は事前に知っていたのですが、アポなし訪問です。その節はスミマセンでした。
事務所は、神埼市の中心部、国道34号線沿いにあります。ヒントは、ダイレックス神埼店の向かい。これでわかります。


……でしたが、この日、大仁田さんは、挨拶回りやらでご不在で、事務所内で対応してくれたのは、大仁田さんのマネージャーのKさん。(ファンだったらご存知の方かも。)
一応、リーフレット類をいただきました。

いつぞやの九州スポーツでは、裏一面をほぼジャックされましたねー。
「いわゆる政治家にはなりたくない。神埼株式会社の社長になって神埼を全国の売り込んでいきたい。街づくりばやってみたかとですよ。神埼は立地がいいのに、もったいなかねと思っていて」というコメントが載っていました。
うん…それは言えている。神埼といえば、先述の名所もあれば、神埼そうめんなんかでも知られています。
昔は、城原ダムの建設問題で揺れたこともありましたね。
大仁田さんはすでに神埼市に移住し、すでにアパート暮らしをされているということで、もうここに骨を埋めるつもりでしょう。
と、前置きが長くなりましたが。
2018年2月25日
事務所開きの日。まだ選挙期間ではないので、後援会事務所ですね。そこだけはお間違いないように。
肌寒く、あいにくの雨模様。
しかし、事務所のなかは、プロレス会場でよく見る大仁田信者の観客とは打って変わり、神埼市を変えたいという支援者がたくさん集まっていました。これは意外でしたね。
親戚を探したのですがいませんでした。連絡しとくべきだったか…(まあ、高齢という歳でもあるので無理はさせないでおきます。)
そして、一部を除いてスタンディングで聞くしかなかった…まあ仕方がないでしょう。一から作るって大変なんですよね。


しかし、他所者だった大仁田さんが、なぜこの神埼市に来たのか…泣きじゃくる姿が…。
↓やっぱり、動画で見ていただいたほうが早かですよ。
https://youtu.be/iLsVVDiFFWQ
事務所開き終了後、直接差し入れ(栄養ドリンクですけどw)などしました。記念撮影にも応じてくれました。
大仁田さんは、いままでのプロレス生活でたしかに怖いイメージがありますが、結構良い人なんだなと気付かされましたね。
選挙まで時間がありますが、大仁田さんは日々、辻たちや、挨拶回りで市内を駆け回って、市民の話を聞かれています。
ツイッターにもいろんな意見が上がっていますね。
そうした大仁田さんのひとつひとつの行動、市民らの意見は、絶対に無駄にはさせてほしくないものです。
かえんば神埼!
※ 特定の団体(政党)および個人(大仁田厚氏)を推薦する意図はありません。
余談ながら、動画を見ていただいてもわかるように、大仁田さんのからだはあちこちがボロボロです。おからだには気をつけていただきたいものです。
選挙って、ある意味、プロレスよりハードかもしれません。フェアでありアウェイなことに変わりはありませんが…。
そう考えると、2010年に福岡市長選のこと。高島宗一郎さん(現在の福岡市長)がアナウンサーを退職されて、立候補を表明された直後から、お手伝いさせてもらったときも、まさにそうでした。
2017年01月29日
世界一受けたい授業で紹介された福岡市の魅力のまとめ #福岡

1月28日放送の『世界一受けたい授業』(日本テレビ系列)に、福岡市の高島宗一郎市長が出演されました。
なぜ、福岡市長が自ら番組に出演することになったのか、そこの真相はわかりませんが。(^^;
福岡市の魅力を紹介されていたので、その内容をまとめてみました。
(長文注意/一部割愛箇所あり。/また、掲載画像は、放送とは一切関係ありません。)
まず、人口増加率は東京より高い。
2015年、日本の人口が調査史上初めて減少したなか、福岡市の人口増加率は政令指定都市の中で1位の5.1%であり、年間約15,000人の増加!これは、東京23区の3.7%よりも高い数値。(出典:平成27年国勢調査)
注目するべき点は、若者の多さ。若者の人口比率は、政令指定都市の中で1位の22.05%であり、ちなみに東京23区は、19.95%。(出典:平成27年国勢調査 (10歳~29歳で算出))
さらに、起業する若者が多い。
起業者に占める若者の割合(25歳~34歳)で、これまた政令指定都市の中で1位の12.3%。(出典:平成24年就業構造基本調査)
その大きな要因が、2014年に指定を受けた創業特区(グローバル創業・雇用創出特区)!
創業特区とは、簡単に言えば、会社を立ち上げたい人をサポートする特別な地区のこと。
例えば、福岡市内のTSUTAYAに設置されたスタートアップカフェ。起業の専門家や弁護士に、毎日無料で相談できる場所となっています。
また、オフィスの家賃補助や税金の軽減といった、福岡市による手厚い支援により、福岡市の開業率は、大都市の中で3年連続1位。
そう。福岡市は今、日本で一番熱い街なのだ。
日本の今後を変える、福岡市の取り組みについて……では、なぜ福岡市は熱い街なのか。
福岡市民に毎年アンケートをとっています。
「福岡市は住みやすい」と答えた市民は、95.8%。(出典:福岡市「平成28年度市政に関する意識調査」)
1000人のビジネスマンにもアンケート。
「暮らしてみて一番良かった所」(出典:日経産業消費研究所)の1位も、福岡市。
ある施設が立地している場所が、大きな理由なのではないかと思う。
ある施設からの平均移動時間(出典:九州経済調査協会)
東京では35分かかる。しかし、福岡だと11分だ。それはなにか。
答えは………『国際空港』。
福岡空港から博多駅まで地下鉄で5分、天神駅まで11分。
これは、アジア12の都市の中で第1位。(一般社団法人森記念財団調べ)
ちなみに、東京の場合、羽田空港から東京駅まで電車で26分、新宿駅に至っては42分かかる。
続いて、福岡市民の満足度(番組調べ)で、83%が満足していたのが【通勤時間が短い】というところです。
大都市の平日の通勤・通学時間(出典:平成23年社会生活基本調査)によると、東京を含む関東大都市圏では49分だったのに対し、福岡・北九州都市圏では約35分と、14分も短い。
通勤・通学時間を短い要因のひとつが【家賃の安さ】。
例えば、東京・新宿で約10万円にたいして、福岡・博多で約5万円。(平均家賃/駅から徒歩10分以内のワンルーム。『HOME'S』調べ)
また、福岡市では2016年10月1日から、家族に優しいサービスを開始しました。
それが『ファミちかきっぷ』。1家族1000円で福岡市地下鉄全線に1日乗り放題の乗車券。大人は2人まで、子供は何人でも、この1枚で乗れる。
ファミちかきっぷの導入の背景は、渋滞緩和。マイカーから公共交通へ、地下鉄へ乗り換えを促すことで、渋滞問題の解決が期待されています。
そして、福岡市民の97.3%が満足したのが。「ごみの夜間収集」。(平成27年度福岡市市政アンケートより)
福岡市におけるごみの夜間収集は50年程前から実施されていて、朝の通勤・通学時間帯の交通渋滞緩和させるのが目的だった。それだけではなく、カラスによる被害の減少や、街の見回りも兼ねていることで防犯にも繋がっている。
また、福岡市では戸別収集が行われている。普通はごみ集積所に出すが、誰がルール違反しているのか分かりにくいという点がある。しかし、戸別収集にすることで、ごみを自宅の前に出すので、きちんと分別しないと持っていかない。
夜間収集の一番の問題は『騒音』。深夜から明け方までの作業なので作業員は大きな声を出せない。近年、収集車に集音マイクを導入したこと(車内にスピーカーが装備されている)で、まわりに迷惑をかけることなく、小さな声でも作業することができるようになった。
東京でなぜやれないのか。市長が言うには、深夜に働くため、労働環境的に、いろいろな関係者の同意が必要だと思う、のだという。
次に【病児保育施設】。ここは、部屋が仕切られているのが特徴です。
通常の保育園では、風邪などの病気にかかった子供は、他の子供にうつしてしまったりすることがあるので預かってもらえない。しかし、病児保育施設なら、病気にかかった子供でも受入れてもらえます。
番組で紹介された施設は、午前8時から午後5時半まで、市の支援により2000円で利用できる。
部屋が仕切られている理由は、感染症によって部屋を分けて過ごすことができるからだ。
基本的には普通の保育園と同じだが、1日3回の検温をして、すべてを記録している。なにより、病児保育施設にはすべて、小児科に併設されているところ。急に体調が悪化しても、お医者さんが近くにいるので安心できるのも頼もしい。
保護者にとっては、仕事をしていて休みがとれないときに心強かったり、親元が遠かったりするので非常に助かるなどの声があがっている。
こうした病児保育施設があることで、看病のために有給休暇を使わなくて済むなど、働くお母さんたちをサポートする体制をつくっているのだ。
もしかすると、福岡市の暮らしやすさは、市民が一番分かっていなくて、放送を見て「それって、そんなにすごいことだったの?」と驚いていると思う。夜間収集がすごいことだとか、知らないことかもしれない。
創業特区は、若者が起業しやすいことだけではなく、外国人も福岡市で起業しているそうだ。
その理由は、生活コストが安く、会社の家賃補助、法人税の減税などの支援が、充実しているからだという。
そして一番の理由は、【スタートアップビザ】ができたこと。スタートアップビザとは、外国人が会社を作るのに、必要な条件を特例的に緩和する制度のこと。
外国人が起業することで、日本人が気づかなかったことを外国の方が気づいてくれるなど、新たなビジネスとして成り立っている。
それから、福岡市が世界に向けて力を入れているのが【国際会議の誘致】。
2015年の国際会議の開催件数(出典日本政府観光局「国際会議統計」)は、福岡市で363件。政令指定都市の中で、7年連続1位。
例えば、『国際法医学シンポジウム』や『ワールドフルーツEXPO』、『福岡国際ビューティー・ショー』など、多くの分野で、海外から多くの人を招いている。
これによって訪れた人の宿泊費や飲食、観光などで経済で潤い、福岡の魅力を世界中にアピールでき、一石二鳥だ。
というわけで、ざっくばらんにまとめてみました。
番組では紹介できなかったところも、当然たくさんありますね。そうしたのは、福岡市のホームページをチェックしたりするのもいいかもしれません。
拙ブログでも、お伝えしていければと努力しています。(^ω^)
2014年11月17日
福岡市長選2014(結果,追記あり)
昨日16日は、福岡市長選の投開票日でした。
全7区において、現職の高島氏が最多得票を獲得されました。
【福岡市長選開票結果】(敬称略)
◎高島宗一郎 256,064
吉田宏 116,630
北嶋雄二郎 36,288
嶽村久美子 27,280
大川知之 8,068
金出公子 6,225
【投票率】38.73%
投票率は、相変わらず低い結果に…。

前にも書いたように、自分は、今回も高島さんを応援しつづけるべく、お手伝いしてきました。
法定ビラ関連の作業くらいですが、前日まで街頭で配布されていたなかにも…役にに立ったものと思います。
これからも、どうのこうの言われ続けるかもしれないけど、
次なる4年間も、高島市長には、引き続き、果たすべきことを果たしていただきたいとおもいます。
(本人にも、直接そう言ったつもり。)

落ち着ける日が訪れるのが、また先延ばしされてしまったかもしれませんが、いつかは…
まあ、ボクも福岡市民ですし、どこかしらで会えますけどね。(^^;
おめでとうございました!(^^)
追記)
NHKによる、投票日出口調査の結果を公開しておこうと思います。
【高島市政への評価】
・大いに評価する…10%
・ある程度評価する…62%
・あまり評価せず…23%
・全く評価せず…6%
3457人を対象とし、そのうち有効回答は76%。
(小数点以下、四捨五入。)
全7区において、現職の高島氏が最多得票を獲得されました。
【福岡市長選開票結果】(敬称略)
◎高島宗一郎 256,064
吉田宏 116,630
北嶋雄二郎 36,288
嶽村久美子 27,280
大川知之 8,068
金出公子 6,225
【投票率】38.73%
投票率は、相変わらず低い結果に…。

前にも書いたように、自分は、今回も高島さんを応援しつづけるべく、お手伝いしてきました。
法定ビラ関連の作業くらいですが、前日まで街頭で配布されていたなかにも…役にに立ったものと思います。
これからも、どうのこうの言われ続けるかもしれないけど、
次なる4年間も、高島市長には、引き続き、果たすべきことを果たしていただきたいとおもいます。
(本人にも、直接そう言ったつもり。)

落ち着ける日が訪れるのが、また先延ばしされてしまったかもしれませんが、いつかは…
まあ、ボクも福岡市民ですし、どこかしらで会えますけどね。(^^;
おめでとうございました!(^^)
追記)
NHKによる、投票日出口調査の結果を公開しておこうと思います。
【高島市政への評価】
・大いに評価する…10%
・ある程度評価する…62%
・あまり評価せず…23%
・全く評価せず…6%
3457人を対象とし、そのうち有効回答は76%。
(小数点以下、四捨五入。)
2014年11月13日
ネット選挙には候補者も有権者も…【最近の気になるニュース】
連日の気になるニュース。今回も、福岡市長選挙関連。
ネット発信、効果いま一つ 若年層「見ない」の声も
2014年11月12日(最終更新 2014年11月12日 03時00分)
昨年7月の参院選からインターネットを 使った選挙運動が解禁されて以降、初の福岡市長選(16日投開票)。候補者6人のうち、ほとんどの陣営が有権者にアピールしようとネットを活用しているが、関心度アップにつながっているとは言い難いのが現状だ。 投票率の低い若年層からは「ネットで発信されても見ない」と冷めた声も。若者を選挙に引きつけるには?
10日昼、新人陣営のスタッフは午前中の 街頭演説の写真をフェイスブック(FB)に投稿。候補者本人は移動中に短文投稿サイトのツイッターで、日々の思いや遊説日程をつぶやく。1日数回更新を重ねた結果、総アクセスは告示直後の2千件から計8万件に増加。「ネットで見て、演説に来る人も多い」 とスタッフは手応えを口にする。
他の陣営も、ホームページ(HP)などで公約と政策を発信したり、候補者のFBやツイッターの発信を支持者が拡散させたり。ただ、ある選対関係者は「正直、候補者自身がネット世代じゃないので、どこまでやってどれだけ伝わるのか」。効果には懐疑的だ。
ある候補者の街頭演説に拍手を送っていた20代の会社員男性は「友人からのFBの情報で来てみた。一度、(この候補を)見てみたかったから」。一方、やや離れて遠巻きに見ていた20代の女子学生3人組は「選挙に興味ないし、候補者のサイトも見ない」「誰が出ているのかも知らない」と素っ気ない。
市選挙管理委員会は今回、候補者のポスター掲示板(1817カ所)に「QRコード」 を掲載。携帯で読み取ると候補者情報を閲覧できるサイトに誘導する取り組みを始めた。 告示日以降1週間のアクセスは計7417件。1日当たりの平均検索数は、1カ所当たり 1件にも満たない。
西日本新聞社が10月、福岡大学の学生64人を対象に実施したアンケートによると、 日常的に政治家のサイトにアクセスすることが「まったくない」人が48人(75・ 0%)、市長選に関心が「あまりない」「まったくない」も45人(70・3%)。
若い世代の政治への関心を高めるにはどうしたらいいか、との問いに2年生の女子学生 (20)は「投票所を駅周辺などに増やし、投票期間をあと1週間ほど延ばしては」と提案。財政再建や教育問題に関心があるという3年生(20)は「投票しないことが自分の将来にどう影響するか、若い世代は分かっていない。こうしたことがもっと報道されればいいのでは」と答えた。
=2014/11/12付 西日本新聞朝刊=
公選法が緩和され、ネット選挙が解禁されたとはいえ、たしかに…。
前回の福岡市長選では、公開討論会があったり、学生の力が大きかった気がするけど、今回は、それがほとんどといっていいくらい、ない。
学生ですら選挙に興味がないって、生まれも育ちも福岡市民ではない人が増えたのかもしれないね。もしかしたら、歴代の福岡市長の名前もあげられないとおもう。
今回はさらに、衆院解散の話や沖縄県知事選のことばかりに全国の関心が集まっていて、福岡市長選は…。
前回は、大物国会議員もこぞって演説に来ていたのですが、どういうわけか…(^^;
記事本文中にある、候補者がネット世代ではないというのが、政令指定都市の首長選挙として相応しいのか。
もしも、その候補者が当選して、福岡市長になったとして、高島市長のやってきたことを引き継ぐとは思えない。
高島市長は市役所にいないなどと批判されているのもわからなくはないけど、いままで通りに市役所にこもって、下から提出された書類に判子を押すだけなんて、もう、時代遅れなんだよ!そういう意味で、時代が元に戻りそうで怖い。4年間耐えられるか、逆に心配。
150万都市の代表になりたいなら、あちこちに動きまわり、ネットでも情報発信をできる人になってほしい。
だいたいですよ、前回は8人、今回も6人が立候補することが、おかしなことでしょ。政令指定都市とはいえ、異例な事態。
前回の投票率は約44%。前々回を上回ったとはいえ、それでも低い。結局みんな、福岡市を任せられる人間にも興味が示さないんだよね。批判する前に、投票したのかと。
福岡市選挙管理委員会は今回、ホークスの応援歌『いざゆけ若鷹軍団』の替え歌で、今回の福岡市長選をアピールしていますが、その評判も賛否両論っぽいし…。(^^;
現職と元職の戦い、前回と立場が逆になっただけで、前回より投票率が低いと予測します。
ネット発信、効果いま一つ 若年層「見ない」の声も
2014年11月12日(最終更新 2014年11月12日 03時00分)
昨年7月の参院選からインターネットを 使った選挙運動が解禁されて以降、初の福岡市長選(16日投開票)。候補者6人のうち、ほとんどの陣営が有権者にアピールしようとネットを活用しているが、関心度アップにつながっているとは言い難いのが現状だ。 投票率の低い若年層からは「ネットで発信されても見ない」と冷めた声も。若者を選挙に引きつけるには?
10日昼、新人陣営のスタッフは午前中の 街頭演説の写真をフェイスブック(FB)に投稿。候補者本人は移動中に短文投稿サイトのツイッターで、日々の思いや遊説日程をつぶやく。1日数回更新を重ねた結果、総アクセスは告示直後の2千件から計8万件に増加。「ネットで見て、演説に来る人も多い」 とスタッフは手応えを口にする。
他の陣営も、ホームページ(HP)などで公約と政策を発信したり、候補者のFBやツイッターの発信を支持者が拡散させたり。ただ、ある選対関係者は「正直、候補者自身がネット世代じゃないので、どこまでやってどれだけ伝わるのか」。効果には懐疑的だ。
ある候補者の街頭演説に拍手を送っていた20代の会社員男性は「友人からのFBの情報で来てみた。一度、(この候補を)見てみたかったから」。一方、やや離れて遠巻きに見ていた20代の女子学生3人組は「選挙に興味ないし、候補者のサイトも見ない」「誰が出ているのかも知らない」と素っ気ない。
市選挙管理委員会は今回、候補者のポスター掲示板(1817カ所)に「QRコード」 を掲載。携帯で読み取ると候補者情報を閲覧できるサイトに誘導する取り組みを始めた。 告示日以降1週間のアクセスは計7417件。1日当たりの平均検索数は、1カ所当たり 1件にも満たない。
西日本新聞社が10月、福岡大学の学生64人を対象に実施したアンケートによると、 日常的に政治家のサイトにアクセスすることが「まったくない」人が48人(75・ 0%)、市長選に関心が「あまりない」「まったくない」も45人(70・3%)。
若い世代の政治への関心を高めるにはどうしたらいいか、との問いに2年生の女子学生 (20)は「投票所を駅周辺などに増やし、投票期間をあと1週間ほど延ばしては」と提案。財政再建や教育問題に関心があるという3年生(20)は「投票しないことが自分の将来にどう影響するか、若い世代は分かっていない。こうしたことがもっと報道されればいいのでは」と答えた。
=2014/11/12付 西日本新聞朝刊=
公選法が緩和され、ネット選挙が解禁されたとはいえ、たしかに…。
前回の福岡市長選では、公開討論会があったり、学生の力が大きかった気がするけど、今回は、それがほとんどといっていいくらい、ない。
学生ですら選挙に興味がないって、生まれも育ちも福岡市民ではない人が増えたのかもしれないね。もしかしたら、歴代の福岡市長の名前もあげられないとおもう。
今回はさらに、衆院解散の話や沖縄県知事選のことばかりに全国の関心が集まっていて、福岡市長選は…。
前回は、大物国会議員もこぞって演説に来ていたのですが、どういうわけか…(^^;
記事本文中にある、候補者がネット世代ではないというのが、政令指定都市の首長選挙として相応しいのか。
もしも、その候補者が当選して、福岡市長になったとして、高島市長のやってきたことを引き継ぐとは思えない。
高島市長は市役所にいないなどと批判されているのもわからなくはないけど、いままで通りに市役所にこもって、下から提出された書類に判子を押すだけなんて、もう、時代遅れなんだよ!そういう意味で、時代が元に戻りそうで怖い。4年間耐えられるか、逆に心配。
150万都市の代表になりたいなら、あちこちに動きまわり、ネットでも情報発信をできる人になってほしい。
だいたいですよ、前回は8人、今回も6人が立候補することが、おかしなことでしょ。政令指定都市とはいえ、異例な事態。
前回の投票率は約44%。前々回を上回ったとはいえ、それでも低い。結局みんな、福岡市を任せられる人間にも興味が示さないんだよね。批判する前に、投票したのかと。
福岡市選挙管理委員会は今回、ホークスの応援歌『いざゆけ若鷹軍団』の替え歌で、今回の福岡市長選をアピールしていますが、その評判も賛否両論っぽいし…。(^^;
現職と元職の戦い、前回と立場が逆になっただけで、前回より投票率が低いと予測します。
2014年11月12日
福岡市長選候補者へのアンケートが面白い!【最近の気になるニュース】
福岡市長選も折り返して、それも中間地点。
選挙事務所でのお手伝いも一段落して、今週はいつもの業務に戻っています。(^^;
さて、ほぼ連日、福岡市長選の記事を目の当たりにするのですが、ちょっと気になった面白い記事を紹介しておこうと思います。(^^;
オンライン記事では、いつ消えてもおかしくなく……備忘録代わりも兼ねて…。
まず、11月8日付け、西日本新聞が候補者へとったアンケート。
http://www.nishinippon.co.jp/feature/fukuoka_city_election/article/125750
ぎっしりと事細かいですが、その一部…。(^^;
(以下、届け出順。)
◎学生時代の得意科目、苦手科目◎
・大川知之氏…日本史/数学
・高島宗一郎氏…音楽/体育
・北嶋雄二郎氏…歴史/地学
・吉田宏氏…英語/化学
・嶽村久美子氏…国語/数学
・金出公子氏…数学/社会科
◎座右の銘◎
・大川氏…一燈照隅、万燈照国
・高島氏…一日一生
・北嶋氏…敬天愛人
・吉田氏…無信不立(信無くば立たず)
・嶽村氏…一期一会
・金出氏…敬天愛人
◎人生で最も印象的な本は◎
・大川氏…竜馬がゆく(司馬遼太郎)
・高島氏…たったひとりの闘争(アントニオ猪木)
・北嶋氏…竜馬がゆく
・吉田氏…竜馬がゆく
・嶽村氏…橋のない川(住井すゑ)
・金出氏…稲盛和夫さんの著書
◎カラオケの十八番は◎
・大川氏…粉雪(レミオロメン)
・高島氏…昴(谷村新司)
・北嶋氏…ソフトバンクホークス応援歌
・吉田氏…時間よ止まれ(矢沢永吉)
・嶽村氏…翼をください(赤い鳥)
・金出氏…人生いろいろ(島倉千代子)
◎深夜に帰宅して、幸せに感じる瞬間は◎
・大川氏…お風呂
・高島氏…お風呂
・北嶋氏…妻がのり茶漬けを作って待っているとき
・吉田氏…妻とウサギの寝顔を見ること
・嶽村氏…家族がいる空気を感じるとき
・金出氏… わが家(家族)があること。母がいること
以上、西日本新聞では100の質問に答える形で、後半は、趣味などに探ろうというところが、見てとれました。
続いて、11月11日付けの朝日新聞デジタルでは、
候補者へ「勝負メシ」についてアンケートをとったようです。
・大川氏は、カレーチェーン最大手の「ほうれん草カレー」。
もともとホウレンソウが好きとのことで、「食べると自分のリズムができて、活力の源」だとか。
・高島氏は、ハラミ。
「炊きたての白飯にバウンドさせて食べるのが、うまい」と。
仕事が好調で、体調も良い時に食べたくなるという。
・北嶋氏は、餃子。
告示前日の夕食は、娘さん手作りの、いつもよりにんにく多めのギョーザをほおばったという。
・吉田氏は、夕食で日本酒をたしなむことが多く、食卓には、奥さまが作るおばんざいがいくつも並ぶ。
告示前夜は、友人が差し入れた南蛮漬けや 肉じゃがも含め、7~8品。
・嶽村氏は、「勝負メシ」は特にないとしつつ、好きな食事は豚汁。
告示前夜は、バランスのいい食事を食べて選挙に備えたという。
・金出公子氏は、ぼた餅。
理由は「太陽、月、地球のように丸いから」。
詳細記事は、下リンクから。
http://www.asahi.com/articles/ASGCB53QNGCBTIPE022.html
という以上な結果…如何なものか。
大川氏、高島氏、北嶋氏が『ガッツリ系』でいく一方、吉田氏、嶽村氏、金出氏は『あっさり系』と、二分。(^^;
勝負メシで、選挙に与える影響は少ないと思いますが、面白いアンケートです。
同日投開票の沖縄県知事選が焦点っぽくて、今回、関心の薄い福岡市長選や熊本市長選。
話題作りにはなったかもしれませんね。
選挙事務所でのお手伝いも一段落して、今週はいつもの業務に戻っています。(^^;
さて、ほぼ連日、福岡市長選の記事を目の当たりにするのですが、ちょっと気になった面白い記事を紹介しておこうと思います。(^^;
オンライン記事では、いつ消えてもおかしくなく……備忘録代わりも兼ねて…。
まず、11月8日付け、西日本新聞が候補者へとったアンケート。
http://www.nishinippon.co.jp/feature/fukuoka_city_election/article/125750
ぎっしりと事細かいですが、その一部…。(^^;
(以下、届け出順。)
◎学生時代の得意科目、苦手科目◎
・大川知之氏…日本史/数学
・高島宗一郎氏…音楽/体育
・北嶋雄二郎氏…歴史/地学
・吉田宏氏…英語/化学
・嶽村久美子氏…国語/数学
・金出公子氏…数学/社会科
◎座右の銘◎
・大川氏…一燈照隅、万燈照国
・高島氏…一日一生
・北嶋氏…敬天愛人
・吉田氏…無信不立(信無くば立たず)
・嶽村氏…一期一会
・金出氏…敬天愛人
◎人生で最も印象的な本は◎
・大川氏…竜馬がゆく(司馬遼太郎)
・高島氏…たったひとりの闘争(アントニオ猪木)
・北嶋氏…竜馬がゆく
・吉田氏…竜馬がゆく
・嶽村氏…橋のない川(住井すゑ)
・金出氏…稲盛和夫さんの著書
◎カラオケの十八番は◎
・大川氏…粉雪(レミオロメン)
・高島氏…昴(谷村新司)
・北嶋氏…ソフトバンクホークス応援歌
・吉田氏…時間よ止まれ(矢沢永吉)
・嶽村氏…翼をください(赤い鳥)
・金出氏…人生いろいろ(島倉千代子)
◎深夜に帰宅して、幸せに感じる瞬間は◎
・大川氏…お風呂
・高島氏…お風呂
・北嶋氏…妻がのり茶漬けを作って待っているとき
・吉田氏…妻とウサギの寝顔を見ること
・嶽村氏…家族がいる空気を感じるとき
・金出氏… わが家(家族)があること。母がいること
以上、西日本新聞では100の質問に答える形で、後半は、趣味などに探ろうというところが、見てとれました。
続いて、11月11日付けの朝日新聞デジタルでは、
候補者へ「勝負メシ」についてアンケートをとったようです。
・大川氏は、カレーチェーン最大手の「ほうれん草カレー」。
もともとホウレンソウが好きとのことで、「食べると自分のリズムができて、活力の源」だとか。
・高島氏は、ハラミ。
「炊きたての白飯にバウンドさせて食べるのが、うまい」と。
仕事が好調で、体調も良い時に食べたくなるという。
・北嶋氏は、餃子。
告示前日の夕食は、娘さん手作りの、いつもよりにんにく多めのギョーザをほおばったという。
・吉田氏は、夕食で日本酒をたしなむことが多く、食卓には、奥さまが作るおばんざいがいくつも並ぶ。
告示前夜は、友人が差し入れた南蛮漬けや 肉じゃがも含め、7~8品。
・嶽村氏は、「勝負メシ」は特にないとしつつ、好きな食事は豚汁。
告示前夜は、バランスのいい食事を食べて選挙に備えたという。
・金出公子氏は、ぼた餅。
理由は「太陽、月、地球のように丸いから」。
詳細記事は、下リンクから。
http://www.asahi.com/articles/ASGCB53QNGCBTIPE022.html
という以上な結果…如何なものか。
大川氏、高島氏、北嶋氏が『ガッツリ系』でいく一方、吉田氏、嶽村氏、金出氏は『あっさり系』と、二分。(^^;
勝負メシで、選挙に与える影響は少ないと思いますが、面白いアンケートです。
同日投開票の沖縄県知事選が焦点っぽくて、今回、関心の薄い福岡市長選や熊本市長選。
話題作りにはなったかもしれませんね。
2014年11月03日
福岡市長選挙がはじまりました
高島宗一郎市長の任期満了に伴う福岡市長選挙が2日に告示され、2週間の選挙戦がはじまりました。
ということで、前回の市長選に引き続き、高島宗一郎候補を応援しています。
(僕は、今回はほぼ裏の作業に回っています。)
出陣式は、警固公園で行われました。
北風が時より強く吹く…まるで、この先2週間の選挙戦は嵐の予感が…。

麻生太郎副総理。警固公園含め、8ヶ所ほど一緒に回られたそうです。お歳のことを考えると、タフさがすごいです。




気づけばこんなにも…後ろにももっといたとおもいます。

前回の2010年当時は、新人候補として、告示日から市内各所を周り、声ががらがらになって事務所に戻ってこられた印象が強いです。
選挙戦期間中に、点滴を何度も打ったというのも事実ですからね。
今回はどうかなと思ったのですが、声が出ています。また本人曰く、候補に気づいて、手を振ってくれたり…などという感想を述べられていました。
握手する手は大きくて、暖かい…。前回のときはこうもなかったような。
何よりも、初日を終えて、出迎えたとき、顔を見て名前を覚えてくれていたことが、嬉しい。
…前回の市長選以降、市政報告会などで何度もお会いしていますから、当然か…。
お話も少しさせていただけましたし。
現職の立場上、公務と並行して挑むことになり、大変な立場であることには変わらないと思います。
声ががらがらで公務をおこなったら、もう…。
アナウンサー時代からの、行動力とその情熱に、応援することに思い立った理由でもあります。
市長としてやってこられた4年間に、これから新たな4年の歴史でより良い作り上げて行くのは、高島さんしかいないと思います。
ウグイス嬢の皆さんと打ち合わせをされる高島さんの後ろ姿は、前回とちがう…。
アナウンサーだったこともあり、ウグイス嬢の話す内容には念入りになります。

2週間の選挙戦は、表向きは福岡市民として、そして裏として投票日の締め切り時刻まで、見守っていきたいとおもいます。
叩かれようが、睨まれようが…。
ところで告示日の前日(11月1日)が、40歳(同じ寅年として、一回り違う。)の誕生日だった、高島さん。
プレゼントはもちろん、……ですね。(お察しのことかと)
ということで、前回の市長選に引き続き、高島宗一郎候補を応援しています。
(僕は、今回はほぼ裏の作業に回っています。)
出陣式は、警固公園で行われました。
北風が時より強く吹く…まるで、この先2週間の選挙戦は嵐の予感が…。

麻生太郎副総理。警固公園含め、8ヶ所ほど一緒に回られたそうです。お歳のことを考えると、タフさがすごいです。




気づけばこんなにも…後ろにももっといたとおもいます。

前回の2010年当時は、新人候補として、告示日から市内各所を周り、声ががらがらになって事務所に戻ってこられた印象が強いです。
選挙戦期間中に、点滴を何度も打ったというのも事実ですからね。
今回はどうかなと思ったのですが、声が出ています。また本人曰く、候補に気づいて、手を振ってくれたり…などという感想を述べられていました。
握手する手は大きくて、暖かい…。前回のときはこうもなかったような。
何よりも、初日を終えて、出迎えたとき、顔を見て名前を覚えてくれていたことが、嬉しい。
…前回の市長選以降、市政報告会などで何度もお会いしていますから、当然か…。
お話も少しさせていただけましたし。
現職の立場上、公務と並行して挑むことになり、大変な立場であることには変わらないと思います。
声ががらがらで公務をおこなったら、もう…。
アナウンサー時代からの、行動力とその情熱に、応援することに思い立った理由でもあります。
市長としてやってこられた4年間に、これから新たな4年の歴史でより良い作り上げて行くのは、高島さんしかいないと思います。
ウグイス嬢の皆さんと打ち合わせをされる高島さんの後ろ姿は、前回とちがう…。
アナウンサーだったこともあり、ウグイス嬢の話す内容には念入りになります。

2週間の選挙戦は、表向きは福岡市民として、そして裏として投票日の締め切り時刻まで、見守っていきたいとおもいます。
叩かれようが、睨まれようが…。
ところで告示日の前日(11月1日)が、40歳(同じ寅年として、一回り違う。)の誕生日だった、高島さん。
プレゼントはもちろん、……ですね。(お察しのことかと)
2013年02月01日
高島市長の市政報告会へ行ってきました
1月30日、ホテルニューオータニ博多で開催された、高島市長の市政報告会のスタッフとして動きました。
スタッフといっても、講演内容は聞けるわけで。

本来なら12月に予定されていたとのことでしたが、衆院選も重なり、延期せざるを得なかったらしい。
(立候補しない高島市長であれど、それが公職選挙法に触れることに知りませんでした。)
今回は、就任2年の集大成。まさに『福岡未来設計図』とついているとおりです。
ここで知ったことを。ほんの一部!(^^)
福岡市の産業構造は
第一次産業:0.1%、第二次産業:10.5%、第三次産業:89.4%なんですって。
いかに小売やサービス業が占めているかが伺えます。
第三次産業で交流人口を増やす
→観光コンベンションを誘致。
ところで福岡市の国際会議開催件数は、全国で2位の221件
(1位はもちろん東京23区の470件)
福岡市以外は、前回調査より1割近く下がっているなかで、福岡市だけは上昇してるそうなのです。
国際コンベンションによる経済効果は、1人あたり5.4万円。
だいたい1泊2日、家族同伴でこられることを想定、
その間に同伴者がショッピング中心で、その金額を落としてくれているという 。
過去に開催された、福岡市の国際コンベンション…
・国際泌尿器科学会:世界105ヵ国、来場者数4500人。
・(昨年の)ワールドラグビーフェスティバル:4000人、海外から2000人
・ユニバーサルデザイン国際会議:30ヵ国、12000人。
そして!
今年12月に開催が決定している、フィギュアスケートGPで、4日間で3万人。
また、国体道路の春吉橋の架け替えにも触れられました。
その中で興味をもったのは
河川は県!、橋梁は国!。近い将来に博多駅まで延伸予定の地下鉄七隈線…つまり地下が市!
と、それぞれ管理するところが異なること!おもしろい。
そういえば、大濠公園は県、舞鶴公園は市というのも、前回だが言っていたような…。
ということで、本当に分かりやすい内容でした!
市政報告会は盛大な中、終わりました。
(何もスタッフじゃなくても、自分でチケット代出してまで聴く価値はありますな。出したい気分w)
市政報告会のあとは、スタッフの反省会という名の打ち上げに参加。
途中で、高島市長と市政報告会の冒頭で登壇された新日本製薬の後藤社長がお越しになられました。
後藤社長とは、名刺交換とツーショットに快く応じてくれました。
まだお若い社長なんですね!
スタッフは、社会人のみならず学生さんも多かったのですが、高島市長の話を真剣に聞いていたように思えます。
そうです!高島市長に直接会って、意見が言える場は、こういう時しかないんですよね!
学生さんは就職で福岡を離れるかもしれない、この機会はめったにないでしょう。
自分は乾杯でグラスを傾けたくらいです。
市長選から、あれだけお世話になったからですね。もうネタ切れ!w
しかし、今回もいい体験できました。次回も楽しみです!(^^)
スタッフといっても、講演内容は聞けるわけで。

本来なら12月に予定されていたとのことでしたが、衆院選も重なり、延期せざるを得なかったらしい。
(立候補しない高島市長であれど、それが公職選挙法に触れることに知りませんでした。)
今回は、就任2年の集大成。まさに『福岡未来設計図』とついているとおりです。
ここで知ったことを。ほんの一部!(^^)
福岡市の産業構造は
第一次産業:0.1%、第二次産業:10.5%、第三次産業:89.4%なんですって。
いかに小売やサービス業が占めているかが伺えます。
第三次産業で交流人口を増やす
→観光コンベンションを誘致。
ところで福岡市の国際会議開催件数は、全国で2位の221件
(1位はもちろん東京23区の470件)
福岡市以外は、前回調査より1割近く下がっているなかで、福岡市だけは上昇してるそうなのです。
国際コンベンションによる経済効果は、1人あたり5.4万円。
だいたい1泊2日、家族同伴でこられることを想定、
その間に同伴者がショッピング中心で、その金額を落としてくれているという 。
過去に開催された、福岡市の国際コンベンション…
・国際泌尿器科学会:世界105ヵ国、来場者数4500人。
・(昨年の)ワールドラグビーフェスティバル:4000人、海外から2000人
・ユニバーサルデザイン国際会議:30ヵ国、12000人。
そして!
今年12月に開催が決定している、フィギュアスケートGPで、4日間で3万人。
また、国体道路の春吉橋の架け替えにも触れられました。
その中で興味をもったのは
河川は県!、橋梁は国!。近い将来に博多駅まで延伸予定の地下鉄七隈線…つまり地下が市!
と、それぞれ管理するところが異なること!おもしろい。
そういえば、大濠公園は県、舞鶴公園は市というのも、前回だが言っていたような…。
ということで、本当に分かりやすい内容でした!
市政報告会は盛大な中、終わりました。
(何もスタッフじゃなくても、自分でチケット代出してまで聴く価値はありますな。出したい気分w)
市政報告会のあとは、スタッフの反省会という名の打ち上げに参加。
途中で、高島市長と市政報告会の冒頭で登壇された新日本製薬の後藤社長がお越しになられました。
後藤社長とは、名刺交換とツーショットに快く応じてくれました。
まだお若い社長なんですね!
スタッフは、社会人のみならず学生さんも多かったのですが、高島市長の話を真剣に聞いていたように思えます。
そうです!高島市長に直接会って、意見が言える場は、こういう時しかないんですよね!
学生さんは就職で福岡を離れるかもしれない、この機会はめったにないでしょう。
自分は乾杯でグラスを傾けたくらいです。
市長選から、あれだけお世話になったからですね。もうネタ切れ!w
しかし、今回もいい体験できました。次回も楽しみです!(^^)
2012年12月18日
票の重み
16日、日曜日。衆院選の投票日。
ボクの住む福岡市中央区は、福岡2区。
自民党公認を受けて立候補された、鬼木誠先生が初当選しました。
鬼木先生は、福岡県議会議員を3期10年勤めてこられました。
鬼木先生と出会ったのは、2年前の福岡市長選になります。
鬼木先生に会う前に、秘書の方とお会いして、名刺交換もしていました。
市長選投票日当日。新人候補だった高島さんの選挙事務所で、秘書の方を見つけて、紹介していただいたのがきっかけです。
昨年の統一地方選挙。県議会選挙が行われました。
微力ながらお手伝いを…と思った矢先、
東日本大震災やオヤジの病気の看病もありで、こちらもバタバタ。
結局、なにも出来ずじまいでした。
Facebookをやられているのを見つけて、友達申請。
これで繋がるようにはなりました。
そして、今回。
テレビで、衆院選にて自民党公認候補となったというニュースを見てしまったのです。
嘘でしょ?真っ先にそう、疑いましたね。
今回こそ、なにかお手伝いやれないかなと思いつつ、選挙事務所を訪ねました。
秘書の方と再会し、近くの後援会事務所でお手伝い。
公示日には、証紙貼りのお手伝い。
この2日間だけ。本当に微力ながらお手伝いしました。
投票日当日。
投票時間が終了した20時を回り開票に進む前に、当確が出たものの、いろいろとあってすぐには抜け出せず。
21時過ぎに、ようやく選挙事務所に行き、当選祝いの挨拶をしてきました。
(まだ当確の段階ではありましたが。)
鬼木先生は、目を真っ赤にされていました。
同じく祝福に来た支援者たちとガッチリ握手して、涙が止まらなかったのでしょう。
ボクも握手しました。

各局の選挙特番の中継で、報道陣に追われる姿は、
福岡市長選のときの高島さんと同じですね。
マスコミの撤収が一段落したところで、ボクも帰りましたが、
これからは国会議員として歩まれるのだなと…
福岡1区から当選を果たした、
同じく県議から国会議員になる井上貴博先生との、
ダブル(旧)福岡県議コンビにも、期待したいと思います。
自民党が圧勝した今回の衆院選。
次の4年間、決して容易いものではないと思います。
鬼木先生もまた、福岡2区の有権者が票を投じてくれて当選を果たされたひとりです。
その票の重みを背負う責任は、有ります。
これからの道は険しいですが、
市民を裏切るような政治家には、絶対になってはなりません。
Facebookではこれからも繋がっているので、いろいろと情報を発信してほしいものです。
まあ、実際に会えなくなるということはないでしょうけど。
頼んだぞ、オニキドン!(`・ω・´)
※ボクは別に保守派の支持をしているわけでもありません。念のため。
ボクの住む福岡市中央区は、福岡2区。
自民党公認を受けて立候補された、鬼木誠先生が初当選しました。
鬼木先生は、福岡県議会議員を3期10年勤めてこられました。
鬼木先生と出会ったのは、2年前の福岡市長選になります。
鬼木先生に会う前に、秘書の方とお会いして、名刺交換もしていました。
市長選投票日当日。新人候補だった高島さんの選挙事務所で、秘書の方を見つけて、紹介していただいたのがきっかけです。
昨年の統一地方選挙。県議会選挙が行われました。
微力ながらお手伝いを…と思った矢先、
東日本大震災やオヤジの病気の看病もありで、こちらもバタバタ。
結局、なにも出来ずじまいでした。
Facebookをやられているのを見つけて、友達申請。
これで繋がるようにはなりました。
そして、今回。
テレビで、衆院選にて自民党公認候補となったというニュースを見てしまったのです。
嘘でしょ?真っ先にそう、疑いましたね。
今回こそ、なにかお手伝いやれないかなと思いつつ、選挙事務所を訪ねました。
秘書の方と再会し、近くの後援会事務所でお手伝い。
公示日には、証紙貼りのお手伝い。
この2日間だけ。本当に微力ながらお手伝いしました。
投票日当日。
投票時間が終了した20時を回り開票に進む前に、当確が出たものの、いろいろとあってすぐには抜け出せず。
21時過ぎに、ようやく選挙事務所に行き、当選祝いの挨拶をしてきました。
(まだ当確の段階ではありましたが。)
鬼木先生は、目を真っ赤にされていました。
同じく祝福に来た支援者たちとガッチリ握手して、涙が止まらなかったのでしょう。
ボクも握手しました。

各局の選挙特番の中継で、報道陣に追われる姿は、
福岡市長選のときの高島さんと同じですね。
マスコミの撤収が一段落したところで、ボクも帰りましたが、
これからは国会議員として歩まれるのだなと…
福岡1区から当選を果たした、
同じく県議から国会議員になる井上貴博先生との、
ダブル(旧)福岡県議コンビにも、期待したいと思います。
自民党が圧勝した今回の衆院選。
次の4年間、決して容易いものではないと思います。
鬼木先生もまた、福岡2区の有権者が票を投じてくれて当選を果たされたひとりです。
その票の重みを背負う責任は、有ります。
これからの道は険しいですが、
市民を裏切るような政治家には、絶対になってはなりません。
Facebookではこれからも繋がっているので、いろいろと情報を発信してほしいものです。
まあ、実際に会えなくなるということはないでしょうけど。
頼んだぞ、オニキドン!(`・ω・´)
※ボクは別に保守派の支持をしているわけでもありません。念のため。
2011年11月16日
高島市長の政経セミナーに行ってきました

昨日11月15日、ホテルニューオータニ博多でおこなわれた、福岡市の高島宗一郎市長の政経セミナーに行ってきました。
会場となった、同ホテルの「鶴の間」は、大入りでした。
高島市長の政経セミナーについて、今回が2回目になろうかと思います。
1回目は、東日本大震災が起きてから間もなかった3月22日でした。
今回、小川洋福岡県知事と福岡商工会議所の河部会頭(九電工会長)の挨拶のあと…
第一部で市長の講演。福岡の新ビジョンを自ら発表されました。
驚いたことに、東京を中心にして行われる、あらゆるプレゼンでは、福岡市からは市長自らが行っているとのこと。
プレゼンって、どうしても担当の人間ばかりで、堅苦しくなってしまうことが多いですが、伝えることが武器であるアナウンサー出身の市長だからこそ、プレゼンで福岡の魅力を伝えるできるわけですね。素晴らしい。
そういえば冒頭において、市役所内部では国政転身が噂されていたとのことで、この場で市長はキッパリと否定されました。
第二部では、市長と山本華世さん、それに、浅香山親方(元大関の魁皇)の3人によるトークショー。
親方ばかり推されていたような…。面白いトークショーでした。
最後は、九州経済フォーラムの石原進会長(JR九州会長)が締めの挨拶をおこなって、会は盛大に終わりました。
ところで、なぜこの自分が、政経セミナーに顔を出したのかってことですが、昨年の市長選でフォローメンバーズとして活動していたので、前回、今回と無料で招待を受けたのでした。
無料で招待は受けたものの、せっかくならばと、今回もまた、スタッフ(もちろんボランティア)としても働かせてただきました。
そういえば、昨日はちょうど、市長選から1年と1日が経ったことになります。
当選後に、セミナー以外でも何回かお会いしています(どんたくや山笠ほか)が、いままでアナウンサー出身だからという見方でしたなかったので、市長になられてから、改めて印象が変わった気がします。

(▲昨年の当確直後。今回のセミナーとは直接関係ないです。)
セミナーが終わったあと、場所を移して打ち上げがあったのですが、そこに高島市長が登場。
高島市長に挨拶はできたのですが…他にいろいろとね。(^^;;
しかし、ようやくといったらなんですが、名刺交換もさせていただきました。
今年中にはまたお会いできるはずなので、そのときにはじっくりと話せたらいいなと思っています。(^^;
2010年12月14日
福岡市議会を傍聴してきました
今日12月14日、福岡市議会の本会議を傍聴してきました。
今日から12月定例市議会だったのですが、午前10時の開会で、冒頭で、先の福岡市長選で初当選した高島宗一郎市長の所信表明演説がありました。
改めて言うまでもなく、議会の傍聴は、会期中ならば、誰でもできます。
福岡市議会の場合は、市役所本庁舎15階に受付・傍聴席があります。

所信表明演説で個人的に気になったこと、2つをピックアップしてみました。
●福岡の食文化を活用した魅力づくりや歴史・文化を大切にしたまちづくりを観光資源として活用するなど、福岡のブランドづくりに取り組む
→地域おこしとの連携をしてほしいですね。/(^^)
●広報戦略室を設置し、インターネット中継なども利用しながら、市役所がいわばメディアとなって、福岡市の魅力を積極的に発信していく
→行政の可視化、もっと必要なのかもしれませんね。(^^)\
今日から12月定例市議会だったのですが、午前10時の開会で、冒頭で、先の福岡市長選で初当選した高島宗一郎市長の所信表明演説がありました。
改めて言うまでもなく、議会の傍聴は、会期中ならば、誰でもできます。
福岡市議会の場合は、市役所本庁舎15階に受付・傍聴席があります。

所信表明演説で個人的に気になったこと、2つをピックアップしてみました。
●福岡の食文化を活用した魅力づくりや歴史・文化を大切にしたまちづくりを観光資源として活用するなど、福岡のブランドづくりに取り組む
→地域おこしとの連携をしてほしいですね。/(^^)
●広報戦略室を設置し、インターネット中継なども利用しながら、市役所がいわばメディアとなって、福岡市の魅力を積極的に発信していく
→行政の可視化、もっと必要なのかもしれませんね。(^^)\