2015年02月11日
西鉄313形のその後(#1)
西鉄貝塚線。
本来の目的は、600形614F編成ではなく、313形を見るためです。(^^;
#1になっていますが、続編は未定です。
方向幕装置は、すでに取り外されていました。
他の部品とともに、運行終了日の夕方に行われたオークションに、他の部品とともにかけられましたね。
落札者へはもう譲渡されたのでしょうか?
それ以外は、外見上から特に変化ないようにも見えます。
600形と肩を並べている姿が切ない…。

あら、600形動いた…。(^^;

600形出庫…313形は寂しそうな表情に見送っていました。

いずれも、敷地外からの撮影です。
本来の目的は、600形614F編成ではなく、313形を見るためです。(^^;
#1になっていますが、続編は未定です。
方向幕装置は、すでに取り外されていました。
他の部品とともに、運行終了日の夕方に行われたオークションに、他の部品とともにかけられましたね。
落札者へはもう譲渡されたのでしょうか?
それ以外は、外見上から特に変化ないようにも見えます。
600形と肩を並べている姿が切ない…。

あら、600形動いた…。(^^;

600形出庫…313形は寂しそうな表情に見送っていました。

いずれも、敷地外からの撮影です。
2015年01月25日
ついにラストラン!西鉄313形
昨日1月24日、西鉄313形がラストランとなりました。
3往復運転されたので、千早、香椎、和白などで撮影することができました。
この日限定のヘッドマークが取り付けられましたね。


これもこれで、平べったいので、ヘッドマークではなくステッカーのようにも見えてしまいますが。
最後の新宮発貝塚行きの到着前から、貝塚駅ではセレモニーが行われました。

(よくみると、後ピンになっていた…
14時23分、入線。 ……モロ逆光でした(^^;

14時42分
ヘッドマークは外されて、出発の合図で多々良車庫に入庫。
これが最後となろうとは…

カウントダウンボードも、こんな感じに。

62年間お疲れさまでした!(^o^)/
600形614Fは…日を改めて撮りに行こうと思います。
こちらのヘッドマークの装着期間は1ヶ月の予定らしいのでね。(^^)
西鉄313形は、日本の鉄道車両で初めて「モノコック構造」を採用した車両でした。
車体の骨組みと外板を一体化させ、 ボディ全体で車体強度を確保する構造。
このモノコック構造はのちに、0系新幹線などにも採用され、313形は、その先駆けといえます。
3往復運転されたので、千早、香椎、和白などで撮影することができました。
この日限定のヘッドマークが取り付けられましたね。


これもこれで、平べったいので、ヘッドマークではなくステッカーのようにも見えてしまいますが。
最後の新宮発貝塚行きの到着前から、貝塚駅ではセレモニーが行われました。

(よくみると、後ピンになっていた…
14時23分、入線。 ……モロ逆光でした(^^;

14時42分
ヘッドマークは外されて、出発の合図で多々良車庫に入庫。
これが最後となろうとは…

カウントダウンボードも、こんな感じに。

62年間お疲れさまでした!(^o^)/
600形614Fは…日を改めて撮りに行こうと思います。
こちらのヘッドマークの装着期間は1ヶ月の予定らしいのでね。(^^)
西鉄313形は、日本の鉄道車両で初めて「モノコック構造」を採用した車両でした。
車体の骨組みと外板を一体化させ、 ボディ全体で車体強度を確保する構造。
このモノコック構造はのちに、0系新幹線などにも採用され、313形は、その先駆けといえます。
2015年01月21日
引退目前の西鉄313形を撮る!
というわけで、19日に久しぶりに撮影しに行きました。
週末は撮影者が多いみたいですが、平日もちらほら見かけました。天気もよかったですからね。
西鉄香椎駅からスタート。
結局、イチデジで入線を撮影してしまったのですが…
313形の2本前に来た600形が、313形から引き継がれる614Fでした!
予定では24日から運用に就くような情報でしたが、すでに運用に入っているようですね。
塗装も足回りもピカピカでしたが、パンタグラフは下枠交差式のものに交換されています。

~~~~
前回も書いたように、614Fは複雑な経緯があります。
もともと、甘木線で運用されてきましたが、7000形ならびに7050形に置き換わる形で600形が甘木線から姿を消しました。
しばらくはそのまま筑紫車両基地で留置。
その後、事業用車に用途が変更され、形式も900形に改番。塗装も黄色一色に。
その後、パンタグラフも交換されるなどしてきました。
313形の退役で貝塚線で車両不足となることから、再び旅客化改造され、貝塚線に転籍となりました。
614Fの901F時代。シングルパンタグラフ交換直後の試運転。2009年5月のこと。

~~~~
日中に離合する駅はいくつかあります(西鉄香椎駅もその一駅)が、そのなかでも対面式ホームになっているのは和白駅だけなので、和白駅に移動です。
といっても、駅構内ではなく、駅舎を出て左手にある北側の踏切からですね。
停車位置が上下線で異なりますが、撮れないこともないです。午後から逆光になるので、曇りがちのときがオススメです。晴れの日でも、太陽が雲に隠れるタイミング次第では、陰ることなく撮れます。(^^;
まずは、新宮行きで。614Fと離合。なんだかお互い狙っていたかのように…。
そうそう、313形には引退記念のヘッドマークがついています。

そして、折り返しの貝塚行き。606Fとともに。

さらに待って、新宮行き。また614Fと並ぶというね…(^^;

そのあと、千早駅でデジイチで入線を撮影して…
貝塚駅にて。

貝塚駅(改札外)には、カウントダウンボード設置されていました。
これまでの西鉄とは、ちょっと意気込みが違うような…(^^;

ラストランまでいよいよ3日。天気が気になります。
週末は撮影者が多いみたいですが、平日もちらほら見かけました。天気もよかったですからね。
西鉄香椎駅からスタート。
結局、イチデジで入線を撮影してしまったのですが…
313形の2本前に来た600形が、313形から引き継がれる614Fでした!
予定では24日から運用に就くような情報でしたが、すでに運用に入っているようですね。
塗装も足回りもピカピカでしたが、パンタグラフは下枠交差式のものに交換されています。

~~~~
前回も書いたように、614Fは複雑な経緯があります。
もともと、甘木線で運用されてきましたが、7000形ならびに7050形に置き換わる形で600形が甘木線から姿を消しました。
しばらくはそのまま筑紫車両基地で留置。
その後、事業用車に用途が変更され、形式も900形に改番。塗装も黄色一色に。
その後、パンタグラフも交換されるなどしてきました。
313形の退役で貝塚線で車両不足となることから、再び旅客化改造され、貝塚線に転籍となりました。
614Fの901F時代。シングルパンタグラフ交換直後の試運転。2009年5月のこと。

~~~~
日中に離合する駅はいくつかあります(西鉄香椎駅もその一駅)が、そのなかでも対面式ホームになっているのは和白駅だけなので、和白駅に移動です。
といっても、駅構内ではなく、駅舎を出て左手にある北側の踏切からですね。
停車位置が上下線で異なりますが、撮れないこともないです。午後から逆光になるので、曇りがちのときがオススメです。晴れの日でも、太陽が雲に隠れるタイミング次第では、陰ることなく撮れます。(^^;
まずは、新宮行きで。614Fと離合。なんだかお互い狙っていたかのように…。
そうそう、313形には引退記念のヘッドマークがついています。

そして、折り返しの貝塚行き。606Fとともに。

さらに待って、新宮行き。また614Fと並ぶというね…(^^;

そのあと、千早駅でデジイチで入線を撮影して…
貝塚駅にて。

貝塚駅(改札外)には、カウントダウンボード設置されていました。
これまでの西鉄とは、ちょっと意気込みが違うような…(^^;

ラストランまでいよいよ3日。天気が気になります。
2015年01月10日
西鉄貝塚線の313形、ラストランまで残り14日!

1月24日をもって引退する、西鉄貝塚線の313形。
その313形の24日の予定が、西鉄から公式に発表がありました。
当日は、当日限定のヘッドマークを掲げて、3往復の運転ののち、貝塚駅において、式典が実施されるという。
貝塚発新宮行き 10時47分発、12時02分発、13時18分発
新宮発貝塚行き 11時28分発、12時43分発、13時58分発
貝塚駅では14時18分から引退セレモニー。
天神大牟田線で2003年より救援車として活躍していた900形901Fを600形に戻し、貝塚線で旅客列車として復帰。
313形のハンドルが継承されることになっていて、引退セレモニーでは、その引き継ぎが行われることになっています。
詳細は…
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2014/14_147.pdf
2014年09月30日
西鉄313形を撮る(20140928)
澄みきった空の日曜の午後。
久しぶりに西鉄貝塚線の沿線で313形を撮影してきました。
デジイチに55mm/F1.8を装着。
まあ、あとでトリミングや加工していますが。(^^;
定番の撮影スポットにて
マニュアルレンズでは。絞りの変化も気軽に楽しめる。


レトロ風にしてみるなど…。

陸橋上から…


絶妙なタイミングで日が沈んでいったので、ホワイトバランスをいじって、ソフトフォーカス風にしてみる。


正面にピントが合ってくれればもっとよかったですが…

すべて、三苫ー新宮間の沿線で撮影…もうちょっと開拓の余地があるかも(^^;
久しぶりに西鉄貝塚線の沿線で313形を撮影してきました。
デジイチに55mm/F1.8を装着。
まあ、あとでトリミングや加工していますが。(^^;
定番の撮影スポットにて
マニュアルレンズでは。絞りの変化も気軽に楽しめる。


レトロ風にしてみるなど…。

陸橋上から…


絶妙なタイミングで日が沈んでいったので、ホワイトバランスをいじって、ソフトフォーカス風にしてみる。


正面にピントが合ってくれればもっとよかったですが…

すべて、三苫ー新宮間の沿線で撮影…もうちょっと開拓の余地があるかも(^^;
2014年08月31日
西鉄313形を使った貸切電車が運行されました
昨日8月30日、西鉄貝塚線で、事前応募制で親子連れを対象にした、313形の貸切電車の運行ならびにイベントが開催されました。
貸切電車は、貝塚―三苫間を2往復。
多々良工場で、運転台や車掌体験が実施されたようです。
入線は、デジイチで撮ったのでお預け…
(西鉄千早 以下2枚 )


(西鉄香椎 以下2枚 )


多々良工場は、陸橋から撮影。障害物多いです。

久しぶりの撮り鉄となりましたが、なんとか勘を取り戻すべく…(^^)
夏休み最後の西鉄主催のイベント。
前日まで愚図ついた天気が続いていただけに、昨日は久しぶりの晴天となりました。
とはいえ、福岡市では、8月における観測史上2位になる日照不足であることには変わりはありません。(-_-)
貸切電車は、貝塚―三苫間を2往復。
多々良工場で、運転台や車掌体験が実施されたようです。
入線は、デジイチで撮ったのでお預け…
(西鉄千早 以下2枚 )


(西鉄香椎 以下2枚 )


多々良工場は、陸橋から撮影。障害物多いです。

久しぶりの撮り鉄となりましたが、なんとか勘を取り戻すべく…(^^)
夏休み最後の西鉄主催のイベント。
前日まで愚図ついた天気が続いていただけに、昨日は久しぶりの晴天となりました。
とはいえ、福岡市では、8月における観測史上2位になる日照不足であることには変わりはありません。(-_-)
2014年08月08日
西鉄宮地岳線部分廃止直前の頃の313形(#3)
西鉄宮地岳線部分廃止直前の頃の313形、3弾目です。
和白(以下、4枚)



津屋崎行きの600形(左)と離合。

香椎花園前ー唐の原



いまとほとんど変わっていませんが、当時のほう撮影しやすかった印象が。
三苫(以下、3枚)
三苫折り返し。

貝塚行きの600形と離合。

津屋崎行きの300形と離合。

300形は、部分廃止とともに廃車になり、解体されました。
ということで、宮地岳線部分廃止直前の313形の写真を公開していきました。(それでもごく一部に過ぎないかも。)
和白(以下、4枚)



津屋崎行きの600形(左)と離合。

香椎花園前ー唐の原



いまとほとんど変わっていませんが、当時のほう撮影しやすかった印象が。
三苫(以下、3枚)
三苫折り返し。

貝塚行きの600形と離合。

津屋崎行きの300形と離合。

300形は、部分廃止とともに廃車になり、解体されました。
ということで、宮地岳線部分廃止直前の313形の写真を公開していきました。(それでもごく一部に過ぎないかも。)
2014年08月06日
西鉄宮地岳線部分廃止直前の頃の313形(#2)
西鉄宮地岳線の部分廃止直前の頃の313形。2弾目です。(^^)
西鉄古賀ー古賀ゴルフ場前

見上げるアングルを撮ってみたかっただけともいう。(^^)
西鉄新宮ー三苫


↓同一の撮影ポイント。
2014年4月撮影分との比較すると、背景の崖があった部分が整地されて、金網も設置されていますね。

崖が整地されているのはここ最近になってから。なんで線路際で整地しだしたのか、いまだに謎めいています。
西鉄新宮ー三苫

上記のポイントの近く。三苫駅に繋がる道路沿い。
和白

こうした313形同士の並びは当たり前でしたね。
写真をみてお気づきになられた方もいらっしゃると思いますが……
西鉄で前照灯の昼間点灯が開始されたのは、2007年8月以降です。
ということで、今日はここまで!
また次回。懐かしいもの出てきそうです。。(^^)
今日は、広島に原爆が落とされてから69年の日。
そしれ、来年で70年。
高齢化で戦争の体験を語る人々も減ってきています。
戦争が行われていた事実は風化されてはいけないし、今後、二度と同じような惨劇が起こらないために、戦争のない世の中にしならなくてはならない。
西鉄古賀ー古賀ゴルフ場前

見上げるアングルを撮ってみたかっただけともいう。(^^)
西鉄新宮ー三苫


↓同一の撮影ポイント。
2014年4月撮影分との比較すると、背景の崖があった部分が整地されて、金網も設置されていますね。

崖が整地されているのはここ最近になってから。なんで線路際で整地しだしたのか、いまだに謎めいています。
西鉄新宮ー三苫

上記のポイントの近く。三苫駅に繋がる道路沿い。
和白

こうした313形同士の並びは当たり前でしたね。
写真をみてお気づきになられた方もいらっしゃると思いますが……
西鉄で前照灯の昼間点灯が開始されたのは、2007年8月以降です。
ということで、今日はここまで!
また次回。懐かしいもの出てきそうです。。(^^)
今日は、広島に原爆が落とされてから69年の日。
そしれ、来年で70年。
高齢化で戦争の体験を語る人々も減ってきています。
戦争が行われていた事実は風化されてはいけないし、今後、二度と同じような惨劇が起こらないために、戦争のない世の中にしならなくてはならない。
2014年08月05日
西鉄宮地岳線部分廃止直前の頃の313形(#1)
西鉄宮地岳線の新宮ー津屋崎間が廃止され、
路線名も貝塚線に改称されて、もう7年半近くが経とうとしています。
いまの15分ヘッドでの運行は、その部分廃止後から変わっていません。
部分廃止前までは、朝夕は7分半ヘッド(半分は三苫発着)、日中は13分ヘッドで運行されていました。
当時、313形は吊り掛け駆動を含め、全4編成が活躍していましたが、すでに1編成は休車扱いでした。
今回は、拙ブログでいままで公開してこなかったであろう、部分廃止直前の313形の写真を公開していきます。
津屋崎

宮地岳ー津屋崎

西鉄福間ー花見 (花見川橋梁)

※花見川橋梁は、すでに撤去されています。
花見

花見駅は、井上陽水の曲『東へ西へ』の歌詞中にも出てきた駅でした。
西鉄古賀ー古賀ゴルフ場前 (花鶴川橋梁)

菜の花が見事に咲き誇りました。
※花鶴川橋梁は、いまでも撤去されずに残されていますが、西鉄所有地のままで道路転用などは行われていません。
とりあえず今日はここまで!(^^)
路線名も貝塚線に改称されて、もう7年半近くが経とうとしています。
いまの15分ヘッドでの運行は、その部分廃止後から変わっていません。
部分廃止前までは、朝夕は7分半ヘッド(半分は三苫発着)、日中は13分ヘッドで運行されていました。
当時、313形は吊り掛け駆動を含め、全4編成が活躍していましたが、すでに1編成は休車扱いでした。
今回は、拙ブログでいままで公開してこなかったであろう、部分廃止直前の313形の写真を公開していきます。
津屋崎

宮地岳ー津屋崎

西鉄福間ー花見 (花見川橋梁)

※花見川橋梁は、すでに撤去されています。
花見

花見駅は、井上陽水の曲『東へ西へ』の歌詞中にも出てきた駅でした。
西鉄古賀ー古賀ゴルフ場前 (花鶴川橋梁)

菜の花が見事に咲き誇りました。
※花鶴川橋梁は、いまでも撤去されずに残されていますが、西鉄所有地のままで道路転用などは行われていません。
とりあえず今日はここまで!(^^)
2014年06月18日
西鉄313形の初夏を撮りに
西鉄貝塚線の313形旧塗装とともに、郊外の初夏らしい風景を撮影しに、三苫ー西鉄新宮間にやって来ました。
昼間は青空も広がっていました。住宅街の合間を縫って走る313形(後追い)です。

ここは手前に金網があるので、レンズが小さいコンデジが得意なところw
夕方まで粘ったものの、どんより空に。
夕焼けの空にはまだ早いですね。いかにも梅雨らしい、天気の変化です。
上りと下りをともに撮影。


手前は、田んぼです。カラ梅雨が長引いたせいか、本来ならば張ってある水がなくなっています。。うむ。
313形以外は600形しか来ないのですが、こちらも撮影していきました。
アングルから、撮影箇所は想像がつくとおもうので、詳細はパスします。
梅雨が明けたら、また撮影しにいきたいところです。日除けになるところが少ないのが欠点ですがね。(^^)
昼間は青空も広がっていました。住宅街の合間を縫って走る313形(後追い)です。

ここは手前に金網があるので、レンズが小さいコンデジが得意なところw
夕方まで粘ったものの、どんより空に。
夕焼けの空にはまだ早いですね。いかにも梅雨らしい、天気の変化です。
上りと下りをともに撮影。


手前は、田んぼです。カラ梅雨が長引いたせいか、本来ならば張ってある水がなくなっています。。うむ。
313形以外は600形しか来ないのですが、こちらも撮影していきました。
アングルから、撮影箇所は想像がつくとおもうので、詳細はパスします。
梅雨が明けたら、また撮影しにいきたいところです。日除けになるところが少ないのが欠点ですがね。(^^)
2014年05月25日
西鉄貝塚線の313形旧塗装の車内を見る
西鉄貝塚線の313形315F編成の旧塗装、なかなか高評価のようです。
運行開始初日に、さっそく1往復乗車してきました。(^^;

車両正面には、ヘッドマークを掛けるフックが再現。イベント時に、何らかの形でつけるのでしょうね。

西鉄といえば、車輪ロゴですね。

では、車内へ。
一般的な企業広告がなくなり、その代わり、歴代車両などの写真入りポスターが掲示されています。

優先座席を除いて、ブルーモケット柄が復活しました。
300形が懐かしいですが、色合いは…。

ドア上の路線図。

今回は、天神大牟田線と貝塚線の開業90周年企画でもあるということ。

昼下がりの貝塚駅にて。人も疎らに。

貝塚駅にて発車シーン。
塗り立てなので、いい感じになるのは、8月以降かな。
最近は塗料も良いものになっているので、それが感じられるかどうかはわかりませんが。
37年ぶりということで、リアルで知らない世代です。(^^;
何度も告知していますが、駅や沿線で見たり撮るときは、マナーを守って、行動、撮影するように心がけましょう。(^-^)
運行開始初日に、さっそく1往復乗車してきました。(^^;

車両正面には、ヘッドマークを掛けるフックが再現。イベント時に、何らかの形でつけるのでしょうね。

西鉄といえば、車輪ロゴですね。

では、車内へ。
一般的な企業広告がなくなり、その代わり、歴代車両などの写真入りポスターが掲示されています。

優先座席を除いて、ブルーモケット柄が復活しました。
300形が懐かしいですが、色合いは…。

ドア上の路線図。

今回は、天神大牟田線と貝塚線の開業90周年企画でもあるということ。

昼下がりの貝塚駅にて。人も疎らに。

貝塚駅にて発車シーン。
塗り立てなので、いい感じになるのは、8月以降かな。
最近は塗料も良いものになっているので、それが感じられるかどうかはわかりませんが。
37年ぶりということで、リアルで知らない世代です。(^^;
何度も告知していますが、駅や沿線で見たり撮るときは、マナーを守って、行動、撮影するように心がけましょう。(^-^)
2014年05月23日
西鉄貝塚線の313形旧塗装が運行を開始
本日23日の2度目の更新は、貝塚駅で行われた、313形の出発式々典のようすを、撮って出しでお送りします。(^^)

西日本鉄道鉄道事業本部部長の庄崎氏の挨拶。
地元福岡のアイドルグループのHRから、小林まゆさんが出席されました。
テープカット。

運転士さんに花束贈呈。

出発。(^^)

ざっくりとお伝えしましたが、動画や車内のようすは、また日を改めて!(^-^)/

西日本鉄道鉄道事業本部部長の庄崎氏の挨拶。

地元福岡のアイドルグループのHRから、小林まゆさんが出席されました。
テープカット。

運転士さんに花束贈呈。

出発。(^^)

ざっくりとお伝えしましたが、動画や車内のようすは、また日を改めて!(^-^)/
2014年05月23日
西鉄貝塚線の313形が旧塗装になって出場
昨日5月22日、西鉄貝塚線の313形315F編成が多々良工場を出場して、貝塚駅から香椎花園前駅までの試運転が行われました。
予定通りに完了したようで、なによりです。
居合わせた友人曰く、再現度は高いらそう。強いて言えば、ワンマンのステッカーはいらなかったのではということでした。たしかにね…(^^;
37年ぶりの旧塗装は、懐かしくもあり、新鮮味も。
ピカピカな車体を、とくとご覧あれ。





ということで、今日から営業運転開始ですね。
定期検査が行われる日以外は、来年1月まで、恐らくはほぼ毎日運転されることになっています。
車内もいろいろ変化があるそうなので、こちらも日を追って紹介できることと思います。(^^)
予定通りに完了したようで、なによりです。
居合わせた友人曰く、再現度は高いらそう。強いて言えば、ワンマンのステッカーはいらなかったのではということでした。たしかにね…(^^;
37年ぶりの旧塗装は、懐かしくもあり、新鮮味も。
ピカピカな車体を、とくとご覧あれ。





ということで、今日から営業運転開始ですね。
定期検査が行われる日以外は、来年1月まで、恐らくはほぼ毎日運転されることになっています。
車内もいろいろ変化があるそうなので、こちらも日を追って紹介できることと思います。(^^)
2014年04月16日
西鉄313形が多々良工場へ入場
西鉄貝塚線の313形。
昨日15日、1503列車(新宮15:28発→貝塚15:54着)が現行塗装での最後の運転となった模様です。
その後、多々良工場へと入場しました。
パンタグラフが下ろされていたので、確定かと思います。
パンタグラフを下ろして留置中。

600形とともに。

寂しくはなりますが、来月が楽しみですね!(^^)
昨日15日、1503列車(新宮15:28発→貝塚15:54着)が現行塗装での最後の運転となった模様です。
その後、多々良工場へと入場しました。
パンタグラフが下ろされていたので、確定かと思います。
パンタグラフを下ろして留置中。

600形とともに。

寂しくはなりますが、来月が楽しみですね!(^^)
2014年04月10日
西鉄貝塚線の話題(最近の撮影から)
貝塚線の最近の話題を少しあげてみようと思います。
4月1日より、『貝塚』行きの方向幕の色が、緑色から橙色に変更されました。
『新宮』行き(青色)には変更はありません。
駅掲示の変更の旨を知らせる貼り紙。
印刷の関係で、緑色が青色に見えるのは…仕方がない。(^^;


変更された事の経緯はわかりません。視認性だったら、むしろ、こっちも見にくいような気がします。
橙色の方向幕は、2007年の宮地岳線一部廃止時まであった、『三苫』行き以来となります。
ということは、前回もお伝えしましたが、313形については旧塗装に塗り替えられることになり、現行塗装とこの組み合わせは、実質2週間限りということになりますね。

え、なんで橙色なんだ!という声も聞こえたとか、聞こえなかったとか。(^^;

今回の動画はこちら。三苫ー和白間にて。
25‰を下る313形。カルダン駆動方式の独特のモーター音もすごくいいです。(^^)
貝塚線は距離が短く、沿線で撮影地を探すだけでも一苦労です。
駅の利用者や沿線住民の迷惑とならないように、マナーを守って撮影しましょう。(^^)ノ
4月1日より、『貝塚』行きの方向幕の色が、緑色から橙色に変更されました。
『新宮』行き(青色)には変更はありません。
駅掲示の変更の旨を知らせる貼り紙。
印刷の関係で、緑色が青色に見えるのは…仕方がない。(^^;


変更された事の経緯はわかりません。視認性だったら、むしろ、こっちも見にくいような気がします。
橙色の方向幕は、2007年の宮地岳線一部廃止時まであった、『三苫』行き以来となります。
ということは、前回もお伝えしましたが、313形については旧塗装に塗り替えられることになり、現行塗装とこの組み合わせは、実質2週間限りということになりますね。

え、なんで橙色なんだ!という声も聞こえたとか、聞こえなかったとか。(^^;

今回の動画はこちら。三苫ー和白間にて。
25‰を下る313形。カルダン駆動方式の独特のモーター音もすごくいいです。(^^)
貝塚線は距離が短く、沿線で撮影地を探すだけでも一苦労です。
駅の利用者や沿線住民の迷惑とならないように、マナーを守って撮影しましょう。(^^)ノ
2014年04月06日
西鉄貝塚線の313形の引退迫る(追記あり)
衝撃的なニュースが飛び込んできました。
昨日4月5日付けの朝日新聞DIGTALに、西鉄貝塚線で1編成のみ残っている313形が来年1月で引退するという記事がありました。
この記事を書いている段階で、西鉄の公式ではまだ触れられていませんが、おそらく間違いはなかろうかと思われます。
西鉄貝塚線313形、来年1月に引退 現役62年
2014年4月5日15時17分
62年にわたり現役だった西鉄貝塚 線の313形車両が来年1月に引退する。今のカラーは今月15日で見納めで、5月からは以前の栗色とベージュに戻す。
1952年製。日本の鉄道車両で初めて一枚の金属板を丸めた「モノコック構造」 を採用。37年前に大牟田線から貝塚線 (旧宮地岳線)に移ってきた。
丸みを帯びた車体、先頭の二つ窓や片開きの扉などレトロな外観が人気だった。担当者は「日本の技術者の英知を凝縮した 『還暦の星』を見に来て」。
(朝日新聞DIGTALより引用)
http://www.asahi.com/articles/ASG4453CQG44TIPE025.html
車内の様子は、以前にも伝えたとおりです。
西鉄にしては珍しく、旧塗装に塗り替えられる…とのこと。。
見届けていきたいものですね。
まだ事実情報ではないので、詳しいことまでは書けません。(__)

=追記=
4月7日、西鉄公式でプレスリリースがでました。
◆貝塚線開業90周年企画◆ 37年ぶりに 「313形」旧塗装電車を復活!
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2014/14_003.pdf
現行塗装で運行されるのは、今月15日まで。
16日から多々良工場に入場、塗り替え作業をおこない、来月23日に旧塗装として復活、同日には出発式を開催。
来年1月24日まで、運行予定とのことです。
昨日4月5日付けの朝日新聞DIGTALに、西鉄貝塚線で1編成のみ残っている313形が来年1月で引退するという記事がありました。

この記事を書いている段階で、西鉄の公式ではまだ触れられていませんが、おそらく間違いはなかろうかと思われます。
西鉄貝塚線313形、来年1月に引退 現役62年
2014年4月5日15時17分
62年にわたり現役だった西鉄貝塚 線の313形車両が来年1月に引退する。今のカラーは今月15日で見納めで、5月からは以前の栗色とベージュに戻す。
1952年製。日本の鉄道車両で初めて一枚の金属板を丸めた「モノコック構造」 を採用。37年前に大牟田線から貝塚線 (旧宮地岳線)に移ってきた。
丸みを帯びた車体、先頭の二つ窓や片開きの扉などレトロな外観が人気だった。担当者は「日本の技術者の英知を凝縮した 『還暦の星』を見に来て」。
(朝日新聞DIGTALより引用)
http://www.asahi.com/articles/ASG4453CQG44TIPE025.html
車内の様子は、以前にも伝えたとおりです。
西鉄にしては珍しく、旧塗装に塗り替えられる…とのこと。。
見届けていきたいものですね。
まだ事実情報ではないので、詳しいことまでは書けません。(__)

=追記=
4月7日、西鉄公式でプレスリリースがでました。
◆貝塚線開業90周年企画◆ 37年ぶりに 「313形」旧塗装電車を復活!
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2014/14_003.pdf
現行塗装で運行されるのは、今月15日まで。
16日から多々良工場に入場、塗り替え作業をおこない、来月23日に旧塗装として復活、同日には出発式を開催。
来年1月24日まで、運行予定とのことです。
2013年05月13日
今乗っておきたい西鉄貝塚線313形
1952年に製造され、昨年、人間で言うところの還暦を迎えた、西鉄貝塚線でラスト1編成(315F)が活躍する313形。
湘南顔スタイルで、西鉄で唯一の片扉車両は、まだまだ活躍してくれそうです。
以下、特記以外は、新宮駅にて撮影。

いつ乗るの?今でしょ!
ってことで、乗ってきました。(^^)
車内は、ロングシートになっています。
冷房装置はクーラーが搭載され、補助で扇風機。

運転席後ろの座席は、宮地岳線部分廃止後に撤去されて、車椅子スペースになっています。

運転台です。シンプルかつ複雑。昔ながらですね。

赤いペダルは、デッドマン装置。運転士が運転中に足を離すと自動で急ブレーキがかかる仕組みです。
車内の形式表記はステッカーになっています。残念。

スピーカー。この形は西鉄ではこの形式だけですし、たぶん全国探しても…。

西鉄唯一の片扉。まだまだ衰え知らずですね。


運用は、600形と共通。検査時以外はほぼ毎日見れると思います。 (貝塚)
湘南顔スタイルで、西鉄で唯一の片扉車両は、まだまだ活躍してくれそうです。
以下、特記以外は、新宮駅にて撮影。

いつ乗るの?今でしょ!
ってことで、乗ってきました。(^^)
車内は、ロングシートになっています。
冷房装置はクーラーが搭載され、補助で扇風機。

運転席後ろの座席は、宮地岳線部分廃止後に撤去されて、車椅子スペースになっています。

運転台です。シンプルかつ複雑。昔ながらですね。

赤いペダルは、デッドマン装置。運転士が運転中に足を離すと自動で急ブレーキがかかる仕組みです。
車内の形式表記はステッカーになっています。残念。

スピーカー。この形は西鉄ではこの形式だけですし、たぶん全国探しても…。

西鉄唯一の片扉。まだまだ衰え知らずですね。


運用は、600形と共通。検査時以外はほぼ毎日見れると思います。 (貝塚)

2011年08月22日
貝塚線を撮る!―湘南型フェイス、313形
この日は、西鉄唯一の片開き扉で、湘南型フェイスの313形も運用に就いています。
湘南型フェイスは、前面が2枚窓になっているのが特徴。
313形にはみられませんが、傾斜がついて丸みを帯びているのが、そういわれているのです。
昭和26年製造ですから、来年で還暦を迎えるそう。
ただでさえ、車両の動きが見えない貝塚線ですから、残りそうな勢い…。
余談ですが、宮地岳線時代に活躍していた300形は、一部廃止された2007年に、製造されてから59年で、全車廃車・解体となりました。
ちなみに現在、日中は2編成が多々良車庫にいますが、ラッシュ時間帯は予備車として1編成が残っています。
現時点では、600形1編成が今検査入場中でした。間もなく出場予定みたいでしたが、こうなると実質予備なしの状態…。

折り返し。
パンタグラフが気になって、上下がぎりぎりに…。

前回の600形もそうでしたが、こちらにも指導の乗務員さん(たぶん)が乗っていますね。
湘南型フェイスは、前面が2枚窓になっているのが特徴。
313形にはみられませんが、傾斜がついて丸みを帯びているのが、そういわれているのです。
昭和26年製造ですから、来年で還暦を迎えるそう。
ただでさえ、車両の動きが見えない貝塚線ですから、残りそうな勢い…。
余談ですが、宮地岳線時代に活躍していた300形は、一部廃止された2007年に、製造されてから59年で、全車廃車・解体となりました。
ちなみに現在、日中は2編成が多々良車庫にいますが、ラッシュ時間帯は予備車として1編成が残っています。
現時点では、600形1編成が今検査入場中でした。間もなく出場予定みたいでしたが、こうなると実質予備なしの状態…。

折り返し。
パンタグラフが気になって、上下がぎりぎりに…。

前回の600形もそうでしたが、こちらにも指導の乗務員さん(たぶん)が乗っていますね。