2017年06月28日
土居通りに巨大ネコのオブジェが現る!
福岡市博多区店屋町、土居通り沿い。
古式生そば「ひさや」の並びに、7月14日に開業する予定のホステル、「We Base 博多」。
そのホステルの開業を控えて、巨大なネコのオブジェが6月20日からお目見えしました。
お目見えの除幕式には高島市長も出席されたのだとか。



インパクト大のこのオブジェは、京都造形芸術大学のヤノベケンジ教授が制作。
高さ3メートルで、街のシンボルの一つになるよう、建物内から外に飛び出す形で設置されていて、「SHIP'S CAT」という作品名がつけられています。
建物外観


(山笠の提灯との絡みも、この時期ならではです。)
つぶらな瞳がいい感じです。ネコ好きにはたまりませんよ。(ΦωΦ)

角度によっては、ひさやさんが飼っている番犬ならぬ番猫のように見えて、ひょっこりと顔を出しているようにも見えますねぇ。

We Base 博多のサイトはこちら→ http://we-base.jp/hakata/
古式生そば「ひさや」の並びに、7月14日に開業する予定のホステル、「We Base 博多」。
そのホステルの開業を控えて、巨大なネコのオブジェが6月20日からお目見えしました。
お目見えの除幕式には高島市長も出席されたのだとか。



インパクト大のこのオブジェは、京都造形芸術大学のヤノベケンジ教授が制作。
高さ3メートルで、街のシンボルの一つになるよう、建物内から外に飛び出す形で設置されていて、「SHIP'S CAT」という作品名がつけられています。
建物外観


(山笠の提灯との絡みも、この時期ならではです。)
つぶらな瞳がいい感じです。ネコ好きにはたまりませんよ。(ΦωΦ)

角度によっては、ひさやさんが飼っている番犬ならぬ番猫のように見えて、ひょっこりと顔を出しているようにも見えますねぇ。

We Base 博多のサイトはこちら→ http://we-base.jp/hakata/
2016年09月08日
昆虫たちの夏の思い出2016
大浜流灌頂が行われた8月中旬を過ぎたあたりから、福岡の暑さも一段落…そのころはまだ夜だけですが。
昼間にかけて猛暑が続いた日々もいつしか過ぎ去り、夕涼みが楽しみな毎日が続いています。
後れ馳せながら、今年の夏の思い出を。
サンパレス前の街路樹で見つけた、セミさん。
どこで鳴いているのだろうかとくまなく見回していたら、唯一いました。(^^;


猛暑が続いていたせいか、今年、セミの生息は少なかったような印象を受けます。地域にもよるでしょうけど……。
そしてもうひとつ。
天神の某商業ビルのエントラスの壁に、バッタを発見。
餌はなにもないのに、なぜこんなところにいるのだろう。


災いごとが起こらなければ…というていたら、実際に台風被害や地震が起きていますので、以下自粛。
こんな股開きのようなポーズも見せてくれました。

今年の夏もなかなかでしたよ。
年取っても、昆虫たちをみると、童心に帰れます。(^^)
昼間にかけて猛暑が続いた日々もいつしか過ぎ去り、夕涼みが楽しみな毎日が続いています。
後れ馳せながら、今年の夏の思い出を。
サンパレス前の街路樹で見つけた、セミさん。
どこで鳴いているのだろうかとくまなく見回していたら、唯一いました。(^^;


猛暑が続いていたせいか、今年、セミの生息は少なかったような印象を受けます。地域にもよるでしょうけど……。
そしてもうひとつ。
天神の某商業ビルのエントラスの壁に、バッタを発見。
餌はなにもないのに、なぜこんなところにいるのだろう。


災いごとが起こらなければ…というていたら、実際に台風被害や地震が起きていますので、以下自粛。
こんな股開きのようなポーズも見せてくれました。

今年の夏もなかなかでしたよ。
年取っても、昆虫たちをみると、童心に帰れます。(^^)
2015年08月03日
この暑さに堪えるのはヒトだけじゃない!(昆虫たち編)
連日、暑い日が続いています。
福岡はまだしも、九州では久留米や日田など、全国では多治見などでは連日のように猛暑日となっています。
この高温傾向はしばらく続く見込みです。くれぐれも熱中症の対策をお忘れなく。
ということで、この暑さでは人間だけではなく、動物たちにも変化が起きていることに気づきました。
福岡市の中心部、天神。
その一角の街路樹に、クマゼミを発見。
しかし、今回見かけたクマゼミに、ちょっと不思議な行動がみられたので、しばらく様子見することに。
最初は木の幹にしがみついていて、ここで休息かな?


と思ったら、幹から下りていこうとしているではありませんか。


あれよあれよと下りていき、茎のあるところまでたどり着いた。

時間にして、5分間の出来事でした。
樹液より茎の液のほうがよっぽど栄養が豊富なのかもしれませんね。
近づいて撮影しても、暴れて逃げる気配もなかったので、ここで満足したのかもしれません。
セミが地上に出てくるのは、一生のうちのわずかな期間。
土のなかにいた頃は、こんなに暑いとは思っても居なかったであろう。
もひとつ!
こちらは、聖福寺で撮影したトンボ。
ハラビロトンボという品種かとおもわれます。間違っていたら、ゴメンナサイ。


ロープの上でじーとしていました。しかも、こっちを
見ていますぅ。
福岡はまだしも、九州では久留米や日田など、全国では多治見などでは連日のように猛暑日となっています。
この高温傾向はしばらく続く見込みです。くれぐれも熱中症の対策をお忘れなく。
ということで、この暑さでは人間だけではなく、動物たちにも変化が起きていることに気づきました。
福岡市の中心部、天神。
その一角の街路樹に、クマゼミを発見。
しかし、今回見かけたクマゼミに、ちょっと不思議な行動がみられたので、しばらく様子見することに。
最初は木の幹にしがみついていて、ここで休息かな?


と思ったら、幹から下りていこうとしているではありませんか。


あれよあれよと下りていき、茎のあるところまでたどり着いた。

時間にして、5分間の出来事でした。
樹液より茎の液のほうがよっぽど栄養が豊富なのかもしれませんね。
近づいて撮影しても、暴れて逃げる気配もなかったので、ここで満足したのかもしれません。
セミが地上に出てくるのは、一生のうちのわずかな期間。
土のなかにいた頃は、こんなに暑いとは思っても居なかったであろう。
もひとつ!
こちらは、聖福寺で撮影したトンボ。
ハラビロトンボという品種かとおもわれます。間違っていたら、ゴメンナサイ。


ロープの上でじーとしていました。しかも、こっちを
見ていますぅ。
2015年07月25日
聖福寺の猫2015~母猫の気持ち
大博通りから路地を抜けて、聖福寺。
喧騒を忘れさせるこのお寺には、人懐っこい猫たちが住み着いていることは、言わずもがな。
今年もまた…そのうちの一匹の猫、何度か会っているうちに、ようやくなついてきました。
(レンズに)近い近い…(^^)

視線の先には…。

気持ち良さそうに寝ていますが、石段、熱いです。ちょうどいいのかもしれないです。

瞑想に耽る…(^^)

実は、この猫。
3月下旬頃には、お腹まわりがぽっこりしていました。メスです。(^^)
無事に出産も終えたようで、すでに子離れも済んでいるよう。
子は、そばにいるとおもいますので、探してみてくださいね。

他にも何匹か猫はいますが、いずれも人馴れしています。
そっと近づいてみると、いいことがあるでしょう。
くれぐれも、マナーは守って。
喧騒を忘れさせるこのお寺には、人懐っこい猫たちが住み着いていることは、言わずもがな。
今年もまた…そのうちの一匹の猫、何度か会っているうちに、ようやくなついてきました。
(レンズに)近い近い…(^^)
視線の先には…。
気持ち良さそうに寝ていますが、石段、熱いです。ちょうどいいのかもしれないです。
瞑想に耽る…(^^)
実は、この猫。
3月下旬頃には、お腹まわりがぽっこりしていました。メスです。(^^)
無事に出産も終えたようで、すでに子離れも済んでいるよう。
子は、そばにいるとおもいますので、探してみてくださいね。
他にも何匹か猫はいますが、いずれも人馴れしています。
そっと近づいてみると、いいことがあるでしょう。
くれぐれも、マナーは守って。
2015年06月24日
たま駅長、死す!
和歌山電鐵のたま駅長が、22日にお亡くなりになられました。
16歳だったとのこと。人間で言えば80歳過ぎになりますかね。
たま駅長にお会いしたのは、2009年の一度きりでした。

貴志駅の売店の店主が飼っている、普通の三毛猫が和歌山電鐵の乗客増やグッズ売り上げなどにも繋がるなど、貢献度もはかり知れず。
各地の地方鉄道における、猫駅長の元祖とも言える存在。
たま駅長を見たさに和歌山電鐵に乗りに行った人には、いつまでも忘れることはできないでしょう。
社葬が行われるそうで。
天国で、先輩の猫たちに思い出をいっぱいお話されることでしょうね。
たま駅長、ありがとう。
16歳だったとのこと。人間で言えば80歳過ぎになりますかね。
たま駅長にお会いしたのは、2009年の一度きりでした。

貴志駅の売店の店主が飼っている、普通の三毛猫が和歌山電鐵の乗客増やグッズ売り上げなどにも繋がるなど、貢献度もはかり知れず。
各地の地方鉄道における、猫駅長の元祖とも言える存在。
たま駅長を見たさに和歌山電鐵に乗りに行った人には、いつまでも忘れることはできないでしょう。
社葬が行われるそうで。
天国で、先輩の猫たちに思い出をいっぱいお話されることでしょうね。
たま駅長、ありがとう。
2015年06月10日
都会生まれ都会育ちのツバメたち
最近、近所にあるお店の軒先に、ツバメの巣ができているのを発見しました。
羨ましい限り。幸せが来そうですね。
1羽の雛が、餌はまだかまだかと口を大きく開けています。


遠くには親が見張っていましたけど。
都会でツバメの巣が見られるようになったのは、餌が少なくなったからでしょうか。
まあ、都会のほうが、栄養価はありそうですけどね。(生ゴミとか)
2日後には、3羽になっていました。
巣の大きさはたいして変わっていないでしょうが。(^^;

ハイスピードムービー(240fps)で撮ると、親ツバメが奥の子に餌付けする決定的瞬間が撮れていました。肉眼ではわかりませんでした。
羨ましい限り。幸せが来そうですね。
1羽の雛が、餌はまだかまだかと口を大きく開けています。

遠くには親が見張っていましたけど。
都会でツバメの巣が見られるようになったのは、餌が少なくなったからでしょうか。
まあ、都会のほうが、栄養価はありそうですけどね。(生ゴミとか)
2日後には、3羽になっていました。
巣の大きさはたいして変わっていないでしょうが。(^^;

ハイスピードムービー(240fps)で撮ると、親ツバメが奥の子に餌付けする決定的瞬間が撮れていました。肉眼ではわかりませんでした。
2015年03月14日
甲羅干しで春を


福岡市、舞鶴公園。
福岡城のお堀の水路近くに、甲羅干ししているカメを2匹見つけた。
暖かな陽気と冷たい風が交わりつつ、絶好の甲羅干し日和に違いない。気持ちよかろう。
微笑ましい光景に、一歩ずつ近づく春を実感するのである。
(2015.3.13撮影)
外来種として、いろいろ言われているわけですが、こういう光景も絵になっていいですよね。
2013年06月17日
聖福寺の猫
博多区御供所町にある、日本最初の禅寺である聖福寺。
国の史跡にも指定されている、由緒あるお寺です。
その聖福寺境内の一角で、お昼寝中の猫を発見。(^-^)
すでに人慣れしているのか、撫でてあげてもまったくもって警戒していません。

(
目を瞑っているだけニャー)
あ。ゴメンネ、起こしたみたい。(^^;

(
別にあんたにゃんは気にしていないニャー)
石段を降りて…
でも、すぐに横になりました。敷石が気持ちいいんでしょうね。(^-^)

(
ちょっとだけニャー)

(
ふぅニャー)
山門が写っていないと、聖福寺とわからないかなと。(^^;

(
木陰はとくに気持ちよかニャー)
そういえば昨日まで、福岡市博物館で聖福寺展が開催されていました。
もちろん、観に行きました。(^^;

そのせいか、実際に訪れてみる観光客も増えていたような気がします。(^^;
国の史跡にも指定されている、由緒あるお寺です。
その聖福寺境内の一角で、お昼寝中の猫を発見。(^-^)
すでに人慣れしているのか、撫でてあげてもまったくもって警戒していません。

(

あ。ゴメンネ、起こしたみたい。(^^;

(

石段を降りて…
でも、すぐに横になりました。敷石が気持ちいいんでしょうね。(^-^)

(


(

山門が写っていないと、聖福寺とわからないかなと。(^^;

(

そういえば昨日まで、福岡市博物館で聖福寺展が開催されていました。
もちろん、観に行きました。(^^;

そのせいか、実際に訪れてみる観光客も増えていたような気がします。(^^;
2011年07月24日
2011年06月18日
ペットとじゃれる
先日、母方の祖父の七周忌がありました。早いものでもう6年。
その法要は、お寺でやる予定でいたのですが、生憎の天候ということもあって、急遽、親の実家で行われました。僕自身も実家に久々に帰って来たというところです。
祖母も老人ホームに入居し、実家には誰もいなくなっていましたが(親戚の誰かがやってきては、仏壇に手を合わせる程度)、今年に入って、叔父さん(母の兄)が、仕事しながらですが永住ということで、面影を残しつつも、リニューアルされていました。(^^;)
これでまた実家に帰ってくる機会も、多くなりそうでなによりです。
前置きが長くなりましたが、叔父が飼っているペットの紹介です。
名前は、『チー』(♂)です。
実はこの日が初対面で、すぐに匂いをかいできました。人懐っこい性格で、すぐに馴染んでくれました。
カメラにはビビっていましたが、いい表情が撮影できました。(^^;)




ペット、いいですね。癒されます。
ペット禁止マンションに暮らしていると、なかなか接する機会がないので、こうして、外敵でないことを覚えてもらうのも大切ですね。><
その法要は、お寺でやる予定でいたのですが、生憎の天候ということもあって、急遽、親の実家で行われました。僕自身も実家に久々に帰って来たというところです。
祖母も老人ホームに入居し、実家には誰もいなくなっていましたが(親戚の誰かがやってきては、仏壇に手を合わせる程度)、今年に入って、叔父さん(母の兄)が、仕事しながらですが永住ということで、面影を残しつつも、リニューアルされていました。(^^;)
これでまた実家に帰ってくる機会も、多くなりそうでなによりです。
前置きが長くなりましたが、叔父が飼っているペットの紹介です。
名前は、『チー』(♂)です。
実はこの日が初対面で、すぐに匂いをかいできました。人懐っこい性格で、すぐに馴染んでくれました。
カメラにはビビっていましたが、いい表情が撮影できました。(^^;)




ペット、いいですね。癒されます。
ペット禁止マンションに暮らしていると、なかなか接する機会がないので、こうして、外敵でないことを覚えてもらうのも大切ですね。><
2011年05月21日
わんにゃんアイスクリン(どんたく番外編)
中洲の那珂川沿いにある屋台街を歩いていたりすると、かわいい猫ちゃんとわんちゃんが一緒について回る、アイスクリームの移動販売に出会えたります。

福岡ではご存知の方も多いでしょうが、『わんにゃんアイスクリン』です。
3日のどんたく初日は市役所前に来ていて、写真撮影に応じてくれるなど注目の的でした。


2ひきともかわいいですね。
わんちゃんはアップ気味に撮影しましたが、1枚目の睨みつけよりは、まあまあよい表情をしてくれていますね。^^
実はちょっと、移動販売には欠かせないバッテリーのトラブルに遭われてしまった直後だったようでした。
おばちゃん一人だけではやっとで、お手伝いされる方もいました。
肝心の“アイスクリン”は、小学生のときに、いまはどうかしりませんが当時150円出して食べた覚えがあります。ここだったかは曖昧です。
しかし、どこか懐かしい味でした。

福岡ではご存知の方も多いでしょうが、『わんにゃんアイスクリン』です。
3日のどんたく初日は市役所前に来ていて、写真撮影に応じてくれるなど注目の的でした。


2ひきともかわいいですね。
わんちゃんはアップ気味に撮影しましたが、1枚目の睨みつけよりは、まあまあよい表情をしてくれていますね。^^
実はちょっと、移動販売には欠かせないバッテリーのトラブルに遭われてしまった直後だったようでした。
おばちゃん一人だけではやっとで、お手伝いされる方もいました。
肝心の“アイスクリン”は、小学生のときに、いまはどうかしりませんが当時150円出して食べた覚えがあります。ここだったかは曖昧です。
しかし、どこか懐かしい味でした。
2011年01月19日
2010年に出逢ったチワワ
本来ならば昨年2月に挙げるべきものでしたがいまさら…
というのも昨年2月3日に櫛田神社で行われた節分大祭で出逢った、チワワです。
おばさまに連れられてやってきたようで、快く承諾を頂き、撮影しました。


基本的には猫が好きですが、犬も悪くはないですね〜。(・ω・`)
おっと。昨年の節分大祭の模様は、また後程…ということで。(^^;)
というのも昨年2月3日に櫛田神社で行われた節分大祭で出逢った、チワワです。
おばさまに連れられてやってきたようで、快く承諾を頂き、撮影しました。


基本的には猫が好きですが、犬も悪くはないですね〜。(・ω・`)
おっと。昨年の節分大祭の模様は、また後程…ということで。(^^;)