2021年10月23日
鉄道ファン2021年12月号
交友社が発刊している鉄道ファン2021年12月号のPOSTに掲載され、掲載誌が届きましたので、ご報告です。(^ω^)

中身は本誌を見てもらうとして…P.140の右上に載っています。
9月27日に博多港に陸上げ※された福岡市交通局の3000A系に関することです。(※陸揚げが正しい)
振り返ってみると、鉄道ファンのPOSTに掲載されたのは2014年以来のようで…。
本来だったらレイルマガジンのニューススクランブルあたりに投稿するのですが、緊急事態宣言中で新規投稿が停止していてできなかったのもあり、鉄道ファンにしました…(汗)。
オンライン投稿をして、Webサイト上では掲載がなかったのですが、誌面に載るとは…恐れ入ります。
夕方の撮影なので、誌面ではただでさえ色味が違って見えてしまう心配もありましたけど問題なさそうです。
鉄道ファンもだいぶ前からPOSTは掲載誌の送付のみとなり、原稿料は出なくなっています。
それでも、各地の鉄道ニュースを知れる機会にあることには違いはありませんので、毎回、掲載は多いですね。
中身は本誌を見てもらうとして…P.140の右上に載っています。
9月27日に博多港に陸上げ※された福岡市交通局の3000A系に関することです。(※陸揚げが正しい)
振り返ってみると、鉄道ファンのPOSTに掲載されたのは2014年以来のようで…。
本来だったらレイルマガジンのニューススクランブルあたりに投稿するのですが、緊急事態宣言中で新規投稿が停止していてできなかったのもあり、鉄道ファンにしました…(汗)。
オンライン投稿をして、Webサイト上では掲載がなかったのですが、誌面に載るとは…恐れ入ります。
夕方の撮影なので、誌面ではただでさえ色味が違って見えてしまう心配もありましたけど問題なさそうです。
鉄道ファンもだいぶ前からPOSTは掲載誌の送付のみとなり、原稿料は出なくなっています。
それでも、各地の鉄道ニュースを知れる機会にあることには違いはありませんので、毎回、掲載は多いですね。
2019年12月26日
レイルマガジン2020年2月号
レイルマガジン2020年2月号(通巻437号)に掲載されました。
今回は、特集『平成31年から令和元年 2019年鉄道の出来事』の中の『新しい観光車両』で、西鉄のTHE RAIL KICHEN CHIKUGOの写真です。(^^)

運行初日に大橋駅で撮影したやつで、実のところ、拙ブログでは未公開ですね。
運行開始直後は何度か撮りに行きましたし、もっといい写真もあったのですが、せっかくなので運行初日に撮影したのを投稿しました。当日、あいにくの曇り空だったのが悔やまれますけど。
掲載にあたり、ホワイトバランスの補正や多少のトリミングがなされていました。参考になります。
特集向けに、他にもいくつか投稿したと思うのですが、本誌に掲載されたのはこの1枚だけでした。
今年、レイルマガジンへの掲載は久々となったものの、結果的には2回。
前回の原稿料もすでに振り込まれたので、今回もまた先になりそうです…。
『今日の一枚』に投稿するのもいいけど、やっぱり、特集向けの投稿のほうが倍以上の大きさで載る訳ですし、目につきやすくなりますね~。
今回は、特集『平成31年から令和元年 2019年鉄道の出来事』の中の『新しい観光車両』で、西鉄のTHE RAIL KICHEN CHIKUGOの写真です。(^^)

運行初日に大橋駅で撮影したやつで、実のところ、拙ブログでは未公開ですね。
運行開始直後は何度か撮りに行きましたし、もっといい写真もあったのですが、せっかくなので運行初日に撮影したのを投稿しました。当日、あいにくの曇り空だったのが悔やまれますけど。
掲載にあたり、ホワイトバランスの補正や多少のトリミングがなされていました。参考になります。
特集向けに、他にもいくつか投稿したと思うのですが、本誌に掲載されたのはこの1枚だけでした。
今年、レイルマガジンへの掲載は久々となったものの、結果的には2回。
前回の原稿料もすでに振り込まれたので、今回もまた先になりそうです…。
『今日の一枚』に投稿するのもいいけど、やっぱり、特集向けの投稿のほうが倍以上の大きさで載る訳ですし、目につきやすくなりますね~。
2019年05月31日
レイルマガジン2019年7月号
久しぶりのレイルマガジン(2019年7月号/通巻430号)への掲載となりました。いまブログのカテゴリーで過去の掲載歴を改めて見ると、2017年2月号以来、おおよそ2年半ぶりのようです。
発売から遅れて掲載誌も届きました。
今回は、『全国に普及したステンレス車・後編』にて大阪の泉北高速鉄道3000系の写真を使っていただきました(81ページ掲載)。2009年7月…実に10年前に南海の新今宮駅で撮影した写真です。キャプションにあるとおり、掲載された写真の編成は現在、南海電鉄に譲渡されています。

ステンレス車輌の写真募集だったので、地味なやつでもいいかなとおもって過去の写真から投稿した次第です。まさか使われるとは思いもしなかったですけど。
地元の西鉄も一応投稿したのですが…まあ仕方がなしです。
今日の一枚は競争力がすごくてなかなか掲載も厳しくなっています。
当然、特集なども掲載率は高くはないですけどねぇ。
これからも写真募集に見合ったものを、過去の写真から投稿していこうとおもいます。もちろん最新の写真が一番いいでしょうけどね。
発売から遅れて掲載誌も届きました。
今回は、『全国に普及したステンレス車・後編』にて大阪の泉北高速鉄道3000系の写真を使っていただきました(81ページ掲載)。2009年7月…実に10年前に南海の新今宮駅で撮影した写真です。キャプションにあるとおり、掲載された写真の編成は現在、南海電鉄に譲渡されています。
ステンレス車輌の写真募集だったので、地味なやつでもいいかなとおもって過去の写真から投稿した次第です。まさか使われるとは思いもしなかったですけど。
地元の西鉄も一応投稿したのですが…まあ仕方がなしです。
今日の一枚は競争力がすごくてなかなか掲載も厳しくなっています。
当然、特集なども掲載率は高くはないですけどねぇ。
これからも写真募集に見合ったものを、過去の写真から投稿していこうとおもいます。もちろん最新の写真が一番いいでしょうけどね。
2016年12月27日
レイルマガジン2017年2月号
レイルマガジン2017年2月号(通巻401号)に掲載されました。

今回は、NEWS SCRAMBLEに載っています。
写真は、今日の一枚に投稿していたんですけど、思わぬ形での掲載となりました。記事の文面は編集部がまとめたみたいですね。
ということで今年はすべてレイルマガジンで、特集に1回、今日の一枚に1回、NEWS SCRAMBLEに1回の計3回の掲載となりました。
ところで、レイルマガジンに投稿を続け、早いもので、来年で10年になろうとしています。毎年、今日の一枚をはじめ、特集などにも写真を掲載していただいていることに、改めて感謝します。(^^)

今回は、NEWS SCRAMBLEに載っています。
写真は、今日の一枚に投稿していたんですけど、思わぬ形での掲載となりました。記事の文面は編集部がまとめたみたいですね。
ということで今年はすべてレイルマガジンで、特集に1回、今日の一枚に1回、NEWS SCRAMBLEに1回の計3回の掲載となりました。
ところで、レイルマガジンに投稿を続け、早いもので、来年で10年になろうとしています。毎年、今日の一枚をはじめ、特集などにも写真を掲載していただいていることに、改めて感謝します。(^^)
2016年07月25日
レイルマガジン2016年9月号

レイルマガジン2016年9月号(通巻396号)に掲載されました。
今回は、特集『中小私鉄&三セクへ、この夏も 2016』から、5月に熊本訪問時に、通町筋で撮影した熊本市電の写真を。
いつもの『今日の一枚』とは別に投稿しました。
昨年同様(2015年9月号)の企画です。
別アングル、別箇所での他車両も含めて、いくつか投稿していましたが、結果的に撮影場所も昨年と同じというのは、仕方ないでしょうね。
掲載された写真のサイズこそ昨年と違いますが、それでも、被災した熊本城天守閣のてっぺんがわかる程度の大きさで掲載されただけでも満足です。
レイルマガジンに関しては、特集向けの単写真もWeb上からの投稿も可能になったため、楽になりましたね。
過去のストックを含め、特集に見合った写真の募集があれば、今後も投稿していこうとおもいます。
余談になりますが、同号のRMフォーラムのイラストコーナーでも、通町筋アングルのイラストが2点。考えることは一緒なのですね。(^_^)
2016年05月31日
レイルマガジン2016年7月号

遅ればせながら、レイルマガジン2016年7月号(通巻394号)の「今日の一枚」に掲載されました。
今回は、4月27日に博多駅で撮影した一コマ。

熊本地震後、九州新幹線が全線通しで運行が13日ぶりに再開されたとき、ちょうど、折り返し待ちに撮影したものです。
N700系と列車案内表示に「鹿児島中央」の文字が見られます。
取材しているマスコミの姿も写り込んでいます。
至って普通の写真ですが、運行再開はやっぱり違いますね。
そういえば、拙ブログではそのことを報告していなかったような。(^^;
7月号は、毎年恒例の貨物特集。
記事中に気になった内容として、福岡貨物ターミナルの入れ換え用機関車として、ハイブリッドディーゼル機関車のHD300形が今年度投入されるのだとか……楽しみです。(^^)
2015年10月23日
レイルマガジン2015年12月号

レイルマガジン2015年12月号(通巻387号)の『今日の一枚』に掲載されました。(^^)
今回は、9月10日に撮影したこちらです。

JR博多シティの屋上、つばめの杜広場で撮影。旧博多郵便局跡地で建設中の丸井×KITTEの屋上のクレーンです。
クレーンには、かもめとソニックの列車名がつけられています。
これまでも何度か気にかけていましたが、ようやく並んでいるところを撮ることができました。
丸井×KITTEはもう完成間近。クレーンが撤去されると貴重になってきます。
今回の掲載で、『今日の一枚』は14回目の掲載。(『今月のゆる鉄』を含めて15回目、『新世紀カレンダー』も含めれば16回目)
併せて、オフシャルメタルプレートのゲットまで残り数回と、こちらも間近です。

こういうキャプションに添えられるような写真は、いつも撮っています。
ご要望等がありましたら、お気軽にご相談くださいませ。(^-^)
2015年07月28日
レイルマガジン2015年9月号
レイルマガジン2015年9月号(通巻384号)に掲載されました。
先月は、今日の一枚あたりに投稿した記憶がない…(^^;
と思い、封を開ける前に、書店で立ち読みしてきて、内容を確認。
特集『魅惑の中小私鉄&第三セクター鉄道2015』に、昨年5月、熊本へ日帰りで行った際に、通町筋で撮影した熊本市電の写真がデカデカと載っていました。48ページ上です。
熊本城天守閣も写っています。(^^;
レイルマガジン自体がA4中判サイズですから、A5よりちょっと大きめ、正方形よりの写真です。
なんだか嬉しいです。穴埋めのような気がしますが。(^^;
今日の一枚で投稿していた写真が、こういう使い道で掲載されることは何度もありますが、ここまで大きめに載るのは初めてです。
↓元画像

昨年5月といえば、西鉄313形の旧塗装の復活もありました。その直前です。
出発式のときの写真が今日の一枚 の『今月のゆる鉄!』に掲載されたので、同年同月の撮影した写真の誌面掲載は2回目ということになります。(同じ写真が2度使われたことはありますがね。(^^;)
今日の一枚のコーナー自体、最近はかなり人気みたいで、誌面掲載も競争が激しいらしい。
今日の一枚で投稿したのが特集に載ることだって、本来は別に特集用に写真の募集をかけていることがほとんどであり、そう簡単ではないと思います。かといって、常連だから優遇というのもないと思います。編集部の編集方針もあるでしょうが。
発売日から遅れて届けられたのですが、ひとまず安堵です。
======
昨日報道でもありましたが、鉄道ジャーナル社の元社長でいらっしゃった、竹島紀元氏が26日にお亡くなりになりました。89歳だったとのこと。(余談ながら母方の祖母とは1歳年下です。)
竹島氏は、『ブルートレイン』の名付け親としても知られています。
この夏、最後のブルートレイン『北斗星』が完全に運行を終了します。偶然のような…。
鉄道ジャーナル誌や旅と鉄道では、名編集長でもありました。
鉄道界、出版界では知らぬものいないであろう、重鎮的な人物で、中井精也先生をはじめとする鉄道カメラマンとも、何らかの接点がおありでしたね。
自分が中井先生を知るきっかけになったときは、まだ編集長だったかなと。
謹んで、故人のご冥福をお祈りいたします。
先月は、今日の一枚あたりに投稿した記憶がない…(^^;
と思い、封を開ける前に、書店で立ち読みしてきて、内容を確認。
特集『魅惑の中小私鉄&第三セクター鉄道2015』に、昨年5月、熊本へ日帰りで行った際に、通町筋で撮影した熊本市電の写真がデカデカと載っていました。48ページ上です。
熊本城天守閣も写っています。(^^;
レイルマガジン自体がA4中判サイズですから、A5よりちょっと大きめ、正方形よりの写真です。
なんだか嬉しいです。穴埋めのような気がしますが。(^^;
今日の一枚で投稿していた写真が、こういう使い道で掲載されることは何度もありますが、ここまで大きめに載るのは初めてです。
↓元画像
昨年5月といえば、西鉄313形の旧塗装の復活もありました。その直前です。
出発式のときの写真が今日の一枚 の『今月のゆる鉄!』に掲載されたので、同年同月の撮影した写真の誌面掲載は2回目ということになります。(同じ写真が2度使われたことはありますがね。(^^;)
今日の一枚のコーナー自体、最近はかなり人気みたいで、誌面掲載も競争が激しいらしい。
今日の一枚で投稿したのが特集に載ることだって、本来は別に特集用に写真の募集をかけていることがほとんどであり、そう簡単ではないと思います。かといって、常連だから優遇というのもないと思います。編集部の編集方針もあるでしょうが。
発売日から遅れて届けられたのですが、ひとまず安堵です。
======
昨日報道でもありましたが、鉄道ジャーナル社の元社長でいらっしゃった、竹島紀元氏が26日にお亡くなりになりました。89歳だったとのこと。(余談ながら母方の祖母とは1歳年下です。)
竹島氏は、『ブルートレイン』の名付け親としても知られています。
この夏、最後のブルートレイン『北斗星』が完全に運行を終了します。偶然のような…。
鉄道ジャーナル誌や旅と鉄道では、名編集長でもありました。
鉄道界、出版界では知らぬものいないであろう、重鎮的な人物で、中井精也先生をはじめとする鉄道カメラマンとも、何らかの接点がおありでしたね。
自分が中井先生を知るきっかけになったときは、まだ編集長だったかなと。
謹んで、故人のご冥福をお祈りいたします。
2014年08月26日
レイルマガジン2014年10月号
レイルマガジン2014年10月号の『今日の一枚』に掲載されました。

7月14日にイムズで撮影した、段ボールで作られた実物大のデゴイチの写真です。

今年、誌面掲載はすでに4回目になりますが…折しも、1月と7月はSLネタ、4月と5月は西鉄313形ネタ。。(^^;
今月は天候不順などでまだ撮り鉄もやっていません。(>_<)
今年は、西鉄313形を中心に撮影しているので、投稿するのも限られそうな予感。
と、レイルマガジンの発売日から遅れること、数日たって掲載誌が届きました。やはり、雨で遅延していたのかな。
半ば諦めモードでしたが、本屋で先読みしてしまったので、わかっていたのですが。
8月もそろそろ終わり。
天気に負けず、さあ、気合い入れていきましょう。(^^)/

7月14日にイムズで撮影した、段ボールで作られた実物大のデゴイチの写真です。

今年、誌面掲載はすでに4回目になりますが…折しも、1月と7月はSLネタ、4月と5月は西鉄313形ネタ。。(^^;
今月は天候不順などでまだ撮り鉄もやっていません。(>_<)
今年は、西鉄313形を中心に撮影しているので、投稿するのも限られそうな予感。
と、レイルマガジンの発売日から遅れること、数日たって掲載誌が届きました。やはり、雨で遅延していたのかな。
半ば諦めモードでしたが、本屋で先読みしてしまったので、わかっていたのですが。
8月もそろそろ終わり。
天気に負けず、さあ、気合い入れていきましょう。(^^)/
2014年06月23日
レイルマガジン2014年8月号
レイルマガジン2014年8月号(通巻371号)に掲載されました。
今日の一枚…
しかし今回は、通常のカレンダー形式には載っていませんよ。
中井精也先生選出の『 今月のゆる鉄!』に載りました。こちらは、初ですね。
もちろん、ステッカーつきです。

(別に名前を隠さなくても良い訳ですけど…(^^; )
言うまでもなく、313形の出発式のテープカットのひとコマです。(^^)
中井先生のコメント
“ 駅長が大きいのか?アイドルが小さいのか?おじさんが小さいのか?ウサギが大きいのか?
なんだかサイズ感がつかみづらい、ゆる~い出発式です。 ”
そうきましたかー!(^^)
ちなみに、小林まゆさんの右となりの方が、313形に乗務経験のあるOBの方でした。
裏話をすると、今月のはじめに編集部から、候補に挙がっているということで元画像での提出依頼のメールがきました。
投稿時の画像は四隅をトリミングとリサイズをしていたこともあり、ノートリミングの元画像を添付しての返信です。もちろん、その旨の説明も。(^^;
掲載誌が届くまでは、落選したとの報告もないので、不安な自分がいましたけど。
フルサイズの画像提出といわれながらも、枠としては小さめ。(^^;
まあ、今日の一枚の投稿作品の中から、選出していただき、有難うございました。
ところで、今回のレイルマガジンの特集は、交直流電車の現在(いま)。
結構古い写真が使われていますね。見応えも十分です。
今日の一枚…
しかし今回は、通常のカレンダー形式には載っていませんよ。
中井精也先生選出の『 今月のゆる鉄!』に載りました。こちらは、初ですね。
もちろん、ステッカーつきです。

(別に名前を隠さなくても良い訳ですけど…(^^; )
言うまでもなく、313形の出発式のテープカットのひとコマです。(^^)

中井先生のコメント
“ 駅長が大きいのか?アイドルが小さいのか?おじさんが小さいのか?ウサギが大きいのか?
なんだかサイズ感がつかみづらい、ゆる~い出発式です。 ”
そうきましたかー!(^^)
ちなみに、小林まゆさんの右となりの方が、313形に乗務経験のあるOBの方でした。
裏話をすると、今月のはじめに編集部から、候補に挙がっているということで元画像での提出依頼のメールがきました。
投稿時の画像は四隅をトリミングとリサイズをしていたこともあり、ノートリミングの元画像を添付しての返信です。もちろん、その旨の説明も。(^^;
掲載誌が届くまでは、落選したとの報告もないので、不安な自分がいましたけど。
フルサイズの画像提出といわれながらも、枠としては小さめ。(^^;
まあ、今日の一枚の投稿作品の中から、選出していただき、有難うございました。
ところで、今回のレイルマガジンの特集は、交直流電車の現在(いま)。
結構古い写真が使われていますね。見応えも十分です。
2014年05月27日
レイルマガジン2014年7月号
レイルマガジン2014年7月号の『今日の一枚』に掲載されました。

今回は、4月10日に西鉄貝塚線の香椎花園前駅で撮影した、先月までオキサイドイエローの塗装で活躍していた頃の313形です。

個人的に、今日の一枚に西鉄電車絡みのネタを投稿して誌面掲載されたのは、2009年9月号以来のようです。(特集他を除く)
とりあえず、今月も313形関連で投稿しています。(^^;
ところで、今回のレイルマガジンは、恒例の貨物特集ですが、個人的には、九州で試験走行を開始したフリーゲージトレインが気になるところですね。

今回は、4月10日に西鉄貝塚線の香椎花園前駅で撮影した、先月までオキサイドイエローの塗装で活躍していた頃の313形です。

個人的に、今日の一枚に西鉄電車絡みのネタを投稿して誌面掲載されたのは、2009年9月号以来のようです。(特集他を除く)
とりあえず、今月も313形関連で投稿しています。(^^;
ところで、今回のレイルマガジンは、恒例の貨物特集ですが、個人的には、九州で試験走行を開始したフリーゲージトレインが気になるところですね。
2014年02月24日
レイルマガジン2014年4月号
レイルマガジン2014年4月号()の『今日の一枚』のコーナーに掲載されました。
お、2ヶ月連続ですね。
鉄道雑誌掲載デビューが2007年なので、6年目に突入となりそうです。(^^)

今回は、1月13日に志免町の中の坪公園で撮影した、29612号蒸気機関車です。
今後解体されることは避けられそうにないですが、果たしてどうなるんですかね。

今月はまだ1枚も投稿していません。別に撮っていないわけではないですが、控えているだけです。
1週間切ったところなので、そろそろ。。(^^;
さて今回の表紙も、寝台特急あけぼの号。先頭はEF81です。
特集では、鉄道写真家の広田尚敬先生の特写も注目。
久しぶりにまとまって最近撮影された写真を拝見したようにも思えます。
お、2ヶ月連続ですね。
鉄道雑誌掲載デビューが2007年なので、6年目に突入となりそうです。(^^)

今回は、1月13日に志免町の中の坪公園で撮影した、29612号蒸気機関車です。
今後解体されることは避けられそうにないですが、果たしてどうなるんですかね。

今月はまだ1枚も投稿していません。別に撮っていないわけではないですが、控えているだけです。
1週間切ったところなので、そろそろ。。(^^;
さて今回の表紙も、寝台特急あけぼの号。先頭はEF81です。
特集では、鉄道写真家の広田尚敬先生の特写も注目。
久しぶりにまとまって最近撮影された写真を拝見したようにも思えます。
2014年01月24日
レイルマガジン2014年3月号
レイルマガジン2014年3月号(通巻366号)の『今日の一枚』に掲載されました。

ステッカーが変わっていました。(^^;
掲載されたのは、12月17日に撮影した、これでした。(^^)

ということで、2013年撮影分でいけば、鉄道ファンに1回、レイルマガジンに2回掲載されたことになります。
今回の特集は、3月のダイヤ改正で廃止される、寝台特急あけぼの号です。

ステッカーが変わっていました。(^^;
掲載されたのは、12月17日に撮影した、これでした。(^^)

ということで、2013年撮影分でいけば、鉄道ファンに1回、レイルマガジンに2回掲載されたことになります。
今回の特集は、3月のダイヤ改正で廃止される、寝台特急あけぼの号です。
2013年11月22日
鉄道ファン2014年1月号
鉄道ファン2014年1月号(通巻633号)に掲載されました。

ななつ星の写真を…ではなく、
先月、貝塚公園で公開された49627機と20系客車の内部公開についてのPOST投稿分の掲載です。(^^)
鉄道ファン誌に掲載されるのは、3年ぶり5回目です。
原稿料も別途で同日届きました。
こぼれ話として。
掲載された写真は、昨年ジャンクで購入したFinepix S602で撮影したものです。
まだまだ誌面でも耐えうる画質ということですね。(^^)
今月発売号は、特集からもわかるように、贅沢な写真がたくさん。
見ているだけでもお腹いっぱいになりそうです。

ななつ星の写真を…ではなく、
先月、貝塚公園で公開された49627機と20系客車の内部公開についてのPOST投稿分の掲載です。(^^)
鉄道ファン誌に掲載されるのは、3年ぶり5回目です。
原稿料も別途で同日届きました。
こぼれ話として。
掲載された写真は、昨年ジャンクで購入したFinepix S602で撮影したものです。
まだまだ誌面でも耐えうる画質ということですね。(^^)
今月発売号は、特集からもわかるように、贅沢な写真がたくさん。
見ているだけでもお腹いっぱいになりそうです。
2013年04月23日
レイルマガジン2013年6月号
レイルマガジン2013年6月号(通巻357号)、届きました。

今回は『今日の一枚』に掲載されています。
3月16日に撮影した、こちら。(^^)

誌面では四隅がトリミングされていますが、影響しないように配慮されていて、よかったです。(^^)
これ、スマホで撮影したやつなんですよ。
邪道だ、なんて言われそうですが、耐えうることを証明してくれた気がします。
『今日の一枚』への掲載(『新世紀カレンダー』を含む)は、今回で9回目です。
(特集などへの掲載を含めて、12回目。)
よくよく考えたら、今日の一枚への誌面掲載は、2011年3月号(通巻330号)以来だったりします。
てことは、2年と3ヶ月ぶり。ずいぶんご無沙汰でした。
前回も、新幹線ネタでしたね。
オリジナルステッカーも久しぶりのゲットです。
カレンダー形式なので、整理しておくと…
1月…2回、3月…1回、4月…1回、5月…1回、6月…1回、10月…2回、12月…1回
他の月は、なし。
今号の特集は、体験運転。
最近、変わった特集が多いですね。誌面で見ているだけでも楽しいからいいですけど。(^^;
本誌の最後のほうには、3月のJRグループのダイヤ改正のまとめが載っていたりで、便利です。
これからも、マイペースで投稿していこうと思います。
※1年3ヶ月ぶり→2年3ヶ月ぶりの間違いでした(__)

今回は『今日の一枚』に掲載されています。
3月16日に撮影した、こちら。(^^)

誌面では四隅がトリミングされていますが、影響しないように配慮されていて、よかったです。(^^)
これ、スマホで撮影したやつなんですよ。
邪道だ、なんて言われそうですが、耐えうることを証明してくれた気がします。
『今日の一枚』への掲載(『新世紀カレンダー』を含む)は、今回で9回目です。
(特集などへの掲載を含めて、12回目。)
よくよく考えたら、今日の一枚への誌面掲載は、2011年3月号(通巻330号)以来だったりします。
てことは、2年と3ヶ月ぶり。ずいぶんご無沙汰でした。
前回も、新幹線ネタでしたね。
オリジナルステッカーも久しぶりのゲットです。
カレンダー形式なので、整理しておくと…
1月…2回、3月…1回、4月…1回、5月…1回、6月…1回、10月…2回、12月…1回
他の月は、なし。
今号の特集は、体験運転。
最近、変わった特集が多いですね。誌面で見ているだけでも楽しいからいいですけど。(^^;
本誌の最後のほうには、3月のJRグループのダイヤ改正のまとめが載っていたりで、便利です。
これからも、マイペースで投稿していこうと思います。
※1年3ヶ月ぶり→2年3ヶ月ぶりの間違いでした(__)
2012年06月22日
レイルマガジン2012年8月号

レイルマガジン2012年8月号(通巻347号)に、掲載されました。
今回もボツだろうからと、全く、期待はしていなかったです。
ただ、先月も『今日の一枚』に投稿していたので、そっちに載るものと見ていたら、『2011年度 JRグループの車輌の動き』に載りました。
こちらでは再掲になりますが、こちらの写真が、本誌上に使われています。

特集ではないものの、車輌の動きを見る上で少しは役にたったのではないかと思います。
しかし、下関に撮影しに行った甲斐がありました。(^^;
個人的には、今日の一枚に掲載されるよりも嬉しかったりします。
せっかく、他誌と比べて写真を大きく載せれるのだったら、そうあるべきです。
そして、特集に投稿することも考えたくなります。
とは言うものの、自分は自ら特集に使う写真を投稿した事は、まだありません。
やはり、ボツとなったときの落胆というのもあります。
まあ、もしボツとなったとしても、自分とはどこが違うのか、参考にはします。
周りがなんと言おうと、これからも、いろいろ投稿していこうと思います。^^
2011年10月21日
レイルマガジン2011年12月号
レイルマガジン2011年12月号(通巻339号)が届きました。

今回、特集『デジタル鉄道写真のウソ・ホント』のなかにある『「今日の一枚」Special Edition 気になるあの人はどうしている…?「手の内」拝見!』において、ほぼ1ページの3/2を使って掲載させていただきました。
実はこの特集の企画に際して、先月編集部のほうから、アンケートのお願いのメールが自分のもとにきました。
結論を言えば、18人のうちのひとりとして紹介されているわけです。
アンケートの設問は、本誌に掲載されているとおりです。
回答の一部で言い回しが修正されてはいますが、ほぼ原文通りに掲載されています。
それに加えて、思い入れのある写真をということで、拙ブログでも何度かお見せしましたが、昨年の9月30日に撮影した西鉄2000形を添えました。

こちらは誌面に載るために、当然フルサイズでの添付を要求されていたのですが、サービス判ぐらいの大きさで載りました。^^
ちなみに今月に入って、校正のお願いのメールが来てPDF上ながら誌面への反映予定を目の当たりにしました。さらに郵送で校正紙が届かましたが、こちらだとよりイメージが沸くものですね。(写真に関しては校正紙よりも本誌のほうが、当然より鮮明です。)
それよりも、気になったこと!(^O^)/
尊敬している鉄道写真家でもいらっしゃる中井精也先生が、本誌に登場されているではないですか。
また今号から「今日の一枚 Today's NICE SHOT!」の講評と新連載「1月1鉄!」もなされるとのこと。
これからも今日の一枚に投稿する楽しみが増えそうです。

今回、特集『デジタル鉄道写真のウソ・ホント』のなかにある『「今日の一枚」Special Edition 気になるあの人はどうしている…?「手の内」拝見!』において、ほぼ1ページの3/2を使って掲載させていただきました。
実はこの特集の企画に際して、先月編集部のほうから、アンケートのお願いのメールが自分のもとにきました。
結論を言えば、18人のうちのひとりとして紹介されているわけです。
アンケートの設問は、本誌に掲載されているとおりです。
回答の一部で言い回しが修正されてはいますが、ほぼ原文通りに掲載されています。
それに加えて、思い入れのある写真をということで、拙ブログでも何度かお見せしましたが、昨年の9月30日に撮影した西鉄2000形を添えました。

こちらは誌面に載るために、当然フルサイズでの添付を要求されていたのですが、サービス判ぐらいの大きさで載りました。^^
ちなみに今月に入って、校正のお願いのメールが来てPDF上ながら誌面への反映予定を目の当たりにしました。さらに郵送で校正紙が届かましたが、こちらだとよりイメージが沸くものですね。(写真に関しては校正紙よりも本誌のほうが、当然より鮮明です。)
それよりも、気になったこと!(^O^)/
尊敬している鉄道写真家でもいらっしゃる中井精也先生が、本誌に登場されているではないですか。
また今号から「今日の一枚 Today's NICE SHOT!」の講評と新連載「1月1鉄!」もなされるとのこと。
これからも今日の一枚に投稿する楽しみが増えそうです。
2011年01月22日
レイルマガジン2011年3月号
レイルマガジン2011年3月号(通巻330号)が届きました。

「今日の一枚」に、ちょうど1ヶ月前(12月22日)に撮影した、これ↓が掲載されました。

サイトのほうには掲載されていなかったので、ボツかと思いました。(^^;;)
ということで昨年は、「今日の一枚」への本誌掲載は1月分と12月分の2回、あとは特集に使っていただき、計3回の掲載に留まりました。
ステップアップしたとは言い難いですが、今年もまた頑張っていきたいところです。

「今日の一枚」に、ちょうど1ヶ月前(12月22日)に撮影した、これ↓が掲載されました。

サイトのほうには掲載されていなかったので、ボツかと思いました。(^^;;)
ということで昨年は、「今日の一枚」への本誌掲載は1月分と12月分の2回、あとは特集に使っていただき、計3回の掲載に留まりました。
ステップアップしたとは言い難いですが、今年もまた頑張っていきたいところです。
2010年11月28日
レイルマガジン2010年9月号…の原稿料
ネコ・パブリッシングから、レイルマガジン2010年9月号に掲載されたときの原稿料の通知がきました。

てっきり、原稿料なんて出ないものだろうと思っていましたが、今日の一枚に投稿した写真が特集に使用されたのは間違いないことですから、当然のことなのかなと思います。
交友社(鉄道ファン)の原稿料は貯金事務センターから直接送付されるのですが、ネコ・パブリッシングは総務部が管理、個別に送付しているのですね。
内訳表とともに、ゆうちょ銀行発行の定額小為替証書が入っていました。
原稿料は2000円で、源泉(源泉徴収)※の200円を引いて、1800円でした。
(ちなみに鉄道ファンのPOSTは1700円ですから、あまり変わらないことになりますね。)
受取人の名前が手書きなのにもちょっとビックリしましたけど。
掲載誌1200円+原稿料1800円=計3000円と思えば、いいものですね。

てっきり、原稿料なんて出ないものだろうと思っていましたが、今日の一枚に投稿した写真が特集に使用されたのは間違いないことですから、当然のことなのかなと思います。
交友社(鉄道ファン)の原稿料は貯金事務センターから直接送付されるのですが、ネコ・パブリッシングは総務部が管理、個別に送付しているのですね。
内訳表とともに、ゆうちょ銀行発行の定額小為替証書が入っていました。
原稿料は2000円で、源泉(源泉徴収)※の200円を引いて、1800円でした。
(ちなみに鉄道ファンのPOSTは1700円ですから、あまり変わらないことになりますね。)
受取人の名前が手書きなのにもちょっとビックリしましたけど。
掲載誌1200円+原稿料1800円=計3000円と思えば、いいものですね。
2010年11月20日
アヴァンティ11月号
今回は、鉄道雑誌ではありませんよ。><
福岡で発行されている、フリーペーパー、女性を応援する情報誌『アヴァンティ』の11月号の特集である【働く女性のデジライフ入門】のなかの「福岡のデジタル事情」として「大名なう」が紹介されているのですが、そこに使われている写真2点、こっそり提供させていただきました。(^^)
▼アヴァンティ11月号のPDF版からのキャプチャ。

7月にあった大名なうとソルトがコラボしたARGのイベントのときに撮影したのを、(株)フライトコンサルティングシステムの山本さんに画像をコピーしていただいたのですが、こんなところで使われていたとは…。
紹介記事にたいして写真も小さいため、実はこれまで気付かなかったのですが、よくよく見ると自分のだった…というわけです。
しかし、写真を使わせてもらったよ!と連絡は欲しかったですね。欲を言うと、撮影者の名前も記載してほしかったかな。(^^ゞ)
とはいえ、コツコツと活躍の場を増やしています。
来月は、もしかしたら……いや、自分でもどうなるかは知りませんので、いまは差し控えますです。><
福岡で発行されている、フリーペーパー、女性を応援する情報誌『アヴァンティ』の11月号の特集である【働く女性のデジライフ入門】のなかの「福岡のデジタル事情」として「大名なう」が紹介されているのですが、そこに使われている写真2点、こっそり提供させていただきました。(^^)
▼アヴァンティ11月号のPDF版からのキャプチャ。

7月にあった大名なうとソルトがコラボしたARGのイベントのときに撮影したのを、(株)フライトコンサルティングシステムの山本さんに画像をコピーしていただいたのですが、こんなところで使われていたとは…。
紹介記事にたいして写真も小さいため、実はこれまで気付かなかったのですが、よくよく見ると自分のだった…というわけです。
しかし、写真を使わせてもらったよ!と連絡は欲しかったですね。欲を言うと、撮影者の名前も記載してほしかったかな。(^^ゞ)
とはいえ、コツコツと活躍の場を増やしています。
来月は、もしかしたら……いや、自分でもどうなるかは知りませんので、いまは差し控えますです。><