2022年04月23日
【ランパスdeスイーツ】初心茶室【テイクアウトOK】
ランパスdeランチスイーツ。今回は、台湾スイーツ・点心の専門店「初心茶室」(しょしんちゃしつ)の警固店と藤崎店を同時に紹介します。
警固店と藤崎店でランチパスポート利用時のメニューは違いますが、分けるよりまとめて紹介したほうがいいかなと。(^ω^)
台湾人オーナーが営まれているお店です。
「初心忘るべからず」が経営理念とのことで、この気持ちを忘れないようにと、店名に「初心茶室」とつけられたそうですよ。
ちなみに、警固店はサニー警固店の斜め向かい、藤崎店は明治通り沿いの「高取」バス停(郊外方面行き)の目の前にあります。立地もいいので迷わないと思います。外観はも青を基調としたデザインなので目立ちますね。
どちらもイートインとテイクアウトどちらもOKですが、店内は狭めで既に先客がいたりすることもあるため、テイクアウトがいいかもしれません。天気がよければ近所の公園あたりで舌鼓してもいいかもですね。
警固店では、台湾ニャンコカステラと台湾茶のセットとなります。
写真の台湾ニャンコカステラはプレーン味で、7個入りです。台湾茶は甘さも選べますよ。
ニャンコカステラの方は、オーブンで焼いて提供されますので若干時間はかかります。

藤崎店では、有機豆花のNo.3(トウファ・タロイモ・タピオカ・小豆)となります。
豆花(トウファ)は言わずもがな、台湾を代表するなおかつ人気のヘルシースイーツの一つですね〜。
冷たいやつと温かいやつのどちらかを選べます。個人的にこれからの季節的にも冷たいのがおすすめかもです。冷蔵庫でより冷やして食べるのもいいかもですね。
テイクアウトだと台湾茶と同じサイズの容器に入っているので、思ったより量も多くて満足できました。
レジ袋を省いて持ち歩きやすいように工夫がなされているのがいいですよね〜。

(博物館へ行く途中に立ち寄ったので、当然、こういうアングルで撮ってみたりしたくなりますw)
ランパス対象ではありませんがフードメニューもあり、身近に台湾グルメを味わえるお店です。
台湾生タピオカ豆花スイーツ点心専門店 SHO SHIN TEA - 初心茶室
警固店:福岡市中央区警固2丁目16-6
藤崎店:福岡市早良区高取1丁目29-19
営業時間:【平日】11:00~21:30【土日祝日】11:00~21:30
店休日:隔週木曜日(祝日は営業)、その他臨時休業もあり
警固店と藤崎店でランチパスポート利用時のメニューは違いますが、分けるよりまとめて紹介したほうがいいかなと。(^ω^)
台湾人オーナーが営まれているお店です。
「初心忘るべからず」が経営理念とのことで、この気持ちを忘れないようにと、店名に「初心茶室」とつけられたそうですよ。
ちなみに、警固店はサニー警固店の斜め向かい、藤崎店は明治通り沿いの「高取」バス停(郊外方面行き)の目の前にあります。立地もいいので迷わないと思います。外観はも青を基調としたデザインなので目立ちますね。
どちらもイートインとテイクアウトどちらもOKですが、店内は狭めで既に先客がいたりすることもあるため、テイクアウトがいいかもしれません。天気がよければ近所の公園あたりで舌鼓してもいいかもですね。
警固店では、台湾ニャンコカステラと台湾茶のセットとなります。
写真の台湾ニャンコカステラはプレーン味で、7個入りです。台湾茶は甘さも選べますよ。
ニャンコカステラの方は、オーブンで焼いて提供されますので若干時間はかかります。
藤崎店では、有機豆花のNo.3(トウファ・タロイモ・タピオカ・小豆)となります。
豆花(トウファ)は言わずもがな、台湾を代表するなおかつ人気のヘルシースイーツの一つですね〜。
冷たいやつと温かいやつのどちらかを選べます。個人的にこれからの季節的にも冷たいのがおすすめかもです。冷蔵庫でより冷やして食べるのもいいかもですね。
テイクアウトだと台湾茶と同じサイズの容器に入っているので、思ったより量も多くて満足できました。
レジ袋を省いて持ち歩きやすいように工夫がなされているのがいいですよね〜。
(博物館へ行く途中に立ち寄ったので、当然、こういうアングルで撮ってみたりしたくなりますw)
ランパス対象ではありませんがフードメニューもあり、身近に台湾グルメを味わえるお店です。
台湾生タピオカ豆花スイーツ点心専門店 SHO SHIN TEA - 初心茶室
警固店:福岡市中央区警固2丁目16-6
藤崎店:福岡市早良区高取1丁目29-19
営業時間:【平日】11:00~21:30【土日祝日】11:00~21:30
店休日:隔週木曜日(祝日は営業)、その他臨時休業もあり
2020年07月13日
博多祇園山笠2020番外編(#3)祇園饅頭
はじめに、『令和2年7月豪雨』で被災された皆様にお見舞いを申し上げます。
さて、コロナがなければ、7月12日は追い山ならし、今日7月13日は集団山見せが行われていたであろう、博多祇園山笠…今年は山笠がないので、ひとしおの寂しさはあります。
ところで、山笠の期間中(7月1日~14日)にだけしかお目見えしない、お茶請けにぴったりなお菓子をご存知でしょうか。
それが、『祇園饅頭』。

祇園饅頭は、本来、山笠の期間中に神棚にお供えをして、祭りの無事を願うためのもので、山笠の期間中にしか発売されません。
発売されているのは、石村萬盛堂と鈴懸、そして、松屋と、博多の名だたる老舗和菓子店でしか扱っていません。
しかも、その3店いずれも、微妙に中身と味が違うので、正直に言いまして…好みがはっきりと分かれるかもしれません。
(自分はどこも好きです。(無類の甘党))
今年は山笠がないので祇園饅頭はどうなるのかな~と思っていましたが、石村萬盛堂と鈴懸では、ともに、櫛田神社に通年展示されている飾り山の下絵(中村信喬さんと弘峰さんによるもの)を使用して、包み紙にしたり、ポストカード添えたりといった、今年だけの仕様になっています。
好みも分かれるのでどこにしようかなと悩んだのですが、鈴懸にしました。
鈴懸はポストカードで、表と見送りの2枚が入っています。石村萬盛堂は包み紙。どちらも、櫛田神社にお祓いを受けられていますので、パワーを感じます。

鈴懸の祇園饅頭といえば、中のこし餡。その色もさることながら、甘さ控えめです。


5個入りで648円。1個あたり129円とお高めですが、ポストカードがついていたりもするので、単価は安くなるはずです。
日持ちしないですが、パクパク行けます。
毎年、祇園饅頭を手にして食べるたびに、山笠の撮影を事故なく最後まで頑張ろうってなるものです。
中村信喬さんと弘峰さん親子による下絵。タッチが似ていますね~。(弘峰さんのほうはちょっとずんぐりむっくりしていますが…)
さて、コロナがなければ、7月12日は追い山ならし、今日7月13日は集団山見せが行われていたであろう、博多祇園山笠…今年は山笠がないので、ひとしおの寂しさはあります。
ところで、山笠の期間中(7月1日~14日)にだけしかお目見えしない、お茶請けにぴったりなお菓子をご存知でしょうか。
それが、『祇園饅頭』。
祇園饅頭は、本来、山笠の期間中に神棚にお供えをして、祭りの無事を願うためのもので、山笠の期間中にしか発売されません。
発売されているのは、石村萬盛堂と鈴懸、そして、松屋と、博多の名だたる老舗和菓子店でしか扱っていません。
しかも、その3店いずれも、微妙に中身と味が違うので、正直に言いまして…好みがはっきりと分かれるかもしれません。
(自分はどこも好きです。(無類の甘党))
今年は山笠がないので祇園饅頭はどうなるのかな~と思っていましたが、石村萬盛堂と鈴懸では、ともに、櫛田神社に通年展示されている飾り山の下絵(中村信喬さんと弘峰さんによるもの)を使用して、包み紙にしたり、ポストカード添えたりといった、今年だけの仕様になっています。
好みも分かれるのでどこにしようかなと悩んだのですが、鈴懸にしました。
鈴懸はポストカードで、表と見送りの2枚が入っています。石村萬盛堂は包み紙。どちらも、櫛田神社にお祓いを受けられていますので、パワーを感じます。
鈴懸の祇園饅頭といえば、中のこし餡。その色もさることながら、甘さ控えめです。
5個入りで648円。1個あたり129円とお高めですが、ポストカードがついていたりもするので、単価は安くなるはずです。
日持ちしないですが、パクパク行けます。
毎年、祇園饅頭を手にして食べるたびに、山笠の撮影を事故なく最後まで頑張ろうってなるものです。
中村信喬さんと弘峰さん親子による下絵。タッチが似ていますね~。(弘峰さんのほうはちょっとずんぐりむっくりしていますが…)
2019年11月29日
【期間限定】JR博多駅にジョージア×ガンダムのコラボ「自動販売機型ガンダム」がお目見え
缶コーヒーの「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド」と『機動戦士ガンダム』とがコラボレーションした「自動販売機型ガンダム」が、11月25日から12月2日の8日間の期間限定で、JR博多駅 1階 博多口のコンコースに設置されています。

「自動販売機型ガンダム」では、本コラボによる「コラボデザイン缶」が購入できます。
そのほか、購入時に「こいつ、うまいぞ!」、「見せてもらおうか、エメラルドマウンテン豆の性能とやらを」など、アムロやシャアの名言とコラボしたこの自動販売機専用のオリジナルボイスを聞くことができます。
オリジナルボイスは、アムロ5種類、シャア5種類の合計10種類で展開されています。
コラボ自販機は目立つところに設置されているため、買うだけでも注目の的です。(^^)


コラボ缶買いましたよー。
1つの缶に2つのデザイン入り!保管しておきたい人もいることでしょう~。


「自動販売機型ガンダム」では、本コラボによる「コラボデザイン缶」が購入できます。
そのほか、購入時に「こいつ、うまいぞ!」、「見せてもらおうか、エメラルドマウンテン豆の性能とやらを」など、アムロやシャアの名言とコラボしたこの自動販売機専用のオリジナルボイスを聞くことができます。
オリジナルボイスは、アムロ5種類、シャア5種類の合計10種類で展開されています。
コラボ自販機は目立つところに設置されているため、買うだけでも注目の的です。(^^)


コラボ缶買いましたよー。
1つの缶に2つのデザイン入り!保管しておきたい人もいることでしょう~。


2018年07月27日
かどや食堂のアイスキャンディー
九州北部では今月9日に梅雨明けして以来、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。外出するのも鬱陶しくなりますね。
連日、熱中症による救急搬送があり、なかには死者まで出ています。
こまめな水分補給(「喉が渇いた」では手遅れとも)、室内ではエアコンをつけて涼しくするなど、対策をばっちりしましょう。
用事がてら、博多区美野島にある『かどや食堂』に立ち寄りました。
店内の食事メニューもおいしいのですが、ここの名物といえば、夏に出るアイスキャンディーでしょう。
今回はこのためです。
ミルクやコーヒー、抹茶などの昔懐かしの味のアイスキャンディーが、1本50円と、子供のお小遣いでも買えるとあって、大人でも大量買いする方もいます。

その場で食べ歩くのもよしですねぇ!
スティックもまた、昔ながらの斜めに刺さっています。
大量買いなら、半晒しの紙袋に入れて、新聞紙に包む、先人の知恵、昔ながらの方法です。
今年はさらに暑いので、保冷剤入りのアルミバッグを持参してくるといいかもしれません。

…………
かどや食堂
福岡市博多区美野島1ー12ー9
営業時間:11:00~1●:00(要確認) 定休日:日曜日
…………
しかし、この暑さはいつまで続くのか。
屋外で撮る機会が多い撮り鉄も自粛しています。
遠出は、来月に数カ所を予定しています。(^^)
連日、熱中症による救急搬送があり、なかには死者まで出ています。
こまめな水分補給(「喉が渇いた」では手遅れとも)、室内ではエアコンをつけて涼しくするなど、対策をばっちりしましょう。
用事がてら、博多区美野島にある『かどや食堂』に立ち寄りました。
店内の食事メニューもおいしいのですが、ここの名物といえば、夏に出るアイスキャンディーでしょう。
今回はこのためです。
ミルクやコーヒー、抹茶などの昔懐かしの味のアイスキャンディーが、1本50円と、子供のお小遣いでも買えるとあって、大人でも大量買いする方もいます。

その場で食べ歩くのもよしですねぇ!
スティックもまた、昔ながらの斜めに刺さっています。
大量買いなら、半晒しの紙袋に入れて、新聞紙に包む、先人の知恵、昔ながらの方法です。
今年はさらに暑いので、保冷剤入りのアルミバッグを持参してくるといいかもしれません。

…………
かどや食堂
福岡市博多区美野島1ー12ー9
営業時間:11:00~1●:00(要確認) 定休日:日曜日
…………
しかし、この暑さはいつまで続くのか。
屋外で撮る機会が多い撮り鉄も自粛しています。
遠出は、来月に数カ所を予定しています。(^^)
2018年01月10日
天然鯛焼 鳴門鯛焼本舗
あけましておめでとうございます。年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。
自分の身の回りではいろいろな出来事が起きてしまっていますが、今年もマイペースで更新していきます。
実はブログの画像アップロード容量の上限も迫っているので、少しずつ整理していく予定です。一部記事は、別ブログへアーカイブとして移行も予定しています。
2018年一発目は久しぶりにグルメネタでいこうとおもいます。(^q^)
関東や関西ではお馴染みの鯛焼き屋、『天然鯛焼 鳴門鯛焼本舗』が昨年12月に、福岡市中央区天神の新天町商店街、タカチホカメラの1階部分にオープンしました。
九州出店は現時点でココだけのようです。

{注文口と商品の受け取りはアーケード側です。
パルコ側のほうには、イートインスペースもわずかですが完備されています。)
天然鯛焼とは、一匹ずつ丁寧に焼く「一丁焼き」という焼き上げ製法のことを言うそうな。
オープン直後は、その物珍しさから行列できていましたね。いまも時間帯によっては行列ができます。


十勝産あずき(180円(+消費税))
寒い日は、甘く炊かれたあずきのほのかな香りも恋しくなります。
じっくり焼き上げていくので、皮はパリッとしています。甘さ控えめでした。
鳴門鯛焼本舗 福岡天神店
福岡市中央区天神2-9-101
営業時間:10:00~23:00
鳴門鯛焼本舗のオープンで、タカチホカメラが規模を縮小、2階(プリント受付と中古カメラコーナー)と3階(写真スタジオ)に集約してしまいました…。仕方がないことでしょうね。
自分の身の回りではいろいろな出来事が起きてしまっていますが、今年もマイペースで更新していきます。
実はブログの画像アップロード容量の上限も迫っているので、少しずつ整理していく予定です。一部記事は、別ブログへアーカイブとして移行も予定しています。
2018年一発目は久しぶりにグルメネタでいこうとおもいます。(^q^)
関東や関西ではお馴染みの鯛焼き屋、『天然鯛焼 鳴門鯛焼本舗』が昨年12月に、福岡市中央区天神の新天町商店街、タカチホカメラの1階部分にオープンしました。
九州出店は現時点でココだけのようです。

{注文口と商品の受け取りはアーケード側です。
パルコ側のほうには、イートインスペースもわずかですが完備されています。)
天然鯛焼とは、一匹ずつ丁寧に焼く「一丁焼き」という焼き上げ製法のことを言うそうな。
オープン直後は、その物珍しさから行列できていましたね。いまも時間帯によっては行列ができます。


十勝産あずき(180円(+消費税))
寒い日は、甘く炊かれたあずきのほのかな香りも恋しくなります。
じっくり焼き上げていくので、皮はパリッとしています。甘さ控えめでした。
鳴門鯛焼本舗 福岡天神店
福岡市中央区天神2-9-101
営業時間:10:00~23:00
鳴門鯛焼本舗のオープンで、タカチホカメラが規模を縮小、2階(プリント受付と中古カメラコーナー)と3階(写真スタジオ)に集約してしまいました…。仕方がないことでしょうね。
2015年06月12日
セブンイレブンの『ふんわりパンケーキ』を食らう
梅雨入りしだしてから、ここ最近、体のあちこち、リズムがちょっと狂いだしています。六月病かな。もとに戻すべく努力はしていますけどね。
沖縄では昨日、梅雨明けしたそうで……。
今日はちょっと脱線して、久々に食レポ。(手抜き)
セブンイレブンのふんわりパンケーキをご紹介。


5/12発売だったのですね。
公式サイトの紹介によると…
“ふんわりしっとりとした厚みのあるキメ細かな生地に濃厚なミルクの風味とすっきりとした後味のクリームが絶妙なマッチング!”
http://www.sej.co.jp/products/sweets/
とありました。まさにそのとおり。
280円(税込)というのもお手頃。
(じつは見切り品で買ったので、もっと安かったり。。)
ステマだとか言われそうな気がしますが、近頃のセブンイレブンについて申し上げたい。
セブンイレブンに限らずコンビニでお弁当を買わなくなったのですが、お惣菜に関して言えば、セブンイレブンのほうが、スーパーやお惣菜屋を超えたような気がします。
スイーツも同じで、街のケーキ屋を超えたかもしれませんね。
コーヒーマシーンが導入されてからは、喫茶店に行くことも減ったような。(打ち合わせとかその程度かしか…(^^; )
沖縄では昨日、梅雨明けしたそうで……。
今日はちょっと脱線して、久々に食レポ。(手抜き)
セブンイレブンのふんわりパンケーキをご紹介。
5/12発売だったのですね。
公式サイトの紹介によると…
“ふんわりしっとりとした厚みのあるキメ細かな生地に濃厚なミルクの風味とすっきりとした後味のクリームが絶妙なマッチング!”
http://www.sej.co.jp/products/sweets/
とありました。まさにそのとおり。
280円(税込)というのもお手頃。
(じつは見切り品で買ったので、もっと安かったり。。)
ステマだとか言われそうな気がしますが、近頃のセブンイレブンについて申し上げたい。
セブンイレブンに限らずコンビニでお弁当を買わなくなったのですが、お惣菜に関して言えば、セブンイレブンのほうが、スーパーやお惣菜屋を超えたような気がします。
スイーツも同じで、街のケーキ屋を超えたかもしれませんね。
コーヒーマシーンが導入されてからは、喫茶店に行くことも減ったような。(打ち合わせとかその程度かしか…(^^; )
2013年09月13日
黒田藩太鼓焼
最近、ニューオープンのお店が続々。追い付きそうにありません。(^^;
さて今回紹介するのは、9月1日に西鉄福岡(天神)駅にオープンしたばかりの『黒田藩太鼓焼』です。
こちら、筑紫もちでお馴染みの如水庵が出すお店なんですね。
黒田官兵衛の効果にどっぷり浸かったのか、店名もしっかりしています。
蜂楽饅頭と同じで、回転焼だけ取り扱っています。
「太鼓焼」とつけられています。焼印入りという細かさ!

黒餡は北海道の十勝産小豆、白餡は同じく北海道の白いんげん豆「大手亡」を使用。
今回、黒餡をいただきましたが、中はつぶ餡がたっぷり詰まっていました。あんこ好きにはたまりません。(^^)
1個105円。テイクアウトだけなので、小腹がすいたときはもちろん、お土産にもぴったりです。
思った以上にお客さんがいて、ビックリしました。
黒田藩太鼓焼 西鉄天神駅店
西鉄福岡(天神)駅北改札口そば
営業時間…10:00~22:00
さて今回紹介するのは、9月1日に西鉄福岡(天神)駅にオープンしたばかりの『黒田藩太鼓焼』です。
こちら、筑紫もちでお馴染みの如水庵が出すお店なんですね。
黒田官兵衛の効果にどっぷり浸かったのか、店名もしっかりしています。
蜂楽饅頭と同じで、回転焼だけ取り扱っています。
「太鼓焼」とつけられています。焼印入りという細かさ!

黒餡は北海道の十勝産小豆、白餡は同じく北海道の白いんげん豆「大手亡」を使用。
今回、黒餡をいただきましたが、中はつぶ餡がたっぷり詰まっていました。あんこ好きにはたまりません。(^^)
1個105円。テイクアウトだけなので、小腹がすいたときはもちろん、お土産にもぴったりです。
思った以上にお客さんがいて、ビックリしました。
黒田藩太鼓焼 西鉄天神駅店
西鉄福岡(天神)駅北改札口そば
営業時間…10:00~22:00
2013年08月11日
オハヨー乳業の昔なつかしアイスクリン
連日猛暑…今更ながら、残暑見舞い申し上げます。(^.^)
今日は少し、涼しいネタ?でいきます。
タイトルでパッと来た方は、ほぼ正解。(^o^;)
先日、近所に数年ぶりに某スーパーが場所を変えて復活オープン。
ある種の高級志向なスーパーですが、復活って誰が予想したことか…(^^;
ご近所ではそのスーパーでしか売っていないだろう商品もたくさんあります。
アイスコーナーから、今回紹介する商品がありました。

パッケージは今年リニューアルされたものの、商品名は変更なし!
オハヨー乳業の『昔なつかしアイスクリン』!
一口食べた瞬間から、懐かしさが込み上げてきます。
シャーベット状にジャリジャリさせて食べるのも、おすすめです。
牛乳と割って、ミルクセーキ風にするのもグッド!
カロリー抑えめというのを、改めて知ったところ…
通常価格は100円くらいだと思いますが、こちらのスーパーでは、100円でお釣りが来ます。
下手にコンビニ行くよりはいいかも。(^^;
オハヨー乳業の公式サイト→商品情報はこちらから。(^-^)/
今日は少し、涼しいネタ?でいきます。
タイトルでパッと来た方は、ほぼ正解。(^o^;)
先日、近所に数年ぶりに某スーパーが場所を変えて復活オープン。
ある種の高級志向なスーパーですが、復活って誰が予想したことか…(^^;
ご近所ではそのスーパーでしか売っていないだろう商品もたくさんあります。
アイスコーナーから、今回紹介する商品がありました。

パッケージは今年リニューアルされたものの、商品名は変更なし!
オハヨー乳業の『昔なつかしアイスクリン』!
一口食べた瞬間から、懐かしさが込み上げてきます。
シャーベット状にジャリジャリさせて食べるのも、おすすめです。
牛乳と割って、ミルクセーキ風にするのもグッド!
カロリー抑えめというのを、改めて知ったところ…
通常価格は100円くらいだと思いますが、こちらのスーパーでは、100円でお釣りが来ます。
下手にコンビニ行くよりはいいかも。(^^;
オハヨー乳業の公式サイト→商品情報はこちらから。(^-^)/
2013年06月03日
みんなに親しまれてきた老舗のパン屋さん
随分前に、シナモンクロワッサンを紹介した、福岡・大名の老舗パン屋さん『ボンジュール』。
実はその数ヵ月後、突如として一時営業休止。おじちゃんが病気で入院されてしまったのです。その後、回復を目指してリハビリに励まれてることが、新聞に掲載されていました。
その間、店にはお詫びがあり、常連さんが紙切れにメッセージを添えて、貼り付けていくということがありました。
無事に退院されたものの、安静にしておきたいということで、もう無理だろうなーと思ったとき、ふたたび再起!
営業再開は、つい数ヵ月前にやってきました。
しかし、いままで通りにはいかず、日曜日と月曜日は定休日とし、営業時間も18:30までとなりました。
そして改めて、体力の限界ということもあり、5月末で本当の閉店を迎えることが掲示されました。
(その後、6月1日までに修正されました。)


夕方には、クロワッサンなどパンが売り切れる日々。
最終営業日が近づくたびに、昼にはもうなにもないということが続いてきます。
そして迎えた、6月1日。雨。

朝から雨のなかで行列ができていて、自分が来たときには、クロワッサン類はすでに売り切れでした。
ということで、次の焼きたてメニューのフランスパン系を買いました。
ガーリックフランスと、レーズンがたっぷり入ったレーズンフランス。
午後には、メロンパンが焼き上がるので、青木堂などで時間を潰して、こちらも並んで買いました。



落ち着いてきたところ、お店の前に出てきたので、ボクもおじちゃんとお話しいたしました。
大名のこの地に来るまでは、なんと新天町商店街の地下のファーボに構えていたんだとか!
それは知らなかったです。合わせて30年近くもパンを作り続けたことになるのです。物心ついた頃には、すでにこの地にて買った記憶しかないです。
実は前夜、大名なうな有志で、魔法の看板屋さんが作ったキャンバスに寄せ書きをしていくという企画がありました。
自分ももちろん書いてきたのですが、華世姐こと山本華世さんも書かれているではないですか!これにはびっくり!華世さんも若い頃からお世話になっていたとのことでした。

寄せ書きというより、それぞれの思い出が詰まったものが出来上がりました。
気づけば1時を過ぎていましたが、ボンジュールの前を通ると、すでにシナモンの匂いがしていました。パン屋の仕込みは早いと痛感。
この寄せ書きは、昼過ぎに、子供たちからおじちゃんへと渡されて、本当にみんなに親しまれてきたパン屋であった瞬間でした。

閉店時間までは立ち会えませんでしたが、周囲の光景が若者向けのショップなどに変わり行く姿を見てきた、街のパン屋さんとしての歴史は閉じました。
かつては近所に、公衆浴場(銭湯)もありましたし、いま思えば、幼い頃を思い出します。
もう、大名のこの地からパンが焼き上がる匂いがすることもないでしょうね。
寂しいですけど、いつかまた…来世くらいには。
山田さん、お疲れさまでした。
そして、いままで美味しいパンを、ありがとうございました!
実はその数ヵ月後、突如として一時営業休止。おじちゃんが病気で入院されてしまったのです。その後、回復を目指してリハビリに励まれてることが、新聞に掲載されていました。
その間、店にはお詫びがあり、常連さんが紙切れにメッセージを添えて、貼り付けていくということがありました。
無事に退院されたものの、安静にしておきたいということで、もう無理だろうなーと思ったとき、ふたたび再起!
営業再開は、つい数ヵ月前にやってきました。
しかし、いままで通りにはいかず、日曜日と月曜日は定休日とし、営業時間も18:30までとなりました。
そして改めて、体力の限界ということもあり、5月末で本当の閉店を迎えることが掲示されました。
(その後、6月1日までに修正されました。)


夕方には、クロワッサンなどパンが売り切れる日々。
最終営業日が近づくたびに、昼にはもうなにもないということが続いてきます。
そして迎えた、6月1日。雨。

朝から雨のなかで行列ができていて、自分が来たときには、クロワッサン類はすでに売り切れでした。
ということで、次の焼きたてメニューのフランスパン系を買いました。
ガーリックフランスと、レーズンがたっぷり入ったレーズンフランス。
午後には、メロンパンが焼き上がるので、青木堂などで時間を潰して、こちらも並んで買いました。




落ち着いてきたところ、お店の前に出てきたので、ボクもおじちゃんとお話しいたしました。
大名のこの地に来るまでは、なんと新天町商店街の地下のファーボに構えていたんだとか!
それは知らなかったです。合わせて30年近くもパンを作り続けたことになるのです。物心ついた頃には、すでにこの地にて買った記憶しかないです。
実は前夜、大名なうな有志で、魔法の看板屋さんが作ったキャンバスに寄せ書きをしていくという企画がありました。
自分ももちろん書いてきたのですが、華世姐こと山本華世さんも書かれているではないですか!これにはびっくり!華世さんも若い頃からお世話になっていたとのことでした。

寄せ書きというより、それぞれの思い出が詰まったものが出来上がりました。
気づけば1時を過ぎていましたが、ボンジュールの前を通ると、すでにシナモンの匂いがしていました。パン屋の仕込みは早いと痛感。
この寄せ書きは、昼過ぎに、子供たちからおじちゃんへと渡されて、本当にみんなに親しまれてきたパン屋であった瞬間でした。

閉店時間までは立ち会えませんでしたが、周囲の光景が若者向けのショップなどに変わり行く姿を見てきた、街のパン屋さんとしての歴史は閉じました。
かつては近所に、公衆浴場(銭湯)もありましたし、いま思えば、幼い頃を思い出します。
もう、大名のこの地からパンが焼き上がる匂いがすることもないでしょうね。
寂しいですけど、いつかまた…来世くらいには。

山田さん、お疲れさまでした。
そして、いままで美味しいパンを、ありがとうございました!
2013年04月01日
博多川端シューの川端シュー
川端商店街にある『博多川端シュー』。
パティスリーミュールというところが展開するスイーツショップです。
100円から手軽に買えるところが、グッドですね。
今回は、店名にもなっている、川端シューをいただきました。
1個105円。標準的な値段です。
しかし、驚くなかれ、カスタードクリームには、糸島産の『つまんでご卵』をふんだんに使っています。
シューには、アーモンドがちりばめられていて、食感もよし!
前記事でも紹介した、HAKATA SAKURA 2013の白いバルーンを背景に、欄干に置いて撮影しました。(^^;

複数買ったときは、箱にドライアイスもついてきますので、お土産にもピッタリです!
ケーキ類も美味しそうでしたが、次回にお預けしようと思います。(^^)
よ。
☆★☆★☆★
福岡市博多区上川端町5-112
営業時間10:00-20:00
パティスリーミュールというところが展開するスイーツショップです。
100円から手軽に買えるところが、グッドですね。
今回は、店名にもなっている、川端シューをいただきました。
1個105円。標準的な値段です。
しかし、驚くなかれ、カスタードクリームには、糸島産の『つまんでご卵』をふんだんに使っています。
シューには、アーモンドがちりばめられていて、食感もよし!
前記事でも紹介した、HAKATA SAKURA 2013の白いバルーンを背景に、欄干に置いて撮影しました。(^^;

複数買ったときは、箱にドライアイスもついてきますので、お土産にもピッタリです!
ケーキ類も美味しそうでしたが、次回にお預けしようと思います。(^^)
よ。
☆★☆★☆★
福岡市博多区上川端町5-112
営業時間10:00-20:00
2012年08月19日
ベローチェのジュレオーレ~抹茶~
まだまだ暑い日が続きますね。
そんなときは、無理をせずに、冷たい飲み物でも摂りたいもの。
個人的には、麦茶が一番ですが…(^^;
画像は、ベローチェのジュレオーレの抹茶(280円)です。

(※Instagramで加工しています)
抹茶オーレに、崩したコーヒーゼリーを入れて、チョコソースがアクセントになっています。
ガムシロップを入れると、さらに甘味もアップ。
暑い時にはいいですね。
束の間の休憩も、いつも通りの長居になりました。(^^;
そんなときは、無理をせずに、冷たい飲み物でも摂りたいもの。
個人的には、麦茶が一番ですが…(^^;
画像は、ベローチェのジュレオーレの抹茶(280円)です。

(※Instagramで加工しています)
抹茶オーレに、崩したコーヒーゼリーを入れて、チョコソースがアクセントになっています。
ガムシロップを入れると、さらに甘味もアップ。
暑い時にはいいですね。
束の間の休憩も、いつも通りの長居になりました。(^^;
2012年07月11日
博多一番太鼓のわらびもち
チリ~ンチリ~ンチリ~ン♪

博多の夏の風物詩、博多一番太鼓の自転車によるわらびもち売り。
この日は、おじいちゃんではなく、おじさんでした。(^^;
ただ、おじいちゃんもご高齢なので、受け継がれているのは当然かもしれないですね。
その場で食べる場合は、保冷庫に入ったわらびもちをその場できな粉にまぶして、モナカに詰めて、輪ゴムで縛って完成。
100円からというのが、お財布にも優しい。

以前は、爪楊枝が入っていましたが、今はモナカがとけやすいこともあり爪楊枝をなくして、アイスのようにかじるようになっていますね。
もちろん溢れないように、輪ゴムに加えて、ビニール袋に入っています。
夏はわらびもちを出していますが、冬は焼き芋に切り替わります。
わらびもちは何度もいただきますが、焼き芋はまだないですね。(^^;
神出鬼没なので、見かけたときは、いいこともあるかもしれません。

博多の夏の風物詩、博多一番太鼓の自転車によるわらびもち売り。
この日は、おじいちゃんではなく、おじさんでした。(^^;
ただ、おじいちゃんもご高齢なので、受け継がれているのは当然かもしれないですね。
その場で食べる場合は、保冷庫に入ったわらびもちをその場できな粉にまぶして、モナカに詰めて、輪ゴムで縛って完成。
100円からというのが、お財布にも優しい。

以前は、爪楊枝が入っていましたが、今はモナカがとけやすいこともあり爪楊枝をなくして、アイスのようにかじるようになっていますね。
もちろん溢れないように、輪ゴムに加えて、ビニール袋に入っています。
夏はわらびもちを出していますが、冬は焼き芋に切り替わります。
わらびもちは何度もいただきますが、焼き芋はまだないですね。(^^;
神出鬼没なので、見かけたときは、いいこともあるかもしれません。
2011年09月19日
櫛田茶屋(櫛田のやきもち)
キャナルシティ博多から川端商店街につながるエスカレーターの前、櫛田神社の鳥居の前にある、櫛田茶屋さんの櫛田のやきもちです。
櫛田神社を参拝してきた人、これから参拝してくる前に立ち寄った人が休憩がてら、はたまたお土産に…櫛田のやきもちは名物ですね。
御主人は、博多祇園山笠で西流から出られていらっしゃいます。
そのときは家族総出でお手伝いされています。
▼櫛田のやきもち(105円)

出来たてはかなり熱いので、手や舌をやけどしないように。^^
ちなみに取り皿も用意されていたりします。
個人的には、少し冷まして外側がカリカリになるあたりが食べごろです。
だいたいは、太宰府の梅ヶ枝餅や宮地嶽神社の松ヶ枝餅とは、だいたい同じですね。
【データ】
☆住所☆ 福岡市博多区上川端町***
※営業時間等は要確認のこと。(山笠期間中は早朝から営業しています。)
櫛田神社を参拝してきた人、これから参拝してくる前に立ち寄った人が休憩がてら、はたまたお土産に…櫛田のやきもちは名物ですね。
御主人は、博多祇園山笠で西流から出られていらっしゃいます。
そのときは家族総出でお手伝いされています。
▼櫛田のやきもち(105円)

出来たてはかなり熱いので、手や舌をやけどしないように。^^
ちなみに取り皿も用意されていたりします。
個人的には、少し冷まして外側がカリカリになるあたりが食べごろです。
だいたいは、太宰府の梅ヶ枝餅や宮地嶽神社の松ヶ枝餅とは、だいたい同じですね。
【データ】
☆住所☆ 福岡市博多区上川端町***
※営業時間等は要確認のこと。(山笠期間中は早朝から営業しています。)
2011年07月26日
ボンジュール
古きよき歴史とともに、若者文化の発信地として日々変わりつつある大名で、20年以上も営業されている、老舗のパン屋さんがあります。
それこそが『ボンジュール』さんです。
オーナーのおじちゃんは、いつも大名のことを見つめていらっしゃいます。
気がついたら、自分も長い付き合いなんですね。

店内は、わずか数名のお客さんが入れば、すぐに混雑してしまいます。
それぐらいの狭さがまたいいんですよね。^^
数あるパンのなかでも、自分は毎回行くたびに、シナモンクロワッサンは欠かさずに購入していきます。^^

そのまま味わうもよし、表面が焦げない程度に軽くトーストするもよし…。
いつまでも美味しいパンがそこにある限り…☆
【データ】
☆住所☆ 福岡市中央区大名1-10-18
☆電話番号☆ 092-771-3360
☆営業時間☆ 7:30〜19:30(日曜休み)
それこそが『ボンジュール』さんです。
オーナーのおじちゃんは、いつも大名のことを見つめていらっしゃいます。
気がついたら、自分も長い付き合いなんですね。

店内は、わずか数名のお客さんが入れば、すぐに混雑してしまいます。
それぐらいの狭さがまたいいんですよね。^^
数あるパンのなかでも、自分は毎回行くたびに、シナモンクロワッサンは欠かさずに購入していきます。^^

そのまま味わうもよし、表面が焦げない程度に軽くトーストするもよし…。
いつまでも美味しいパンがそこにある限り…☆
【データ】
☆住所☆ 福岡市中央区大名1-10-18
☆電話番号☆ 092-771-3360
☆営業時間☆ 7:30〜19:30(日曜休み)
2011年07月02日
きれいなコーヒー OASIS COFFEE
警固神社向かいにある、「きれいなコーヒー OASIS COFFEE」に行ってきました。
今年4月にオープンした、まだ新しい喫茶店です。
オアシス珈琲さんって、飯塚に本社があるんですね。それも有限会社として。
福岡はすでにスターバックスやドトールコーヒーなど外資系が多い中、よく物件を見つけられたと思います。
店名のとおり(?)、きれいで落ち着いた店内が特徴です。
建物の構造上、1階で注文して、2、3階で飲食といったところです。(1階にも数席あります。)
階段以外にエレベーターもあるので、お年寄りや体が不自由な方にもやさしいですね。
テイクアウトもOK、コーヒー豆などの物販もありで、Wi-Fi(フリースポット)が完備し、窓辺の席にはコンセントもついていますので、ちょっとした待ち合わせや打ち合わせにも使えそうですね。
ここまでサービスがあれば、かなりすごいほうでしょう。^^
▼アイスコーヒー(Sサイズ:200円)とオアシス珈琲のラスク(コーヒー:90円)

ラスクは2枚入りです。
外がかなり暑かったので、この日はついつい長居してしまいました。^^
【データ】(オアシス珈琲 天神店)
☆住所☆ 福岡市中央区天神2-3-39
☆電話番号☆ 092-791-9215
☆営業時間☆ 7:30〜22:00(年中無休)
今年4月にオープンした、まだ新しい喫茶店です。
オアシス珈琲さんって、飯塚に本社があるんですね。それも有限会社として。
福岡はすでにスターバックスやドトールコーヒーなど外資系が多い中、よく物件を見つけられたと思います。
店名のとおり(?)、きれいで落ち着いた店内が特徴です。
建物の構造上、1階で注文して、2、3階で飲食といったところです。(1階にも数席あります。)
階段以外にエレベーターもあるので、お年寄りや体が不自由な方にもやさしいですね。
テイクアウトもOK、コーヒー豆などの物販もありで、Wi-Fi(フリースポット)が完備し、窓辺の席にはコンセントもついていますので、ちょっとした待ち合わせや打ち合わせにも使えそうですね。
ここまでサービスがあれば、かなりすごいほうでしょう。^^
▼アイスコーヒー(Sサイズ:200円)とオアシス珈琲のラスク(コーヒー:90円)

ラスクは2枚入りです。
外がかなり暑かったので、この日はついつい長居してしまいました。^^
【データ】(オアシス珈琲 天神店)
☆住所☆ 福岡市中央区天神2-3-39
☆電話番号☆ 092-791-9215
☆営業時間☆ 7:30〜22:00(年中無休)
2010年11月05日
2010年05月01日
いり江豊香園(その2)
2月末以来の、いり江豊香園の登場です。^^
今回は、「お抹茶ミルクぴぃ」を紹介します。
またお茶に合うお菓子です。茶葉もそろそろ…(苦笑)。
『小粒のピーナッツの入った軽いスナックを、香りの良い本格宇治抹茶をたっぷり使って包みました。本物の抹茶の風味が味わえる軽い食感のお菓子です。』
と、商品に書かれている説明にあります。
宇治抹茶ですと!

▲缶に入っています。
食べ終わったあとは、茶葉を入れて保管するのにも使えそうです。
▼お邪魔した際に、煎茶とともに試食しましたが、間違いなく嵌ります。(笑)

いり江豊香園は、通常、日曜日と祝日はお休みですが、GW期間中は、新茶入荷のセールということで、休まず、営業されるそうです。
「貧乏暇なし」って言葉のゆえんは、このことなのかもですね。(たぶん・・・)
今回は、「お抹茶ミルクぴぃ」を紹介します。
またお茶に合うお菓子です。茶葉もそろそろ…(苦笑)。
『小粒のピーナッツの入った軽いスナックを、香りの良い本格宇治抹茶をたっぷり使って包みました。本物の抹茶の風味が味わえる軽い食感のお菓子です。』
と、商品に書かれている説明にあります。
宇治抹茶ですと!
▲缶に入っています。
食べ終わったあとは、茶葉を入れて保管するのにも使えそうです。
▼お邪魔した際に、煎茶とともに試食しましたが、間違いなく嵌ります。(笑)
いり江豊香園は、通常、日曜日と祝日はお休みですが、GW期間中は、新茶入荷のセールということで、休まず、営業されるそうです。
「貧乏暇なし」って言葉のゆえんは、このことなのかもですね。(たぶん・・・)
2010年03月31日
パオクレープ・ミルク
今日は、福岡ではちょっとした話題になっている、パオクレープ・ミルクのミニクレープを紹介します。
クレープはクレープでも手のひらサイズの、四角いクレープなのです。
コピーは
「小さなしあわせを包みました。モチモチ食感の手作り包(パオ)クレープミルク。」

▲ミックス
写真のミックスをはじめ、バナナやパインなど、種類は豊富にあります。
中身は生クリームとフルーツがぎっしり。1個でも軽く満腹感が得られるかもしれません。
1個100円という安さもあって、おみやげや差し入れなんかにいいかもしれませんね。
【データ】(福岡県内の取扱店舗のみ掲載)
[博多デイトス店] 福岡市博多区博多駅中央街1-1 地下1階
電話番号 092-414-1010
営業時間 9:00〜21:00
[警固店] 福岡市中央区警固2-16-6 フィットけやき1階 C室
電話番号 092-714-1828
営業時間 11:00〜22:00(※当日分が完売次第、閉店。)
[西新プラリバ店] 福岡市早良区西新4-1-1 西新エルモール プラリバ地下1階
電話番号:092-843-1626
営業時間10:00〜20:00
[Buzz coffee] 福岡市中央区大名1-3-32 ラコルテ大名1階
電話番号:092-714-2020
営業時間11:00〜24:00
クレープはクレープでも手のひらサイズの、四角いクレープなのです。
コピーは
「小さなしあわせを包みました。モチモチ食感の手作り包(パオ)クレープミルク。」
▲ミックス
写真のミックスをはじめ、バナナやパインなど、種類は豊富にあります。
中身は生クリームとフルーツがぎっしり。1個でも軽く満腹感が得られるかもしれません。
1個100円という安さもあって、おみやげや差し入れなんかにいいかもしれませんね。
【データ】(福岡県内の取扱店舗のみ掲載)
[博多デイトス店] 福岡市博多区博多駅中央街1-1 地下1階
電話番号 092-414-1010
営業時間 9:00〜21:00
[警固店] 福岡市中央区警固2-16-6 フィットけやき1階 C室
電話番号 092-714-1828
営業時間 11:00〜22:00(※当日分が完売次第、閉店。)
[西新プラリバ店] 福岡市早良区西新4-1-1 西新エルモール プラリバ地下1階
電話番号:092-843-1626
営業時間10:00〜20:00
[Buzz coffee] 福岡市中央区大名1-3-32 ラコルテ大名1階
電話番号:092-714-2020
営業時間11:00〜24:00
2010年03月29日
沖縄ドーナツ
今日は、沖縄ドーナツの「さーたーあんだぎー」を紹介します。
サーターアンダギーといえば、沖縄のおやつですね。直訳すれば、「砂糖天ぷら」。
それが、移動販売という形をとって、気軽に食べることができるのです。
あちこち巡回されているようですが、この日は警固公園で出店ということをTwitterで知り、行ってみました。

▲黄色いワゴン車、目立ちますねぇ。
▼さーたーあんだぎー(プレーン) 1個105円

外はカリカリ、中はふんわり。
中学時代、修学旅行で沖縄に行ったときに食べた、あの素朴な味を、福岡にいながらにして堪能できました。
ところで、「Twitter見ました」といったら、さらに1個サービスしてくれました。
にふぇーでーびる。(沖縄方言で「ありがとうございます」という意。)
……
移動販売なので、販売箇所は定期的に変わります。
Twitterで、@hiranakikakuで検索してみてください。
サーターアンダギーといえば、沖縄のおやつですね。直訳すれば、「砂糖天ぷら」。
それが、移動販売という形をとって、気軽に食べることができるのです。
あちこち巡回されているようですが、この日は警固公園で出店ということをTwitterで知り、行ってみました。
▲黄色いワゴン車、目立ちますねぇ。
▼さーたーあんだぎー(プレーン) 1個105円
外はカリカリ、中はふんわり。
中学時代、修学旅行で沖縄に行ったときに食べた、あの素朴な味を、福岡にいながらにして堪能できました。
ところで、「Twitter見ました」といったら、さらに1個サービスしてくれました。
にふぇーでーびる。(沖縄方言で「ありがとうございます」という意。)
……
移動販売なので、販売箇所は定期的に変わります。
Twitterで、@hiranakikakuで検索してみてください。
2010年03月17日
サン・フカヤの「天神町 ながかロール」
今日は、お口直しのおやつですよ〜。^^
サン・フカヤの「天神町 ながかロール」を紹介します。
(※天神町=てんじんのちょうと呼びます。)
サン・フカヤは、新天町と天神地下街にある、今年で創業54年の喫茶店です。最近は、肉巻きハンバーグなども人気ですね。
実は、自分自身、小さい頃に、おじいちゃんに連れられて、パフェを食べに行ったことがあるっぽいです。
とまぁ、そんな昔話は置いておき。
昨日、Twitterの“大名なう”の作戦会議に出席しましたが、そこでサン・フカヤのfunabitoさんからの差し入れで、「ながかロール」が出されて、初めて試食させていただきました。

スポンジはそんなにしつこくなく、生クリームも上品な甘さで、大変美味でした。
「ながか」という名前の通り、30センチという驚きの長さで1200円!ひぇ〜。
(甘党派には、カロリーを気にせずに、恵方巻きみたいに大人食いしたいかも。><)
品質を保つため、冷凍された状態にて、天神地下街店で限定販売です。
以前、生キャラメルを差し入れでいただきましたが、舌ですぅ〜と溶けていき、こちらも美味でした。
昨日、ながかロールは2セットしか用意されていなかったのですが、集まった数十人ほぼ全員が試食できてしまいました。
それには皆さんも驚かれました。
【データ】
・新天町店
☆住所☆ 福岡市中央区天神2-8-216
☆電話番号☆ 092-721-1030
・天神地下街店
☆住所☆ 福岡市中央区天神2-229(天神地下街内)
☆電話番号☆ 092-781-7719
何度もしつこいですが、ながかロールは、天神地下街店限定での販売です。確認されてから来店されるといいかもです。
サン・フカヤの「天神町 ながかロール」を紹介します。
(※天神町=てんじんのちょうと呼びます。)
サン・フカヤは、新天町と天神地下街にある、今年で創業54年の喫茶店です。最近は、肉巻きハンバーグなども人気ですね。
実は、自分自身、小さい頃に、おじいちゃんに連れられて、パフェを食べに行ったことがあるっぽいです。
とまぁ、そんな昔話は置いておき。
昨日、Twitterの“大名なう”の作戦会議に出席しましたが、そこでサン・フカヤのfunabitoさんからの差し入れで、「ながかロール」が出されて、初めて試食させていただきました。

スポンジはそんなにしつこくなく、生クリームも上品な甘さで、大変美味でした。
「ながか」という名前の通り、30センチという驚きの長さで1200円!ひぇ〜。
(甘党派には、カロリーを気にせずに、恵方巻きみたいに大人食いしたいかも。><)
品質を保つため、冷凍された状態にて、天神地下街店で限定販売です。
以前、生キャラメルを差し入れでいただきましたが、舌ですぅ〜と溶けていき、こちらも美味でした。
昨日、ながかロールは2セットしか用意されていなかったのですが、集まった数十人ほぼ全員が試食できてしまいました。
それには皆さんも驚かれました。
【データ】
・新天町店
☆住所☆ 福岡市中央区天神2-8-216
☆電話番号☆ 092-721-1030
・天神地下街店
☆住所☆ 福岡市中央区天神2-229(天神地下街内)
☆電話番号☆ 092-781-7719
何度もしつこいですが、ながかロールは、天神地下街店限定での販売です。確認されてから来店されるといいかもです。