スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年08月29日

なにわの秘境駅・阪堺住吉公園駅が廃止!?




大阪の阪堺電鉄上町線の住吉ー住吉公園間が来年1月31日付け(運行は同30日まで)で廃止されるという報道がありました。


↓朝日新聞の記事(引用はじめ)

終電は朝8時台…「都会の秘 境駅」が来年1月廃止 大阪

田幸香純 2015年8月28日23時29分

平日10本の発着、終電が午前8時台で「都会の秘境駅」とも呼ばれる阪堺電気軌道の住吉公園駅(大阪市)が、来年1月30日の運行を最後に廃止される。同社が28日、住吉公園駅と住吉駅を結ぶ区間200メートルを、1月31日に廃止すると発表した。

住吉公園駅は、南海電気鉄道の住 吉大社駅との乗換駅。1913年に開業し、天王寺駅前駅とを結ぶ電車が発着している。しかし、2014年のダイヤ改定で、平日132本 あった電車が朝7~8時台の10本に。1日の乗降客も改定前の約700人から、100人以下に減った。

老朽化した線路などの改修に約5億円かかり、「経営への影響が大きい」として廃止を決めた。同駅から100~200メートルの場所にほかの駅が二つあり、同社は「利用者への影響は小さい」とみている。 (田幸香純)

http://www.asahi.com/articles/ASH8X5V6CH8XPLFA00F.html

(引用おわり)


住吉大社への初詣では重宝していたみたいで、最盛期は昭和30年代の1分間隔で運行されていたそうな。
いまは往復で10本しか運行されていません。アベノハルカスの開業で大幅削減となりました。

2009年に大阪へ行ったときはまだ本数も多かったですが、住吉公園駅までの利用者はそんなにいなかったですね。隣駅との距離は歩けないほどそんなに離れてもいないですし。

当時の写真(上写真)でも、住吉公園駅まで乗り通すのは、左側にロングシートに座られている人はみえますが、その一人くらいです。(『住吉公園』幕の車両を撮影しておいて損はなかった。。)

以前は、住吉大社の参拝客のためにも廃止できないなんていう関係者のコメントが載った特集記事を見たことがありますが、大幅に本数が削減されたところで、心情としては廃止したかったのではなかろうか。
線路などの維持費に年間5億円。1日100人でも採算が厳しかったのでしょう。

住吉ー住吉公園間が廃止されることで、住吉付近のポイント切り替えの一つがなくなることになります。

以上、気になるニュースでした。
  


Posted by けいたん at 15:00阪堺電車

2011年07月30日

阪堺の魅力3

阪堺の魅力、今回は、大和川を渡り、堺市に入った、神明町付近です。

当時の中井精也先生のブログに、線路際に眩いばかりの向日葵とともに写っていたのが掲載されていたので、どこだろうと探していたら、紀州街道沿いの神明町電停付近にあるのを見つけ出して、途中下車しました。

最初は、先生に電話してでも聞くべきだったか悩んでいましたが、撮影地というのは、自分で探してなんぼですからね。
電車乗りながらですから、どこが適しているかも、見つけやすいです。

しかし、よくみると、撮影した場所は車道ではないのですよね。
足元の道路の舗装をみると、路駐禁止でもあるみたいでしたので、警察からは全く怒られず。(パトカー、紀州街道を悠々と通過…)

中井先生みたいには撮らなかったです……というか、撮れなかったです。あまりに向日葵が多すぎて、先生が撮影した向日葵さんがどこかわかりませんでした。(^^;)







↓前回の住吉編でも掲載しましたが、同じ車両、同じ運転士です。
いつの間にやら、浜寺駅前を折り返してくるとは、どれだけ粘っていたのだろうか…(^^;;)



ここも、夏にはまた行ってみたいスポットになりました。

この向日葵たちは、しっかり手入れされている方がいるため、軽はずみで踏みつけたりしないよう、気をつけなければとも、思いました。



====

阪堺は今年から、運賃改定で均一運賃となり、ますます便利になりましたね。

撮影のときは、従来どおり、1日フリー乗車券(てくてくきっぷ…¥600)を使われたほうが便利でしょう。降りるたびに、わざわざ小銭使っていると馬鹿馬鹿しいです。
阪堺の撮影をするにあたっては、自分も使いました。(^^)

しかし、運賃の支払いには、ICカードにぜひ対応してほしいですね。  


Posted by けいたん at 08:30阪堺電車

2011年07月29日

阪堺の魅力2

阪堺の魅力、今回は住吉界隈です。
福岡の住吉ではありませんよ。お互いに、住吉神社もありますが…(^^;)



住吉は、阪堺線と上町線が平面交差する重要な拠点です。
そのために、監視員がいたりと、どこか時代が止まった感もあったり…。

撮り逃しも実はあったりしたので、今度行ったときにも、たくさん撮影したいです。


専用軌道…踏切を渡る親子。


線路ギラリッ☆を、狙ったつもりです。




ちょうど2009年といえば、7月4日から、天王寺駅前⇔浜寺駅前の直通運転が始まりました。
車両前面には、その横断幕が掲げてある車両もたくさんいました。


運転士さんの指差し点呼!



参考までにいうと、天王寺からわずか4キロぐらいで、これです…。  


Posted by けいたん at 08:30阪堺電車

2011年07月23日

阪堺の魅力

いくら過去に撮影したものであっても、掲載できない理由がないので、思い切って今日も過去のものを。^^


2009年の夏に、鉄道写真家の中井精也先生の写真展を見ることを目的に、大阪に行きました。
当然、乗り鉄・撮り鉄もやりましたものね。SDカード満杯になりました。RAWで撮影して行ったので、もっと大容量カードを用意すべきではありました。

1週間大阪滞在でしたが、いま思えば、少し、心残りなところもありました。
次回こそリベンジしたいです。というか、します。いろいろ撮影したいです。(笑)



今回紹介する阪堺電車といえば、NHKの朝のドラマ小説『てっぱん』の舞台でもありましたね。

これを見てから、また乗りに行きたくなりましたが、なかなか大阪まで行く機会はないです。今年も、たぶん来年も身内事でばたばたなので行けそうにないです。
行けるときは報告しますよ。たぶん。


今回は、北天下茶屋駅を取りあげたいと思います。


前回も載せています(こちら)が、駅前には駄菓子屋があります。
いまも、おばあちゃんは元気にされているでしょうかね。気になって仕方ありません。

ふと気になったのですが、大阪市の市外局番は現在、『06』の2ケタで、必然的に市内局番も4ケタなので、看板の電話番号は間違えてあることになりますね。(※)
(※)一応、店名をググれば、いまの番号が出てきます。 


撮影後は、しっかり駄菓子屋でお菓子を購入させていただきました。
卸価格とは変わらないので、安かったですね。

細い路地が、いかにも大阪の下町といった感じ。

そこにチャリンコが1台。シャッターに色がかぶっているのでわかりづらいですが、後付けされたベルの高さがおもしろい。まさに大阪です。



ホームで待っていると、恵美須町方向から、2人の保線員が…。

棒の正体が、いまでもピンときません。架線に付着した障害物でも取っ払うものなのか…?


阪堺沿線は、面白くもあり、懐かしくもあり、こうして嵌るわけですね。
ぜひ次回大阪行ったときにも、じっくり時間をかけて巡りたいです。



つづく…かもです。^^  


Posted by けいたん at 08:30阪堺電車

2009年08月07日

大阪道中記(2) 〜ゆるい阪堺電鉄〜

阪堺電鉄は、大阪市の天王寺駅前と新世界がある恵美須町から住吉公園へ、また大和川を渡って堺市の浜寺駅前を結ぶ、福岡でいうところの筑豊電鉄みたいな小さな路面電車が走っている路線です。
地元では「ちん電」で親しまれているとか?


中井先生が写真展のために大阪滞在中に阪堺電鉄の魅力にすっかりはまってしまったらしいので、自分も行ってみなくては…と思い、31日午前中、この阪堺電鉄を撮影しに行きました。

600円で1日乗り放題のTAKETAKE(てくてく)きっぷを購入すれば(車内でも購入できます…信号待ち中に申し出ましょう)、通常の運賃は、大阪市内または堺市内の乗車が200円、大阪市内〜堺市内を跨いでの乗車で290円なので、簡単に元が取れてしまいます。一見すると高いようにも見えますが、利用者は結構いますし、市民の足として活躍しています。

車内には降車ボタンはありますが、基本的に押さないでテキパキと乗り降りが行われています。降りそびれが怖いので、初心者のうちは押したほうがいいでしょうね。


(神明町付近)
中井先生のブログでひまわりの咲いた沿道を撮影した地点を見て、ここはどこだろうか?と車内から探しながら見ていたら、まさに場所が一致。
道路の真ん中で撮影されていたので、プロって危ないこともするんだなぁと思っていましたが、よく足元を見ると、車両進入禁止のラインが引かれており、歩行者は完全に立ち入れるようでした。

というわけで、日差しを浴びながらもひまわりと絡めて撮影できました。
ちょうど撮影した左手に、大阪では知らない人はいないであろう、スーパー玉出がありました。やっぱり安いねぇ。



(北天下茶屋)
北天下茶屋駅近くには昔懐かしの駄菓子屋さんが残っていたりします。中井先生曰わく、20年前と変わってないとのこと。ただし、おばあちゃんの耳が遠くなってることだけが気がかりらしい。
駄菓子屋さんといえば、消費税は基本的にとらないスタンスがここではまだ残っていました。
駅ホームからすぐの喫茶店もあり、そこも結構オススメです。モーニングセットを13時までやってるとか…。


他にも撮影していますが、そこは、またの機会に。><


このあと、恵美須町まで向かい、この日もまたJR新今宮駅から大阪環状線を使い、写真展のあるギャラリーへと向かいました。^^  


Posted by けいたん at 15:08阪堺電車