2009年08月07日
大阪道中記(2) 〜ゆるい阪堺電鉄〜
阪堺電鉄は、大阪市の天王寺駅前と新世界がある恵美須町から住吉公園へ、また大和川を渡って堺市の浜寺駅前を結ぶ、福岡でいうところの筑豊電鉄みたいな小さな路面電車が走っている路線です。
地元では「ちん電」で親しまれているとか?
中井先生が写真展のために大阪滞在中に阪堺電鉄の魅力にすっかりはまってしまったらしいので、自分も行ってみなくては…と思い、31日午前中、この阪堺電鉄を撮影しに行きました。
600円で1日乗り放題のTAKETAKE(てくてく)きっぷを購入すれば(車内でも購入できます…信号待ち中に申し出ましょう)、通常の運賃は、大阪市内または堺市内の乗車が200円、大阪市内〜堺市内を跨いでの乗車で290円なので、簡単に元が取れてしまいます。一見すると高いようにも見えますが、利用者は結構いますし、市民の足として活躍しています。
車内には降車ボタンはありますが、基本的に押さないでテキパキと乗り降りが行われています。降りそびれが怖いので、初心者のうちは押したほうがいいでしょうね。

(神明町付近)
中井先生のブログでひまわりの咲いた沿道を撮影した地点を見て、ここはどこだろうか?と車内から探しながら見ていたら、まさに場所が一致。
道路の真ん中で撮影されていたので、プロって危ないこともするんだなぁと思っていましたが、よく足元を見ると、車両進入禁止のラインが引かれており、歩行者は完全に立ち入れるようでした。
というわけで、日差しを浴びながらもひまわりと絡めて撮影できました。
ちょうど撮影した左手に、大阪では知らない人はいないであろう、スーパー玉出がありました。やっぱり安いねぇ。

(北天下茶屋)
北天下茶屋駅近くには昔懐かしの駄菓子屋さんが残っていたりします。中井先生曰わく、20年前と変わってないとのこと。ただし、おばあちゃんの耳が遠くなってることだけが気がかりらしい。
駄菓子屋さんといえば、消費税は基本的にとらないスタンスがここではまだ残っていました。
駅ホームからすぐの喫茶店もあり、そこも結構オススメです。モーニングセットを13時までやってるとか…。
他にも撮影していますが、そこは、またの機会に。><
このあと、恵美須町まで向かい、この日もまたJR新今宮駅から大阪環状線を使い、写真展のあるギャラリーへと向かいました。^^
地元では「ちん電」で親しまれているとか?
中井先生が写真展のために大阪滞在中に阪堺電鉄の魅力にすっかりはまってしまったらしいので、自分も行ってみなくては…と思い、31日午前中、この阪堺電鉄を撮影しに行きました。
600円で1日乗り放題のTAKETAKE(てくてく)きっぷを購入すれば(車内でも購入できます…信号待ち中に申し出ましょう)、通常の運賃は、大阪市内または堺市内の乗車が200円、大阪市内〜堺市内を跨いでの乗車で290円なので、簡単に元が取れてしまいます。一見すると高いようにも見えますが、利用者は結構いますし、市民の足として活躍しています。
車内には降車ボタンはありますが、基本的に押さないでテキパキと乗り降りが行われています。降りそびれが怖いので、初心者のうちは押したほうがいいでしょうね。

(神明町付近)
中井先生のブログでひまわりの咲いた沿道を撮影した地点を見て、ここはどこだろうか?と車内から探しながら見ていたら、まさに場所が一致。
道路の真ん中で撮影されていたので、プロって危ないこともするんだなぁと思っていましたが、よく足元を見ると、車両進入禁止のラインが引かれており、歩行者は完全に立ち入れるようでした。
というわけで、日差しを浴びながらもひまわりと絡めて撮影できました。
ちょうど撮影した左手に、大阪では知らない人はいないであろう、スーパー玉出がありました。やっぱり安いねぇ。

(北天下茶屋)
北天下茶屋駅近くには昔懐かしの駄菓子屋さんが残っていたりします。中井先生曰わく、20年前と変わってないとのこと。ただし、おばあちゃんの耳が遠くなってることだけが気がかりらしい。
駄菓子屋さんといえば、消費税は基本的にとらないスタンスがここではまだ残っていました。
駅ホームからすぐの喫茶店もあり、そこも結構オススメです。モーニングセットを13時までやってるとか…。
他にも撮影していますが、そこは、またの機会に。><
このあと、恵美須町まで向かい、この日もまたJR新今宮駅から大阪環状線を使い、写真展のあるギャラリーへと向かいました。^^
Posted by けいたん at 15:08
│阪堺電車