2015年08月29日
なにわの秘境駅・阪堺住吉公園駅が廃止!?

大阪の阪堺電鉄上町線の住吉ー住吉公園間が来年1月31日付け(運行は同30日まで)で廃止されるという報道がありました。
↓朝日新聞の記事(引用はじめ)
終電は朝8時台…「都会の秘 境駅」が来年1月廃止 大阪
田幸香純 2015年8月28日23時29分
平日10本の発着、終電が午前8時台で「都会の秘境駅」とも呼ばれる阪堺電気軌道の住吉公園駅(大阪市)が、来年1月30日の運行を最後に廃止される。同社が28日、住吉公園駅と住吉駅を結ぶ区間200メートルを、1月31日に廃止すると発表した。
住吉公園駅は、南海電気鉄道の住 吉大社駅との乗換駅。1913年に開業し、天王寺駅前駅とを結ぶ電車が発着している。しかし、2014年のダイヤ改定で、平日132本 あった電車が朝7~8時台の10本に。1日の乗降客も改定前の約700人から、100人以下に減った。
老朽化した線路などの改修に約5億円かかり、「経営への影響が大きい」として廃止を決めた。同駅から100~200メートルの場所にほかの駅が二つあり、同社は「利用者への影響は小さい」とみている。 (田幸香純)
http://www.asahi.com/articles/ASH8X5V6CH8XPLFA00F.html
(引用おわり)
住吉大社への初詣では重宝していたみたいで、最盛期は昭和30年代の1分間隔で運行されていたそうな。
いまは往復で10本しか運行されていません。アベノハルカスの開業で大幅削減となりました。
2009年に大阪へ行ったときはまだ本数も多かったですが、住吉公園駅までの利用者はそんなにいなかったですね。隣駅との距離は歩けないほどそんなに離れてもいないですし。
当時の写真(上写真)でも、住吉公園駅まで乗り通すのは、左側にロングシートに座られている人はみえますが、その一人くらいです。(『住吉公園』幕の車両を撮影しておいて損はなかった。。)
以前は、住吉大社の参拝客のためにも廃止できないなんていう関係者のコメントが載った特集記事を見たことがありますが、大幅に本数が削減されたところで、心情としては廃止したかったのではなかろうか。
線路などの維持費に年間5億円。1日100人でも採算が厳しかったのでしょう。
住吉ー住吉公園間が廃止されることで、住吉付近のポイント切り替えの一つがなくなることになります。
以上、気になるニュースでした。
Posted by けいたん at 15:00
│阪堺電車