2015年02月11日
西鉄313形のその後(#1)
西鉄貝塚線。
本来の目的は、600形614F編成ではなく、313形を見るためです。(^^;
#1になっていますが、続編は未定です。
方向幕装置は、すでに取り外されていました。
他の部品とともに、運行終了日の夕方に行われたオークションに、他の部品とともにかけられましたね。
落札者へはもう譲渡されたのでしょうか?
それ以外は、外見上から特に変化ないようにも見えます。
600形と肩を並べている姿が切ない…。

あら、600形動いた…。(^^;

600形出庫…313形は寂しそうな表情に見送っていました。

いずれも、敷地外からの撮影です。
本来の目的は、600形614F編成ではなく、313形を見るためです。(^^;
#1になっていますが、続編は未定です。
方向幕装置は、すでに取り外されていました。
他の部品とともに、運行終了日の夕方に行われたオークションに、他の部品とともにかけられましたね。
落札者へはもう譲渡されたのでしょうか?
それ以外は、外見上から特に変化ないようにも見えます。
600形と肩を並べている姿が切ない…。

あら、600形動いた…。(^^;

600形出庫…313形は寂しそうな表情に見送っていました。

いずれも、敷地外からの撮影です。
Posted by けいたん at 09:00
│貝塚線313形
この記事へのコメント
こんにちはレポートありがとうございます。313形動向が非常に気になります。このまま、どこかの鉄道博物館に保存してもらえたら、嬉しいですが,それか北九州線の1000形連接車みたいにメーカーに譲渡してもらえたら、大切に扱って貰いたいです。
Posted by 与える男 at 2015年02月11日 14:19