2011年08月02日
2011/8/1 西日本大濠花火大会
今年も大濠花火大会が、無事に行われました。
雲量が多く、にわか雨あたりを心配しましたが降らなくて良かったですね。
今年は、舞鶴公園(福岡城跡大天守台)にて撮影しました。
打ち上げの2時間前に到着し、撮影地点も確保して無事にセッティングも完了。
舞鶴公園での撮影は今回が2回目なのですが、そのときの反省を踏まえて、振動が激しい階段の踊り場を避けました。
ちなみに昨年暮れ、新しい三脚を投入。中古ながら、頼もしいやつです。ただ、持ち運びにはどうでしょう。(^^;)
JPEGだったり、RAWだったり、ちょっと試してみましたけど。(^^;)

た~~まや~~\(^o^)/


た~~まや~~\(^o^)/

花火って、見ているだけで十分癒やさますからね。
ちなみに、デジタル一眼レフを使い始めているときから、同時期にエネループを使っているわけですが、打ち上げ終わり30分ほど前に切れました。幸い、アルカリ乾電池で凌ぎましたが、いよいよ寿命もきそうです。
普段の撮影では気にすることはないのですが(帰宅後に継ぎ足し充電もするため)、流石に新しいのを購入しようと思います。(^^)
NDフィルター…それも購入したいですが、自分の撮影範囲内では、花火以外ほとんど使い道なさそうですよ。
雲量が多く、にわか雨あたりを心配しましたが降らなくて良かったですね。
今年は、舞鶴公園(福岡城跡大天守台)にて撮影しました。
打ち上げの2時間前に到着し、撮影地点も確保して無事にセッティングも完了。
舞鶴公園での撮影は今回が2回目なのですが、そのときの反省を踏まえて、振動が激しい階段の踊り場を避けました。
ちなみに昨年暮れ、新しい三脚を投入。中古ながら、頼もしいやつです。ただ、持ち運びにはどうでしょう。(^^;)
JPEGだったり、RAWだったり、ちょっと試してみましたけど。(^^;)

た~~まや~~\(^o^)/


た~~まや~~\(^o^)/

花火って、見ているだけで十分癒やさますからね。
ちなみに、デジタル一眼レフを使い始めているときから、同時期にエネループを使っているわけですが、打ち上げ終わり30分ほど前に切れました。幸い、アルカリ乾電池で凌ぎましたが、いよいよ寿命もきそうです。
普段の撮影では気にすることはないのですが(帰宅後に継ぎ足し充電もするため)、流石に新しいのを購入しようと思います。(^^)
NDフィルター…それも購入したいですが、自分の撮影範囲内では、花火以外ほとんど使い道なさそうですよ。
2010年08月08日
2010/8/1 西日本大濠花火大会
筑後川花火大会と前後してしまいましたが、8月1日は大濠花火大会の撮影に行ってきました。
どこで撮影するか考えた結果、南公園の展望台からに決定。
南公園の展望台からは福岡市内が一望できますから、花火大会もさぞかし...と思っていましたが、1日が日曜日ということもあり、打ち上げ開始からはかなりの人数が押し掛けました。
南公園の展望台では場所取りについては、警備員や南公園の管理員が一部黙認はしてくれますが、原則禁止です。
例年人が多く、撮影も厳しいとのこと。マナーを守って花火鑑賞をしましょう。
ということで、ごく一部の写真を公開していきます。
今年は、煙が天神方向に流れていきましたね〜。平和台陸上競技場で見ていた人は....。
おととしは福岡城跡中天守台付近(昨年は大阪にいたので未撮影)からの撮影でしたので、今年は結果的に南公園でよかったのかなと思っています。



レンズに関しては、福岡タワーやヤフードームと絡めたりと幅を利かしたければ、高倍率ズームレンズでもいいとおもいます。
例年、ヤフードームでは試合がないので、勝利のときに屋根が開くといったことが残念ながらありませんが。><
どこで撮影するか考えた結果、南公園の展望台からに決定。
南公園の展望台からは福岡市内が一望できますから、花火大会もさぞかし...と思っていましたが、1日が日曜日ということもあり、打ち上げ開始からはかなりの人数が押し掛けました。
南公園の展望台では場所取りについては、警備員や南公園の管理員が一部黙認はしてくれますが、原則禁止です。
例年人が多く、撮影も厳しいとのこと。マナーを守って花火鑑賞をしましょう。
ということで、ごく一部の写真を公開していきます。
今年は、煙が天神方向に流れていきましたね〜。平和台陸上競技場で見ていた人は....。
おととしは福岡城跡中天守台付近(昨年は大阪にいたので未撮影)からの撮影でしたので、今年は結果的に南公園でよかったのかなと思っています。
レンズに関しては、福岡タワーやヤフードームと絡めたりと幅を利かしたければ、高倍率ズームレンズでもいいとおもいます。
例年、ヤフードームでは試合がないので、勝利のときに屋根が開くといったことが残念ながらありませんが。><
2010年08月07日
2010/8/5 第351回筑後川花火大会
8月5日は、筑後川花火大会に行ってきました。昨年はちょうど大阪からの帰りだったので行くことができませんでしたので、2年ぶりとなりました。
打ち上げ前まで、不安定な天気でにわか雨も降りましたが、花火大会は無事に決行されました。
今日は、その花火大会で小森野橋近くから撮影した写真のごく一部をアップします。(^^;;)
筑後川花火大会は、歴史も深く、打ち上げる花火の数も半端なく多いです。会場も3カ所に分かれており、それぞれ競うようにうち上がります。



↓白飛び(^^;)

煙、白飛び等々、、やっぱり花火の撮影って難しいものですね〜。><
打ち上げ前まで、不安定な天気でにわか雨も降りましたが、花火大会は無事に決行されました。
今日は、その花火大会で小森野橋近くから撮影した写真のごく一部をアップします。(^^;;)
筑後川花火大会は、歴史も深く、打ち上げる花火の数も半端なく多いです。会場も3カ所に分かれており、それぞれ競うようにうち上がります。



↓白飛び(^^;)

煙、白飛び等々、、やっぱり花火の撮影って難しいものですね〜。><