2018年07月09日
デジカメの買い替え

デジカメを買い替えました。
買い替え理由は……ずばり、故障です。(ToT)(ToT)
デジイチはペンタックスのK100Dを使ってきました。もうだいぶ使い込まれています。
ついに、シャッターが切れなくなりました。いわゆるシャッターユニットの寿命ですね。修理なんてすでに受け付けていません。
単3電池で駆動するから重宝していたんですよね。
撮り鉄にものめり込んだ一台です。
結構酷使していましたから、やっと、荷がおりたことでしょう。
約11年間、よくがんばってくれました。
そしてもう一つ。
オリンパスのSH-60。光学24倍の高倍率コンデジです。2015年に購入。
高倍率とともに、USB充電や液晶タッチパネルでピント合わせだったりシャッターが切れるなど重宝していました。
近年、ブログ記事に掲載している画像の多くがこれで撮影してきたものです。
K100Dとともにいろんな場面で活躍してきました。
こちらは、電源入れてもレンズがでなくなりました。それ以前から、他の異常も見られていたのですがね。
まだメーカーが修理を受け付けているので修理に出せないことはなかったのですが、修理費用や、購入時から使っているバッテリーもヘタってきていたこともあり、諦めました。
と、ほぼ同時に故障に見舞われました。ショックですねぇ。(ToT)
そこで、いつもお世話になっているカメラのキタムラへ。(^^)
カメラのキタムラに行けば、ヨドバシカメラの価格を参考により安く、さらに、なんでも下取りでさらに割引が適用されます。
そこで買ったのが、ニコンのCOOLPIX B500。
光学40倍の高倍率のネオ一眼です。上記2機種をほぼカバーできるのがほしかったんです。
単3電池で駆動するほか、スマホへの転送などの機能も充実。
ネオ一眼とはいえ、ファインダーこそついていませんが、チルト液晶なのでどんなアングルからも撮影できるのが良いですね。3インチなので見やすいです。
K100Dで使ってきたエネループをB500で活用していきますよ。
キタムラ価格は21645円(購入日時点)でした。
そこから、下取り割引で500円引き。
なお、下取りに出したのは、だいぶ前にジャンクコーナーで買ったカメラです。K100DやSH-60は思い入れもありますしね~。
JCBギフトカードを支払いに充てて、端数はTポイント利用。
現金負担は16000円で済みました。
さあ、これからはB500の出番です~。
しょせんコンデジなので、暗いところは苦手かも。追い山は、ブレブレだったりザラザラの画像かもしれませんので、その辺はご了承を。
まあ、他にもコンデジが数台あるので、交互に使い分けていくことでしょうけどね。
Posted by けいたん at
10:00
│お知らせ(更新情報その他)
2016年04月20日
熊本地震における支援その他関連情報(随時更新)
熊本県、大分県を震源として、14日から続いている地震で被災された皆様に、謹んでお見舞いを申し上げます。
ここで、熊本への支援を中心に情報をお伝えします。情報は、随時補足などしていきます。
<福岡市から熊本への救援物資の受け入れについて>
熊本において物資等が不足している状況を受け、福岡市では4月17日(日)から旧大名小学校で市民や企業からの救援物資の受け入れを行っています。
受け入れる品目(すべて未使用・未開封のものに限らせていただきます。)
・ウェットティッシュ
・栄養補助食品(常温・長期保存可能、調理不要なもの)
終了した品目(※受け入れを見合わせ)
・ペットボトルの水(賞味期限内のもの)
・トイレットぺーパー
・おむつ(子供用・大人用)
・タオル
・生理用品
・毛布
※既にご準備いただいている場合、受け入れを拒むものではありません。
受け入れ場所
旧大名小学校(福岡市中央区大名二丁目6番11号)に持ち込みをお願いいたします(旧大名小学校駐車場の使用は可能です。北側の入口から入場してください。)
なお、まとまった数の物資をご提供いただける場合は、別途、救援物資問い合わせコールセンター(電話番号:092-711-4951)にご相談ください。
受け入れ時間 午前10時~午後8時
被災地への提供の方法等
現地対策本部の要請に基づき被災地まで搬送します。
※救援物資の受付は、4月22日で一時中断。
<救援物資受入ボランティアの募集>
市民・企業からの熊本への救援物資の受け入れ期間中、受付や物資の箱詰め・運搬等をお手伝いしていただけるボランティアを募集。
ボランティアとして参加していただける方は、下記の集合時間に上記の物資受け入れ場所(旧大名小学校)にお越しください。
救援物資受入ボランティア(活動時間、募集人員など)
活動時間 集合時間 募集人員
午前9時~午前10時 午前8時45分~午前9時 30名程度
午前10時~午後3時 午前9時45分~午前10時 10名程度
午後3時~午後8時 午後2時45分~午後3時 10名程度
●募集人員を超えた場合、申し訳ございませんが、作業へのご参加をお断りさせていただくことがあります。
●活動終了時間については、作業内容により変動することがあります。
※4月22日から、救援物資受入のボランティアを一時休止。
詳細→ http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/kumamotozisin.html
<熊本市のボランティアセンター設置とボランティアの受け入れについて>
熊本市災害ボランティアセンターの設置
設置期間 平成28年4月22日(金)~ニーズ終了まで。
設置場所(仮称)花畑広場(熊本市中央区花畑町7番10号)開設時間午前9時~午後4時。
詳細→
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=12533
ここで、熊本への支援を中心に情報をお伝えします。情報は、随時補足などしていきます。
<福岡市から熊本への救援物資の受け入れについて>
熊本において物資等が不足している状況を受け、福岡市では4月17日(日)から旧大名小学校で市民や企業からの救援物資の受け入れを行っています。
受け入れる品目(すべて未使用・未開封のものに限らせていただきます。)
・ウェットティッシュ
・栄養補助食品(常温・長期保存可能、調理不要なもの)
終了した品目(※受け入れを見合わせ)
・ペットボトルの水(賞味期限内のもの)
・トイレットぺーパー
・おむつ(子供用・大人用)
・タオル
・生理用品
・毛布
※既にご準備いただいている場合、受け入れを拒むものではありません。
受け入れ場所
旧大名小学校(福岡市中央区大名二丁目6番11号)に持ち込みをお願いいたします(旧大名小学校駐車場の使用は可能です。北側の入口から入場してください。)
なお、まとまった数の物資をご提供いただける場合は、別途、救援物資問い合わせコールセンター(電話番号:092-711-4951)にご相談ください。
受け入れ時間 午前10時~午後8時
被災地への提供の方法等
現地対策本部の要請に基づき被災地まで搬送します。
※救援物資の受付は、4月22日で一時中断。
<救援物資受入ボランティアの募集>
市民・企業からの熊本への救援物資の受け入れ期間中、受付や物資の箱詰め・運搬等をお手伝いしていただけるボランティアを募集。
ボランティアとして参加していただける方は、下記の集合時間に上記の物資受け入れ場所(旧大名小学校)にお越しください。
救援物資受入ボランティア(活動時間、募集人員など)
活動時間 集合時間 募集人員
午前9時~午前10時 午前8時45分~午前9時 30名程度
午前10時~午後3時 午前9時45分~午前10時 10名程度
午後3時~午後8時 午後2時45分~午後3時 10名程度
●募集人員を超えた場合、申し訳ございませんが、作業へのご参加をお断りさせていただくことがあります。
●活動終了時間については、作業内容により変動することがあります。
※4月22日から、救援物資受入のボランティアを一時休止。
詳細→ http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/kumamotozisin.html
<熊本市のボランティアセンター設置とボランティアの受け入れについて>
熊本市災害ボランティアセンターの設置
設置期間 平成28年4月22日(金)~ニーズ終了まで。
設置場所(仮称)花畑広場(熊本市中央区花畑町7番10号)開設時間午前9時~午後4時。
詳細→
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=12533
2015年01月02日
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
旧年中は、各方面でお世話になりました。今年もお世話になることと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
元日の福岡は、雪でした。
都市部でも瞬き間にうっすらと積もっていましたね。

初詣は、例年だと太宰府まで行っていたりしていまいたが、近場で済ませました。
今年は早々にいろいろありそうですが、まずはそこの達成感を感じたいとおもいます。(それが何かかは…あとでわかるでしょう。)

旧年中は、各方面でお世話になりました。今年もお世話になることと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
元日の福岡は、雪でした。
都市部でも瞬き間にうっすらと積もっていましたね。

初詣は、例年だと太宰府まで行っていたりしていまいたが、近場で済ませました。
今年は早々にいろいろありそうですが、まずはそこの達成感を感じたいとおもいます。(それが何かかは…あとでわかるでしょう。)

Posted by けいたん at
09:00
│お知らせ(更新情報その他)
2014年12月31日
人気記事ランキング2014
大晦日ということで、帰省されている方も多いことでしょう。大晦日でしかできない旅もいいですね。
さて、拙ブログの話題。
今年も、人気記事のランキングを行いたいと思います。(^^)
今年は、137件(当記事を含む)が公開されました。1年のだいたい3分の1強といったところですね。
ベスト5でお送りします!(^^)
5位
2014/02/27
中の坪公園の29612号蒸気機関車に進展
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1165687.html
4位
2014/04/10
西鉄貝塚線の話題(最近の撮影から)
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1206587.html
3位
2014/04/06
西鉄貝塚線の313形の引退迫る(追記あり)
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1203453.html
2位
2014/04/25
たまには西鉄貝塚線の600形
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1217961.html
1位
2014/01/14
志免町中の坪公園で29612号蒸気機関車を見る
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1122778.html
そうきましたか!
今年は、志免町に静態保存されていた29612号機の話題と貝塚線関連がベスト5を独占されました。
予想外とはいえ、想定内か。どっちやねん!(^^)


まあ、今年も鉄道界は熱かったですね。
来年は、西鉄313形の引退、熊本電鉄の旧東急5000系(青ガエル)も引退予定。
新しい話題では、北陸新幹線も金沢まで延伸開業されます。
地下鉄七隈線の開業、福岡県西方沖地震から10年!(^^)
今年は、ホークスの日本一や大河ドラマ・軍師官兵衛、なにより、妖怪ウォッチのおかげで、福岡が盛り上がりました。
シーズンオフにはホークスは工藤監督となり、アビスパ福岡も井原監督が就任。
来年も楽しみが増えそう。
明日は、大荒れで雪が降るとの予報がでています。
どうか、体調管理は万全に、よいお年をお迎えください!(^^)
さて、拙ブログの話題。
今年も、人気記事のランキングを行いたいと思います。(^^)
今年は、137件(当記事を含む)が公開されました。1年のだいたい3分の1強といったところですね。
ベスト5でお送りします!(^^)
5位
2014/02/27
中の坪公園の29612号蒸気機関車に進展
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1165687.html
4位
2014/04/10
西鉄貝塚線の話題(最近の撮影から)
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1206587.html
3位
2014/04/06
西鉄貝塚線の313形の引退迫る(追記あり)
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1203453.html
2位
2014/04/25
たまには西鉄貝塚線の600形
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1217961.html
1位
2014/01/14
志免町中の坪公園で29612号蒸気機関車を見る
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1122778.html
そうきましたか!
今年は、志免町に静態保存されていた29612号機の話題と貝塚線関連がベスト5を独占されました。
予想外とはいえ、想定内か。どっちやねん!(^^)


まあ、今年も鉄道界は熱かったですね。
来年は、西鉄313形の引退、熊本電鉄の旧東急5000系(青ガエル)も引退予定。
新しい話題では、北陸新幹線も金沢まで延伸開業されます。
地下鉄七隈線の開業、福岡県西方沖地震から10年!(^^)
今年は、ホークスの日本一や大河ドラマ・軍師官兵衛、なにより、妖怪ウォッチのおかげで、福岡が盛り上がりました。
シーズンオフにはホークスは工藤監督となり、アビスパ福岡も井原監督が就任。
来年も楽しみが増えそう。
明日は、大荒れで雪が降るとの予報がでています。
どうか、体調管理は万全に、よいお年をお迎えください!(^^)
Posted by けいたん at
09:00
│お知らせ(更新情報その他)
2014年12月24日
今後のブログの更新方針について
拙ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今後の拙ブログの運営、更新についてお知らせします。
まず、にほんブログ村のサービスから、退会させていただきました。
いままでお世話になってきたサイトなのですが、断ち切ることにしました。(__)
ブログ村からの訪問者もいたので、今後はアクセス数は減るでしょうけど、仕方がないと思っています。
そして、新しいブログを立ち上げました。
http://yokatetsuproject.blog.fc2.com/
完全に移転するわけではありませんが、拙ブログの記事も、アーカイブとして一部転記していこうと思います。
どういう記事が出てくるかは、お楽しみということで…
なお、1月から始動ですので、いまのところ、記事はありません。(^^;
拙ブログは、これからも更新していきます。(^^)
今後の拙ブログの運営、更新についてお知らせします。
まず、にほんブログ村のサービスから、退会させていただきました。
いままでお世話になってきたサイトなのですが、断ち切ることにしました。(__)
ブログ村からの訪問者もいたので、今後はアクセス数は減るでしょうけど、仕方がないと思っています。
そして、新しいブログを立ち上げました。
http://yokatetsuproject.blog.fc2.com/
完全に移転するわけではありませんが、拙ブログの記事も、アーカイブとして一部転記していこうと思います。
どういう記事が出てくるかは、お楽しみということで…
なお、1月から始動ですので、いまのところ、記事はありません。(^^;
拙ブログは、これからも更新していきます。(^^)
Posted by けいたん at
12:00
│お知らせ(更新情報その他)
2013年12月28日
人気記事ランキング2013プラスアルファ
今年もいよいよ大詰め。
今日から年末年始の休暇がスタートした方も多いことでしょう。
といっても、ブログは変わりなく更新していくことになりそうですけど(^^;
拙ブログで今年公開してきた中から、アクセスの多い記事をランキング形式を紹介していこうと思います。
■1位■ 2013/10/14
ななつ星in九州(#8)運行ダイヤ
ななつ星in九州の運行ダイヤを知りたい方が多かったようです。
1位に入ったことに納得ですね。
運行開始前日に更新したことが、正解だったようです。

■2位■ 2013/06/26
N700系2000番台(X65編成)
N700系から改造のX編成の記事が2位でした。
まだ登場して間もなかったこともあり、物珍しかったのかもしれません。
今後も新造や改造車が増える予定ですね。
■3位■ 2013/03/18
九州新幹線を撮る2013(#1)安全に撮影できるスポット
これはちょっと意外でしたね。
トンネルが6割以上ある九州新幹線で、気軽に行ける撮影ポイントを求めた方が多かったのではないでしょうか。
紹介した撮影地はタイトル通りに安全に撮影できますので、おすすめです。
■4位■ 2013/03/06
リンガーハットの海鮮とくちゃんぽん
グルメ系から、リンガーハットの海鮮とくちゃんぽんがランクイン。
ワンコインで味わえるのがいいですね。すっかりレギュラー化したような気がします。
実は3位とは僅差でした。
■5位■ 2013/06/01
全日空のB747が福岡ラストフライト(#1)
来年3月31日で完全退役する、全日空のB747-400D。
福岡発着の定期便としての運航は5/31で終わりました。
この日以降もちょくちょくやって来たりしていますね。
来年は退役直前に福岡でも里帰りフライトも予定されていますし、楽しみです。

と、ベスト5は、こんな感じでした。(^^)
来年も、とくに鉄道ネタは尽きそうになさそうです。(^^)
【おまけ】
博多駅を発車する、ななつ星in九州。
博多駅はさすがに人が多いですね。他の駅や撮影地で撮影したほうがよさそうです。(^^;
今日から年末年始の休暇がスタートした方も多いことでしょう。
といっても、ブログは変わりなく更新していくことになりそうですけど(^^;
拙ブログで今年公開してきた中から、アクセスの多い記事をランキング形式を紹介していこうと思います。
■1位■ 2013/10/14
ななつ星in九州(#8)運行ダイヤ
ななつ星in九州の運行ダイヤを知りたい方が多かったようです。
1位に入ったことに納得ですね。
運行開始前日に更新したことが、正解だったようです。

■2位■ 2013/06/26
N700系2000番台(X65編成)
N700系から改造のX編成の記事が2位でした。
まだ登場して間もなかったこともあり、物珍しかったのかもしれません。
今後も新造や改造車が増える予定ですね。
■3位■ 2013/03/18
九州新幹線を撮る2013(#1)安全に撮影できるスポット
これはちょっと意外でしたね。
トンネルが6割以上ある九州新幹線で、気軽に行ける撮影ポイントを求めた方が多かったのではないでしょうか。
紹介した撮影地はタイトル通りに安全に撮影できますので、おすすめです。
■4位■ 2013/03/06
リンガーハットの海鮮とくちゃんぽん
グルメ系から、リンガーハットの海鮮とくちゃんぽんがランクイン。
ワンコインで味わえるのがいいですね。すっかりレギュラー化したような気がします。
実は3位とは僅差でした。
■5位■ 2013/06/01
全日空のB747が福岡ラストフライト(#1)
来年3月31日で完全退役する、全日空のB747-400D。
福岡発着の定期便としての運航は5/31で終わりました。
この日以降もちょくちょくやって来たりしていますね。
来年は退役直前に福岡でも里帰りフライトも予定されていますし、楽しみです。

と、ベスト5は、こんな感じでした。(^^)
来年も、とくに鉄道ネタは尽きそうになさそうです。(^^)
【おまけ】
博多駅を発車する、ななつ星in九州。
博多駅はさすがに人が多いですね。他の駅や撮影地で撮影したほうがよさそうです。(^^;
Posted by けいたん at
09:00
│お知らせ(更新情報その他)
2012年01月27日
これからのブログ更新方針について
いきなり撮影の話からで申し訳ないのですが、近頃は、撮影地で同業の撮り鉄さんにお会いすることもしばしばです。
その撮り鉄さんもまた、ブログなどで画像つきで更新されたりしているのを、拝見する機会もあります。
それらをひっくるめて、「ネタ被り」と自分は呼んでいます。
ネタ被りが悪いこととはいいません。
あまりそこらでいいことがなければ、自分は後回しにしたり、最悪は載せないこともちょくちょく…。今までもそうしてきていますし、これからも変わりないでしょう。
たまにそういう撮影地でいろいろ話になったとき、サイトやブログをやられていないのかとか、聞かれたりします。
ブログはここです。(笑)
連携させているサイトもいくつかあります。
でも、実は言うと、あまり人には教えたくはないんですよ。
もちろん、コメントいただくことは嬉しいです。こちらから返信してなくても、ちゃんと拝見しています。
過去にやってきた大手のブログサービスに比べたら、こういうマニアックなブログを作るユーザーは、たしかに、少ないですね。
よかよかブログに移行したのは、そんなことよりも、使い易さですね。
さて、タイトルや記事本文に、撮影日など具体的な日にちをつけて記事書くのは、一部記事を除いて、やめたいと思います。
(ただし、一定の画像整理もあるために、ファイル名には撮影日を含めて入れていることはあるかもしれませんが。)
このブログをたまたま見つけられたとしても、そっと、ご覧いただけたら何よりです。
時刻表や九州の鉄道系の掲示板等を見られたら、一部は予測がついたりしますし、スタンスを崩すわけではないがしろ、いろいろとトラブルにならないための、自己判断からです。
これからも末長いお付き合いを、よろしくお願いしますね。
Posted by けいたん at
15:00
│お知らせ(更新情報その他)
2012年01月01日
謹賀新年2012
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年の最初の1枚は、おととし大晦日の記事と同じ、宮島の厳島神社の鳥居。(過去の撮影から)
これを撮影しているときは無意識に撮影していましたが、いま振り返ってみるとJR宮島航路のフェリーが…(^^)
潮が引いていると、鳥居近くまで歩けますから、参拝者がぞろぞろ・・・。
昨年のも、満潮のときには海となるところから撮影していたりします。
今年は、昨年発生した東日本大震災で被災した地域で、1日も早い復興が待ちわびしいところです。
そして、飲酒運転の撲滅!これは切なる願いです。
喪中につき、年賀状が送られていない方もいらっしゃるかと思いますが、この場での挨拶に代えさせていただきます。m(_ _)m
そういえば昨年も送りそびれていたのですよね。なにか暗示していたのかも…。
今年の最初の1枚は、おととし大晦日の記事と同じ、宮島の厳島神社の鳥居。(過去の撮影から)
これを撮影しているときは無意識に撮影していましたが、いま振り返ってみるとJR宮島航路のフェリーが…(^^)
潮が引いていると、鳥居近くまで歩けますから、参拝者がぞろぞろ・・・。
昨年のも、満潮のときには海となるところから撮影していたりします。
今年は、昨年発生した東日本大震災で被災した地域で、1日も早い復興が待ちわびしいところです。
そして、飲酒運転の撲滅!これは切なる願いです。
喪中につき、年賀状が送られていない方もいらっしゃるかと思いますが、この場での挨拶に代えさせていただきます。m(_ _)m
そういえば昨年も送りそびれていたのですよね。なにか暗示していたのかも…。
Posted by けいたん at
09:00
│お知らせ(更新情報その他)
2011年12月31日
喜怒哀楽な2011年
東日本大震災発生、福島第一原発事故、なでしこジャパンの優勝、ホークス8年ぶりの日本一などなど…振り返る余裕のない、怒涛の1年でした。
突然ですが、今年投稿した記事のなかで、人気記事ベスト5を紹介します。(^^)
・N700系&800系の座席 (2011/4/3)
・新800系(800系1000番台) (2011/2/14)
・N700系8000番台 (2011/2/5)
・博多祇園山笠2011(8)追い山 (2011/7/15)
・JR博多シティ・・・3階コンコース (2011/3/4)
(※昨日集計した時点での結果です)
九州新幹線関連の記事が圧倒的なアクセス数でした。(^^)
個人的にも気に行った写真。(^^)



ブログの更新ですが、ここ数ヶ月まともに更新していない分だけのネタがたまっているので、来月以降、その分をしっかりと更新していけたらと思います。
首を長くして、お待ちください。
ブログ上では少し早い締めの挨拶ですが、来年もどうぞよろしくお願いします。それでは皆さん、よいお年を。(^O^)/
突然ですが、今年投稿した記事のなかで、人気記事ベスト5を紹介します。(^^)
・N700系&800系の座席 (2011/4/3)
・新800系(800系1000番台) (2011/2/14)
・N700系8000番台 (2011/2/5)
・博多祇園山笠2011(8)追い山 (2011/7/15)
・JR博多シティ・・・3階コンコース (2011/3/4)
(※昨日集計した時点での結果です)
九州新幹線関連の記事が圧倒的なアクセス数でした。(^^)
個人的にも気に行った写真。(^^)



ブログの更新ですが、ここ数ヶ月まともに更新していない分だけのネタがたまっているので、来月以降、その分をしっかりと更新していけたらと思います。
首を長くして、お待ちください。
ブログ上では少し早い締めの挨拶ですが、来年もどうぞよろしくお願いします。それでは皆さん、よいお年を。(^O^)/
Posted by けいたん at
18:00
│お知らせ(更新情報その他)
2011年05月08日
皆様にご報告を……
ようやく心の整理ができましたので、この場を借りて皆様にご報告をいたします。
なお、この記事のコメントにつきまして、下の追記において記載していますので、改めてご確認ください。
突然ではありますが、5月3日、父が亡くなりました。
3月中旬に肝臓がんと宣告されて入院し、4月27日に退院してきました。
その間にお見舞いは3回ぐらいしかしていません。家族だからって、そう話すことないですからね。
もとはC型肝炎をかれこれ20年近く患っていましたので、肝臓系の病になるリスクはあったのです。
退院したあとは、病院から程近い、職場の事務所としても借りているマンションの一室で寝泊まりするようになり、検診のために通院もありました。
その間にも「痛い」とは言っていました。
連休明けには、安静のためにも父の姉の自宅のほうに行ってもらう予定で準備も進んでいました。
ことは3日夕方、事務所の中で父がTさん(社長)に電話したものの、Tさんが声をかけても父はすでに応答しなかったらしいのです。
その異変に気づいて、すぐに駆けつけてくれて、そのとき、すでにひどく吐血していて意識がない状態で倒れていたらしく、すぐ救急車を呼んでくれたそうです。
ボクが連絡を受けたのがちょうどどんたく見物のあとでしたので、その場で真っ先に病院に行きましたが、すでに搬送され、救急治療室に入ったあとでした。
ボク自身、母に兄、父の両親(祖父母)と実姉2人が揃ったところで、医師から、いまの状況と処置の仕方を話し合いました。
ICUでカメラを飲ませて症状を確認するということ、延命処置(心臓マッサージなど)はしないことで同意。
ただ、この方法であっても、ほぼ助からないとのことでした。
その後、救急治療室に入ることが許されました。
救急治療室で息苦しそうに息をしていました(化学呼吸?というものらしい)が、意識が朦朧としたなか、目は開いていました。
みんなが来ていることがわかっているんですかね。
微かに「うぅ〜」ということしか…。
しかし、
「オシッコ行きたい」
(トイレはいまの姿勢ではできないので、紙オムツした状態でなければダメ。)
「水が飲みたい」
(酸素補給器は外せないので、顔を湿らせる程度ならばいいという。)
(どちらもあとで看護士さんたちにやってもらったようですが。)
と、言っているではないですか。
失礼ながら、いま思えば本当に笑えますが、多分、この2つが、ボクが聞いた最後の言葉です。
その後、ICUでカメラを飲ませて確認…という予定だったのですが、すでに破裂している状態で、もう限界だとのことで呼ばれて、中へ……
目はうっすらと開いていても、息はすでにしていない。
言葉にならず、手を握ってあげることしかできませんでした。
そして、みんなに見届けられながら、両親(祖父母)をも残して、父は54年の生涯を終えて、旅立ちました。
5日に通夜、翌6日に葬儀・告別式がありました。
身内だけかとみたのですが、Tさんをはじめ父が生前にお世話になった方々が参列していただきました。
この場を借りて、ありがとうございました。
棺桶に入る前、控え室で布団に覆われて眠る父の顔を見ました。
病院で綺麗にしてもらったおかげもありますが、顔色もよくて、本当に寝ているようでした。いまにも「おはよう」とか冗談混じりでみんなに言ってきて、起きそうな予感…いやいや、言ってほしかったよ、オヤジ。
棺桶に入ったあとも、参列してくださった皆様からもそう言われていたのを見ていました。
その場でボクはなにも父について語ることはできませんでしたが語れなかった分、それは皆さんが一番わかってくれていることでしょうし、父はいつかみんなに寄り添ってくれます。
通夜の日、窓辺で星空を見上げながら、ボクは泣きました。
いまだに父の死を受け入れられないおもいと、これから天国でお世話になるために、先人への挨拶をと…。(父方のご先祖様はあまり存じあげないのですが。)
生前、サラリーマンというわけでもなく、ずっと自営業をしてきたとはいえ、あまり頼れないような生き方をしてきた父でしたので、あらゆる方に迷惑をかけたかもしれません。
それはいまも事実として、受け入れています。
でも、これだけたくさんお世話になった方々がいるだけでも、父は幸せ者なのです。
ボクとしては、そんな父と、普通の母との間で、次男坊として生まれてこれただけでも嬉しく思います。
祖父から少年時代の父の話を伺いましたが、本当に、いまの父らしい、少年の日々だったことでしょうね。
オヤジ!!、本当にありがとう。
これからは、そばで見守ってください。オヤジがひとりひとりのそばにいてくれたほうが、残された家族と友人たちも幸せになれます。
そして、いつになるかはわからないけど、ボクが結婚するときは、オヤジの遺影を母のそばに置いていいよね。
ぜひとも、そこからボクの晴れ姿を見てください。それが、ボクからの精一杯の親孝行となると思っています。
ほら、思い出してください。
あのとき、ボクや兄貴を、おんぶや肩車をしてくれたことや、お風呂に一緒に入ったときのことを。
お母さんと夫婦喧嘩して、ボクがお母さんをかばって止めに入ったことを。
オヤジが当時営んでいたブティックに遊びに行き、一緒にアイスクリームを食べたことを。
………
いま思えば、オヤジはいつも笑顔を絶やさなかった。
家庭では穏和な人だったので、そんなに親子喧嘩っていうものもなかったです。
そんなオヤジのニコニコした表情は、ボクも兄貴も、遺伝子として受け継いでいますよ。
でも、オヤジ。
もっと、もっと。オヤジと一緒にやりたかったことがいっぱいあったよね。
退院したとき、「お姉さんのお世話になるから、いつかみんなで遊びにおいでよ。」って、言ってくれたじゃない。
それが、ボクが聞いた、最後のうそつきになったね。
もう一度食事したり、一緒に旅にも行きたかったな。
天国に行けば、ご先祖様が待っとうけんね。もう、つらいことはなかたい。
でも、「若すぎるやないとね?」と声をかけてもらうかもしれんけど、ずっと、その笑顔でいてください。
なにかあったら、いつも手を合わせるけんね。
じいちゃんとばあちゃんにはいつまでも長生きしてもらいたいし、猫もおるけん、仏前では迷惑をかけないでください。
この文章を綴り、読み返すだけでも、涙が止まらないよ。
こっちがつらいよ、オヤジ。
本当だったら、通夜や告別式にて言いたかったけど、言わなかったね。ごめんなさいです。
お骨になった父を見て、改めて亡くなったことを実感しました。
もう、取り返しはつかないと…。
箸でお骨を摘むときに震えはしなかったのですが、複雑な心境でした。
オヤジ、また会えるときまで、さようなら。 続きを読む
なお、この記事のコメントにつきまして、下の追記において記載していますので、改めてご確認ください。
突然ではありますが、5月3日、父が亡くなりました。
3月中旬に肝臓がんと宣告されて入院し、4月27日に退院してきました。
その間にお見舞いは3回ぐらいしかしていません。家族だからって、そう話すことないですからね。
もとはC型肝炎をかれこれ20年近く患っていましたので、肝臓系の病になるリスクはあったのです。
退院したあとは、病院から程近い、職場の事務所としても借りているマンションの一室で寝泊まりするようになり、検診のために通院もありました。
その間にも「痛い」とは言っていました。
連休明けには、安静のためにも父の姉の自宅のほうに行ってもらう予定で準備も進んでいました。
ことは3日夕方、事務所の中で父がTさん(社長)に電話したものの、Tさんが声をかけても父はすでに応答しなかったらしいのです。
その異変に気づいて、すぐに駆けつけてくれて、そのとき、すでにひどく吐血していて意識がない状態で倒れていたらしく、すぐ救急車を呼んでくれたそうです。
ボクが連絡を受けたのがちょうどどんたく見物のあとでしたので、その場で真っ先に病院に行きましたが、すでに搬送され、救急治療室に入ったあとでした。
ボク自身、母に兄、父の両親(祖父母)と実姉2人が揃ったところで、医師から、いまの状況と処置の仕方を話し合いました。
ICUでカメラを飲ませて症状を確認するということ、延命処置(心臓マッサージなど)はしないことで同意。
ただ、この方法であっても、ほぼ助からないとのことでした。
その後、救急治療室に入ることが許されました。
救急治療室で息苦しそうに息をしていました(化学呼吸?というものらしい)が、意識が朦朧としたなか、目は開いていました。
みんなが来ていることがわかっているんですかね。
微かに「うぅ〜」ということしか…。
しかし、
「オシッコ行きたい」
(トイレはいまの姿勢ではできないので、紙オムツした状態でなければダメ。)
「水が飲みたい」
(酸素補給器は外せないので、顔を湿らせる程度ならばいいという。)
(どちらもあとで看護士さんたちにやってもらったようですが。)
と、言っているではないですか。
失礼ながら、いま思えば本当に笑えますが、多分、この2つが、ボクが聞いた最後の言葉です。
その後、ICUでカメラを飲ませて確認…という予定だったのですが、すでに破裂している状態で、もう限界だとのことで呼ばれて、中へ……
目はうっすらと開いていても、息はすでにしていない。
言葉にならず、手を握ってあげることしかできませんでした。
そして、みんなに見届けられながら、両親(祖父母)をも残して、父は54年の生涯を終えて、旅立ちました。
5日に通夜、翌6日に葬儀・告別式がありました。
身内だけかとみたのですが、Tさんをはじめ父が生前にお世話になった方々が参列していただきました。
この場を借りて、ありがとうございました。
棺桶に入る前、控え室で布団に覆われて眠る父の顔を見ました。
病院で綺麗にしてもらったおかげもありますが、顔色もよくて、本当に寝ているようでした。いまにも「おはよう」とか冗談混じりでみんなに言ってきて、起きそうな予感…いやいや、言ってほしかったよ、オヤジ。
棺桶に入ったあとも、参列してくださった皆様からもそう言われていたのを見ていました。
その場でボクはなにも父について語ることはできませんでしたが語れなかった分、それは皆さんが一番わかってくれていることでしょうし、父はいつかみんなに寄り添ってくれます。
通夜の日、窓辺で星空を見上げながら、ボクは泣きました。
いまだに父の死を受け入れられないおもいと、これから天国でお世話になるために、先人への挨拶をと…。(父方のご先祖様はあまり存じあげないのですが。)
生前、サラリーマンというわけでもなく、ずっと自営業をしてきたとはいえ、あまり頼れないような生き方をしてきた父でしたので、あらゆる方に迷惑をかけたかもしれません。
それはいまも事実として、受け入れています。
でも、これだけたくさんお世話になった方々がいるだけでも、父は幸せ者なのです。
ボクとしては、そんな父と、普通の母との間で、次男坊として生まれてこれただけでも嬉しく思います。
祖父から少年時代の父の話を伺いましたが、本当に、いまの父らしい、少年の日々だったことでしょうね。
オヤジ!!、本当にありがとう。
これからは、そばで見守ってください。オヤジがひとりひとりのそばにいてくれたほうが、残された家族と友人たちも幸せになれます。
そして、いつになるかはわからないけど、ボクが結婚するときは、オヤジの遺影を母のそばに置いていいよね。
ぜひとも、そこからボクの晴れ姿を見てください。それが、ボクからの精一杯の親孝行となると思っています。
ほら、思い出してください。
あのとき、ボクや兄貴を、おんぶや肩車をしてくれたことや、お風呂に一緒に入ったときのことを。
お母さんと夫婦喧嘩して、ボクがお母さんをかばって止めに入ったことを。
オヤジが当時営んでいたブティックに遊びに行き、一緒にアイスクリームを食べたことを。
………
いま思えば、オヤジはいつも笑顔を絶やさなかった。
家庭では穏和な人だったので、そんなに親子喧嘩っていうものもなかったです。
そんなオヤジのニコニコした表情は、ボクも兄貴も、遺伝子として受け継いでいますよ。
でも、オヤジ。
もっと、もっと。オヤジと一緒にやりたかったことがいっぱいあったよね。
退院したとき、「お姉さんのお世話になるから、いつかみんなで遊びにおいでよ。」って、言ってくれたじゃない。
それが、ボクが聞いた、最後のうそつきになったね。
もう一度食事したり、一緒に旅にも行きたかったな。
天国に行けば、ご先祖様が待っとうけんね。もう、つらいことはなかたい。
でも、「若すぎるやないとね?」と声をかけてもらうかもしれんけど、ずっと、その笑顔でいてください。
なにかあったら、いつも手を合わせるけんね。
じいちゃんとばあちゃんにはいつまでも長生きしてもらいたいし、猫もおるけん、仏前では迷惑をかけないでください。
この文章を綴り、読み返すだけでも、涙が止まらないよ。
こっちがつらいよ、オヤジ。
本当だったら、通夜や告別式にて言いたかったけど、言わなかったね。ごめんなさいです。
お骨になった父を見て、改めて亡くなったことを実感しました。
もう、取り返しはつかないと…。
箸でお骨を摘むときに震えはしなかったのですが、複雑な心境でした。
オヤジ、また会えるときまで、さようなら。 続きを読む
Posted by けいたん at
00:15
│お知らせ(更新情報その他)
2011年04月28日
震災から49日が経ちました

普段となんら変わらない港から、暮れゆく福岡の風景を見て思ったのです。
いつもはこんなに穏やかな博多湾も、津波が来たらどんな光景に様変わりするのだろうかと。
避難できるのだろうか。
できたとしても、いままでどおり生活できるのだろうか。
2005年に地震を経験した福岡の街は、津波こそなかったものの、玄界島を中心に甚大な被害がありました。
あれから6年。
玄界島はすでに元の姿には無理でも、全面復旧し、新たな生活が営まれています。
東日本大震災から今日で49日が経ちましたが、相次ぐ余震や原発問題などで、依然として不安と怒りの避難生活であることと思います。
いまこそ、震災の被害に遭わなかった福岡などの西日本一帯でやれることは、日本の経済を支えることだと思います。
なんでもかんでも自粛だとかいっていては、なにひとつも成り立ちませんものね。
がんばろう、日本。
被災地がまた元気になれるまで、よかてつ。プロジェクトも、なにかしら動きたいですね。
*写真は、福岡市中央区那の津にて。*
Posted by けいたん at
15:41
│お知らせ(更新情報その他)
2011年03月15日
東北地方太平洋沖大地震
遅ればせながら、11日午後に発生した東北地方を中心に襲った地震ならびに津波において、被害に遭われた皆さんに、まずは、お見舞いを申し上げます。
いまなお、余震や福島原発の問題等で依然として、被災地では予断をゆるさない状況であると思います。
ちょうど地震発生の2時間ほど前、博多の街を、航空自衛隊松島基地に配備されているブルーインバルス部隊が事前飛行にやってきて、博多駅前では歓声も上がっていました。
そのあとに発生した地震。
松島基地も被害に遭い、同基地に所属する隊員とも連絡がとれないというニュースもありました。
そして翌12日に、九州新幹線は無事に全線開業しました。
各駅での出発式典やイベントが中止になり、粛々と…。
もちろん、ブルーインバルスも飛ばず…。
……………
九州新幹線関連の内容でのブログの更新を、しばらく経ったら行いたいと思います。
被災地の方々が閲覧しにきてくれるかは別にしても、少しは勇気づけられるような内容で、その気持ちには変わりはありませんので…。
これからも、【よかてつ。プロジェクト】を、どうかよろしくお願いします。 by: けいたん
いまなお、余震や福島原発の問題等で依然として、被災地では予断をゆるさない状況であると思います。
ちょうど地震発生の2時間ほど前、博多の街を、航空自衛隊松島基地に配備されているブルーインバルス部隊が事前飛行にやってきて、博多駅前では歓声も上がっていました。
そのあとに発生した地震。
松島基地も被害に遭い、同基地に所属する隊員とも連絡がとれないというニュースもありました。
そして翌12日に、九州新幹線は無事に全線開業しました。
各駅での出発式典やイベントが中止になり、粛々と…。
もちろん、ブルーインバルスも飛ばず…。
……………
九州新幹線関連の内容でのブログの更新を、しばらく経ったら行いたいと思います。
被災地の方々が閲覧しにきてくれるかは別にしても、少しは勇気づけられるような内容で、その気持ちには変わりはありませんので…。
これからも、【よかてつ。プロジェクト】を、どうかよろしくお願いします。 by: けいたん
Posted by けいたん at
21:10
│お知らせ(更新情報その他)
2011年01月01日
2010年12月31日
みなさま、よいお年を^^
今年も残すところ15時間あまりとなりましたが、拙ブログ『よかてつ。活動記録』をご覧いただきまして、ありがとうございました。
今年は、いろいろ再発見する楽しみをもらった1年でした。
ホークスの優勝、アビスパのJ1昇格、高島福岡市長の誕生など、福岡はさらに元気になりました。
今年お会いした方、たくさんの皆さんにもまた、大変、お世話になりました。
そして、来年は、九州新幹線全線開業ということもあり、今年以上に再発見と出会いがさらに待ち受けていることと思います。

『よかてつ。プロジェクト』もまた、来年はさらに飛躍して、再スタートが切れるように頑張っていきたいと思っています。^^
今年は、いろいろ再発見する楽しみをもらった1年でした。
ホークスの優勝、アビスパのJ1昇格、高島福岡市長の誕生など、福岡はさらに元気になりました。
今年お会いした方、たくさんの皆さんにもまた、大変、お世話になりました。
そして、来年は、九州新幹線全線開業ということもあり、今年以上に再発見と出会いがさらに待ち受けていることと思います。
『よかてつ。プロジェクト』もまた、来年はさらに飛躍して、再スタートが切れるように頑張っていきたいと思っています。^^
Posted by けいたん at
09:13
│お知らせ(更新情報その他)
2010年04月09日
【番宣】大名なうが取り上げられます!
4/9つまり今夜の19:30からNHK総合(福岡では3チャンネル)で
「九州沖縄インサイド」という番組のなかで、3月に行われた大名なうの取り組みも取り上げられます!
(NHKの番組表によると)『客はこうして呼び込め〜デフレ時代の新戦略〜』というテーマがついてるようです。
30分間の放送で、大名なうの内容がどれだけ取り上げられるかが気になるところですが、是非、ご覧ください!
(ちなみに、今夜見逃しても、日曜日朝にも再放送がありますよ!)
Twitterで、RT希望していたら、たくさんのかたがしてくださっています。
ありがとうございます!!
まあ、内輪な人間には放映日は事前にわかっていたこととはいえど、放送を知らない人にはこうでも宣伝しなければ、Twitterの意味がありませんね。
「九州沖縄インサイド」という番組のなかで、3月に行われた大名なうの取り組みも取り上げられます!
(NHKの番組表によると)『客はこうして呼び込め〜デフレ時代の新戦略〜』というテーマがついてるようです。
30分間の放送で、大名なうの内容がどれだけ取り上げられるかが気になるところですが、是非、ご覧ください!
(ちなみに、今夜見逃しても、日曜日朝にも再放送がありますよ!)
Twitterで、RT希望していたら、たくさんのかたがしてくださっています。
ありがとうございます!!
まあ、内輪な人間には放映日は事前にわかっていたこととはいえど、放送を知らない人にはこうでも宣伝しなければ、Twitterの意味がありませんね。
Posted by けいたん at
04:05
│お知らせ(更新情報その他)
2010年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。

今年も拙ブログをどうかよろしくおねがいします。
===
使っている写真は、2006年の大みそかに山陽本線の車中で撮影した、この年の最後の日の出で、綺麗な朝日が昇ってきました。
このあと、厳島神社に参拝し、夜に、厚狭まで引き返し、ムーンライト九州号で大阪まで行きました。
2007年の初日の出は、新大阪駅の新幹線ホームで迎え、撮影後は京都まで行き、さらにその後、4日まで親戚宅にお世話になりました。
福岡では近年、雪のパターンが多いので、初日の出すらまともに拝めません。

今年も拙ブログをどうかよろしくおねがいします。
===
使っている写真は、2006年の大みそかに山陽本線の車中で撮影した、この年の最後の日の出で、綺麗な朝日が昇ってきました。
このあと、厳島神社に参拝し、夜に、厚狭まで引き返し、ムーンライト九州号で大阪まで行きました。
2007年の初日の出は、新大阪駅の新幹線ホームで迎え、撮影後は京都まで行き、さらにその後、4日まで親戚宅にお世話になりました。
福岡では近年、雪のパターンが多いので、初日の出すらまともに拝めません。
Posted by けいたん at
02:19
│お知らせ(更新情報その他)
2009年12月31日
よいお年を〜
12月31日。
とうとう今年最後の日を迎えましたが、不思議と大晦日の実感がわかないものですね。
今年も元日から福岡は雪で新年を迎えました。
3月には、東京と九州を結んでいた寝台特急「富士・はやぶさ」が廃止になりました。
7月末〜8月初めまで、大阪で鉄道写真家の中井精也先生の写真展ならびに、新型インフルエンザの影響で中止となった末に、写真展と並行して、ペンタックスのK−7のトークイベントが開催され、どちらも参加することができました。
青春18きっぷを使い、日中に山陽路を移動したわけですが、中井先生に2年ぶりとなる再会で、疲労が吹っ飛びました。(福岡に帰ってきたあとから疲れが、グッと来ましたが。(^^;))
ブログにもコメントくださっている、まぁめままさんと、その愛犬、まぁめちゃんにもお会いし、敬礼する姿に驚きました。(^^)
他にも、この写真展を通じ、いろんな方に出会いました。
ブログを通じてですが、お会いできたことに感謝します。
今年はまた、鉄道雑誌にも多く掲載される機会に恵まれました。拙い原稿と写真ですが。
(回顧は新年になってから書く予定です。)
来年はどんな出会いに遭遇できるでしょうか。
来年も今年以上に頑張っていきたいところです。
それでは、よいお年をお迎えください。(^^ゞ
とうとう今年最後の日を迎えましたが、不思議と大晦日の実感がわかないものですね。
今年も元日から福岡は雪で新年を迎えました。
3月には、東京と九州を結んでいた寝台特急「富士・はやぶさ」が廃止になりました。
7月末〜8月初めまで、大阪で鉄道写真家の中井精也先生の写真展ならびに、新型インフルエンザの影響で中止となった末に、写真展と並行して、ペンタックスのK−7のトークイベントが開催され、どちらも参加することができました。
青春18きっぷを使い、日中に山陽路を移動したわけですが、中井先生に2年ぶりとなる再会で、疲労が吹っ飛びました。(福岡に帰ってきたあとから疲れが、グッと来ましたが。(^^;))
ブログにもコメントくださっている、まぁめままさんと、その愛犬、まぁめちゃんにもお会いし、敬礼する姿に驚きました。(^^)
他にも、この写真展を通じ、いろんな方に出会いました。
ブログを通じてですが、お会いできたことに感謝します。
今年はまた、鉄道雑誌にも多く掲載される機会に恵まれました。拙い原稿と写真ですが。
(回顧は新年になってから書く予定です。)
来年はどんな出会いに遭遇できるでしょうか。
来年も今年以上に頑張っていきたいところです。
それでは、よいお年をお迎えください。(^^ゞ
Posted by けいたん at
01:57
│お知らせ(更新情報その他)
2009年08月27日
Twitter、はじめました!
いま、話題沸騰のつぶやきサイト、Twitter(ツイッタ―)をはじめました。
テレビからの刺激ですかね。なんだかなぁ。
まだ未熟者なので操作もうまくないですが、よろしくおねがいします。^^
暇なときにこそ、更新しているかもです。><
http://twitter.com/keitankuns/
テレビからの刺激ですかね。なんだかなぁ。
まだ未熟者なので操作もうまくないですが、よろしくおねがいします。^^
暇なときにこそ、更新しているかもです。><
http://twitter.com/keitankuns/
Posted by けいたん at
01:05
│お知らせ(更新情報その他)
2009年07月17日
中井精也「ゆる鉄 from 1日1鉄!」大阪で開催
以前も『お知らせ』カテゴリーでもお知らせしましたが、鉄道写真家・中井精也氏の写真展が大阪で行われます。
「絶景ではないけれど,感動的な情景ではないけれど, 2 本の線路のまわりには,思わず微笑んでしまうような『ゆるい鉄道風景』がありました.現実のようで夢のような,記憶のようで日常のような『ゆる鉄』の世界に,疲れたココ口を癒していただければハッピーです」 (作者より)
■大阪展開催日時
7月24日(金)〜8月2日(日)
開館時間 12:00〜19:00(※)会期中無休 入場無料
○開催場所
GALLERY PHOTOGLAM
大阪市北区西天満4丁目8ー5 衣笠ビル4階
06−7504−4180
地下鉄御堂筋線淀屋橋駅、谷町線東梅田、いずれも徒歩約7分
続きを読む
「絶景ではないけれど,感動的な情景ではないけれど, 2 本の線路のまわりには,思わず微笑んでしまうような『ゆるい鉄道風景』がありました.現実のようで夢のような,記憶のようで日常のような『ゆる鉄』の世界に,疲れたココ口を癒していただければハッピーです」 (作者より)
■大阪展開催日時
7月24日(金)〜8月2日(日)
開館時間 12:00〜19:00(※)会期中無休 入場無料
○開催場所
GALLERY PHOTOGLAM
大阪市北区西天満4丁目8ー5 衣笠ビル4階
06−7504−4180
地下鉄御堂筋線淀屋橋駅、谷町線東梅田、いずれも徒歩約7分
続きを読む
Posted by けいたん at
03:26
│お知らせ(更新情報その他)
2009年05月13日
ゆる鉄
勝手に写真展の宣伝です。(ついでに画像もぱくってくると…リサイズ済です(^^;))
お気に入りブログでも紹介していますが、「1日1鉄」でおなじみの鉄道写真家、中井精也カメラマンの写真展「ゆる鉄」が以下の日程で、東京と大阪で開催されますので、お知らせします。

■東京展開催日時
6月12日(金)〜6月25日(木)
開館時間 10:30〜18:00(最終日は15:00まで)
会期中無休 入場無料
■開催場所
〒163-0401 東京都新宿区西新宿2-1-1新宿三井ビル1階
エプソンイメージングギャラリーエプサイト・ギャラリー2
03-3345-9881
■大阪展開催日時
7月24日(金)〜8月2日(日)
開館時間 11:00〜18:00
会期中無休 入場無料
○開催場所
GALLERY PHOTOGLAM
大阪市北区西天満4丁目8ー5 衣笠ビル4階
06−7504−4180
実は中井カメラマン(以下、先生…)との出会いは、当時まだご本人のサイト上で「1日1鉄」を更新されていた2年前にありまして、N700系の陸揚げと陸送をお供したのがきっかけでした。(サイト上で見れます^^)
もっともそれ以前から掲示板で何度かやりとりはしたことありますが、掲示板でのやりとりがなければお会いすることはなかったでしょう。
実際にお会いしての印象は、親切で人柄のよい方でした。いままで写真家って、どうしても厳しくて堅苦しくて近寄りがたい存在をイメージしていたのですが、先生はそういう人ではなかったのでよかったです。(自分以外にお会いした方も「先生は親切な人」というの感想を持たれていらっしゃいますしね。)
先生は、編成写真なんかを真面目に撮られるというよりか(もっとも仕事のときはそうでなければなりませんが)、ブログでもあげられているように、ほわぁっとした写真を撮られる方です。だから今回の写真展も「ゆる鉄」となっているんでしょうね。
そこは、師匠でおられた故・真島満秀氏を受け継いでいるものと思います。
前回、東京・新宿のペンタックスフォーラムであった先生の写真展には、毎日顔を見せて来訪者には目を向けるといったところも、先生の人柄のよさでしょうか。
自分は行けませんでしたが、甘いものがお好きのようなので博多名物の差し入れ(通りもんが中止になっていたので他に変更…^^)とお子さん向けにちょっとしたものを送り、そのお返しに写真展で配布されたというオリジナルのポストカードと今までの1日1鉄がぎゅっと詰まったDVDをいただきました。
そんなことで、先生との出会いは印象に残るものとなりました。
先生がようやく世の中に知られるようになったのは、やっぱりブログで「1日1鉄」をやっているここ最近のことでしょう。(失礼な言い方ですが)
大阪の写真展にぜひ足を伸ばしたいなぁなんて思っている自分です。
福岡であったらもっとも最高でしょうけどね。^^
お気に入りブログでも紹介していますが、「1日1鉄」でおなじみの鉄道写真家、中井精也カメラマンの写真展「ゆる鉄」が以下の日程で、東京と大阪で開催されますので、お知らせします。

■東京展開催日時
6月12日(金)〜6月25日(木)
開館時間 10:30〜18:00(最終日は15:00まで)
会期中無休 入場無料
■開催場所
〒163-0401 東京都新宿区西新宿2-1-1新宿三井ビル1階
エプソンイメージングギャラリーエプサイト・ギャラリー2
03-3345-9881
■大阪展開催日時
7月24日(金)〜8月2日(日)
開館時間 11:00〜18:00
会期中無休 入場無料
○開催場所
GALLERY PHOTOGLAM
大阪市北区西天満4丁目8ー5 衣笠ビル4階
06−7504−4180
実は中井カメラマン(以下、先生…)との出会いは、当時まだご本人のサイト上で「1日1鉄」を更新されていた2年前にありまして、N700系の陸揚げと陸送をお供したのがきっかけでした。(サイト上で見れます^^)
もっともそれ以前から掲示板で何度かやりとりはしたことありますが、掲示板でのやりとりがなければお会いすることはなかったでしょう。
実際にお会いしての印象は、親切で人柄のよい方でした。いままで写真家って、どうしても厳しくて堅苦しくて近寄りがたい存在をイメージしていたのですが、先生はそういう人ではなかったのでよかったです。(自分以外にお会いした方も「先生は親切な人」というの感想を持たれていらっしゃいますしね。)
先生は、編成写真なんかを真面目に撮られるというよりか(もっとも仕事のときはそうでなければなりませんが)、ブログでもあげられているように、ほわぁっとした写真を撮られる方です。だから今回の写真展も「ゆる鉄」となっているんでしょうね。
そこは、師匠でおられた故・真島満秀氏を受け継いでいるものと思います。
前回、東京・新宿のペンタックスフォーラムであった先生の写真展には、毎日顔を見せて来訪者には目を向けるといったところも、先生の人柄のよさでしょうか。
自分は行けませんでしたが、甘いものがお好きのようなので博多名物の差し入れ(通りもんが中止になっていたので他に変更…^^)とお子さん向けにちょっとしたものを送り、そのお返しに写真展で配布されたというオリジナルのポストカードと今までの1日1鉄がぎゅっと詰まったDVDをいただきました。
そんなことで、先生との出会いは印象に残るものとなりました。
先生がようやく世の中に知られるようになったのは、やっぱりブログで「1日1鉄」をやっているここ最近のことでしょう。(失礼な言い方ですが)
大阪の写真展にぜひ足を伸ばしたいなぁなんて思っている自分です。
福岡であったらもっとも最高でしょうけどね。^^
Posted by けいたん at
18:04
│お知らせ(更新情報その他)