2015年04月29日
青空に映えるのはどれだ…
スッキリした快晴の日こそ、青空が撮りたくなるものです。
最近撮影の写真を。(^^)

2015.4.22
Boeing 787 Dreamliner
ANA JA821A

2015.4.27
月齢 8.3 (上弦の月)

2015.4.27
飛行機雲
日の入りの時間も徐々に19時前後に向かっていますし、そろそろ夕焼けも撮ってみたりしたいですね。(^^)
最近撮影の写真を。(^^)

2015.4.22
Boeing 787 Dreamliner
ANA JA821A

2015.4.27
月齢 8.3 (上弦の月)

2015.4.27
飛行機雲
日の入りの時間も徐々に19時前後に向かっていますし、そろそろ夕焼けも撮ってみたりしたいですね。(^^)
2014年10月09日
皆既月食(20141008)
昨日8日の夜は、皆既月食でした。
福岡は好天で、幸いにも雲に隠れることもなく、絶好の観測日和となりました。
徐々に欠け始めていくのも見物ですね。



いやー、見てもわかるように…
しかし、皆既食中のピント合わせが難しかったです。(^^;
前回の皆既月食は3年前…たしか、天気が悪かったせいか撮りに行った覚えはありません。
次回の皆既月食は、日本では、2015年4月4日だそうです。
福岡は好天で、幸いにも雲に隠れることもなく、絶好の観測日和となりました。
徐々に欠け始めていくのも見物ですね。



いやー、見てもわかるように…
しかし、皆既食中のピント合わせが難しかったです。(^^;
前回の皆既月食は3年前…たしか、天気が悪かったせいか撮りに行った覚えはありません。
次回の皆既月食は、日本では、2015年4月4日だそうです。
2012年08月24日
今朝の朝焼け

自宅マンションの最上階から撮影した、今朝の朝焼けです。
いつになく綺麗でした。
暦の上では、秋で、暑さも収まる頃ですが、まだまだ夏。
ここ最近は、カミナリを伴ったゲリラ豪雨も頻繁に起きていますね。
福岡市内でも被害が発生したりしているので、皆さんもくれぐれ。気を付けて。
2012年05月06日
スーパームーン

昨日5月5日の夜は、スーパームーンでした。
2012年内に現れるの他の満月に比べて、14%大きく、30%明るいのが特徴。
わかりやすくいえば、月の大接近ですね。
昨年3月19日にも観測されており、2年連続で見られるというのは珍しいそうです。
2012年04月26日
2012/4/25 虹、現る!
昨日4月25日の夕方、雨が小康状態となって東の空を見上げると、長さとしては短いものの、虹を確認することができました。
いいことがありますように!

(2012/4/25 18:39 福岡市中央区今泉にて)
いいことがありますように!

(2012/4/25 18:39 福岡市中央区今泉にて)
2010年08月30日
2010/8/30 虹、現る。
今日夕方、福岡市内は活発した積乱雲の発達でゲリラ豪雨となりました。
その後、18時過ぎに、南から東の空にかけて、綺麗な放物線を描いた虹が出現しました。

天神上空でもしっかりと、消えていくまで30分近くも確認することができました。

なんだか幸せな気分になりますね。(o^-')b
その後、18時過ぎに、南から東の空にかけて、綺麗な放物線を描いた虹が出現しました。

天神上空でもしっかりと、消えていくまで30分近くも確認することができました。

なんだか幸せな気分になりますね。(o^-')b

2009年11月24日
月と木星、最接近!
昨日23日の夜、月と木星が最接近しました。
ランデブーともいうそうですね。(^^;)

左に輝く星が木星、右が月です。
輝く木星は、肉眼が確認できました。
このあと、月が木星の下をじわじわと横切っていくようですが、確認せず…。><
(福岡市内某所で撮影)
ランデブーともいうそうですね。(^^;)

左に輝く星が木星、右が月です。
輝く木星は、肉眼が確認できました。
このあと、月が木星の下をじわじわと横切っていくようですが、確認せず…。><
(福岡市内某所で撮影)
2009年10月03日
中秋の名月

(福岡市内某所・トリミング済み)
今日は、1年のうち1番、お月様が綺麗に見れる日でもある「十五夜」。
まさに、「中秋の名月」ですが、福岡市内でも見れました。
さすがは十五夜らしく、綺麗な満月でした。
補正時のシャープネスの掛け過ぎですが、月のクレーターなんかが見えるかと。
今日は、熊本城では鑑賞会が行われていたとかいないとか…。加藤清正のように天守閣から眺めてみたりすると、それはそれで羨ましいですね。
2009年07月22日
部分日食 in 福岡
今日7月22日は、日本でもトカラ列島や悪石島などを中心に皆既日食が観測できるとのことでしたが、天気が心配ですが果たして観測できたのでしょうか。
その他の地域でも部分日食ながらも、福岡では最大食分が0.898ということで、見晴らしが良さそうなところに行ってきました。
天気が心配されましたが、結果はこの通り。
近くにいた方が、現像済みのポジフィルムの切れ端(空シャッター)を2枚合わせたのをお持ちでしたので、お貸しいただき、それをカメラに合わせて撮影してみました。

欠けているの、わかりますか?
福岡でのピーク時、上空の雲がちょうど減光するような形で太陽を覆ってくれて、その瞬間にフィルターなしで、さらにマイナス補正にして撮影することもできました。(本当はやってはいけないのでしょうけど…。(^^;;))

(※どちらも、RAW現像時に明るさをさらに暗くしたうえでトリミングしています。福岡では日食中に完全に真っ暗になっていませんので、念のため。)
この部分日食中は、気温も下がっていました。
午前11時現在で26.2度だったそうです。太陽がなくなると気温も下がり、風も気持ち良くなることがわかりますね。このあと、太陽が元の姿になってからは、また暑い日差しが戻ってきました…。
その他の地域でも部分日食ながらも、福岡では最大食分が0.898ということで、見晴らしが良さそうなところに行ってきました。
天気が心配されましたが、結果はこの通り。
近くにいた方が、現像済みのポジフィルムの切れ端(空シャッター)を2枚合わせたのをお持ちでしたので、お貸しいただき、それをカメラに合わせて撮影してみました。

欠けているの、わかりますか?
福岡でのピーク時、上空の雲がちょうど減光するような形で太陽を覆ってくれて、その瞬間にフィルターなしで、さらにマイナス補正にして撮影することもできました。(本当はやってはいけないのでしょうけど…。(^^;;))

(※どちらも、RAW現像時に明るさをさらに暗くしたうえでトリミングしています。福岡では日食中に完全に真っ暗になっていませんので、念のため。)
この部分日食中は、気温も下がっていました。
午前11時現在で26.2度だったそうです。太陽がなくなると気温も下がり、風も気持ち良くなることがわかりますね。このあと、太陽が元の姿になってからは、また暑い日差しが戻ってきました…。
2008年11月13日
今日の月(その2)

今朝も冷えたせいか、今日もまた霞まず綺麗な満月が見えています。
今日はあえて、マイナス補正かけて、月本来の姿を撮影をしてみました。
あまりじっと見ることがない月も、こうすることでクレーターなどのデコボコも感じられると思います。
月の入りの直後に撮影すると、いつもより大きく撮れますが、都心は、高層ビルなどで見え隠れするため、厳しいものですね。
これもビルとビルのギリギリの間から撮影しました。(^^;)
2008年11月12日
今日の月

近頃、ネタになるものがなく、更新が滞ってしまい、申し訳ありません。週1度は更新できるように努めます。m(_ _)m
未公開ネタもあるわけで、それらは追って紹介したいと思ってます。
さて今朝は、北部九州の各地で放射冷却となりました。
その影響からか、今夜はひときわ輝く満月の姿が見られています。
この輝きで、明朝もまた冷え込みそうな予感です。
写真は、近所の駐車場にて、300ミリのレンズ(APS-C換算450ミリ相当)で撮影し、トリミングしたものです。
もうちょっと画素数があると、月のクレーターもより見られたものですがね。
いつみても神秘的なものです。