2017年03月21日
西鉄天神大牟田線の井尻~雑餉隈間の仮線路を見る(20170318)
2017年3月11日、西鉄天神大牟田線の井尻~雑餉隈間の一部が、仮線路へと切り替わりました。
切り替わった理由もちろん、高架化工事による高架橋建設に伴うものです。
3月18日に撮影した前面展望で見ていきましょう。
福岡(天神)駅発の下り列車に乗車すると、井尻駅を過ぎ、JR鹿児島本線との交差を過ぎて、牛頸川上の辺りから、旧線路の東側に敷かれた仮線路になります。



三筑公民館、金光教雑餉隈教会のそばを通り過ぎ、すでに高架橋の柱が立っているところで、仮線路区間は終わり、雑餉隈駅へ進入します。


同区間の切り替わる前(2017年1月撮影)。

すでに線路が敷設されていて、架線さえ張れば、いつでも切り替われるような状況でした。このときはまだ、具体的な日程までは公式な発表はなされていなかったはずです。
切り替わった理由もちろん、高架化工事による高架橋建設に伴うものです。
3月18日に撮影した前面展望で見ていきましょう。
福岡(天神)駅発の下り列車に乗車すると、井尻駅を過ぎ、JR鹿児島本線との交差を過ぎて、牛頸川上の辺りから、旧線路の東側に敷かれた仮線路になります。



三筑公民館、金光教雑餉隈教会のそばを通り過ぎ、すでに高架橋の柱が立っているところで、仮線路区間は終わり、雑餉隈駅へ進入します。


同区間の切り替わる前(2017年1月撮影)。

すでに線路が敷設されていて、架線さえ張れば、いつでも切り替われるような状況でした。このときはまだ、具体的な日程までは公式な発表はなされていなかったはずです。
2015年04月14日
西鉄の連続立体交差事業を列車内から見る(20150412)
西鉄電車で二日市に向かう途中、いわゆる“かぶりつき”で、春日原から下大利にかけての連続立体交差事業のようすを見ました。
撮るのは久しくぶりなのですが、春日原―白木原間にかけてはだいぶ高架橋の柱が増えています。
春日原を発車。しばらく速度制限区間が続きます。




白木原から下大利までは仮線路区間。下り列車から見ると、駅を出て少ししたら左に曲がります。


白木原―下大利間も旧線が撤去、柵が設置されて、並行する道路からはようすが見ることができません。

下大利に到着。(停車位置はもっと先)

御笠川の橋梁手前で現行線と合流。くねくねしています。こちらも旧線がすでになくなっています。


今回はざっくりと紹介してきました。降りて見ることが困難になっているので、列車内から見ると、新たな発見になります。
撮るのは久しくぶりなのですが、春日原―白木原間にかけてはだいぶ高架橋の柱が増えています。
春日原を発車。しばらく速度制限区間が続きます。




白木原から下大利までは仮線路区間。下り列車から見ると、駅を出て少ししたら左に曲がります。


白木原―下大利間も旧線が撤去、柵が設置されて、並行する道路からはようすが見ることができません。

下大利に到着。(停車位置はもっと先)

御笠川の橋梁手前で現行線と合流。くねくねしています。こちらも旧線がすでになくなっています。


今回はざっくりと紹介してきました。降りて見ることが困難になっているので、列車内から見ると、新たな発見になります。
2014年03月25日
西鉄下大利駅の近況 (20140322)
3月22日、西鉄天神大牟田線の連続立 体交差事業により、白木原ー下大利間 が仮線に切り替えられました。
今回は、切替当日の22日の下大利駅を紹介していきます。(^^)
下大利駅(仮駅舎)
今回から、上りも下りも仮駅舎を使って各ホームへ向かうことになります。

移転を知らせる看板

仮ホーム
ホーム上のカーブがなくなったことで、電車とホームの隙間はほとんどなくなりましたね。

駅北口から見た仮線と仮ホーム…
仮線は、暫定的にでしょうか25キロ制限がかかっています。
真新しいパラストが眩しいですね。


手前が新線(仮線)、奥が旧線。

通過する上り特急。前述とおり、25キロ制限がかかっていますので、通過速度も遅めです。

仮線の踏切を渡る西鉄バス

旧線の踏切があった箇所はすでにアスファルトで埋没されています。一時的なものでしょうね。

一見すると、複々線のようにも見えます…

旧ホーム
将来的には、ここに高架橋ができる感じになるようです。

…ということでした。(^^)
当日は、ダイヤがグダグダで、さらに踏切は、開かずの踏切化していました。
所要時間も延びていますので、時間に余裕をもって行動されることをおすすめします。
今回は、切替当日の22日の下大利駅を紹介していきます。(^^)
下大利駅(仮駅舎)
今回から、上りも下りも仮駅舎を使って各ホームへ向かうことになります。
移転を知らせる看板
仮ホーム
ホーム上のカーブがなくなったことで、電車とホームの隙間はほとんどなくなりましたね。
駅北口から見た仮線と仮ホーム…
仮線は、暫定的にでしょうか25キロ制限がかかっています。
真新しいパラストが眩しいですね。
手前が新線(仮線)、奥が旧線。
通過する上り特急。前述とおり、25キロ制限がかかっていますので、通過速度も遅めです。
仮線の踏切を渡る西鉄バス
旧線の踏切があった箇所はすでにアスファルトで埋没されています。一時的なものでしょうね。
一見すると、複々線のようにも見えます…
旧ホーム
将来的には、ここに高架橋ができる感じになるようです。
…ということでした。(^^)
当日は、ダイヤがグダグダで、さらに踏切は、開かずの踏切化していました。
所要時間も延びていますので、時間に余裕をもって行動されることをおすすめします。
Posted by けいたん at
09:00
│西鉄連続立体交差事業
2014年03月24日
西鉄下大利駅の近況(20140321)
3月22日、西鉄天神大牟田線の連続立体交差事業により、白木原ー下大利間が仮線に切り替えられました。
切替前日の21日に、移転する直前の下大利駅を見てきました。(^^)
下大利駅駅舎(西口)
1968年改築の駅舎も、いよいよ見納めに…。(もっとも前から駅舎は縮小済み)

移転を知らせる看板

駅名板の下にも…(^^;

列車接近表示
アナログながらも、最後まで現役でした。


下りホームに到着した、5000形普通

上りホームに残っていた、長い腰掛け
長年使われてきたせいか、膨張して?、曲がっているんですよね。

…………
踏切まわりの作業も、こういうときくらいしか見ないものですな。

下大利駅に到着する列車
急行同士はダイヤ上、ここで行き合い。
カーブの途中にある駅ならでの写真が撮れましたね。(^^;


普通も…(^^)

白木原駅側の仮線切替部分は、くねっと曲がるんですな…(^^;

さてその翌日23日は、仮線切り替えとともにダイヤ改正が行われました。
太宰府行きの観光列車『旅人』も運行が始まりました。
それらのレポートは、また改めて…(__)
切替前日の21日に、移転する直前の下大利駅を見てきました。(^^)
下大利駅駅舎(西口)
1968年改築の駅舎も、いよいよ見納めに…。(もっとも前から駅舎は縮小済み)

移転を知らせる看板

駅名板の下にも…(^^;

列車接近表示
アナログながらも、最後まで現役でした。


下りホームに到着した、5000形普通

上りホームに残っていた、長い腰掛け
長年使われてきたせいか、膨張して?、曲がっているんですよね。

…………
踏切まわりの作業も、こういうときくらいしか見ないものですな。

下大利駅に到着する列車
急行同士はダイヤ上、ここで行き合い。
カーブの途中にある駅ならでの写真が撮れましたね。(^^;


普通も…(^^)

白木原駅側の仮線切替部分は、くねっと曲がるんですな…(^^;

さてその翌日23日は、仮線切り替えとともにダイヤ改正が行われました。
太宰府行きの観光列車『旅人』も運行が始まりました。
それらのレポートは、また改めて…(__)
Posted by けいたん at
09:00
│西鉄連続立体交差事業
2014年01月26日
仮線路上を歩く
昨日25日、西鉄電車のウォーキングイベント・レールあんどハイクが開催されました。
今回は、西鉄天神大牟田線の白木原ー下大利の仮線路上を歩ける、約6.8kmのコースでした。
白木原駅スタートです。
寒さも和らぎ、途中で雨が降るなか、無事に完歩してきました。




http://www.youtube.com/watch?v=v1c6U45YJW8
仮線路ウォークでは安全のため、貸し出されたヘルメットの着用義務がありました。
仮線路への切り替えは、3月22日の予定とのことでした。
その後は、下大利のダイエー前や三兼池公園、春日バイパス、春日公園を通って、白木原駅でゴールとなります。
今回は、西鉄天神大牟田線の白木原ー下大利の仮線路上を歩ける、約6.8kmのコースでした。
白木原駅スタートです。
寒さも和らぎ、途中で雨が降るなか、無事に完歩してきました。




http://www.youtube.com/watch?v=v1c6U45YJW8
仮線路ウォークでは安全のため、貸し出されたヘルメットの着用義務がありました。
仮線路への切り替えは、3月22日の予定とのことでした。
その後は、下大利のダイエー前や三兼池公園、春日バイパス、春日公園を通って、白木原駅でゴールとなります。
Posted by けいたん at
09:00
│西鉄連続立体交差事業
2013年12月02日
西鉄下大利駅の近況(20131201)
昨日、西鉄下大利駅のいまを見てきました。
では、早速!
現在、東口も兼ねている仮駅舎。橋上駅になっていて、立派なものですね!


現在の下りホームの横に、上りの仮設ホームができます。

上りの仮線路と下りの仮線路の間が狭いような…

南側(二日市方向)踏切脇。
足元の道路にできる踏切を含めて、線路は敷設済みです。
左にわずかながらカーブしていることがわかりますね。


北側(福岡(天神)方向)の踏切脇も同様。
仮設ホームは、直線になっています。電車との隙間がなくなりそうです。



白木原駅まで延びる仮線路について!
来年1月25日には、『レールあんどハイク』として、実際に歩ける催しが行われます。
詳細は、下記の関連リンクから!
◆関連リンク◆
●西鉄下大利駅の近況(20130405)
●西鉄下大利駅の近況(2013年2月編)
●西鉄下大利駅の近況(2012年10月編)
●平成26年1月25日(土) 西鉄電車のウォーキングイベント「レールあんどハイク」を実施します!(PDF)
では、早速!
現在、東口も兼ねている仮駅舎。橋上駅になっていて、立派なものですね!


現在の下りホームの横に、上りの仮設ホームができます。

上りの仮線路と下りの仮線路の間が狭いような…

南側(二日市方向)踏切脇。
足元の道路にできる踏切を含めて、線路は敷設済みです。
左にわずかながらカーブしていることがわかりますね。


北側(福岡(天神)方向)の踏切脇も同様。
仮設ホームは、直線になっています。電車との隙間がなくなりそうです。



白木原駅まで延びる仮線路について!
来年1月25日には、『レールあんどハイク』として、実際に歩ける催しが行われます。
詳細は、下記の関連リンクから!
◆関連リンク◆
●西鉄下大利駅の近況(20130405)
●西鉄下大利駅の近況(2013年2月編)
●西鉄下大利駅の近況(2012年10月編)
●平成26年1月25日(土) 西鉄電車のウォーキングイベント「レールあんどハイク」を実施します!(PDF)
Posted by けいたん at
09:00
│西鉄連続立体交差事業
2013年04月06日
西鉄下大利駅の近況(20130405)
西鉄下大利駅の近況。
今日から、東口駅舎が仮駅舎に移動になりました。
その前日、つまり昨日、様子を見てきました。
まずは、現跨線橋上から。

線路切り替えはしばらく先なので、架線も張られていません。
下りホームから。
今日からはここを取り払って、東口に抜けることになります。

ホームはまだ工事の段階ですが、だいぶ整地されていますね。


東口(下大利団地側)。ポツンと出入口が1つ。

これは目立たないでしょう。裏口って感じです。
いままで気にかけていなかった、二日市側からみた仮駅舎。

こちらの道路に面しているのは、福岡方面のりばのみ。
ここで気になったのは…
仮線に切り替え後、ホーム配置が変わるということでしょうか。
【現在】
↓↑
(二日市、久留米方面ホーム)






↑↓
(福岡方面ホーム)
【仮線切り替え後】
↑↓
(二日市、久留米方面ホーム)



――――<仕切り>
↑↓
(福岡方面ホーム)



説明するには、ちょっとわかりづらいですね。
要は、仕切りができそうだということ。
というわけで、ホームはまだですが、仮駅舎は今日から供用開始です。
今後も、様子を見ていきたいと思います。もちろん、仮駅舎の内部もそのうちですね。
今日から、東口駅舎が仮駅舎に移動になりました。
その前日、つまり昨日、様子を見てきました。
まずは、現跨線橋上から。

線路切り替えはしばらく先なので、架線も張られていません。
下りホームから。
今日からはここを取り払って、東口に抜けることになります。

ホームはまだ工事の段階ですが、だいぶ整地されていますね。


東口(下大利団地側)。ポツンと出入口が1つ。

これは目立たないでしょう。裏口って感じです。
いままで気にかけていなかった、二日市側からみた仮駅舎。

こちらの道路に面しているのは、福岡方面のりばのみ。
ここで気になったのは…
仮線に切り替え後、ホーム配置が変わるということでしょうか。
【現在】












【仮線切り替え後】






――――<仕切り>






説明するには、ちょっとわかりづらいですね。
要は、仕切りができそうだということ。
というわけで、ホームはまだですが、仮駅舎は今日から供用開始です。
今後も、様子を見ていきたいと思います。もちろん、仮駅舎の内部もそのうちですね。
Posted by けいたん at
09:00
│西鉄連続立体交差事業
2013年03月03日
連続立体交差事業の沿線巡り(#1)
連続立体交差事業関連。今回は、沿線巡り。
西鉄天神大牟田線の春日原~下大利間はそれほど距離も離れていないこともあり、撮影しながらでも、片道だいたい1時間くらいです。
そのうち、春日原~白木原間はとくに直上式で工事が進められる予定です。
電車のダイヤも、それに伴う徐行制限を考慮されています。
春日原~白木原間で気になった光景。
昨年10月訪問時と同一地点なのですが、こちらには微かに見えますが、すでにコンクリートの脚部分が組まれているのがわかります。

以下4枚とも,列車が来ていない、踏切の遮断機が上がっているときに撮影です。
●福岡(天神) 方●
2012年10月

2013年2月

●大牟田 方●
2012年10月

2013年2月

大牟田方は、とくに変化は見られませんでした。
今後の工事によっては、急速な変貌があるかもしれませんね。
<福岡市,2日午前7時現在>
【気温】5.1度【PM2.5】16μg(市役所)
西鉄天神大牟田線の春日原~下大利間はそれほど距離も離れていないこともあり、撮影しながらでも、片道だいたい1時間くらいです。
そのうち、春日原~白木原間はとくに直上式で工事が進められる予定です。
電車のダイヤも、それに伴う徐行制限を考慮されています。
春日原~白木原間で気になった光景。
昨年10月訪問時と同一地点なのですが、こちらには微かに見えますが、すでにコンクリートの脚部分が組まれているのがわかります。

以下4枚とも,列車が来ていない、踏切の遮断機が上がっているときに撮影です。
●福岡(天神) 方●
2012年10月

2013年2月

●大牟田 方●
2012年10月

2013年2月

大牟田方は、とくに変化は見られませんでした。
今後の工事によっては、急速な変貌があるかもしれませんね。
<福岡市,2日午前7時現在>
【気温】5.1度【PM2.5】16μg(市役所)
Posted by けいたん at
09:00
│西鉄連続立体交差事業
2013年03月02日
西鉄春日原駅の近況(2013年2月編)
連続立体交差事業の近況巡り。今回は、西鉄春日原駅です。
春日原駅は、数年前ににしてつストアが入居する建物部分が解体されてから、そこは更地となっていました。
もっとも気になるのが、駅南側で、すでに鉄骨が組まれています。

以前、上り線側には保守用車両が待機できるようにもうひとつ線路が敷かれていましたが、今回の工事で撤去されています。その上に、鉄骨が組まれています。
春日原~白木原間は仮線化にはならず、かつての薬院~平尾間のように、直上式即ち線路の上に高架線を建設する形で高架工事が進められるであろうとおもいます。
ちなみに春日原駅の線路が昨年、一部改良が行われています。
鉄骨がどのくらいの高さまでになるかはわかりません。
近くには、変電所設備もあり、加えて、福岡空港の離発着の飛行ルートにも近いので、要注目です。

昨年10月撮影。ボーリングの検査が行われていました。

こちらもまた、今後の定期的な訪問が必要なエリアであることには、まちがいありません。
<福岡市,2日午前7時現在>
【気温】7.7度【PM2.5】18μg(市役所)
春日原駅は、数年前ににしてつストアが入居する建物部分が解体されてから、そこは更地となっていました。
もっとも気になるのが、駅南側で、すでに鉄骨が組まれています。

以前、上り線側には保守用車両が待機できるようにもうひとつ線路が敷かれていましたが、今回の工事で撤去されています。その上に、鉄骨が組まれています。
春日原~白木原間は仮線化にはならず、かつての薬院~平尾間のように、直上式即ち線路の上に高架線を建設する形で高架工事が進められるであろうとおもいます。
ちなみに春日原駅の線路が昨年、一部改良が行われています。
鉄骨がどのくらいの高さまでになるかはわかりません。
近くには、変電所設備もあり、加えて、福岡空港の離発着の飛行ルートにも近いので、要注目です。

昨年10月撮影。ボーリングの検査が行われていました。

こちらもまた、今後の定期的な訪問が必要なエリアであることには、まちがいありません。
<福岡市,2日午前7時現在>
【気温】7.7度【PM2.5】18μg(市役所)
Posted by けいたん at
09:00
│西鉄連続立体交差事業
2013年02月27日
西鉄下大利駅の近況(2013年2月編)
連続立体交差事業で変わりつつ風景。
西鉄天神大牟田線の下大利駅の近況です。
下大利駅の仮駅舎もほぼ完成しました。
今回は、下大利駅で乗り降りしていないので、現駅からは撮影していません。


プレスリリースでもあったように、東口が4月6日に仮駅舎に移転。

現在の東口内部

現東口駅舎北側の場所も、近いうちに線路が敷かれるものとみられます。(柵の外側より)

10月撮影(未掲載)との比較。 (柵の外側より)

北側の踏切横の仮線用地の現場。仮線の線路が途中まで敷かれています。(柵の外側より)

線路切り替えまでの、あと1、2回は訪問しておきたいところですね。
西鉄天神大牟田線の下大利駅の近況です。
下大利駅の仮駅舎もほぼ完成しました。
今回は、下大利駅で乗り降りしていないので、現駅からは撮影していません。


プレスリリースでもあったように、東口が4月6日に仮駅舎に移転。

現在の東口内部

現東口駅舎北側の場所も、近いうちに線路が敷かれるものとみられます。(柵の外側より)

10月撮影(未掲載)との比較。 (柵の外側より)

北側の踏切横の仮線用地の現場。仮線の線路が途中まで敷かれています。(柵の外側より)

線路切り替えまでの、あと1、2回は訪問しておきたいところですね。
Posted by けいたん at
09:00
│西鉄連続立体交差事業
2011年09月27日
立体交差事業の現場から(2011/9/25)
西鉄天神大牟田線の(雑餉隈〜)春日原〜下大利間の立体交差事業。
着実にその工事の足音が…。ということで、行ってきました。春日原から下大利まで、徒歩で1時間程度かけて撮影して回れました。(^^)
▼春日原〜白木原間。白木原駅近くの東側で、杭が打たれています。

ここらへんは住宅地が密集して広がっていたりします。
住宅の立ち退きもないことからも、薬院駅周辺の立体交差のときのように直上高架方式でいくのかもしれませんね。
白木原〜下大利間では、東側のほとんどで仮線用地が確保されています。
その用地自体はずいぶん経ちますが、何となく…。
▼山積みにされた枕木。

▼その先、しっかりと複線分が整地されています。

近くにあった案内板では来年3月末までとあったので、そのころまでには仮線へ切り替え、下大利駅も仮ホームに移設でしょう。
というわけで、これからも不定期で記録していきたいなと思います。
(2011年9月25日撮影)
着実にその工事の足音が…。ということで、行ってきました。春日原から下大利まで、徒歩で1時間程度かけて撮影して回れました。(^^)
▼春日原〜白木原間。白木原駅近くの東側で、杭が打たれています。

ここらへんは住宅地が密集して広がっていたりします。
住宅の立ち退きもないことからも、薬院駅周辺の立体交差のときのように直上高架方式でいくのかもしれませんね。
白木原〜下大利間では、東側のほとんどで仮線用地が確保されています。
その用地自体はずいぶん経ちますが、何となく…。
▼山積みにされた枕木。

▼その先、しっかりと複線分が整地されています。

近くにあった案内板では来年3月末までとあったので、そのころまでには仮線へ切り替え、下大利駅も仮ホームに移設でしょう。
というわけで、これからも不定期で記録していきたいなと思います。
(2011年9月25日撮影)
Posted by けいたん at
08:30
│西鉄連続立体交差事業