2021年11月19日
金の鶴丸が特徴の東京2020特別塗装機!
せっかく福岡空港まで来たのに、ラーメン啜ってそそくさ帰るわけがありません〜!
飛行機を見て帰りましょ。きれいになった国内線ターミナルの展望デッキへ!
…
日本航空の「みんなのJAL2020ジェット」3号機、「東京2020オリンピック・パラリンピック大会」仕様の特別塗装機が、今年7月20日から期間限定で運航されています。
エアバスA350-900型機の6号機(JA06XJ)が担い、尾翼の鶴丸マークが金色仕様になっているのも大きな特徴。
航空ファンらの間では「金の鶴丸」と呼ばれていますね。

前方から、萱和磨(体操)、村上茉愛(体操)、橋本大輝(体操)、内村航平(体操)、錦織圭(テニス)、畑岡奈紗(ゴルフ)、羽根田卓也(カヌー)、植草歩(空手)、香西宏昭(車いすバスケットボール)の各選手。(敬称略)

前方から、加納虹輝(フェンシング)、北口榛花(陸上競技)、戸邉直人(陸上競技)、阿部詩(柔道)、阿部一二三(柔道)、大野将平(柔道)、上地結衣(車いすテニス)の各選手。(敬称略)

期間限定=一応、11月末までの予定になっていますが、はたして…。
おまけ
通常の鶴丸(手前)との比較(並び)。

ちなみに国際線仕様のJA710Jです。(!)
ラーメン啜ってきたのはこれを見るため?
うーんどうでしょう。そうかもしれませんねw
飛行機を見て帰りましょ。きれいになった国内線ターミナルの展望デッキへ!
…
日本航空の「みんなのJAL2020ジェット」3号機、「東京2020オリンピック・パラリンピック大会」仕様の特別塗装機が、今年7月20日から期間限定で運航されています。
エアバスA350-900型機の6号機(JA06XJ)が担い、尾翼の鶴丸マークが金色仕様になっているのも大きな特徴。
航空ファンらの間では「金の鶴丸」と呼ばれていますね。
前方から、萱和磨(体操)、村上茉愛(体操)、橋本大輝(体操)、内村航平(体操)、錦織圭(テニス)、畑岡奈紗(ゴルフ)、羽根田卓也(カヌー)、植草歩(空手)、香西宏昭(車いすバスケットボール)の各選手。(敬称略)
前方から、加納虹輝(フェンシング)、北口榛花(陸上競技)、戸邉直人(陸上競技)、阿部詩(柔道)、阿部一二三(柔道)、大野将平(柔道)、上地結衣(車いすテニス)の各選手。(敬称略)
期間限定=一応、11月末までの予定になっていますが、はたして…。
おまけ
通常の鶴丸(手前)との比較(並び)。
ちなみに国際線仕様のJA710Jです。(!)
ラーメン啜ってきたのはこれを見るため?
うーんどうでしょう。そうかもしれませんねw
2019年04月02日
【ランパスdeランチ】弟子屈ラーメン(#2)
福岡空港のラーメン滑走路にある「弟子屈ラーメン」。ラーメン滑走路内で本場の味噌ラーメンを唯一食べられるラーメン屋です。
ランチパスポートを使用して、前回は弟子屈味噌のハーフとウニ醤油の玉子かけごはんのセットをいただきましたが、今回は、札幌スープカレーラーメンです。
この札幌スープカレーラーメンは前号(vol.20)から掲載、好評だったようで2号続けて登場です。
かくいう自分は、なかなか空港に行く機会もなく…結局、前記事の福岡空港駅新改札口とアクセスホールのオープンに合わせて行ってきました。ラーメン滑走路へ行くにも時短に繋がり、迷子になることもなくなりました。
ランパス利用可能時間の12時30分過ぎに入店、店内は平日の昼時だったとはいえ、大盛況です。
ほどなくして到着しましたよ~。

スパイシーな匂いがします。さすがは12種類以上のスパイス&ハーブを配合したスープなだけあります。塩分濃い目かもしれませんが、大人にはちょうどいい辛さでもあります。
具材も、ピーマンに茄子にカボチャ、レンコンなど北海道産のこだわりです。
お楽しみがあるので、そのまま取っておきます。
麺は、弟子屈味噌同様、オリジナル小麦を使用した自家製の中太縮れ麺です。スープが絡まっていい感じ。

お楽しみ…ごはん投入です。

シメにごはんを入れるのが札幌流とのことなので、小ごはんを追加注文。浸すのもいいかもですが、ドンッといきました。
追加注文というか、麺を食べたあとに出してもらうよう一緒に注文時に言っておいたので、つぎたてホカホカです。
小ごはんでもスープにいれると膨らむので十分多いです。もちろん完食。腹の溜まり具合ヤバいっす。
ランパスでは単品500円、小ごはんが100円なので、合計600円です。通常880円(小ごはんつけて980円)なのでお得ですね。
また、チャーシューを150円でトッピングすることも可能です。(今回は控えましたがw)
2度目なので店舗情報は載せませんが、ランチパスポートの利用可能時間が12時30分からです。
また数量限定ということなので、注意が必要です。
ランチパスポートを使用して、前回は弟子屈味噌のハーフとウニ醤油の玉子かけごはんのセットをいただきましたが、今回は、札幌スープカレーラーメンです。
この札幌スープカレーラーメンは前号(vol.20)から掲載、好評だったようで2号続けて登場です。
かくいう自分は、なかなか空港に行く機会もなく…結局、前記事の福岡空港駅新改札口とアクセスホールのオープンに合わせて行ってきました。ラーメン滑走路へ行くにも時短に繋がり、迷子になることもなくなりました。
ランパス利用可能時間の12時30分過ぎに入店、店内は平日の昼時だったとはいえ、大盛況です。
ほどなくして到着しましたよ~。
スパイシーな匂いがします。さすがは12種類以上のスパイス&ハーブを配合したスープなだけあります。塩分濃い目かもしれませんが、大人にはちょうどいい辛さでもあります。
具材も、ピーマンに茄子にカボチャ、レンコンなど北海道産のこだわりです。
お楽しみがあるので、そのまま取っておきます。
麺は、弟子屈味噌同様、オリジナル小麦を使用した自家製の中太縮れ麺です。スープが絡まっていい感じ。
お楽しみ…ごはん投入です。
シメにごはんを入れるのが札幌流とのことなので、小ごはんを追加注文。浸すのもいいかもですが、ドンッといきました。
追加注文というか、麺を食べたあとに出してもらうよう一緒に注文時に言っておいたので、つぎたてホカホカです。
小ごはんでもスープにいれると膨らむので十分多いです。もちろん完食。腹の溜まり具合ヤバいっす。
ランパスでは単品500円、小ごはんが100円なので、合計600円です。通常880円(小ごはんつけて980円)なのでお得ですね。
また、チャーシューを150円でトッピングすることも可能です。(今回は控えましたがw)
2度目なので店舗情報は載せませんが、ランチパスポートの利用可能時間が12時30分からです。
また数量限定ということなので、注意が必要です。
2019年03月29日
福岡空港が地下鉄改札口からますます便利に!(201903238)
3月28日、福岡空港がますます便利になりました。(^^)v
地下鉄空港線福岡空港駅に新しい改札口と、国内線ターミナルビルにアクセスホールがオープンしました。
2階までの直通エスカレーター(2基!)を使えば、出発保安検査場入口前まで乗り継ぎ等なしで行けるようになったのです。

これまでは複雑な経路を通ったりして、保安検査場まで向かっていましたが、事前(オンライン上)に搭乗手続きを済ませている人にとっては、右手の直通エスカレーターが非常に便利です。
ある意味、駅を降りたらすぐに飛行機に…嬉しい限りです。すごい時短です。
左手のエスカレーターは1階行き(到着口)、奥のエスカレーターは地下1階行きと枝分かれになっており、これはどうかなぁと思ったのですが、考えてみれば、空港利用者でごった返ししなくて済むわけですね。
地下鉄改札口

奥のほうに、以前からの改札口がります。いままでは滑走路寄りだったのか…。(^^;;
アクセスホールは吹き抜けとなっていて、自然光が降り注ぎます。
エレベーター(26人乗り!×2基)は3階まで繋がっているので、フードエリアへも簡単に行けますよ。



ちなみに、2階から地下への直通エスカレーターはありません。考えてみれば、そうですが…。

動画でも~(^^)v
福岡空港は4月1日には民営化されます。さらに発展していきますね。
地下鉄空港線福岡空港駅に新しい改札口と、国内線ターミナルビルにアクセスホールがオープンしました。
2階までの直通エスカレーター(2基!)を使えば、出発保安検査場入口前まで乗り継ぎ等なしで行けるようになったのです。
これまでは複雑な経路を通ったりして、保安検査場まで向かっていましたが、事前(オンライン上)に搭乗手続きを済ませている人にとっては、右手の直通エスカレーターが非常に便利です。
ある意味、駅を降りたらすぐに飛行機に…嬉しい限りです。すごい時短です。
左手のエスカレーターは1階行き(到着口)、奥のエスカレーターは地下1階行きと枝分かれになっており、これはどうかなぁと思ったのですが、考えてみれば、空港利用者でごった返ししなくて済むわけですね。
地下鉄改札口
奥のほうに、以前からの改札口がります。いままでは滑走路寄りだったのか…。(^^;;
アクセスホールは吹き抜けとなっていて、自然光が降り注ぎます。
エレベーター(26人乗り!×2基)は3階まで繋がっているので、フードエリアへも簡単に行けますよ。
ちなみに、2階から地下への直通エスカレーターはありません。考えてみれば、そうですが…。
動画でも~(^^)v
福岡空港は4月1日には民営化されます。さらに発展していきますね。
2018年10月11日
【ランパスdeランチ】弟子屈ラーメン【閉店】
閉店しました(´・ω・`)
ランパスdeランチ。今回は『弟子屈ラーメン』の紹介です。天神・博多版19号で初掲載となりました。
昨年11月に、リニューアル工事中の福岡空港国内線ターミナルビルの中にできた「ラーメン滑走路」にオープンした、北海道の味噌ラーメンが味わえる店です。
「弟子屈ラーメン」は北海道内に6店舗展開していて、北海道以外に店舗を構えているのは、現時点で福岡のみ。飛行機に乗って行かなくても、北海道の人気店舗のラーメンが食べられるのは幸せですね。
ランパス提示でいただけるのは、弟子屈味噌のハーフとウニ醤油の玉子かけご飯のお得なセットです。

麺は、北海道産の小麦粉を使った自家製の中太のちじれ麺で、ゴロゴロのチャーシューなど具材もたっぷりです。

ちなみに、スープは甘口と辛口が選べます。味噌ラーメンは好みが分かれますからねぇ。
今回は甘口にしましたが、だしがしっかりと効いています。次回は辛口でいってみようとおもいます。
ウニ醤油の玉子かけご飯…たまらんっす。ウニの風味も濃厚で美味いです。

弟子屈味噌のスープとの相性もよくて、おかげで、味噌ラーメンはハーフでも満腹感も満たされましたです。
ところで、福岡では豚骨ラーメン文化が根付いているため、味噌ラーメンは敬遠されがちですが、川端商店街や博多デイトスにある福岡発の『博多川端 どさんこ』は有名店ですね~。
最近は、大名に『札幌らーめん 獅子王』がオープンするなど、本場の味噌ラーメンの店が福岡に進出しようとしています。
北海道胆振東部地震から1ヵ月が経ちました。北海道の名物を食べて、被災地を応援していきましょう!(^ω^)
弟子屈ラーメン 福岡空港店
福岡市博多区下臼井767-1 福岡空港国内線ターミナルビル3階(ラーメン滑走路内)
【ランチパスポート利用可能時間】12:30~21:45(O.S.21:00)

ランパス利用は昼から夜まで使えるのは大きいです。用がなくても行きたくなりますね。(個人的には飛行機撮影兼ねて行ったりするわけですが。。w)
ランパスdeランチ。今回は『弟子屈ラーメン』の紹介です。天神・博多版19号で初掲載となりました。
昨年11月に、リニューアル工事中の福岡空港国内線ターミナルビルの中にできた「ラーメン滑走路」にオープンした、北海道の味噌ラーメンが味わえる店です。
「弟子屈ラーメン」は北海道内に6店舗展開していて、北海道以外に店舗を構えているのは、現時点で福岡のみ。飛行機に乗って行かなくても、北海道の人気店舗のラーメンが食べられるのは幸せですね。
ランパス提示でいただけるのは、弟子屈味噌のハーフとウニ醤油の玉子かけご飯のお得なセットです。

麺は、北海道産の小麦粉を使った自家製の中太のちじれ麺で、ゴロゴロのチャーシューなど具材もたっぷりです。

ちなみに、スープは甘口と辛口が選べます。味噌ラーメンは好みが分かれますからねぇ。
今回は甘口にしましたが、だしがしっかりと効いています。次回は辛口でいってみようとおもいます。
ウニ醤油の玉子かけご飯…たまらんっす。ウニの風味も濃厚で美味いです。

弟子屈味噌のスープとの相性もよくて、おかげで、味噌ラーメンはハーフでも満腹感も満たされましたです。
ところで、福岡では豚骨ラーメン文化が根付いているため、味噌ラーメンは敬遠されがちですが、川端商店街や博多デイトスにある福岡発の『博多川端 どさんこ』は有名店ですね~。
最近は、大名に『札幌らーめん 獅子王』がオープンするなど、本場の味噌ラーメンの店が福岡に進出しようとしています。
北海道胆振東部地震から1ヵ月が経ちました。北海道の名物を食べて、被災地を応援していきましょう!(^ω^)
弟子屈ラーメン 福岡空港店
福岡市博多区下臼井767-1 福岡空港国内線ターミナルビル3階(ラーメン滑走路内)
【ランチパスポート利用可能時間】12:30~21:45(O.S.21:00)

ランパス利用は昼から夜まで使えるのは大きいです。用がなくても行きたくなりますね。(個人的には飛行機撮影兼ねて行ったりするわけですが。。w)
2016年09月27日
福岡空港第1ターミナルビルを見る
後藤寺バスセンターからそのまま急行バスで、福岡空港へ行ってきました。(^_^)
福岡空港では10月4日、福岡空港の第1ターミナルビルを閉館し、国内線の全便の発着を第2、第3ターミナルビルに移管されます。
また、それにあわせて、その2つのターミナルビルの総称が「国内線旅客ターミナルビル」に変更となります。
今回の閉館は2019年に完成、供用を開始する予定の福岡空港の新ターミナルビルの工事の本格着手によるもので、第1ターミナルビルは完全に解体されることになっています。
第1ターミナルビルは1969年4月から供用開始とのことで実に45年以上も経ちますが、ところどころ、昔の空港らしさを残していました。
外観。まさにTHE空港といった感じですねぇ。ネオンも含めて。


ターミナルビル内部。
近年多少のいじりがありますが、現況です。
天井の低さは、やはり昔の空港のターミナルビルらしさ。




最近は、閉館に伴って、昔の写真の展示物などが至るところにあります。懐かしいと、思いを馳せる人はわずか…かも。

出発口前(保安検査場前)

以前はパタパタ式の案内表示が残っていましたね。アナログ時計もありました。(2012年8月撮影)

到着口

送迎デッキ。金網にはレンズ用の穴はなかったですが撮れないことはなかったです。しかし、なんだかねぇ。

その上にある展望デッキへ。
そこへ上がる螺旋階段も特徴的でした。




自分も何度かお世話になってきましたが、なくなるとおもうと、何だか寂しくなります。
福岡空港では10月4日、福岡空港の第1ターミナルビルを閉館し、国内線の全便の発着を第2、第3ターミナルビルに移管されます。
また、それにあわせて、その2つのターミナルビルの総称が「国内線旅客ターミナルビル」に変更となります。
今回の閉館は2019年に完成、供用を開始する予定の福岡空港の新ターミナルビルの工事の本格着手によるもので、第1ターミナルビルは完全に解体されることになっています。
第1ターミナルビルは1969年4月から供用開始とのことで実に45年以上も経ちますが、ところどころ、昔の空港らしさを残していました。
外観。まさにTHE空港といった感じですねぇ。ネオンも含めて。


ターミナルビル内部。
近年多少のいじりがありますが、現況です。
天井の低さは、やはり昔の空港のターミナルビルらしさ。




最近は、閉館に伴って、昔の写真の展示物などが至るところにあります。懐かしいと、思いを馳せる人はわずか…かも。

出発口前(保安検査場前)

以前はパタパタ式の案内表示が残っていましたね。アナログ時計もありました。(2012年8月撮影)

到着口

送迎デッキ。金網にはレンズ用の穴はなかったですが撮れないことはなかったです。しかし、なんだかねぇ。

その上にある展望デッキへ。
そこへ上がる螺旋階段も特徴的でした。




自分も何度かお世話になってきましたが、なくなるとおもうと、何だか寂しくなります。
2016年06月27日
福岡の空に再びブルーインパルスが舞う(#2)
6月24~28日に福岡市内で行われている、第99回ライオンズクラブ国際大会の開催に合わせて、26日、ヤフオクドーム周辺で、航空自衛隊松島基地所属のアクロバット集団『ブルーインパルス』による祝賀飛行が、無事に行われました。
前日の曇り空から一変して、青空のもとで、予定通りでした。



ヤフオクドームのルーフオープンは行われず。せっかくいい天気だったのに……。(ドームのグラウンドから見えるかどうかは別問題。)



↓動画
次回、福岡市内でブルーインパルスが見られるのは、果たして…。
前日の曇り空から一変して、青空のもとで、予定通りでした。



ヤフオクドームのルーフオープンは行われず。せっかくいい天気だったのに……。(ドームのグラウンドから見えるかどうかは別問題。)



↓動画
次回、福岡市内でブルーインパルスが見られるのは、果たして…。
2016年06月26日
福岡の空に再びブルーインパルスが舞う(#1)
6月24~28日に福岡市内で行われている、第99回ライオンズクラブ国際大会の開催に合わせて、26日には、ヤフオクドーム周辺で、航空自衛隊松島基地所属のアクロバット集団『ブルーインパルス』による祝賀飛行が行われます。
その予行飛行が、25日に行われました。
生憎の梅雨の曇り空でしたが、予行で、予定の3種目が披露されました。




福岡市内でブルーインパルスが飛ぶのは、ご存知の通り、2011年3月11日、九州新幹線全線開業前日の予行飛行以来です。




↓動画
本番は、今日。
青空に映えるブルーインパルスが見てみたいものです。
その予行飛行が、25日に行われました。
生憎の梅雨の曇り空でしたが、予行で、予定の3種目が披露されました。



福岡市内でブルーインパルスが飛ぶのは、ご存知の通り、2011年3月11日、九州新幹線全線開業前日の予行飛行以来です。




↓動画
本番は、今日。
青空に映えるブルーインパルスが見てみたいものです。
2016年03月11日
東日本大震災から5年

東日本大震災から5年が経ちました。日数にすると、1827日です。5年前も金曜日でした。
2011年3月11日。
九州では、九州新幹線の全線開業を翌日に控えて、開業記念のイベントの準備が着々と進んでいました。
その一つの目玉だったのが、航空自衛隊のブルーインパルスでした。
11日はテスト飛行が行われるということで、博多駅前には多くの人が見に来ていました。
ブルーインパルスは特有の轟音を出し、青空に白い航跡を残して、多くの人の目に焼き付けたのです。
テスト飛行とはいえ、感動的なものでした。
悲劇は、その約2時間後に起きました。
そのときはまだ、大したことはないとおもっていました。
携帯ショップにいた自分。とあるお客さんの携帯電話の具合が思わしくないというのも見かけました。
明らかに、おかしい。
そして、ショップに備えつけられているテレビでは、次々に映し出されていく惨状を目の当たりにすることになります。
太平洋岸から近づいてくる津波の映像をみたとき、周囲は呆然としたり、パニックになったとおもいます。
博多駅をはじめ、翌日行われる予定だった九州新幹線の開業記念イベントやブルーインパルスの本飛行などは、すべて中止になりました。
特急リレーつばめのラストランを見届けて、自宅に帰りました。
自宅のテレビでは、依然として地震の情報を伝えていました。
翌日、津波に飲み込まれてしまい、ひとつの町がなくなっている光景が映し出されているのをみて、言葉を失いました。
5年が経ちますが、何とかしたい。
ただ、その活動の成果を、ネットなどを通じて見るだけしかできない自分に、改めて反省。
あの日のこと、忘れないために。
書くことは繰り返しになるだろうけど、もう一度。
いつかはきっと、被災地のみんなに笑顔が戻ってくる。その日がやってくるまでは。
そして、福博の空に、再びブルーインパルスが飛ぶ日を夢見て。
2012年08月22日
LCCの揃い踏み(#3)エアアジア・ジャパン
今日紹介するのは、ANA系列のLCC2社目、エアアジア・ジャパンです。
エアアジア・ジャパンは、ANAと、マレーシアを拠点にするエアアジアの2社による出資です。
ピーチと違い、こちらは成田空港が拠点。ジェットスター・ジャパンと競合することになり、LCCのなかでは後発の8月1日からッ就航しました。
10月には、成田発着で国際便も就航します。
就航目前のテストフライトでは、初号機のJA01AJを見ることができました。(2012/7)
特別塗装というか、筆記調がいいですね。赤い機体はそう見かけないので、遠くからも派手に見えます。

着陸後、そのまま国際線ターミナルの駐機場前にて、離陸待機。目前に見ることができました。

そして、就航後は2号機のJA02AJを見ることができました。こちらは通常塗装となるそう。
そうそう、左右でデザインが違うのも、注目です。(2012/8)
丸ゴシック体はちょっと味気なく感じますね。それでも赤い期待は変わらずです。


よく見ると、初号機と2号機では、エンジンと尾翼の塗りわけも異なりますね。
エアアジア・ジャパンは、ANAと、マレーシアを拠点にするエアアジアの2社による出資です。
ピーチと違い、こちらは成田空港が拠点。ジェットスター・ジャパンと競合することになり、LCCのなかでは後発の8月1日からッ就航しました。
10月には、成田発着で国際便も就航します。
就航目前のテストフライトでは、初号機のJA01AJを見ることができました。(2012/7)
特別塗装というか、筆記調がいいですね。赤い機体はそう見かけないので、遠くからも派手に見えます。

着陸後、そのまま国際線ターミナルの駐機場前にて、離陸待機。目前に見ることができました。

そして、就航後は2号機のJA02AJを見ることができました。こちらは通常塗装となるそう。
そうそう、左右でデザインが違うのも、注目です。(2012/8)
丸ゴシック体はちょっと味気なく感じますね。それでも赤い期待は変わらずです。


よく見ると、初号機と2号機では、エンジンと尾翼の塗りわけも異なりますね。
2012年08月21日
LCCの揃い踏み(#2)ジェットスター・ジャパン
LCC紹介。今日は、ジェットスター・ジャパンです。
ジェットスター・ジャパンは、JAL系列のLCCで、カンタス航空と共同出資。三菱商事も関わって、3分の1ずつとなっているんですね。
7月3日から就航開始。福岡空港からは成田空港間で運航されていますが、今週24日からは、関西空港間でも就航します。
LCCらしさがよくわかるダイヤとなりそうです。
この日は、3号機のJA03JJを見かけました。(2012/8)
金属剥き出しもようなシルバーベースの塗装がいいですね。
背後には、競合相手のエアアジア・ジャパンの姿が・・・。時代ですね。^^


国際線就航は、2013年度からの予定。
就航初日にトラブルに巻き込まれるなど、不安要素もありますが、まあ長い目で見ていきましょうね。
ジェットスター・ジャパンは、JAL系列のLCCで、カンタス航空と共同出資。三菱商事も関わって、3分の1ずつとなっているんですね。
7月3日から就航開始。福岡空港からは成田空港間で運航されていますが、今週24日からは、関西空港間でも就航します。
LCCらしさがよくわかるダイヤとなりそうです。
この日は、3号機のJA03JJを見かけました。(2012/8)
金属剥き出しもようなシルバーベースの塗装がいいですね。
背後には、競合相手のエアアジア・ジャパンの姿が・・・。時代ですね。^^


国際線就航は、2013年度からの予定。
就航初日にトラブルに巻き込まれるなど、不安要素もありますが、まあ長い目で見ていきましょうね。
2012年08月20日
LCCの揃い踏み(#1)ピーチ・アビエーション
福岡空港は、今年参入した、国内LCC3社がみられる、絶好の空港。
最近撮影した写真から。紹介していこうと思います。(^^)
まずは、3月1日に就航した、ピーチ・アビエーション。
ピーチは、ANA系列のひとつで、関西空港拠点となります。
福岡からは、関西国際空港間で運航されています。
そういえば、ずいぶん前…就航前、テストフライト中の姿を紹介しましたね。
福岡空港で撮影したこの日も初号機のJA801Pを見ることができました。(2012/8)


相変わらず、機体デザインがいいですね。暑さで色褪せそうな感じな色合いですが。
関空からは国際便も就航しており、ますます活躍が期待できそうです。
最近撮影した写真から。紹介していこうと思います。(^^)
まずは、3月1日に就航した、ピーチ・アビエーション。
ピーチは、ANA系列のひとつで、関西空港拠点となります。
福岡からは、関西国際空港間で運航されています。
そういえば、ずいぶん前…就航前、テストフライト中の姿を紹介しましたね。
福岡空港で撮影したこの日も初号機のJA801Pを見ることができました。(2012/8)


相変わらず、機体デザインがいいですね。暑さで色褪せそうな感じな色合いですが。
関空からは国際便も就航しており、ますます活躍が期待できそうです。