2017年01月31日
熊本城を見る2017(#2)武具櫓・長塀・櫨方門(20170126) #熊本
さあ、熊本城に近づいてみましょうか。
武具櫓
とくに変化は見られずでした。隅石を含め、いつ撤去されるのかもわからないですね。
落葉によって、奥にある飯田丸五階櫓が見やすくなりましたけども。

角度によっては、未申櫓も見えます。

長塀
昨年12月中旬から3月中旬までの予定で、解体保存のため、242メートルにわたる塀をすべて、撤去する作業が、現在行われています。震災前は塀を見るだけでも圧巻だっただけに、仕方がないのかな。いつかまた再建されますように。
また、まだ手前の芝生には立ち入れない状況も続いています。いつ石垣が崩れるかもわからないですものね。


櫨方門
武具櫓の裏に当たる櫨方門付近では、重機が作業を行っていました。おそらく、スロープを設置する工事でしょう。路面を傷つけないためもありますが、天守閣への機材の搬入などをしやすくするためなのでしょう。

時間を追うと、作業の変化も見られます。
備前堀へ流出した石垣などの撤去作業も進んでいました。(画像の左側)

武具櫓
とくに変化は見られずでした。隅石を含め、いつ撤去されるのかもわからないですね。
落葉によって、奥にある飯田丸五階櫓が見やすくなりましたけども。

角度によっては、未申櫓も見えます。

長塀
昨年12月中旬から3月中旬までの予定で、解体保存のため、242メートルにわたる塀をすべて、撤去する作業が、現在行われています。震災前は塀を見るだけでも圧巻だっただけに、仕方がないのかな。いつかまた再建されますように。
また、まだ手前の芝生には立ち入れない状況も続いています。いつ石垣が崩れるかもわからないですものね。


櫨方門
武具櫓の裏に当たる櫨方門付近では、重機が作業を行っていました。おそらく、スロープを設置する工事でしょう。路面を傷つけないためもありますが、天守閣への機材の搬入などをしやすくするためなのでしょう。

時間を追うと、作業の変化も見られます。
備前堀へ流出した石垣などの撤去作業も進んでいました。(画像の左側)
