スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年03月18日

地下鉄、西鉄、JR九州の運行情報が相互提供開始!




福岡市地下鉄・西鉄・JR九州の運行情報の提供が、今月16日より地下鉄の駅で開始されました。
西鉄とJR九州では、4月1日から情報提供を始める予定です。

地下鉄では、35駅の改札口、計42か所にモニターが設置されます。
地下鉄の路線図に列車の位置を示すほか、JRの在来線や九州新幹線、西鉄電車や高速バス、市営渡船について、「通常運行」「遅延」 などの情報を表示しています。

ということで時間を見つけて、天神駅まで見てきました。(^^)
地下鉄線内に限りますが、いま、どこに、何行きがいるかが、一目で画面上でわかりますね。
駆け込み乗車や改札外での待ち合わせに慌てる必要もなさそうです。駅間でも、小刻みに変動して動いています。



福岡市交通局のサイトでも確認できます。作りは同じですね。
こちらから(^^)

駅のモニターには電子広告も載せられるようなので、また違った一面もみられそうです。
天神駅では中央改札口の駅務室そばの上部にあるので、目立つわで、さぞ広告掲載費も高そう。


西鉄は、福岡(天神)、薬院の両駅と天神高速バスターミナル(21日に西鉄天神バスセンターから改称)に、モニターが設置されます。
JR九州は、博多、小倉、千早、南福岡、天拝山の各駅に、モニターが設置されます。
地下鉄と同様、3者の運行情報を提供して、乗り継ぎ客らの利便性を高めていくという。


西鉄やJRについては、稼働開始したら、改めて撮りに行きたいですね。(^^)
ちなみに天拝山駅は…イオンモール筑紫野もあってのことでしょうね。以前からなぜか、JR九州の運行情報のモニターはありました。



参考までに、福岡市交通局発表のプレスリリース…
より利用しやすい公共交通機関を目指して,運行情報の相互表示を開始します(PDF)   


2015年02月18日

西鉄貝塚線の600形614Fを見る(#2)

先日、西鉄貝塚線の614Fの走行写真を撮るため、香椎方面へ。

あっさりと撮影できました。(^^;


前回見られなかった、664号側も撮影。



ヘッドマークはともに車号が記されています。




ヘッドマークの装着は、今週いっぱい(24日頃)までの予定です。
撮影がお済みでない方は、お早めに!(^^)  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2015年02月10日

西鉄貝塚線の600形614Fを見る

西鉄貝塚線。
313形315F編成を引き継いだ、600形614F編成を見てきました。

←貝塚 ク664 + モ614 新宮→


パンタグラフを上げたまま、多々良工場でお休みしていました。
ヘッドマーク、まだついていますね。◎
ちなみに、後ろの車両(664号)にもついていますが、そちらは撮れず。






例によって、横の駐車場から。
日暮れ前なので、露出補正しています。(^^;


ヘッドマークつけての走行写真はまだ撮れていないので、また改めて撮りに行こうと思います。
しかしながら、寒かったです。(^^)  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2015年01月21日

引退目前の西鉄313形を撮る!

というわけで、19日に久しぶりに撮影しに行きました。
週末は撮影者が多いみたいですが、平日もちらほら見かけました。天気もよかったですからね。


西鉄香椎駅からスタート。
結局、イチデジで入線を撮影してしまったのですが…

313形の2本前に来た600形が、313形から引き継がれる614Fでした!
予定では24日から運用に就くような情報でしたが、すでに運用に入っているようですね。
塗装も足回りもピカピカでしたが、パンタグラフは下枠交差式のものに交換されています。




~~~~

前回も書いたように、614Fは複雑な経緯があります。

もともと、甘木線で運用されてきましたが、7000形ならびに7050形に置き換わる形で600形が甘木線から姿を消しました。
しばらくはそのまま筑紫車両基地で留置。
その後、事業用車に用途が変更され、形式も900形に改番。塗装も黄色一色に。
その後、パンタグラフも交換されるなどしてきました。

313形の退役で貝塚線で車両不足となることから、再び旅客化改造され、貝塚線に転籍となりました。

614Fの901F時代。シングルパンタグラフ交換直後の試運転。2009年5月のこと。


~~~~



日中に離合する駅はいくつかあります(西鉄香椎駅もその一駅)が、そのなかでも対面式ホームになっているのは和白駅だけなので、和白駅に移動です。

といっても、駅構内ではなく、駅舎を出て左手にある北側の踏切からですね。
停車位置が上下線で異なりますが、撮れないこともないです。午後から逆光になるので、曇りがちのときがオススメです。晴れの日でも、太陽が雲に隠れるタイミング次第では、陰ることなく撮れます。(^^;


まずは、新宮行きで。614Fと離合。なんだかお互い狙っていたかのように…。
そうそう、313形には引退記念のヘッドマークがついています。



そして、折り返しの貝塚行き。606Fとともに。



さらに待って、新宮行き。また614Fと並ぶというね…(^^;




そのあと、千早駅でデジイチで入線を撮影して…


貝塚駅にて。



貝塚駅(改札外)には、カウントダウンボード設置されていました。
これまでの西鉄とは、ちょっと意気込みが違うような…(^^;



ラストランまでいよいよ3日。天気が気になります。  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)貝塚線313形

2014年10月20日

新幹線ふれあいデーと西鉄電車まつり

昨日19日は、新幹線ふれあいデー(博多総合車両所)と西鉄電車まつり(筑紫車両基地)を、はしごで行ってきました。(^^)

まずは、新幹線ふれあいデーが行われている、博多総合車両所へ。


0系Q3編成
昨年までは、ほぼ原型でしたが、ところどころ変化がありますね。





排障器の一部が白いのと、ライトが細目に改良され、さらに【B-021】という謎の表記…。
NHKのスペシャルドラマ『妻たちの新幹線』の撮影で、0系ができるまで試験車両として活躍していた1000形風車両として使われたんだろうな、という勝手な想像。

===
NHKスペシャルドラマ『妻たちの新幹線』は、10月25日に総合テレビで19:30から放送予定です。(^^;
http://www.nhk.or.jp/nagoya/shinkansen/
===


他の展示に関しては、とくに例年通りに変化がなかったので、博多総合車両所はここで退散。



西鉄電車まつりが行われている、筑紫車両基地へ。

今年の車両展示、いつもの8000形ではなく、太宰府観光列車の『旅人』が展示されました。




マルタイ(マルチプルタイタンパー)も実演が行われました。
まあ、実際の工程の一部を見せるものでした。




西鉄の夜行高速バスが1台展示されました。



物販コーナーでは京浜急行電鉄のマスコット・けいきゅんも駆け付け。



他は、例年通りにとくに変化なし。


今年は、そんなところですね。あまりいいところはないです。
来年は如何に……  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2014年04月25日

たまには西鉄貝塚線の600形

313形が多々良工場に入場して1週間。

313形の密着撮影で、313形がやってくるのを待っている間は、600形も撮影していました。
こちらもまだまだ現役ですが、退役がいつになるかは読めません。


名島ー貝塚


千早


和白


三苫ー和白 (後追い)


三苫ー和白 (後追い)



まだあるんですが、ざっくりと。(^^)/  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2014年04月20日

太宰府観光列車「旅人」の車内を見る

3月22日から運行が始まった、西鉄の太宰府観光列車『旅人』に乗ってきましたので、車内を見ていきましょう。(^^)



車内の壁の模様は、各車両で異なります。
蛍光灯カバーには、梅の模様が散らばっています。



8000形といえば、先頭車両の最前部は前面展望が楽しめるようになっているのは、お馴染みですよね。
その1号車と6号車の最前部の座席のみ、モケットが張り替えられています。ここにも梅の模様が。


2列目は、どうやら固定になっている感じ。




3号車の太宰府寄りの車端部には、スタンプ台が設置されていて、また太宰府名物が展示されたカウンターもあります。







『旅人』は、毎日運転(検査日は別の車両による代走)ですし、太宰府へ行くときには、1度は乗るチャンスはあるとおもいますので、楽しみながら乗るのもいいかもしれません。(^^)  

Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2014年04月10日

西鉄貝塚線の話題(最近の撮影から)

貝塚線の最近の話題を少しあげてみようと思います。

4月1日より、『貝塚』行きの方向幕の色が、緑色から橙色に変更されました。
『新宮』行き(青色)には変更はありません。

駅掲示の変更の旨を知らせる貼り紙。
印刷の関係で、緑色が青色に見えるのは…仕方がない。(^^;






変更された事の経緯はわかりません。視認性だったら、むしろ、こっちも見にくいような気がします。

橙色の方向幕は、2007年の宮地岳線一部廃止時まであった、『三苫』行き以来となります。

ということは、前回もお伝えしましたが、313形については旧塗装に塗り替えられることになり、現行塗装とこの組み合わせは、実質2週間限りということになりますね。



え、なんで橙色なんだ!という声も聞こえたとか、聞こえなかったとか。(^^;




今回の動画はこちら。三苫ー和白間にて。
25‰を下る313形。カルダン駆動方式の独特のモーター音もすごくいいです。(^^)




貝塚線は距離が短く、沿線で撮影地を探すだけでも一苦労です。
駅の利用者や沿線住民の迷惑とならないように、マナーを守って撮影しましょう。(^^)ノ

  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)貝塚線313形

2014年03月26日

西鉄で太宰府観光列車の旅人が運行開始

3月22日の西鉄のダイヤ改正では、観光列車がデビューしました。

その名は、『旅人』。
この列車名の名付け親は、第39代太宰府天満宮宮司の西高辻信良氏。

名前の由来は、万葉集の代表的な歌人であった、大伴旅人。
大伴旅人は、大宰帥(だざいのそち)として大宰府に赴任し、この地で多くの歌を残したとされています。
また旅人は“たびびと”とも読めるため、太宰府を旅する列車の意味合いも込められています。


車両は8000形(8051F編成)を改装し、外装は淡いピンクで構成。
そこに、伝統的な和文様・麻の葉を配置することで、歴史の風情のある街・太宰府を感じるようにしているそう。






正面に縦に走る赤いラインは、太宰府へと繋がるレールをイメージ。そこに旅人の文字を美しく品格のある書体であしらい、ロゴマークに仕上がっています。



ドアステッカーも、旅人仕様!


運行開始に際しては、他の車両の中吊り広告でも告知されていましたね。



今回は、外からの撮影のみなので、車内は、いずれ乗車時に…。

運行ダイヤその他の情報は、公式サイトをチェックしていただければとおもいます。
http://www.nishitetsu.jp/train/tabito/

基本的に、太宰府線メインで運用されます。福岡(天神)駅からの下りは朝の1本だけですね。
西鉄は、急行や特急に特別料金を徴収しませんが、この『旅人』も特別料金は不要です。

  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2014年02月02日

西鉄で観梅号が運行されました

タイトルは過去形…それもそのはず。

昨日2月1日限定で、「観梅列車」は、普通列車として西鉄福岡(天神)~太宰府間で『観梅号』(観梅列車)が運行されました。
ちうめちゃんがデザインされた特製ヘッドマークを取り付けて、西鉄福岡(天神)~太宰府間と大宰府~二日市間をそれぞれ1往復ずつ運転です。



西鉄福岡(天神)駅での出発式には、ちうめちゃんも出席したみたいです。

出発式を撮影したあと、急行で先回りしてもよかった気がしますが、やめておきました。




1日限り、しかも限定運用というのが、もったいないなぁと思いました。
思い起こせば、かつては同時期に飛梅号が運行されていました。(臨時急行だったとおもう)
知らない間になくなったんですよね。

先日、太宰府天満宮の飛梅が開花して、1月31日に福岡管区気象台の梅も開花。ちょうどいいタイミングです。
飛梅は、来月半ばまでは楽しめるとのことでした。  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2014年01月10日

西鉄電車2014(正月3が日の撮影から)

初詣の号はすでに取り上げたので、今回は、他の車両の動きを紹介していきます。

特急は、5000形と3000形の7両で運転されましたね。



ちなみに3000形は花畑以南での運用が少ないので、いつかは柳川とか大牟田あたりで撮りたいところです。矢部川橋梁もよさそう…(^^;


急行はこの時期、以前から運用が変わり、初詣号とは別運用になっています。花畑行きは3000形6両がほとんど。5000形でも運転されました。






普通は、主に5000形と6000形が4両で運転されるほか、8000形でも運転。

















ところで8000形って必要なんですかね。筑紫で他の車両に差し替えてもよかったと思います。

あ、こちらは3日に初詣号に乗務することになる女性車掌さんでした。3日に撮影して、気づきました。(^.^)


正月3が日は、そんなところです。(^^;
まあ、いろいろあったんですが、それを公開していいものか……検討しておきます。  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2014年01月09日

今年の初詣号もろもろ

前回アップした、西鉄の初詣号。
今年は3が日通して、撮影しています。(デジイチ撮影分除く)

ヘッドマークのアップ。
ちうめちゃん、やっぱりカワイイ!



二日市駅で並ぶ、初詣号。(踏切横から撮影)



都府楼前ー二日市間にて。





昨年同様、3日のみ、6000形でも運転されました。(下大利にて)


女性車掌さんでした。(^.^)



次回は、その他の車両の3が日の動きをアップしていきます。(^^)  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2014年01月02日

西鉄初詣号に小変化

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、今年の撮り鉄初めは、西鉄電車の撮影でした。
正月3が日恒例の太宰府行きの臨時急行・初詣号が、1日あたり上下線合わせて32本運行されています。
途中の停車駅は、薬院、大橋、春日原、下大利、二日市、五条です。

おやっ?と気づかれた方もいたのではないでしょうか。
それもそのはず、今年から、ヘッドマークが新調されて、 太宰府市観光宣伝隊長 「千梅ちゃん」がデザインされたものになりました。



いままでのヘッドマークもよかったのですが、こちらもなかなかいいですね。


3月に仮線への切り替えが公式に発表された下大利駅で撮影しました。




二日市駅周辺でも撮影。空模様はいまいちでしたが、次第に晴れてきましたね。



動画もありますよ。(^^)

http://youtu.be/9Zn0-3qj3LI   


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2013年12月11日

西鉄電車のハーフラッピング編成

西鉄天神大牟田線では、ラッピング車両が走ることはほとんどありません。
久々に、ハーフラッピングの車両を見ることができました。(^^)

今回は、東ハトのパイクロというお菓子のようです。
6000形6006F編成です。

各車両の前後の扉にラッピングされるのが、西鉄ですね。
それも6000形または6050形が対象。
フルラッピングとしないのは、何らかの理由があってかもしれません。



(薬院)


(三国が丘ー三沢)  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2013年05月23日

西鉄貝塚線600形

西鉄貝塚線の主力車両といえば、600形。
こちらも1962年から川崎重工で製造された車両で、初期車は50年過ぎています。

貝塚線で活躍する車両はすべて、かつて天神大牟田線で活躍していました。
すこし丸みを帯びた前面が好きです。

(すべて、新宮駅にて撮影)



では、車内のほうへ!


313形同様、普通の座席のモケットは赤、優先席(手前)は青です。




乗務員室後部は、左右どちらも座席が残されています。
どちらかと言うと、右側の座席に腰を掛けるのが、個人的にはお気に入りです。(^^)




運転席。こちらは貫通扉がある関係で横幅も狭め。天神大牟田線当時とほとんど大差なしです。
ワンマン運転ながらも、シンプルです。





313形とともに、これといった置き換え計画は今のところなし。
5000形が来るには不釣り合いな路線です。  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2012年10月15日

西鉄電車まつり2012

昨日は、西鉄電車まつりに行ってきました。
今年は、部品販売はなく、オリジナルグッズが売られていました。


展示車両も、心なしか、寂しかったですね。
魅力が半減したような気がしてなりません。



洗浄体験も、事前応募だったので、乗らず。


35tクレーンの車体吊り上げ実演も、迫力はあっても、パッとしなかったような。






天気もいまいちで、途中で雨が降ってきたりもしました。(>_<)  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2012年10月11日

西鉄下大利駅の近況(2012年10月編)

西鉄天神大牟田線の春日原~下大利間の連続立体交差事業。

事業の序盤となる、下大利駅の仮駅工事が、中盤に差し掛かっています。

鉄筋作りの立派な跨線橋が特徴。

ホームも作られているからもわかる通り、橋上駅舎となるかもしれません。


現駅下りホームから近影。



現駅下りホームから遠影。

現駅より二日市よりに移動するのがわかりますね。


現駅の跨線橋から。

高さは同じくらいでしょうか。


現駅東口から。


いま自分が撮影ているところには、仮線の線路が敷かれるため、仮駅になったあとは撮影はほぼ不可能となりそうです。


このあと、沿線の近況を見ていったのですが、そこにあった工事予告の掲示では、期間は来年3月までとありました。
その頃には、仮駅ならびに仮線へと切り替わることが、予想されます。  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2012年09月10日

西鉄天神大牟田線の減車運用(まとめ#1)

7月3日から9月7日までの平日に行われた節電要請による、西鉄天神大牟田線の減車運用。

撮影してきたのを、まとめてみました。(^^)


といっても、一度にすべては無理なので、ちょこちょこアップしていきます。

よりによって、掲載の順番は、順不同です。


■6050形6156F (普通 大善寺)

6050形の3両は、基本的に朝夕ラッシュ時の増結用でしか見かけないので、新鮮味がありますね。


■5000形5120F (普通 大善寺)

5000形の3両も、言われてみれば朝夕ラッシュ時くらい。
昼間は基本的に運用がないので、筑紫車両基地でお昼寝をしている姿しか見かけませんね。


■5000形5101F (普通 太宰府)

5000形のトップナンバー編成。
先に引退した2000形に継ぐ、5000形のなかでは初期グループになります。


■3000形3002F (普通 筑紫)

通常3000形は、この場合、日中は+2両固定編成増結しての5両編成で急行運用に就くため、3両ながらも普通運用はかなり乗り得ですね。


(4枚とも、高宮駅にて撮影)  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2012年08月17日

西鉄電車の現況

7月2日から9月7日までの平日の日中時間帯、西鉄天神大牟田線では一部列車の車両数を1両削減して運転されています。
これは、九州電力の節電要請にこたえるものです。

節電要請が始まる前までの、通常の運用では見られないような車両の運用が行われているのも、事実です。


エフェクト加工で、ちょっと昔風にしてみました。

5000形と6000形の3両編成による、普通電車です。(いずれも高宮駅にて撮影)







JR九州では3両編成は見られますが、西鉄では殆ど増結用に使うため、こうした光景は滅多にありませんね。
(西鉄大牟田駅で甘木行きを見たことがありますが、柳川駅で車両交換されます。)


節電要請期間以降、どうなるかは、公式リリースがないのでわかりませんが、このままでも良いかもしれませんね。
ただし9月以降、学生の夏期休暇が終わるので、今以上の車内混雑が心配です。



今年は、例年以上に猛烈な暑さが続いています。
節電をすることも大事もですが、バランスよい食事をしたり、こまめな水分補給も忘れないようにしたいですね。
何よりも、熱中症にならないように。無理して暑いのを乗り越えるのではなく、いざとなったときはエアコンをつけたりしましょう。  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)

2012年06月10日

何かが違う、西鉄7000形



とある鉄道系画像掲示板で話題になっていた、ライトカバーがつけられた(?)、西鉄7000形のトップナンバー・7107F編成に遭遇しました。

確かに何か違うし、どうも間抜けた感じを受けます。



今のところ確認出来ているのは、この1編成のみです。
暫定的なもので、あってほしいですね。  


Posted by けいたん at 09:00西鉄(電車)