2017年02月09日
西鉄9000形が2両で本線試運転!(20170208)
今週も、西鉄9000形の話題をお伝えします。
今週は、2両固定編成の本線試運転が行われています。
3両固定編成と異なり、大牟田側の先頭車両にパンタグラフが搭載されているため、どうしても構図が取りづらくなりますね。
昨日2月8日は、9103F編成が試運転していました。納入されて2ヶ月近くが経ちますが、パンタグラフも足回りもまだピカピカです。(^^)
車内では、いろいろな検査が実施されているようです。


今回もまた、花畑駅での撮影でした。(^^)
今週は、2両固定編成の本線試運転が行われています。
3両固定編成と異なり、大牟田側の先頭車両にパンタグラフが搭載されているため、どうしても構図が取りづらくなりますね。
昨日2月8日は、9103F編成が試運転していました。納入されて2ヶ月近くが経ちますが、パンタグラフも足回りもまだピカピカです。(^^)
車内では、いろいろな検査が実施されているようです。


今回もまた、花畑駅での撮影でした。(^^)
2017年02月04日
西鉄3000形に大木町とタイアップした「おお貴族」ラッピング!
2日連続で西鉄電車ネタ。熊本城編はまだ続きますが、しばしお待ちを。m(_)m
2月1日から、西鉄天神大牟田線を走る3000形1編成にラッピング車両が運行を開始しました。
西鉄と大木町とのタイアップ企画、「おお貴族」ラッピングです。

期間限定で、大木町の特産品である「あまおう」「アスパラ」「いちじく」「きのこ」の4つの食材をモチーフにした華やかなラッピング車両となっています。
前面には、オリジナルのヘッドマークがつけられています。

ラッピングは、5月11日(木)までの予定です。

と、いうことなのだけど…
3000形5両って急行メインなのでだいたい花畑まで。大木町の最寄駅になる八丁牟田駅までは、よほどのことがない限り行かないというか停まりやしない…と、趣味的にもツッコミが飛び交うなど。
特急で大善寺まで向かい、乗り換えです。(^^;;
どうして5両編成にしたのだろう。固定編成に縛られる必要があったのかしら。
また、2月1日~4月30日の期間限定で、「大木町いちご狩りきっぷ」という企画切符が発売中です。
ももクロ、ワンピースと、西鉄は最近こうしたラッピングにも積極的。どうしたものか。。(^ω^)
因みに。大木町には、自分の名字と同じ地名がありますが、目立った名所もそうないのですけどね。(^^;;
2月1日から、西鉄天神大牟田線を走る3000形1編成にラッピング車両が運行を開始しました。
西鉄と大木町とのタイアップ企画、「おお貴族」ラッピングです。

期間限定で、大木町の特産品である「あまおう」「アスパラ」「いちじく」「きのこ」の4つの食材をモチーフにした華やかなラッピング車両となっています。
前面には、オリジナルのヘッドマークがつけられています。

ラッピングは、5月11日(木)までの予定です。

と、いうことなのだけど…
3000形5両って急行メインなのでだいたい花畑まで。大木町の最寄駅になる八丁牟田駅までは、よほどのことがない限り行かないというか停まりやしない…と、趣味的にもツッコミが飛び交うなど。
特急で大善寺まで向かい、乗り換えです。(^^;;
どうして5両編成にしたのだろう。固定編成に縛られる必要があったのかしら。
また、2月1日~4月30日の期間限定で、「大木町いちご狩りきっぷ」という企画切符が発売中です。
ももクロ、ワンピースと、西鉄は最近こうしたラッピングにも積極的。どうしたものか。。(^ω^)
因みに。大木町には、自分の名字と同じ地名がありますが、目立った名所もそうないのですけどね。(^^;;
2017年02月03日
西鉄9000形が6両で本線試運転!(20170202)
西鉄の新型車両、9000形。
昨日2月2日、6両編成での試運転が行われ、今回もまた、花畑駅で撮影して来ました。
試運転のダイヤは以前と同じでした。当然だとは思いますが。
大牟田側から、9001F+9002Fでした。

9002Fは初めて撮影でした。(^ω^)




現行、急行は3000形5両がほとんどなので、9000形は6両での運転は、おそらくないとおもっていますが、どうなりますやら。(^^)
昨日2月2日、6両編成での試運転が行われ、今回もまた、花畑駅で撮影して来ました。
試運転のダイヤは以前と同じでした。当然だとは思いますが。
大牟田側から、9001F+9002Fでした。

9002Fは初めて撮影でした。(^ω^)




現行、急行は3000形5両がほとんどなので、9000形は6両での運転は、おそらくないとおもっていますが、どうなりますやら。(^^)
2017年01月20日
西鉄9000形の本線試運転はじまる(20170119)
今春に運行を開始する予定の西鉄9000形。
新年を迎えて、今週からついに本線試運転がはじまりました。
筑紫~試験場前間を、1日2往復しているようです。
ということで、昨日1月19日午後、花畑駅まで撮りに行きました。



3000形特急との並び


5000形普通との並び


発車時に、独特な電子警笛も聞けましたよ♪動画でどうぞ。(少し踏みが強そうですけど…)
VVVFインバーターも西鉄では聞き慣れないものですね。
本運転では、3両編成で運転されることはないので、こういう試運転は貴重なシーンともなりそうです。
新年を迎えて、今週からついに本線試運転がはじまりました。
筑紫~試験場前間を、1日2往復しているようです。
ということで、昨日1月19日午後、花畑駅まで撮りに行きました。



3000形特急との並び


5000形普通との並び


発車時に、独特な電子警笛も聞けましたよ♪動画でどうぞ。(少し踏みが強そうですけど…)
VVVFインバーターも西鉄では聞き慣れないものですね。
本運転では、3両編成で運転されることはないので、こういう試運転は貴重なシーンともなりそうです。
2016年11月12日
西鉄9000形の構内試運転を撮る
来春運行開始予定の西鉄9000形。3000形以来の新形式です。
先月から、神戸の川崎重工からフェリー経由で筑紫車両基地まで搬送されました。
先日、報道公開も行われ、いよいよ…
ということで、車両基地構内で試運転がはじまっていました。(^^)

だいたい5分おきにやってきては折り返しているようすでした。
こうして出てきても、すぐ発車していきます。
1度きりではないので、撮りやすいといえば撮りやすい。(^^)
トップナンバー編成が試運転。新車なのでまだぴかぴかですね。

5000形と並ぶ

9001(大牟田寄り先頭車)

9301(中間車)

9501(福岡寄り先頭車)

現時点では、3両固定編成が数本投入されることになっています。筑紫車両基地内にもすでに搬送されています。
当然、5000形の3両編成が置き換わるのかなと思います。
本線試運転は、来年1月からの予定となっています。
こちらも追って、撮影できればと思います。
先月から、神戸の川崎重工からフェリー経由で筑紫車両基地まで搬送されました。
先日、報道公開も行われ、いよいよ…
ということで、車両基地構内で試運転がはじまっていました。(^^)

だいたい5分おきにやってきては折り返しているようすでした。
こうして出てきても、すぐ発車していきます。
1度きりではないので、撮りやすいといえば撮りやすい。(^^)
トップナンバー編成が試運転。新車なのでまだぴかぴかですね。

5000形と並ぶ

9001(大牟田寄り先頭車)

9301(中間車)

9501(福岡寄り先頭車)

現時点では、3両固定編成が数本投入されることになっています。筑紫車両基地内にもすでに搬送されています。
当然、5000形の3両編成が置き換わるのかなと思います。
本線試運転は、来年1月からの予定となっています。
こちらも追って、撮影できればと思います。
2016年10月17日
西鉄電車まつりで熊本市電5000形5014Aを見る
2016年10月16日、西鉄の筑紫車両基地で行われた西鉄電車まつり。
整備工場内にて、熊本市電の5000形5014ABのうち、5014Aが、塗装を剥がされて、修復されていました。(5014Bはおそらく別にあるとおもわれますが。)



今年度中にも復活という話もありましたが、先の熊本地震の影響で、そこからなかなか情報がなかっただけあって、どうしたものかと気になっていたところ、すでに修復されていた次第。しかも、西鉄が請け負っています。
同じ熊本の熊本電鉄の06系(旧東京メトロ銀座線の06系)も改造等も西鉄が行っています。
熊本市電の5000形5014ABは、元西鉄福岡市内線の1000形の1014AB。
1957~1975年にかけて運行されていたのち、1975年に熊本市交通局に譲渡され、老朽化を理由に2009年を最後に運行休止。
今年度の運行再開を目指して、修復されているというわけです。運行再開がいつになるかなど具体案は未定ですが、早い復活も待たれます。
熊本地震どころか、阿蘇山噴火も起こり、復興への希望がまた……。
ぜひ、一役買って欲しいですね。
整備工場内にて、熊本市電の5000形5014ABのうち、5014Aが、塗装を剥がされて、修復されていました。(5014Bはおそらく別にあるとおもわれますが。)



今年度中にも復活という話もありましたが、先の熊本地震の影響で、そこからなかなか情報がなかっただけあって、どうしたものかと気になっていたところ、すでに修復されていた次第。しかも、西鉄が請け負っています。
同じ熊本の熊本電鉄の06系(旧東京メトロ銀座線の06系)も改造等も西鉄が行っています。
熊本市電の5000形5014ABは、元西鉄福岡市内線の1000形の1014AB。
1957~1975年にかけて運行されていたのち、1975年に熊本市交通局に譲渡され、老朽化を理由に2009年を最後に運行休止。
今年度の運行再開を目指して、修復されているというわけです。運行再開がいつになるかなど具体案は未定ですが、早い復活も待たれます。
熊本地震どころか、阿蘇山噴火も起こり、復興への希望がまた……。
ぜひ、一役買って欲しいですね。
2016年08月06日
電車もバスもワンピースラッピング!
みなさんいかがお過ごしでしょうか。福岡は連日暑い日が続いていますね。日焼け止めや熱中症の対策をしていても、汗かきな自分にとっては対策するに越したことはないのですが、居心地はよくないです。(^^;
さて、いま世間では『ポケモンGO』や『シンゴジラ』が流行っています。
アニメ、ワンピースの劇場版『ワンピースフィルムゴールド』も忘れてはいけません。(^^)
ワンピースフィルムゴールドとのタイアップしたラッピングが、西鉄天神大牟田線(西鉄電車)と西鉄高速バスに展開されています。同時というのは珍しいですねぇ。
(念のために…映画宣伝でもありますし、どちらも期間限定です。)
西鉄電車
3000形5両固定編成(3010F)なので、日中は主に、福岡(天神)~小郡・花畑間で、急行として運行されています。


西鉄電車のラッピング車は、9月28日まで運行される予定です。
西鉄高速バス
福岡(西鉄天神高速バスターミナル)~北九州(砂津)間の路線で運行されています。
(北高7826)



(北高7827)

西鉄高速バスのラッピングは、9月30日まで運行される予定です。
西鉄福岡(天神)駅⇔西鉄天神高速バスターミナルで、ワンピースラッピング同士でうまく乗り継げるといいのですが………たぶん無理です。(^ω^)
そういえば、西鉄バス北九州の市内路線バスにもラッピング車両が走っているのだとか。気になります。
ワンピース好きのみなさーん!撮影するなら、お早めにです~。
(いやぁ、金持ちの会社は違いますなぁー。全国でも同じようなラッピングがあるのだとか。。)
さて、いま世間では『ポケモンGO』や『シンゴジラ』が流行っています。
アニメ、ワンピースの劇場版『ワンピースフィルムゴールド』も忘れてはいけません。(^^)
ワンピースフィルムゴールドとのタイアップしたラッピングが、西鉄天神大牟田線(西鉄電車)と西鉄高速バスに展開されています。同時というのは珍しいですねぇ。
(念のために…映画宣伝でもありますし、どちらも期間限定です。)
西鉄電車
3000形5両固定編成(3010F)なので、日中は主に、福岡(天神)~小郡・花畑間で、急行として運行されています。


西鉄電車のラッピング車は、9月28日まで運行される予定です。
西鉄高速バス
福岡(西鉄天神高速バスターミナル)~北九州(砂津)間の路線で運行されています。
(北高7826)



(北高7827)

西鉄高速バスのラッピングは、9月30日まで運行される予定です。
西鉄福岡(天神)駅⇔西鉄天神高速バスターミナルで、ワンピースラッピング同士でうまく乗り継げるといいのですが………たぶん無理です。(^ω^)
そういえば、西鉄バス北九州の市内路線バスにもラッピング車両が走っているのだとか。気になります。
ワンピース好きのみなさーん!撮影するなら、お早めにです~。
(いやぁ、金持ちの会社は違いますなぁー。全国でも同じようなラッピングがあるのだとか。。)
2016年03月28日
撮り鉄2016(#6)西鉄紫駅がももクロ仕様に!
以前、西鉄とももいろクローバーZ(ももクロ)がタイアップしたラッピング電車のことをお伝えしました。
そして、もう一つ。3月26日・27日にヤフオクドームで行われたライブに合わせて、この2日間限定で、西鉄天神大牟田線の紫駅に小変化が!
紫駅の東口駅舎(大牟田方面側)の正面。
『西鉄』と『だZ!』が付け加わりました。だいぶ印象が変わるものですね。


東口駅舎の改札内には、昨年、メンバーの高城れにさんが来駅されたときの写真とサインつきのパネルに、メンバー全員のサインが入った、ももクロのラッピング電車に使われているヘッドマークを模したパネルがそして、サインつきの腕章がそれぞれ展示されていました。




駅名標も、特別仕様になっています。
これはこれで、このままでもいいくらい。


実は昨年も、太宰府政庁跡で行われたライブに合わせて、同様の企画が行われていました。そのときは流石に人が多いと思い、撮影に行っていません。
ということもあって、今回が初めてだったり。
(但し、今回は西口駅舎には変化なしでした)
今回も、モノノフさんがたくさん下車されて、思い思いに記念撮影されていました。
次回はあるのか……そこは楽しみに待ちたいですね。
そして、もう一つ。3月26日・27日にヤフオクドームで行われたライブに合わせて、この2日間限定で、西鉄天神大牟田線の紫駅に小変化が!
紫駅の東口駅舎(大牟田方面側)の正面。
『西鉄』と『だZ!』が付け加わりました。だいぶ印象が変わるものですね。


東口駅舎の改札内には、昨年、メンバーの高城れにさんが来駅されたときの写真とサインつきのパネルに、メンバー全員のサインが入った、ももクロのラッピング電車に使われているヘッドマークを模したパネルがそして、サインつきの腕章がそれぞれ展示されていました。




駅名標も、特別仕様になっています。
これはこれで、このままでもいいくらい。


実は昨年も、太宰府政庁跡で行われたライブに合わせて、同様の企画が行われていました。そのときは流石に人が多いと思い、撮影に行っていません。
ということもあって、今回が初めてだったり。
(但し、今回は西口駅舎には変化なしでした)
今回も、モノノフさんがたくさん下車されて、思い思いに記念撮影されていました。
次回はあるのか……そこは楽しみに待ちたいですね。
2016年03月03日
撮り鉄2016(#5)西鉄×ももクロのラッピング電車が運行開始!
3月3日から、西鉄天神大牟田線で、【毎日トレイン にしてつ電車だZ!】と題して、ももいろクローバーZ(ももクロ)とタイアップしたラッピング電車の運行が始まりました。
5月21日までの期間限定で運行されます。
ラッピングが施されているのは、3000形5両の1編成です。主に、急行列車に充てられることになっています。


ここまで派手なラッピングは、近年では見かけませんねぇ。また撮りに行こうと思います。
5月21日までの期間限定で運行されます。
ラッピングが施されているのは、3000形5両の1編成です。主に、急行列車に充てられることになっています。
ここまで派手なラッピングは、近年では見かけませんねぇ。また撮りに行こうと思います。
2016年02月22日
JR九州と西鉄の新型車両導入計画
今月は、JR九州と西鉄で、ともに新型車両導入のニュースが発表されました。
まず、JR九州は、819系。
JR九州では初めての蓄電池電車の導入となります。

だいぶ前に、817系の1編成を改造させて、非電化路線区間で試運転を実施されていましたが、ようやく、専用車両の導入と相成りました。
車両のベースは、現行の817系で、同じ2両で1編成です。
愛称は“DUAL ENERGY CHANGE TRAIN”から、『DENCHA』とつけられています。
今年4月、筑豊本線(若松線)に1編成が投入され、試運転が実施されるそうです。となると、来月には落成、甲種輸送があると思われます。
そして秋には営業運転を開始し、来年春に、6編成の追加導入が計画されています。
若松線からキハ47形が姿を消すかもしれませんが、同時に、筑豊本線のダイヤにも何かしらの変化が見られるかもしれませんね。
製造は、これまでを踏まえて日立製作所で間違いないでしょう。
そして、西鉄では、9000形。
5000形に代わる新型車両として導入されます。
3000形以来のマイナーチェンジであり、将来を担う車両となりそうです。
ステンレス製で、これまでの赤帯がデザインのなかで継承されます。
西鉄で初めて、LED式の行先表示が採用されます。
車内はロングシートで、スタンションポール(手すり)も増設されます。
窓ガラスにはUVカットガラス、室内灯にはLEDが、それぞれ採用されます。
製造は、従来形式と同じく川崎重工業。
来年3月に3両固定編成が2編成と2両固定編成2編成を導入。
さらに再来年度までに、3両固定編成を2編成と2両固定編成1編成が導入される予定です。
イラストイメージでは、ぱっと見、7000・7050形と3000形を足して割ったような感じにも見えなくはないですが…。実車がまだ見られないので、未知数の部分が多いですがね。
5000形の代替車両といっても、5000形自体が現行車両で最多の編成数を誇っていて、なおかつ、長期間に渡って製造されてきたりして、後期の編成ほど更新も進んでいるため、すべてを置き換えるまでにはだいぶかかりそうです。
※記事中の画像は、各社のニュースリリース資料からの引用です。
ちょっとここでお知らせ↓
最近、更新ペースがスローテンポになっています。記事のストックも蓄積していますが、思うよう更新されないことをあらかじめご了承ください。
まず、JR九州は、819系。
JR九州では初めての蓄電池電車の導入となります。

だいぶ前に、817系の1編成を改造させて、非電化路線区間で試運転を実施されていましたが、ようやく、専用車両の導入と相成りました。
車両のベースは、現行の817系で、同じ2両で1編成です。
愛称は“DUAL ENERGY CHANGE TRAIN”から、『DENCHA』とつけられています。
今年4月、筑豊本線(若松線)に1編成が投入され、試運転が実施されるそうです。となると、来月には落成、甲種輸送があると思われます。
そして秋には営業運転を開始し、来年春に、6編成の追加導入が計画されています。
若松線からキハ47形が姿を消すかもしれませんが、同時に、筑豊本線のダイヤにも何かしらの変化が見られるかもしれませんね。
製造は、これまでを踏まえて日立製作所で間違いないでしょう。
そして、西鉄では、9000形。

5000形に代わる新型車両として導入されます。
3000形以来のマイナーチェンジであり、将来を担う車両となりそうです。
ステンレス製で、これまでの赤帯がデザインのなかで継承されます。
西鉄で初めて、LED式の行先表示が採用されます。
車内はロングシートで、スタンションポール(手すり)も増設されます。
窓ガラスにはUVカットガラス、室内灯にはLEDが、それぞれ採用されます。
製造は、従来形式と同じく川崎重工業。
来年3月に3両固定編成が2編成と2両固定編成2編成を導入。
さらに再来年度までに、3両固定編成を2編成と2両固定編成1編成が導入される予定です。
イラストイメージでは、ぱっと見、7000・7050形と3000形を足して割ったような感じにも見えなくはないですが…。実車がまだ見られないので、未知数の部分が多いですがね。
5000形の代替車両といっても、5000形自体が現行車両で最多の編成数を誇っていて、なおかつ、長期間に渡って製造されてきたりして、後期の編成ほど更新も進んでいるため、すべてを置き換えるまでにはだいぶかかりそうです。
※記事中の画像は、各社のニュースリリース資料からの引用です。
ちょっとここでお知らせ↓
最近、更新ペースがスローテンポになっています。記事のストックも蓄積していますが、思うよう更新されないことをあらかじめご了承ください。
2016年02月16日
撮り鉄2016(#4)大雪の中を往く(20160125)
どうもです。
だいぶ過ぎてしまいましたが、歴史的大寒波で大雪となった1月25日に撮影した西鉄電車の撮り鉄レポです。簡潔にまとめようと思います。
例によって、西鉄二日市駅で撮影です。
まずは…今年3度目の撮影となった、7000形6両。
ダイヤが乱れたこともあり、急行ならびに特急で運用されました。
普段は3番のりばから発着しないのですけどね。


折り返しは、大牟田行き特急。

太宰府天満宮に参拝している間に、折り返していたようです。


太宰府観光列車の『旅人』も、同様でした。この日は、太宰府線には入線せずです。
旅人(8051F)になってから特急運用に入ったというのはこれまで聞いたことがないので、もしかしたら、約3年ぶりだったかもしれません。



5000形の4両による、特急ならびに急行も見られました。西鉄の優等列車で4両はあまりにもひどいですが、大雪では仕方がありませんね。


6000形普通の僅か後方に、3000形が待機。ダイヤが乱れたことで、日頃は見られない詰まった状態も見られました。

太宰府線の6050形普通。貫通幌の上にもしっかりと積もっています。無精ひげのよう。

~~~~
ホーム監視モニターのカバーには、ドッカンと雪!そして、つららがいくつもできていました。

2・3番乗り場の行き先案内表示に注目。。!
普段は表示されない、実在すらしない、12時34分発の高宮行きの表示!なにが起こったのか、自分には理解できません。

と、以上。見ていただいてもわかるように、二日市界隈は、ほとんど降り止まぬことはなかったです。一体どこに向かっているのかも分からなくなるほどでした。
まだ写真は撮っていますが、機会があればいつかお見せしたいところです。
だいぶ過ぎてしまいましたが、歴史的大寒波で大雪となった1月25日に撮影した西鉄電車の撮り鉄レポです。簡潔にまとめようと思います。
例によって、西鉄二日市駅で撮影です。
まずは…今年3度目の撮影となった、7000形6両。
ダイヤが乱れたこともあり、急行ならびに特急で運用されました。
普段は3番のりばから発着しないのですけどね。


折り返しは、大牟田行き特急。

太宰府天満宮に参拝している間に、折り返していたようです。


太宰府観光列車の『旅人』も、同様でした。この日は、太宰府線には入線せずです。
旅人(8051F)になってから特急運用に入ったというのはこれまで聞いたことがないので、もしかしたら、約3年ぶりだったかもしれません。



5000形の4両による、特急ならびに急行も見られました。西鉄の優等列車で4両はあまりにもひどいですが、大雪では仕方がありませんね。


6000形普通の僅か後方に、3000形が待機。ダイヤが乱れたことで、日頃は見られない詰まった状態も見られました。

太宰府線の6050形普通。貫通幌の上にもしっかりと積もっています。無精ひげのよう。

~~~~
ホーム監視モニターのカバーには、ドッカンと雪!そして、つららがいくつもできていました。

2・3番乗り場の行き先案内表示に注目。。!
普段は表示されない、実在すらしない、12時34分発の高宮行きの表示!なにが起こったのか、自分には理解できません。

と、以上。見ていただいてもわかるように、二日市界隈は、ほとんど降り止まぬことはなかったです。一体どこに向かっているのかも分からなくなるほどでした。
まだ写真は撮っていますが、機会があればいつかお見せしたいところです。
2016年02月02日
歴史的大寒波と雪景色を撮る(20160125_雪の太宰府を歩く編)

先週のお話。
歴史的大寒波は1月25日もつづき、週明けの月曜日ということもあり、福岡県内でも、交通機関はもちろん、各方面でも影響を受けました。
25日は、ふと、太宰府へ行ってきましたので、そのときの模様からお送りします。
(その前後には撮り鉄も行ったのですが、また改めて紹介。)
西鉄太宰府駅。想像以上の積雪量でした。
手前はロータリーなのですが、バスは来ません。それもそのはず、西鉄バス二日市の路線バスならびに太宰府市のコミュニティバス『まほろば号』(西鉄バス二日市に運行委託)は全路線で運休となっていました。
チェーンつけてあっても危険ということでしょうね。

太宰府天満宮へ通じる参道。
ここ最近は外国人観光客の増加でまっすぐ歩くことが困難になりつつある参道も、人が疎らでした。とは言っても、このような機会はそうないこと。これ目当てで太宰府まで行った人もいたことでしょう。(自分その一人。。)

自撮り棒でみんなで収まって撮る観光客を撮ってみたり。話し方から韓国かな。韓国も雪に関しては変わらないくらいだったとおもいます。
ソフトクリームを手にしている方がいますねー。そういえば、寒いときにもソフトクリームが食べたくなるのは、日本人も同じだと思いますが(ごく一部かもしれないが)、何ででしょう。

なんとか、太宰府天満宮入り口へ。

太鼓橋は積雪により渡れなくなっていました。足を滑らせたりで転倒などすれば流石に危険ですからね。

心字池は凍っていました。表面だけだとは思いますが、この光景は初めて見ました。

太宰府天満宮楼門。一面雪景色。太宰府天満宮で有名な大楠(クスノキ)も真っ白になっています。

雪景色には、和装がお似合いです。

手水舎

本殿は国の重要文化財。1591年に小早川隆景による再建です。
本殿に雪が積もっているのは、過去に何度か見たことがありますが、流石にここまでは見たことがありません。10cm以上はあります。


飛梅。今年は1月9日に開花が発表されましたが、雪を被っていて、つぼみがよくわからないですね。

太宰府天満宮の付属幼稚園の園庭では、かまくら造りが行われていました。幼稚園は臨時休園となっていましたが、果たして翌日まで保たれていたのか、今となっては気になってしまいます。

参拝帰り。参道のお店はこの大雪で店じまいが多かったですが、開いているところで、比較的空いていた『やす武』さんで、梅ヶ枝餅を。

おや?とお気づきの方もいることでしょう。毎月25日、参道で梅ヶ枝餅を出すお店は、普通のとはまた別に、よもぎ入りも販売されます。お値段は同じ120円。久しぶりにいただきました。
~~~~
ということもあり、太宰府天満宮まで行ってきました。かまど神社や観世音寺なども行ってみたかったのですが、バスがないので、さすがに諦めました。(歩いて行けないことはないでしょうが、この大雪では危険すぎます。)
近年は温暖な気候が続き、このような大雪になることは相当稀だそう。もしも、このようなことがあれば、足元にも気をつけて行動しましょう。スニーカーや長靴がおすすめです。
2016年01月20日
撮り鉄2016(#3)7000形特急走る!
昨日1月19日は、寒気の流れ込みにより、福岡でも雪になりました。
今度の土日には今回よりも強烈な第二波の寒波が襲来するそうで、再び雪となる見込みです。万全な防寒対策が必要です。
さて前回、元日に撮影した7000形6両による普通運用を紹介しましたが、昨日は同じく7000形6両による日中の特急運用が見られました。
車両交換もなかったので、2往復も撮影してしまうなど。ホントは1往復でも十分でしたけど。(^^;
今回の運用もはっきりとした理由は自分にはわからず。まあ朝から雪が降っていたこともあり、どこかで運用に変更が生じたのでしょうね。
福岡(天神) 行き

大牟田 行き

(4枚とも、西鉄二日市駅にて撮影)
今度の土日には今回よりも強烈な第二波の寒波が襲来するそうで、再び雪となる見込みです。万全な防寒対策が必要です。
さて前回、元日に撮影した7000形6両による普通運用を紹介しましたが、昨日は同じく7000形6両による日中の特急運用が見られました。
車両交換もなかったので、2往復も撮影してしまうなど。ホントは1往復でも十分でしたけど。(^^;
今回の運用もはっきりとした理由は自分にはわからず。まあ朝から雪が降っていたこともあり、どこかで運用に変更が生じたのでしょうね。
福岡(天神) 行き


大牟田 行き


(4枚とも、西鉄二日市駅にて撮影)
2016年01月07日
撮り鉄2016(#2)7000形6両が走る
前回と同じく元日の撮り鉄から。
西鉄天神大牟田線の7000形が6両で運転されました。おそらく朝の1往復だけの運用です。
7000形や7050形が6両で運転されることは、現時点では、車両不具合などよっぽどのことがない限りはないことらしい。
運転台6箇所、パンタグラフ6つ。圧巻ですねぇ。

3000形との並び。
将来的にはこれも日常化してしまうのか、気になってしまいます。
西鉄天神大牟田線の7000形が6両で運転されました。おそらく朝の1往復だけの運用です。
7000形や7050形が6両で運転されることは、現時点では、車両不具合などよっぽどのことがない限りはないことらしい。
運転台6箇所、パンタグラフ6つ。圧巻ですねぇ。


3000形との並び。

将来的にはこれも日常化してしまうのか、気になってしまいます。
2016年01月06日
撮り鉄2016(#1)太宰府線に水都が走る
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年の撮り鉄初めも、西鉄電車でした。報告も兼ねて紹介していこうとおもいます。(^^)
元日。太宰府線内の早朝運用に、昨年運行を開始した柳川観光列車『水都』(8000形8061F編成)が就いていました。
8061Fが水都になってから、太宰府線の運用に就いているのを初めて撮影。
というか、いままで運用に就いてたことがあったのかな、という疑問も。
側面のデザインはさることながら、前面も色が異なります。
福岡(天神)側は赤色、大牟田側は金色。


(行き先幕に注視。。w)
そして、二日市駅で『旅人』と入れ替わる形で筑紫へ。この並びもいいですね。
いずれはこの2編成が残る予定。
水都はこのあと折り返してくることはありませんでした。(例年だと、8000形は普通運用に就いているのですが、今年はなかったみたい。)
水都に乗るのは、まだ先になりそうです。(^^;;
今年の撮り鉄初めも、西鉄電車でした。報告も兼ねて紹介していこうとおもいます。(^^)
元日。太宰府線内の早朝運用に、昨年運行を開始した柳川観光列車『水都』(8000形8061F編成)が就いていました。
8061Fが水都になってから、太宰府線の運用に就いているのを初めて撮影。
というか、いままで運用に就いてたことがあったのかな、という疑問も。
側面のデザインはさることながら、前面も色が異なります。
福岡(天神)側は赤色、大牟田側は金色。


(行き先幕に注視。。w)
そして、二日市駅で『旅人』と入れ替わる形で筑紫へ。この並びもいいですね。

いずれはこの2編成が残る予定。
水都はこのあと折り返してくることはありませんでした。(例年だと、8000形は普通運用に就いているのですが、今年はなかったみたい。)
水都に乗るのは、まだ先になりそうです。(^^;;
2015年10月04日
西鉄でコスモス号の運行はじまる


10月1日から11月15日の期間限定で、西鉄甘木線と天神大牟田線の一部区間をメインに、コスモス号が運行されます。
7050形の2編成にラッピングが施されています。
初日はあいにくの天気となりましたが、出発式とPRも兼ねて、西鉄福岡(天神)駅まで上ってきました。
その後は、太宰府線にも入線したもよう。

いまは、編成もばらされて、それぞれ別に運用されています。
そして今日からは、柳川観光列車『水都』の運行が始まります。こちらは撮影して準備ができ次第ですが、アップしていこう思います。
昨日は、ブラタモリの福岡編第二弾で、福岡と鉄道の繋がりが取り上げられましたね。
これもまとめるべきかは、個人的に悩みどころとなりそうです。
2015年08月20日
明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録記念のラッピング電車(西鉄&JR九州)
7月5日、明治日本の産業革命遺産がユネスコの世界文化遺産への登録を受けました。
(政府などでは「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」という名称を用いている。)
福岡県では、北九州の八幡製鉄所や大牟田の宮原抗跡などが含まれていて、県内でははじめての世界遺産となりました。
それを記念したラッピング電車が、西鉄とJR九州でそれぞれ期間限定で運行されています。
ラッピングの内容は同じかと思いきや、やはり同業他社とあって、違いますね。
西鉄は、8000形8011F編成。


JR九州は、811系PM-5編成。


どちらも、ヘッドマークがないのが残念ですが。(^^;
世界遺産になったところ以外にも、福岡県内には数多くの観光スポットがあるので、これを機に、もっと観光客を呼び込んでほしいものですね。
(政府などでは「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」という名称を用いている。)
福岡県では、北九州の八幡製鉄所や大牟田の宮原抗跡などが含まれていて、県内でははじめての世界遺産となりました。
それを記念したラッピング電車が、西鉄とJR九州でそれぞれ期間限定で運行されています。
ラッピングの内容は同じかと思いきや、やはり同業他社とあって、違いますね。
西鉄は、8000形8011F編成。
JR九州は、811系PM-5編成。
どちらも、ヘッドマークがないのが残念ですが。(^^;
世界遺産になったところ以外にも、福岡県内には数多くの観光スポットがあるので、これを機に、もっと観光客を呼び込んでほしいものですね。
2015年06月05日
西鉄3000形を撮る!(20152)
西鉄天神大牟田線の3000形。
日中、急行運用に留まらず、特急運用に入らないのを見ない日は、ほとんどないとおもいます。
それだけ、もう馴染んでしまったかのよう。

前パンの編成も絵になりますな。郊外で沿線撮りすれば、躍動感があるとおもいます。


トップナンバーの3001F編成も特急運用に就きました。

いつかは、大牟田まで乗り通したいところ。大牟田では3000形なんてなかなかお目にかかることも少なければ、撮れないでもいましたからね。
日中、急行運用に留まらず、特急運用に入らないのを見ない日は、ほとんどないとおもいます。
それだけ、もう馴染んでしまったかのよう。
前パンの編成も絵になりますな。郊外で沿線撮りすれば、躍動感があるとおもいます。
トップナンバーの3001F編成も特急運用に就きました。
いつかは、大牟田まで乗り通したいところ。大牟田では3000形なんてなかなかお目にかかることも少なければ、撮れないでもいましたからね。
2015年04月28日
西鉄7000形を撮る!
ある日の昼下がり、西鉄二日市駅にて。
7000形同士の並びを目の当たりにしました。
西鉄福岡(天神)発二日市止まりの編成と、太宰府線内を日中、『旅人』ともに往復運用に就いている編成の並びです。

もう一枚(^^;

7000形は基本的に2両ワンマンで甘木線での運用がメイン。
思わず、ここは甘木線か!という錯覚になってしまいます。
ちなみに、駅入線はわずかに太宰府線のほうが早かったです。
よく見ると、女性運転士さんでした!(^^)

こういう遭遇が見れるのも、ダイヤグラムがあるからですなぁ。
7000形同士の並びを目の当たりにしました。
西鉄福岡(天神)発二日市止まりの編成と、太宰府線内を日中、『旅人』ともに往復運用に就いている編成の並びです。

もう一枚(^^;

7000形は基本的に2両ワンマンで甘木線での運用がメイン。
思わず、ここは甘木線か!という錯覚になってしまいます。
ちなみに、駅入線はわずかに太宰府線のほうが早かったです。
よく見ると、女性運転士さんでした!(^^)

こういう遭遇が見れるのも、ダイヤグラムがあるからですなぁ。
2015年04月13日
西鉄3000形を撮る!(20151)
撮り鉄ネタ、久しくぶりです。なかば冬眠していたといえば、それまでですけど。(^^)
今回は、西鉄天神大牟田線の3000形を取り上げていきます。
3000形登場から9年。着実に増えています。今年も増備がありました。
全国の鉄道事業者にて実施されている、鉄道むすめのスタンプラリーの一環で、3000形に期間限定でヘッドマークを装着。
西鉄は、朝倉ちはやです。(^^)


(上2枚:大橋)

(西鉄二日市)
福岡側、大牟田側どちらも、同じデザインでした。
近頃は、3000形による特急運用も行われるようになっています。
こちらは6両編成での運転。3両固定×2編成ですね。

今年の増備編成も運用に入っています。(^^)

(どちらも西鉄二日市)
3000形に関しては、今後も目が離せそうにありません。
今回は、西鉄天神大牟田線の3000形を取り上げていきます。
3000形登場から9年。着実に増えています。今年も増備がありました。
全国の鉄道事業者にて実施されている、鉄道むすめのスタンプラリーの一環で、3000形に期間限定でヘッドマークを装着。
西鉄は、朝倉ちはやです。(^^)


(上2枚:大橋)

(西鉄二日市)
福岡側、大牟田側どちらも、同じデザインでした。
近頃は、3000形による特急運用も行われるようになっています。
こちらは6両編成での運転。3両固定×2編成ですね。

今年の増備編成も運用に入っています。(^^)

(どちらも西鉄二日市)
3000形に関しては、今後も目が離せそうにありません。