2016年02月16日
撮り鉄2016(#4)大雪の中を往く(20160125)
どうもです。
だいぶ過ぎてしまいましたが、歴史的大寒波で大雪となった1月25日に撮影した西鉄電車の撮り鉄レポです。簡潔にまとめようと思います。
例によって、西鉄二日市駅で撮影です。
まずは…今年3度目の撮影となった、7000形6両。
ダイヤが乱れたこともあり、急行ならびに特急で運用されました。
普段は3番のりばから発着しないのですけどね。


折り返しは、大牟田行き特急。

太宰府天満宮に参拝している間に、折り返していたようです。


太宰府観光列車の『旅人』も、同様でした。この日は、太宰府線には入線せずです。
旅人(8051F)になってから特急運用に入ったというのはこれまで聞いたことがないので、もしかしたら、約3年ぶりだったかもしれません。



5000形の4両による、特急ならびに急行も見られました。西鉄の優等列車で4両はあまりにもひどいですが、大雪では仕方がありませんね。


6000形普通の僅か後方に、3000形が待機。ダイヤが乱れたことで、日頃は見られない詰まった状態も見られました。

太宰府線の6050形普通。貫通幌の上にもしっかりと積もっています。無精ひげのよう。

~~~~
ホーム監視モニターのカバーには、ドッカンと雪!そして、つららがいくつもできていました。

2・3番乗り場の行き先案内表示に注目。。!
普段は表示されない、実在すらしない、12時34分発の高宮行きの表示!なにが起こったのか、自分には理解できません。

と、以上。見ていただいてもわかるように、二日市界隈は、ほとんど降り止まぬことはなかったです。一体どこに向かっているのかも分からなくなるほどでした。
まだ写真は撮っていますが、機会があればいつかお見せしたいところです。
だいぶ過ぎてしまいましたが、歴史的大寒波で大雪となった1月25日に撮影した西鉄電車の撮り鉄レポです。簡潔にまとめようと思います。
例によって、西鉄二日市駅で撮影です。
まずは…今年3度目の撮影となった、7000形6両。
ダイヤが乱れたこともあり、急行ならびに特急で運用されました。
普段は3番のりばから発着しないのですけどね。


折り返しは、大牟田行き特急。

太宰府天満宮に参拝している間に、折り返していたようです。


太宰府観光列車の『旅人』も、同様でした。この日は、太宰府線には入線せずです。
旅人(8051F)になってから特急運用に入ったというのはこれまで聞いたことがないので、もしかしたら、約3年ぶりだったかもしれません。



5000形の4両による、特急ならびに急行も見られました。西鉄の優等列車で4両はあまりにもひどいですが、大雪では仕方がありませんね。


6000形普通の僅か後方に、3000形が待機。ダイヤが乱れたことで、日頃は見られない詰まった状態も見られました。

太宰府線の6050形普通。貫通幌の上にもしっかりと積もっています。無精ひげのよう。

~~~~
ホーム監視モニターのカバーには、ドッカンと雪!そして、つららがいくつもできていました。

2・3番乗り場の行き先案内表示に注目。。!
普段は表示されない、実在すらしない、12時34分発の高宮行きの表示!なにが起こったのか、自分には理解できません。

と、以上。見ていただいてもわかるように、二日市界隈は、ほとんど降り止まぬことはなかったです。一体どこに向かっているのかも分からなくなるほどでした。
まだ写真は撮っていますが、機会があればいつかお見せしたいところです。