2017年11月08日
博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#2)海元寺
博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。
承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊
このなかから今回は、海元寺(かいげんじ)を紹介します。



海元寺は浄土宗鎮西派に属し、応永3年(1396)大蓮社岌山上人によって開山されました。黒田長政公の入国時、現在の博多区千代町辺りから現在地に移されました。境内には閻魔堂と観音堂があり、平成28年6月に建て替えられました。閻魔堂には、槍持ちの源七が京都から閻魔像の首を持ち帰ったと言われる閻魔像が祀られ、観音堂には中呉服町の住人で、観音菩薩を深く信仰していた弥三
次の発願によって作られたという「西国三十三所観世音菩薩」が祀られています。毎年8月16日と1月16日には「えんま祭り」を開催しています。
地獄の支配者とされる閻魔大王と三途の川で着物を剥ぎ取る奪衣婆の像が祀られている閻魔堂と、その隣に祀られる三十三体の観音菩薩の金色に輝く極楽浄土の世界。この隣り合う地獄と極楽の世界の対比をライトアップにより一層際立たせます。

閻魔大王の手前の奪衣婆は「こんにゃく婆さん」として親しまれています。こんにゃくを供えると、子供の病気を治し、母乳の出がよくなるとも。

十王図特別展示
えんま祭りでのみ展示される十幅の地獄絵図、十王図が特別公開された。閻魔大王をはじめとする十人の地獄の大王による死者に対する裁判の様子、地獄の恐ろしさが事細かに描かれている。

子育て地蔵
あまり知られていませんが、海元寺には古くから伝わる子育てのお地蔵さんがいらっしゃいます。名前を「山田地蔵尊」。
親しみを込めて「山田のお地蔵さん」と呼ばれています。(海元寺ホームページより)

山笠の法被姿がなんとも可愛らしいですね。
三界万霊塔

三界とは 私達が生まれかわり死にかわりするこの世界のことで、万霊とは ありとあらゆる精霊のことです。つまり、三界万霊塔とはこの世のありとあらゆる精霊をお祀りしている供養塔です
自分の先祖だけでなく、すべての精霊に供養することの大切さを教えるものです
仏様は浄土宗のご本尊、阿弥陀如来です
(現地説明板より)
潮音山 海元寺
福岡市博多区中呉服町10−5
承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊
このなかから今回は、海元寺(かいげんじ)を紹介します。



海元寺は浄土宗鎮西派に属し、応永3年(1396)大蓮社岌山上人によって開山されました。黒田長政公の入国時、現在の博多区千代町辺りから現在地に移されました。境内には閻魔堂と観音堂があり、平成28年6月に建て替えられました。閻魔堂には、槍持ちの源七が京都から閻魔像の首を持ち帰ったと言われる閻魔像が祀られ、観音堂には中呉服町の住人で、観音菩薩を深く信仰していた弥三
次の発願によって作られたという「西国三十三所観世音菩薩」が祀られています。毎年8月16日と1月16日には「えんま祭り」を開催しています。
地獄の支配者とされる閻魔大王と三途の川で着物を剥ぎ取る奪衣婆の像が祀られている閻魔堂と、その隣に祀られる三十三体の観音菩薩の金色に輝く極楽浄土の世界。この隣り合う地獄と極楽の世界の対比をライトアップにより一層際立たせます。

閻魔大王の手前の奪衣婆は「こんにゃく婆さん」として親しまれています。こんにゃくを供えると、子供の病気を治し、母乳の出がよくなるとも。

十王図特別展示
えんま祭りでのみ展示される十幅の地獄絵図、十王図が特別公開された。閻魔大王をはじめとする十人の地獄の大王による死者に対する裁判の様子、地獄の恐ろしさが事細かに描かれている。

子育て地蔵
あまり知られていませんが、海元寺には古くから伝わる子育てのお地蔵さんがいらっしゃいます。名前を「山田地蔵尊」。
親しみを込めて「山田のお地蔵さん」と呼ばれています。(海元寺ホームページより)

山笠の法被姿がなんとも可愛らしいですね。
三界万霊塔

三界とは 私達が生まれかわり死にかわりするこの世界のことで、万霊とは ありとあらゆる精霊のことです。つまり、三界万霊塔とはこの世のありとあらゆる精霊をお祀りしている供養塔です
自分の先祖だけでなく、すべての精霊に供養することの大切さを教えるものです
仏様は浄土宗のご本尊、阿弥陀如来です
(現地説明板より)
潮音山 海元寺
福岡市博多区中呉服町10−5
2017年11月06日
博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#1)正定寺
博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。
寺社の建物や庭園をライトアップすることで歴史的な景観により親しんでいただき、さらなる博多の魅力を発見していただきたいという思いから、2006年からスタートしました。
今年は11月1日〜5日までの5日間開催されました。
今年のテーマは『博多祇園山笠』。
山笠にインスパイアされた光デザインで、博多の鎮守と古刹を装いました。
【有料会場】
承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
【無料会場】
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊
このなかから今回は、正定寺(しょうじょうじ)を紹介します。
正定寺は博多区中呉服町にある浄土宗のお寺で、明応年間(1492〜1501)に開基されました。このお寺には、「名島城の切腹の間」と「福岡大空襲時の焼夷弾」の破片が残されています。
また、博多の春のお祭り「博多どんたく」の源流である博多松囃子の「通りもん」の創始者と言われる西頭徳蔵の墓があり、横型の大きな墓石に刻まれた赤文字の「八丁へ」という文字は、江戸時代に独特な絵画を多く遺したことで知られる聖福寺の住職、仙厓和尚の直筆です。
山門の行燈は、山笠の台脚をイメージ。


山門から本堂へ続く11台の足元灯は今回手作りしたもので、光を反射させて地面に光を落とすことで柔らかい光が連続する景色を生み出しています。

山門からまっすぐ伸びる参道と存在感のある本堂。このシンプルかつ力強い構成要素を際立たせる演出を心がけた。
正定寺が位置する恵比須流は11の町で構成され、各町に固有デザインの長法被があります。
こうした地域の個性をひとつになって躍動する恵比須流の山笠のテイストも散りばめた。



本堂


草月流いけばな
草月流の片山健氏によるいけばな。(片山健/1962年に草月流に入門。初代家元勅使河原蒼風、二代目家元勅使河原霞に師事し、
作家活動をはじめる。海外で華展出展及びデモンストレーションを実施するなど、国内のみならず海外でも活躍している。)



※説明文は、一部を除き、博多千年煌夜の公式ガイドブックなどから引用ならびに加筆他したものです。
※画像は事後補正している部分もあるため、実際の見た目とは異なる部分もあります。
見佛山 正定寺
福岡市博多区中呉服町10−14
寺社の建物や庭園をライトアップすることで歴史的な景観により親しんでいただき、さらなる博多の魅力を発見していただきたいという思いから、2006年からスタートしました。
今年は11月1日〜5日までの5日間開催されました。
今年のテーマは『博多祇園山笠』。
山笠にインスパイアされた光デザインで、博多の鎮守と古刹を装いました。
【有料会場】
承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
【無料会場】
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊
このなかから今回は、正定寺(しょうじょうじ)を紹介します。
正定寺は博多区中呉服町にある浄土宗のお寺で、明応年間(1492〜1501)に開基されました。このお寺には、「名島城の切腹の間」と「福岡大空襲時の焼夷弾」の破片が残されています。
また、博多の春のお祭り「博多どんたく」の源流である博多松囃子の「通りもん」の創始者と言われる西頭徳蔵の墓があり、横型の大きな墓石に刻まれた赤文字の「八丁へ」という文字は、江戸時代に独特な絵画を多く遺したことで知られる聖福寺の住職、仙厓和尚の直筆です。
山門の行燈は、山笠の台脚をイメージ。


山門から本堂へ続く11台の足元灯は今回手作りしたもので、光を反射させて地面に光を落とすことで柔らかい光が連続する景色を生み出しています。

山門からまっすぐ伸びる参道と存在感のある本堂。このシンプルかつ力強い構成要素を際立たせる演出を心がけた。
正定寺が位置する恵比須流は11の町で構成され、各町に固有デザインの長法被があります。
こうした地域の個性をひとつになって躍動する恵比須流の山笠のテイストも散りばめた。



本堂


草月流いけばな
草月流の片山健氏によるいけばな。(片山健/1962年に草月流に入門。初代家元勅使河原蒼風、二代目家元勅使河原霞に師事し、
作家活動をはじめる。海外で華展出展及びデモンストレーションを実施するなど、国内のみならず海外でも活躍している。)



※説明文は、一部を除き、博多千年煌夜の公式ガイドブックなどから引用ならびに加筆他したものです。
※画像は事後補正している部分もあるため、実際の見た目とは異なる部分もあります。
見佛山 正定寺
福岡市博多区中呉服町10−14
2017年07月15日
博多祇園山笠2017(#6)追い山!(2017715)
お待たせしました。
今朝は、博多祇園山笠のクライマックスである、追い山が行われました。
よりによって、例の場所で撮影しましたが、今年は、山留め〜大東園前は、例年以上にライトアップが明るく感じられたように見えました。疲れていてそう見えるかどうかも分からないですけど、
そのおかげでいい写真も撮れましたけどね。
特に中洲流と西流は、山留めで待機する次の流も照らされています。
一番山笠 中洲流 34秒75/34分38秒

二番山笠 西流 31秒62/31分06秒

三番山笠 千代流 31秒05/28分53秒

四番山笠 恵比須流 32秒65/32分58秒

五番山笠 土居流 34秒69/31分34秒

六番山笠 大黒流 35秒47/29分45秒

七番山笠 東流 30秒67/29分17秒

八番山笠 上川端通 52秒79/ー


(櫛田入り/全コース(5キロ))
今年も櫛田入りは東流がトップ、全コースでは千代流がトップでした。
今年は、ユネスコ無形文化遺産になってはじめての山笠でしたが、来年は、山笠のはじめから777年目になります。
どういうものになっていくのか、いまから楽しみが尽きません。
今朝は、博多祇園山笠のクライマックスである、追い山が行われました。
よりによって、例の場所で撮影しましたが、今年は、山留め〜大東園前は、例年以上にライトアップが明るく感じられたように見えました。疲れていてそう見えるかどうかも分からないですけど、
そのおかげでいい写真も撮れましたけどね。
特に中洲流と西流は、山留めで待機する次の流も照らされています。
一番山笠 中洲流 34秒75/34分38秒

二番山笠 西流 31秒62/31分06秒

三番山笠 千代流 31秒05/28分53秒

四番山笠 恵比須流 32秒65/32分58秒

五番山笠 土居流 34秒69/31分34秒

六番山笠 大黒流 35秒47/29分45秒

七番山笠 東流 30秒67/29分17秒

八番山笠 上川端通 52秒79/ー


(櫛田入り/全コース(5キロ))
今年も櫛田入りは東流がトップ、全コースでは千代流がトップでした。
今年は、ユネスコ無形文化遺産になってはじめての山笠でしたが、来年は、山笠のはじめから777年目になります。
どういうものになっていくのか、いまから楽しみが尽きません。
2017年07月14日
博多祇園山笠2017(#5)集団山見せ(2017713)
博多祇園山笠。昨日は、博多から福岡へと舁き入れる、集団山見せが行なわれました。
今年は、麻生太郎副総理をはじめ、そうそうたる地名士が台上がりを務められました。
一番山笠 中洲流
【表】井上貴博(総務)、麻生太郎(副総理兼財務・金融担当大臣)、髙島宗一郎(福岡市市長)

【見送り】三坂健一(副総務)、田村邦明(筥崎宮権宮司)、川上晋平(福岡市議会議長)

二番山笠 西流
【表】山脇正勝(総務)、谷川浩道(株式会社西日本シティ銀行代表取締役頭取)、荒木英二(株式会社福岡銀行取締役専務執行役員)

【見送り】伊藤康彦(副総務)、堀澤恵二(福岡市立博多中学校校長) 、並松誠(株式会社阪急阪神百貨店取締役常務執行役員 博多阪急店長)

三番山笠 千代流
【表 】大石敏光(総務)、麻生泰(九州経済連合会会長)、前川道隆(福岡商工会議所副会頭)

【見送り】森栄二(副総務)、細田秀樹(福岡市立千代中学校校長)、髙田徹(株式会社博多大丸取締役 営業推進部長)

四番山笠 恵比須流
【表】波多江一朗(総務)、丸小野光正(福岡大同青果株式会社代表取締役社長)、松田英紀(RKB毎日放送株式会社代表取締役専務取締役)

【見送り】山野竜善(流会計)、阿部正剛(福岡市議会議員)、金子直幹(福岡トヨタ自動車株式会社代表取締役社長)

五番山笠 土居流
【表】置鮎善次(総務)、島谷弘幸(九州国立博物館館長)、荒牧智之(九州電力株式会社代表取締役副社長)

【見送り】長崎泰三(流委員)、坂田正彦(株式会社テレビ西日本取締役副会長)、宮田克彦(西日本鉄道株式会社取締役常務執行役員)

六番山笠 大黒流
【表】乾健(総務)、今林久(福岡県水難救済会会長)、山口政俊(福岡大学学長)

【見送り】茂末新二(受取町 町総代)、川上陽平(福岡市議会議員)、西周健一郎(独立行政法人都市再生機構九州支社長)

七番山笠 東流
【表】中藤宏太郎(総務)、河野健吾(鹿島建設株式会社九州支店常務執行役員支店長)、宮川純一郎(全日本空輸株式会社執行役員九州支社長)

【見送り】冨田勝久(流相談役)、松野隆(福岡市議会議員)、中岡生公(株式会社鈴懸代表取締役社長)

(敬称略です…(__))
ご存知のように、麻生太郎副総理と麻生泰九経連会長は兄弟です。兄弟で同じ年の集団山見せで台上がりされるというのは、非常に珍しい光景となりました。むしろ、初めてではないでしょうか。
中洲流の井上総務によると、麻生副総理の台上がりについては、ユネスコ無形文化遺産に決まった段階でオファーされて、快諾されたとのことで、実現したそうです。
昨日は、午後3時の熱中症レベルで『危険』という発表もありましたが、集団山見せが行われているときに救急搬送されたということもなかったとおもいます。しかし、それでも気温は上がっていますし、こまめ水分補給は必須です。
今日は、夕方から流舁き。追い山前の調整といったところ。
そして、いよいよ明日朝は、クライマックスの追い山ですよ。
土曜日ということで、どうなるか気になります。
今年は、麻生太郎副総理をはじめ、そうそうたる地名士が台上がりを務められました。
一番山笠 中洲流
【表】井上貴博(総務)、麻生太郎(副総理兼財務・金融担当大臣)、髙島宗一郎(福岡市市長)

【見送り】三坂健一(副総務)、田村邦明(筥崎宮権宮司)、川上晋平(福岡市議会議長)

二番山笠 西流
【表】山脇正勝(総務)、谷川浩道(株式会社西日本シティ銀行代表取締役頭取)、荒木英二(株式会社福岡銀行取締役専務執行役員)

【見送り】伊藤康彦(副総務)、堀澤恵二(福岡市立博多中学校校長) 、並松誠(株式会社阪急阪神百貨店取締役常務執行役員 博多阪急店長)

三番山笠 千代流
【表 】大石敏光(総務)、麻生泰(九州経済連合会会長)、前川道隆(福岡商工会議所副会頭)

【見送り】森栄二(副総務)、細田秀樹(福岡市立千代中学校校長)、髙田徹(株式会社博多大丸取締役 営業推進部長)

四番山笠 恵比須流
【表】波多江一朗(総務)、丸小野光正(福岡大同青果株式会社代表取締役社長)、松田英紀(RKB毎日放送株式会社代表取締役専務取締役)

【見送り】山野竜善(流会計)、阿部正剛(福岡市議会議員)、金子直幹(福岡トヨタ自動車株式会社代表取締役社長)

五番山笠 土居流
【表】置鮎善次(総務)、島谷弘幸(九州国立博物館館長)、荒牧智之(九州電力株式会社代表取締役副社長)

【見送り】長崎泰三(流委員)、坂田正彦(株式会社テレビ西日本取締役副会長)、宮田克彦(西日本鉄道株式会社取締役常務執行役員)

六番山笠 大黒流
【表】乾健(総務)、今林久(福岡県水難救済会会長)、山口政俊(福岡大学学長)

【見送り】茂末新二(受取町 町総代)、川上陽平(福岡市議会議員)、西周健一郎(独立行政法人都市再生機構九州支社長)

七番山笠 東流
【表】中藤宏太郎(総務)、河野健吾(鹿島建設株式会社九州支店常務執行役員支店長)、宮川純一郎(全日本空輸株式会社執行役員九州支社長)

【見送り】冨田勝久(流相談役)、松野隆(福岡市議会議員)、中岡生公(株式会社鈴懸代表取締役社長)

(敬称略です…(__))
ご存知のように、麻生太郎副総理と麻生泰九経連会長は兄弟です。兄弟で同じ年の集団山見せで台上がりされるというのは、非常に珍しい光景となりました。むしろ、初めてではないでしょうか。
中洲流の井上総務によると、麻生副総理の台上がりについては、ユネスコ無形文化遺産に決まった段階でオファーされて、快諾されたとのことで、実現したそうです。
昨日は、午後3時の熱中症レベルで『危険』という発表もありましたが、集団山見せが行われているときに救急搬送されたということもなかったとおもいます。しかし、それでも気温は上がっていますし、こまめ水分補給は必須です。
今日は、夕方から流舁き。追い山前の調整といったところ。
そして、いよいよ明日朝は、クライマックスの追い山ですよ。
土曜日ということで、どうなるか気になります。
2017年07月13日
博多祇園山笠2017(#4)追い山ならし(2017712)
博多祇園山笠。昨日は、追い山のリハーサルにあたる、追い山ならしが行われました。
7つの流の舁き山と1つの動く飾り山が一堂に揃う、最初の行事。
天気に恵まれたものの、日差しがきつかったですねー。(^^;;
昨年と同じ箇所で撮影しました。
アナウンスも聞けますし、土居通りで待機する舁き山を見ることができますからね。もうここらへんで十分かもしれません。

ちなみに今年は、ユネスコ無形文化遺産になったという関係もあってか、警察官の配備もいつもより早かったです。追い山はどうなるのだろう…。
一番山笠 中洲流 35秒19/31分45秒


二番山笠 西流 32秒87/27分26秒

三番山笠 千代流 32秒53/25分26秒

四番山笠 恵比須流 32秒65/28分42秒

五番山笠 土居流 37秒42/28分01秒

六番山笠 大黒流 36秒03/27分23秒

七番山笠 東流 31秒50/26分03秒

八番山笠 上川端通 54秒62/ー

(※櫛田入り/全コース(4キロ))
最後まで事故やトラブルが起こりませんように。
7つの流の舁き山と1つの動く飾り山が一堂に揃う、最初の行事。
天気に恵まれたものの、日差しがきつかったですねー。(^^;;
昨年と同じ箇所で撮影しました。
アナウンスも聞けますし、土居通りで待機する舁き山を見ることができますからね。もうここらへんで十分かもしれません。

ちなみに今年は、ユネスコ無形文化遺産になったという関係もあってか、警察官の配備もいつもより早かったです。追い山はどうなるのだろう…。
一番山笠 中洲流 35秒19/31分45秒


二番山笠 西流 32秒87/27分26秒

三番山笠 千代流 32秒53/25分26秒

四番山笠 恵比須流 32秒65/28分42秒

五番山笠 土居流 37秒42/28分01秒

六番山笠 大黒流 36秒03/27分23秒

七番山笠 東流 31秒50/26分03秒

八番山笠 上川端通 54秒62/ー

(※櫛田入り/全コース(4キロ))
最後まで事故やトラブルが起こりませんように。
2017年07月12日
博多祇園山笠2017(#3)中洲流の他流舁き(2017711)
博多祇園山笠。舁き山が動き出して2日目。
昨日は昼過ぎから、中洲流、千代流、大黒流、東流で、順次、他流舁きが行われました。
中洲流では櫛田入りの練習が3回あり、清道を廻って、祝いめでたも3回歌われました。
平日ということもあり、先導の子どもたちは少なめです。

1回目と3回目は井上博行さん、2回目は井上貴博総務と、兄弟で棒さばきというのも、他流舁きならではの見ものでした。




境内で小松親分を見かけました。ついでに華丸さんもその後の道中で見かけましたが撮影できず。
山笠はこれがあるからいいんですよね。(^^)

(小松さん、白髪が増えられた印象を受けます。)
3回目の櫛田入りのあとは、このまま町へ繰り出しました。
昨日は昼過ぎから、中洲流、千代流、大黒流、東流で、順次、他流舁きが行われました。
中洲流では櫛田入りの練習が3回あり、清道を廻って、祝いめでたも3回歌われました。
平日ということもあり、先導の子どもたちは少なめです。

1回目と3回目は井上博行さん、2回目は井上貴博総務と、兄弟で棒さばきというのも、他流舁きならではの見ものでした。




境内で小松親分を見かけました。ついでに華丸さんもその後の道中で見かけましたが撮影できず。
山笠はこれがあるからいいんですよね。(^^)

(小松さん、白髪が増えられた印象を受けます。)
3回目の櫛田入りのあとは、このまま町へ繰り出しました。

2017年07月11日
博多祇園山笠2017(#2)中洲流の流舁き(2017710)
まず、朝倉市や東峰村、日田市他で先週発生した豪雨災害の御見舞い申し上げます。
日田祇園の曳山行事は中止が決まりましたが、博多祇園山笠は台風が来ようと中止になることはありません。きっと、勇気づけられると思っています。
…………
博多祇園山笠は、『静』から『動』へ。
昨日は夕方から各流で流舁きが行われました。
今年の一番山笠である中洲流も、例年通り、16時からスタートしました。
年々、舁き山の人形に圧倒と迫力を感じられますが、今年も見ごたえがあります。





今日は、15時から他流舁き。中洲流では、道中で、櫛田入りの練習が行われる予定になっています。
今年は祝いめでたを歌うために時間に余裕があるといっても、練習はいつも通りでかわりはないことでしょう。
ユネスコ無形文化遺産に指定されて初めて行われる博多祇園山笠。(5月の特別巡行を除く)
今年は、15日の追い山が土曜日にあたるため、多くの人出も予想されます。余裕を持っていきたいですね。
日田祇園の曳山行事は中止が決まりましたが、博多祇園山笠は台風が来ようと中止になることはありません。きっと、勇気づけられると思っています。
…………
博多祇園山笠は、『静』から『動』へ。
昨日は夕方から各流で流舁きが行われました。
今年の一番山笠である中洲流も、例年通り、16時からスタートしました。
年々、舁き山の人形に圧倒と迫力を感じられますが、今年も見ごたえがあります。





今日は、15時から他流舁き。中洲流では、道中で、櫛田入りの練習が行われる予定になっています。
今年は祝いめでたを歌うために時間に余裕があるといっても、練習はいつも通りでかわりはないことでしょう。
ユネスコ無形文化遺産に指定されて初めて行われる博多祇園山笠。(5月の特別巡行を除く)
今年は、15日の追い山が土曜日にあたるため、多くの人出も予想されます。余裕を持っていきたいですね。
2017年07月01日
博多祇園山笠2017(#1)舁き山一覧(掲載完了)
2017年度の博多祇園山笠の舁き山笠一覧です。
撮影次第、随時更新していきます。(^^)
一番山笠 中洲流
「一喝百雷如」(いっかつひゃくらいのごとし)

二番山笠 西流
「肥後虎不屈逆境」(ひごのとらぎゃっきょうにくっせず)

三番山笠 千代流
「天晴継承譽之鬼退治」(あっぱれけいしょうほまれのおにたいじ)

四番山笠 恵比須流
「三級浪高魚化龍」(さんきょうなみたかくしてうおりゅうとかす)

五番山笠 土居流
「決戦大江山」(けっせんおおえやま)

六番山笠 大黒流
「神威佛光契」 (じんいぶっこうのちぎり)

七番山笠 東流
「○△□宏仁照花」(まるさんかくしかくこんじんははなをてらす)

八番山笠 上川端通
(表) 「決戦俱利伽羅峠」(けっせんくりからとうげ)

(見送り) 「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」(スター・ウォーズ さいごのジェダイ)

7/1 中洲流、上川端通をアップしました!
7/4 東流をアップしました!
7/8 西流、土居流、大黒流をアップしました!
7/9 千代流、恵比須流をアップしました!
撮影次第、随時更新していきます。(^^)
一番山笠 中洲流
「一喝百雷如」(いっかつひゃくらいのごとし)

二番山笠 西流
「肥後虎不屈逆境」(ひごのとらぎゃっきょうにくっせず)

三番山笠 千代流
「天晴継承譽之鬼退治」(あっぱれけいしょうほまれのおにたいじ)

四番山笠 恵比須流
「三級浪高魚化龍」(さんきょうなみたかくしてうおりゅうとかす)

五番山笠 土居流
「決戦大江山」(けっせんおおえやま)

六番山笠 大黒流
「神威佛光契」 (じんいぶっこうのちぎり)

七番山笠 東流
「○△□宏仁照花」(まるさんかくしかくこんじんははなをてらす)

八番山笠 上川端通
(表) 「決戦俱利伽羅峠」(けっせんくりからとうげ)

(見送り) 「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」(スター・ウォーズ さいごのジェダイ)

7/1 中洲流、上川端通をアップしました!
7/4 東流をアップしました!
7/8 西流、土居流、大黒流をアップしました!
7/9 千代流、恵比須流をアップしました!
2017年06月19日
大正時代の「天覧」山笠の掛け軸を見る
「天覧」と大書きされた、大正時代の博多祇園山笠の掛け軸2幅が、櫛田神社に寄贈されたとのことで、見てきました。
1916(大正5)年、大正天皇が福岡を訪れた際、土居流の飾り山笠の写真を見せたという記録があり、掛け軸の絵図は同じ飾り山笠とみられるそうです。
絵図の標題は、表が「瑠璃光輝世界(るりこうせかいをかがやかす)」見送りは「薬草芳千載(やくそうせんざいかんばし)」。
薬師如来を表現しており、仏や薬師如来の眷属(けんぞく)の象徴である十二支が表と見送りに描かれています。


左側が表、右側が見送りです。
明治末の1910年、市内電車が開通し、架線の高さが5メートルだったことから10メートル以上あった山笠は低くなりました。
豪華な飾りを施す山笠を山小屋などに据え付け、下の山笠台だけを取り出して、上に簡素な飾りを施し舁き山笠とした。大正末から昭和初めにかけて「飾り山笠」が定着するようになりました。
舁き山笠と飾り山笠とで分離される当時のものとして、貴重なものといえそうです。
※今月15日まで展示されるという報道がありましたが、16日に見ることができました。もしかしたら延長されたのかもです。
1916(大正5)年、大正天皇が福岡を訪れた際、土居流の飾り山笠の写真を見せたという記録があり、掛け軸の絵図は同じ飾り山笠とみられるそうです。
絵図の標題は、表が「瑠璃光輝世界(るりこうせかいをかがやかす)」見送りは「薬草芳千載(やくそうせんざいかんばし)」。
薬師如来を表現しており、仏や薬師如来の眷属(けんぞく)の象徴である十二支が表と見送りに描かれています。


左側が表、右側が見送りです。
明治末の1910年、市内電車が開通し、架線の高さが5メートルだったことから10メートル以上あった山笠は低くなりました。
豪華な飾りを施す山笠を山小屋などに据え付け、下の山笠台だけを取り出して、上に簡素な飾りを施し舁き山笠とした。大正末から昭和初めにかけて「飾り山笠」が定着するようになりました。
舁き山笠と飾り山笠とで分離される当時のものとして、貴重なものといえそうです。
※今月15日まで展示されるという報道がありましたが、16日に見ることができました。もしかしたら延長されたのかもです。
2017年05月19日
ユネスコ無形文化遺産登録記念イベントで九州5大祭りが集う!(#6)特別巡行_博多祇園山笠
5月13日、14日の2日間、福岡市役所周辺で行われたユネスコ無形文化遺産登録記念イベント。
メインイベントの特別巡行。
今回は、地元・福岡市の博多祇園山笠行事です。
~博多祇園山笠の起源と歴史~
鎌倉時代の仁治2(1241)年、承天寺の開祖・聖一国師が博多ではやった疫病退散のため施餓鬼棚に乗って祈祷水をまき、鎮めたことが起源とされます。博多は中世以来、大陸貿易などで栄えた国際貿易都市で、その後の戦国期には兵火に遭うことも多かったのですが、その都度、再建され、祇園信仰と結びつき櫛田社の祭礼となりました。世情が落ち着いた江戸期には先行する山笠を追う「追い山」が始まりました。
今回の特別巡行のために製作された舁き山。
標題は『継承一筋博多心』。人形のモデルは、スサノオノミコトです。
7つの流+1でおなじ山を舁くというのも、なかなか見られる光景ではありません。しかも、日没後に舁き山が動き出すというのもまた、見られませんね。(追い山当日の山列入りを除く)
13日は、福岡市の高島宗一郎市長と福岡県の小川洋県知事も、台上がりを務められました。
各流からの子供たちも、先導で招き板を持って参加しています。






もう説明不要ですが、博多祇園山笠は、毎年7月1日~15日に行われます。
メインイベントの特別巡行。
今回は、地元・福岡市の博多祇園山笠行事です。
~博多祇園山笠の起源と歴史~
鎌倉時代の仁治2(1241)年、承天寺の開祖・聖一国師が博多ではやった疫病退散のため施餓鬼棚に乗って祈祷水をまき、鎮めたことが起源とされます。博多は中世以来、大陸貿易などで栄えた国際貿易都市で、その後の戦国期には兵火に遭うことも多かったのですが、その都度、再建され、祇園信仰と結びつき櫛田社の祭礼となりました。世情が落ち着いた江戸期には先行する山笠を追う「追い山」が始まりました。
今回の特別巡行のために製作された舁き山。
標題は『継承一筋博多心』。人形のモデルは、スサノオノミコトです。
7つの流+1でおなじ山を舁くというのも、なかなか見られる光景ではありません。しかも、日没後に舁き山が動き出すというのもまた、見られませんね。(追い山当日の山列入りを除く)
13日は、福岡市の高島宗一郎市長と福岡県の小川洋県知事も、台上がりを務められました。
各流からの子供たちも、先導で招き板を持って参加しています。






もう説明不要ですが、博多祇園山笠は、毎年7月1日~15日に行われます。
2017年05月13日
ユネスコ無形文化遺産登録記念イベントで九州5大祭りが集う!(#1)5大祭りの紹介
昨年12月、全国33件の山・鉾・屋台行事がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
九州からは博多祇園山笠行事をはじめとする5つの祭りが登録されました。
これを記念したイベントが、5月13日と14日の2日間、福岡市役所周辺で行われています。
このイベントでは、博多祇園山笠行事、戸畑祇園大山笠行事、唐津くんちの曳山行事、日田祇園の曳山行事、八代妙見祭の神幸行事の5つの祭りが、両日(13日は18時~20時、14日は13時~15時)、福岡市役所の周辺道路を特別巡行します。
それに先立ち、5つの山・鉾・屋台が展示されていますので、先走りで紹介しようと思います。(^^)
⬛ 博多祇園山笠行事(福岡県福岡市)
博多祇園山笠は、高さ十数メートルもの華麗な飾り山笠と、勇壮な七つの舁き山笠とで構成され、祭りの前半は「静」の飾り山笠が街を彩り、後半は「動」の昇き山笠が博多の街に活気をもたらします。「飾り山笠」と「昇き山笠」の二つの顔を持つ山笠は、明治中期まで高い山笠を舁いていました。しかし、''文明開化"により電線類が張られ、山笠はその形態を変えざるを得なくなったため、昔ながらの高い山笠はそのまま飾り、舁くときだけ別の飾り物を取り付けるなど工夫しながら伝統が守られてきました。
祭りの後半に差し掛かる10日からいよいよ舁き山笠が動き出します。一流あたり約500~700人もの締め込み、水法被姿の男たちが、「オイッサ」「オイッサ」の掛け声とともに、高さ4.5メートル、重さ1トンもの山笠を走りながら交代し、博多の街を駆け巡ります。
七つの昇き山笠が集まる主要行事は、12日の「追い山ならし」、13日「集団山見せ」、15日の「追い山」3回。クライマックスの追い山笠では、沿道には多くの見物客が訪れ、勇壮な山笠と山笠を担ぐ男たちの真剣な眼差しに心を奪われ、見ている人も高揚感に包まれます。
舁き山の表題は『継承一筋博多心』。人形師は溝口童央さん。

いつもの舁き山より少し高い、約6.5メートルの舁き山とのこと。
⬛ 戸畑祇園大山笠行事(福岡県北九州市)
戸畑祇園大山笠は昼と夜とでその姿を大きく変えます。昼は山笠本来の姿と言われる幟山笠で、高さ1.8メートルの台上に約2メートル四方の勾欄付の台座を据え、紅白の羅紗地に黒ビロードの株取りのある12本の幟を立てます。正面に作り物の菊花を、後部には鷲や虎が刺繍されk直径1.5メートルほどの「見送り」を取り付けます。四つの大山笠は初日、中日の昼、各地区で巡行した後、夕方には「戸畑祇園大山笠競演会」に繰り出します。あたりが薄暗くなるころ、幟山笠の飾りものが外され、あっと言う間に12段、309個の提灯に彩られた提灯山笠に。
この時、5段57個の提灯をつけた角錐形の先端を一気に担ぎ上げることを「五段上げ」と呼び、続いて6段目、7段目と順次12段目まで組み上げます。その速さは各山笠の自慢でもあるのです。提灯大山笠は高さ約10メートル、重さ2.5トン。約80人のかきこ(担ぎ手)が棒を肩で支え、「ヨイトサ」「ヨイトサ」の掛け声でバランスを取りながら歩調を合わせて進みます。闇夜に輝く提灯山笠は"先のピラミッド''とも呼ばれます。
天籟寺大山笠が参加です

⬛ 唐津くんちの曳山行事(佐賀県唐津市)
唐津くんちは唐津神社の秋祭りに氏子が奉納する行事です。鐘、笛、太鼓で奏でられる囃子や曳子の「エンヤ」「ヨイサ」の掛け声に乗って14台の曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。
2日宵ヤマでは、提灯に照らされ幻想的に浮かび上がった曳山が、唐津くんちのはじまりを祝うかのように旧城下町を巡行します。3日御旅所神幸では、御旅所がある西の浜へ御神輿のお供をして向かいます。御旅所明神合は浜の中にあるため、町中の巡行とは異なり、砂地の中に曳山を曳き込みます。4日翌日祭では、御神典がでない曳山のみの巡行になりますが、曳子は最終日を思う存分楽しみます。
曳山は、和紙を幾重にも張り重ねて麻布と漆で形を整え、金箔で仕上げた巨大な漆の美術工芸品でもあります。
十一番曳山 米屋組 『酒呑童子と源頼光の兜』

⬛ 日田祇園の曳山行事(大分県日田市)
300年以上の歴史がある日田紙園祭は、隈八坂神社・竹田若宮神社・豆田八阪神社の三社で行われる祭礼行事で隈・竹田地区、豆田地区の2か所で開催されます。
祇園祭で、曳きだされる山鉾は9基あり、歌舞伎や人形浄瑠璃の一場面を華題とした絢爛豪華な飾りが特徴です。祭りは、男衆の「オイサッ!」「ワッショイ」と勇ましい掛け声とともに、10メートル級の山鉾が町中を巡行し、その熱気と迫力は見るものを圧倒します。夜は、すべての山鉾に提灯が取り付けられ、昼間の山鉾と一味違う荘厳な姿を見ることができます。祇園祭のクライマックスは、日曜日の夜に行われる豆田地区での「駆け上がり」、隈・竹田地区での札ノ辻入り]で祭りは最高潮に達します。
~遠くから紙園雌子の音色が聞こえてきた。本格的な夏は日田祇園と共にやってくる~
平成山鉾『一谷軍嫩軍記』。

⬛ 八代妙見祭の神幸行事(熊本県八代市)
八代妙見祭は、八代神社(妙見宮)の社の大祭です。約380年の歴史があり、町人文化が花開いた元禄の頃(17世紀終わり)には、八代城下の町々から笠鉾や獅子舞、亀蛇など連向を凝らし贅を尽くした出し物が奉納されるようになり、次第に豪華になっていきました。
当時の祭りの様子が江戸時代(19世紀初頭)の絵巻物に描かれており、現在の神幸行列はそれを忠実に再現しています。行列には40もの出し物が参加し、約1.700人が6キロの道のりを練り歩きます。静々と荘厳な雰囲気の中進む行列とは対照的に獅子や亀蛇、飾馬など勇壮に披露される演舞、町人文化と武家文化が融合した細爛豪華な神幸行列は現代に甦る時代絵巻です。
各町内から奉納される笠鉾は全部で9基あります。傘のような構造で、欄間や水引幕などの飾りは中央の1本の柱によって支えられており、200~300個の部材を釘を全く使わずに組み立てます。笠鉾の形はひとつひとつ異なり、子孫繁栄や商売繁盛などそれぞれにおめでたい意味が込められており、簡素な傘型から次第に豪華さを競い複雑になったと考えられています。高さは5m近くあり台事に載せて曳き回したり、担いで練り歩いなりします。笠鉾は祭りにあわせ毎年組み立て、祭りが終わると解体します。これを200年以上繰り返し、修理を重ねながら今に受け継がれています。
笠鉾『蜜柑』 (第1番・宮之町笠鉾菊慈童保存会)

笠鉾『菊慈童』(第6番・中島町笠鉾蜜柑保存会)

『亀蛇』

昨日の昼間(各祭りでは飾り付けなど準備段階)は、土砂降りになるほどの大雨で心配しましたが、今日は一転して天気は回復して、晴れています。
2日間限定で一堂に見れるわけですし、盛り上がるといいですね。(^^)
九州からは博多祇園山笠行事をはじめとする5つの祭りが登録されました。
これを記念したイベントが、5月13日と14日の2日間、福岡市役所周辺で行われています。
このイベントでは、博多祇園山笠行事、戸畑祇園大山笠行事、唐津くんちの曳山行事、日田祇園の曳山行事、八代妙見祭の神幸行事の5つの祭りが、両日(13日は18時~20時、14日は13時~15時)、福岡市役所の周辺道路を特別巡行します。
それに先立ち、5つの山・鉾・屋台が展示されていますので、先走りで紹介しようと思います。(^^)
⬛ 博多祇園山笠行事(福岡県福岡市)
博多祇園山笠は、高さ十数メートルもの華麗な飾り山笠と、勇壮な七つの舁き山笠とで構成され、祭りの前半は「静」の飾り山笠が街を彩り、後半は「動」の昇き山笠が博多の街に活気をもたらします。「飾り山笠」と「昇き山笠」の二つの顔を持つ山笠は、明治中期まで高い山笠を舁いていました。しかし、''文明開化"により電線類が張られ、山笠はその形態を変えざるを得なくなったため、昔ながらの高い山笠はそのまま飾り、舁くときだけ別の飾り物を取り付けるなど工夫しながら伝統が守られてきました。
祭りの後半に差し掛かる10日からいよいよ舁き山笠が動き出します。一流あたり約500~700人もの締め込み、水法被姿の男たちが、「オイッサ」「オイッサ」の掛け声とともに、高さ4.5メートル、重さ1トンもの山笠を走りながら交代し、博多の街を駆け巡ります。
七つの昇き山笠が集まる主要行事は、12日の「追い山ならし」、13日「集団山見せ」、15日の「追い山」3回。クライマックスの追い山笠では、沿道には多くの見物客が訪れ、勇壮な山笠と山笠を担ぐ男たちの真剣な眼差しに心を奪われ、見ている人も高揚感に包まれます。
舁き山の表題は『継承一筋博多心』。人形師は溝口童央さん。

いつもの舁き山より少し高い、約6.5メートルの舁き山とのこと。
⬛ 戸畑祇園大山笠行事(福岡県北九州市)
戸畑祇園大山笠は昼と夜とでその姿を大きく変えます。昼は山笠本来の姿と言われる幟山笠で、高さ1.8メートルの台上に約2メートル四方の勾欄付の台座を据え、紅白の羅紗地に黒ビロードの株取りのある12本の幟を立てます。正面に作り物の菊花を、後部には鷲や虎が刺繍されk直径1.5メートルほどの「見送り」を取り付けます。四つの大山笠は初日、中日の昼、各地区で巡行した後、夕方には「戸畑祇園大山笠競演会」に繰り出します。あたりが薄暗くなるころ、幟山笠の飾りものが外され、あっと言う間に12段、309個の提灯に彩られた提灯山笠に。
この時、5段57個の提灯をつけた角錐形の先端を一気に担ぎ上げることを「五段上げ」と呼び、続いて6段目、7段目と順次12段目まで組み上げます。その速さは各山笠の自慢でもあるのです。提灯大山笠は高さ約10メートル、重さ2.5トン。約80人のかきこ(担ぎ手)が棒を肩で支え、「ヨイトサ」「ヨイトサ」の掛け声でバランスを取りながら歩調を合わせて進みます。闇夜に輝く提灯山笠は"先のピラミッド''とも呼ばれます。
天籟寺大山笠が参加です

⬛ 唐津くんちの曳山行事(佐賀県唐津市)
唐津くんちは唐津神社の秋祭りに氏子が奉納する行事です。鐘、笛、太鼓で奏でられる囃子や曳子の「エンヤ」「ヨイサ」の掛け声に乗って14台の曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。
2日宵ヤマでは、提灯に照らされ幻想的に浮かび上がった曳山が、唐津くんちのはじまりを祝うかのように旧城下町を巡行します。3日御旅所神幸では、御旅所がある西の浜へ御神輿のお供をして向かいます。御旅所明神合は浜の中にあるため、町中の巡行とは異なり、砂地の中に曳山を曳き込みます。4日翌日祭では、御神典がでない曳山のみの巡行になりますが、曳子は最終日を思う存分楽しみます。
曳山は、和紙を幾重にも張り重ねて麻布と漆で形を整え、金箔で仕上げた巨大な漆の美術工芸品でもあります。
十一番曳山 米屋組 『酒呑童子と源頼光の兜』

⬛ 日田祇園の曳山行事(大分県日田市)
300年以上の歴史がある日田紙園祭は、隈八坂神社・竹田若宮神社・豆田八阪神社の三社で行われる祭礼行事で隈・竹田地区、豆田地区の2か所で開催されます。
祇園祭で、曳きだされる山鉾は9基あり、歌舞伎や人形浄瑠璃の一場面を華題とした絢爛豪華な飾りが特徴です。祭りは、男衆の「オイサッ!」「ワッショイ」と勇ましい掛け声とともに、10メートル級の山鉾が町中を巡行し、その熱気と迫力は見るものを圧倒します。夜は、すべての山鉾に提灯が取り付けられ、昼間の山鉾と一味違う荘厳な姿を見ることができます。祇園祭のクライマックスは、日曜日の夜に行われる豆田地区での「駆け上がり」、隈・竹田地区での札ノ辻入り]で祭りは最高潮に達します。
~遠くから紙園雌子の音色が聞こえてきた。本格的な夏は日田祇園と共にやってくる~
平成山鉾『一谷軍嫩軍記』。

⬛ 八代妙見祭の神幸行事(熊本県八代市)
八代妙見祭は、八代神社(妙見宮)の社の大祭です。約380年の歴史があり、町人文化が花開いた元禄の頃(17世紀終わり)には、八代城下の町々から笠鉾や獅子舞、亀蛇など連向を凝らし贅を尽くした出し物が奉納されるようになり、次第に豪華になっていきました。
当時の祭りの様子が江戸時代(19世紀初頭)の絵巻物に描かれており、現在の神幸行列はそれを忠実に再現しています。行列には40もの出し物が参加し、約1.700人が6キロの道のりを練り歩きます。静々と荘厳な雰囲気の中進む行列とは対照的に獅子や亀蛇、飾馬など勇壮に披露される演舞、町人文化と武家文化が融合した細爛豪華な神幸行列は現代に甦る時代絵巻です。
各町内から奉納される笠鉾は全部で9基あります。傘のような構造で、欄間や水引幕などの飾りは中央の1本の柱によって支えられており、200~300個の部材を釘を全く使わずに組み立てます。笠鉾の形はひとつひとつ異なり、子孫繁栄や商売繁盛などそれぞれにおめでたい意味が込められており、簡素な傘型から次第に豪華さを競い複雑になったと考えられています。高さは5m近くあり台事に載せて曳き回したり、担いで練り歩いなりします。笠鉾は祭りにあわせ毎年組み立て、祭りが終わると解体します。これを200年以上繰り返し、修理を重ねながら今に受け継がれています。
笠鉾『蜜柑』 (第1番・宮之町笠鉾菊慈童保存会)

笠鉾『菊慈童』(第6番・中島町笠鉾蜜柑保存会)

『亀蛇』

昨日の昼間(各祭りでは飾り付けなど準備段階)は、土砂降りになるほどの大雨で心配しましたが、今日は一転して天気は回復して、晴れています。
2日間限定で一堂に見れるわけですし、盛り上がるといいですね。(^^)
2016年12月02日
博多祇園山笠のユネスコ無形文化遺産登録を祝うくす玉割り!(20161201)


12月1日午後、櫛田神社で、博多祇園山笠のユネスコ無形文化遺産のへの登録を祝うくす玉割りが行われました。
その前には、拝殿でお祓いが行われました。
福岡以外にも、全国各地で同様の祝賀行事が行われていたようですけど。
おめでたいことです。(^^)
博多祇園山笠振興会_会長 豊田侃也氏
「国の重要無形民俗文化財、そしてユネスコの無形文化遺産という二つの勲章を誇りとして、長く1000年、1500年と続くことを祈っている。」

櫛田神社_宮司 阿部憲之介氏

博多祇園山笠振興会_参与 後藤久義氏

博多祇園山笠振興会_相談役 井上貴博氏

福岡市長 高島宗一郎氏
「博多の街の活性化、心意気を大事にすること旨とした街づくりを、行政としても推し進めていくことができ、この後も1,000年、1500年続いていくことができる街にしたいと思う。」

くす玉割り!(^o^)

くす玉割りの後は、博多祝い唄と博多手一本で締めました。

そして、記念撮影。


博多祇園山笠を将来まで継承していくために、なにができるのか。いまの子供たちが大人になったときにどうあるべきか。いろいろと課題も見えてきそうですね。
2016年12月01日
博多祇園山笠他「山・鉾・屋台行事」がユネスコの無形文化遺産に登録決定!

ユネスコは11月30日(日本時間12月1日)、「山・鉾(ほこ)・屋台行事」を無形文化遺産に登録することを決めました。
これは、エチオピア・アディスアベバで開かれた、24ヵ国で構成される、ユネスコの政府間委員会で採択されました。
登録が決まったのは、福岡の博多祇園山笠をはじめ、青森県の「八戸三社大祭」や佐賀県の「唐津くんち」など、東北から九州までの18府県の33行事で、国内では既に国重要無形民俗文化財にも登録されています。
770余年が経つ福岡の夏の風物詩ともなった博多祇園山笠が、ついに世界遺産の仲間入り!
地元では喜ばないはずがありませんね。
来年の博多祇園山笠はより一層盛り上がることでしょう。どういう飾り付けがお目見えするのかも、今から楽しみです。
そして、追い山(7月15日)は土曜日ということもありますが、いつも以上に人が多くなりそうな気がしてなりません。(^^)
今後も拙ブログでは、博多祇園山笠の記事を掲載していけたらなと思います。もちろん、他のお祭りも、時間を見つけては撮りに行きたいですけどね。
2016年07月17日
博多祇園山笠2016(#8)番外編
今年の土居流の標題は『福之神招来』でした。
その福の神…

福の神と聞くと櫛田神社そばにある、はかた伝統工芸館にも常時展示されています。
(※館内の展示物で唯一撮影が可能です。)

こうして比較すると、双子、兄弟のように見えます。
大きな違いといえば、人差し指をつきだした手と扇子を持っている手が逆になっているだけですね。
それもそのはず、どちらも人形製作は中村信喬さん。
信喬さんは還暦を迎えられるにあたって、今年で山笠の人形製作から引退されて、来年からは長男の弘峰さんが完全に引き継ぐことになっています。
さて、今回の追い山ならしと追い山は、櫛田神社近くで撮影しました。(どちらも同じところからです。)
なぜ、そこで撮ろうと考えたのか…。
櫛田入りする舁き山が山留めまで差し掛かると見られる光景があります。
追い山ならしのときの写真から…

そう!後の舁き山が、連なるように見えるのです。
これには思わず興奮してしまいます。
そして、追い山。
一番山笠の櫛田入り5分前になると、ボルテージは最高潮まで上がります。勿論、緊張感も高まります。

山笠ならではの光景を発見するのもいいかもしれませんね。
その福の神…

福の神と聞くと櫛田神社そばにある、はかた伝統工芸館にも常時展示されています。
(※館内の展示物で唯一撮影が可能です。)

こうして比較すると、双子、兄弟のように見えます。
大きな違いといえば、人差し指をつきだした手と扇子を持っている手が逆になっているだけですね。
それもそのはず、どちらも人形製作は中村信喬さん。
信喬さんは還暦を迎えられるにあたって、今年で山笠の人形製作から引退されて、来年からは長男の弘峰さんが完全に引き継ぐことになっています。
さて、今回の追い山ならしと追い山は、櫛田神社近くで撮影しました。(どちらも同じところからです。)
なぜ、そこで撮ろうと考えたのか…。
櫛田入りする舁き山が山留めまで差し掛かると見られる光景があります。
追い山ならしのときの写真から…

そう!後の舁き山が、連なるように見えるのです。
これには思わず興奮してしまいます。
そして、追い山。
一番山笠の櫛田入り5分前になると、ボルテージは最高潮まで上がります。勿論、緊張感も高まります。

山笠ならではの光景を発見するのもいいかもしれませんね。
2016年07月15日
博多祇園山笠2016(#7)追い山!
7月15日早朝、博多祇園山笠のフィナーレとなる追い山が行われました。
(櫛田入りタイム/全コースタイム(5km))
一番山笠 東流 31秒54/29分17秒

二番山笠 中洲流 35秒43/33分58秒

三番山笠 西流 31秒05/30分44秒

四番山笠 千代流 33秒40/29分38秒

五番山笠 恵比須流 41秒83/33分31秒

六番山笠 土居流 37秒74/30分44秒

七番山笠 大黒流 34秒97/29分37秒

八番山笠 上川端通 52秒55

今年775年を迎えた、博多祇園山笠。事故もなく、無事に終わりました。
来年は、中洲流が一番山笠。楽しみであります。
梅雨明けはしばらく先になりそうですね。。
(櫛田入りタイム/全コースタイム(5km))
一番山笠 東流 31秒54/29分17秒

二番山笠 中洲流 35秒43/33分58秒

三番山笠 西流 31秒05/30分44秒

四番山笠 千代流 33秒40/29分38秒

五番山笠 恵比須流 41秒83/33分31秒

六番山笠 土居流 37秒74/30分44秒

七番山笠 大黒流 34秒97/29分37秒

八番山笠 上川端通 52秒55

今年775年を迎えた、博多祇園山笠。事故もなく、無事に終わりました。
来年は、中洲流が一番山笠。楽しみであります。
梅雨明けはしばらく先になりそうですね。。
2016年07月14日
博多祇園山笠2016(#6)集団山見せ
7月13日、集団山見せが行われました。
朝方までは大雨・洪水警報や土砂災害警戒情報などが出るほどの雨でしたが、午後から曇り空に。今年は、何か持っていますね。
各流の台上がり。棒さばき/右肩/左肩の順です。(敬称略)
一番山笠 東流
表 垣波利成(総務)/高島宗一郎(福岡市長)/おばた久弥(福岡市議会議長)

見送り 末永泰行(流相談役)/漆間道宏((株)博多ステーションビル 代表取締役社長)/田代五男(総合メディカル 取締役副会長)

二番山笠 中洲流
表 徳安隆(総務)/磯山誠二(福岡商工会議所 会頭)/柴田健哉((株)西日本新聞社 代表取締役社長)

見送り 井上貴博(副総務)/城本勝(NHK福岡放送局 局長)/溝口堂央(博多人形師の会 代表)

三番山笠 西流
表 加茂敏雄(総務)/佐藤尚文(九州電力(株) 代表取締役副社長)/和氣靖(九州朝日放送(株) 代表取締役社長)

見送り 岡田弘(流委員)/鍋島直明(福岡市立博多小学校 校長)/大原弥寿男(福岡市議会議員)

四番山笠 千代流
表 松井明廣(総務)/松畠邦昌(長浜食品(株) 代表取締役)/不老安正(第99回ライオンズクラブ国際大会ホスト委員会 委員長)

一瞬、おやっと思ったのですが、鬼の仮面を外し、蘭陵王の顔がお披露目されていました。凛々しい。(^ω^)
見送り 大和功良(副総務)/井上拓夫(福岡県立福岡高等学校 校長)/原洋(福岡空港ビルディング(株) 常務取締役)

五番山笠 恵比須流
表 一田研寿(総務)/眞鍋博俊((株)博運社 代表取締役会長)/藤林信康(博多警察署 署長)

見送り 波多江一朗(流会計)/太田英二(福岡市議会議員)/三宅清三郎(キリンビールマーケティング(株)福岡支社 社長)

六番山笠 土居流
表 山崎稿一郎(総務)/鎌田迪貞(福岡市茶道文化連盟 会長)/窪田泰彦(ほけんの窓口グループ(株) 代表取締役会長兼社長)

見送り 野中雅治(流委員)/永井克紀(日本電気(株) 九州支長)/上原一郎(西日本電信電話(株) 取締役九州事業本部長 福岡支店長)

七番山笠 大黒流
表 安河内宏(総務)/上田宰二((株)九電工 専務執行役員 福岡支店長)/ジョシュ・ロバーツ(ヒルトン福岡シーホーク 総支配人)

見送り 長順介(受取町 町総代)/倉元達朗(福岡市議会議員)/長竿哲哉(飾り山笠代表)

今回も、西大橋の近くからの撮影でした。見やすいです。
朝方までは大雨・洪水警報や土砂災害警戒情報などが出るほどの雨でしたが、午後から曇り空に。今年は、何か持っていますね。
各流の台上がり。棒さばき/右肩/左肩の順です。(敬称略)
一番山笠 東流
表 垣波利成(総務)/高島宗一郎(福岡市長)/おばた久弥(福岡市議会議長)

見送り 末永泰行(流相談役)/漆間道宏((株)博多ステーションビル 代表取締役社長)/田代五男(総合メディカル 取締役副会長)

二番山笠 中洲流
表 徳安隆(総務)/磯山誠二(福岡商工会議所 会頭)/柴田健哉((株)西日本新聞社 代表取締役社長)

見送り 井上貴博(副総務)/城本勝(NHK福岡放送局 局長)/溝口堂央(博多人形師の会 代表)

三番山笠 西流
表 加茂敏雄(総務)/佐藤尚文(九州電力(株) 代表取締役副社長)/和氣靖(九州朝日放送(株) 代表取締役社長)

見送り 岡田弘(流委員)/鍋島直明(福岡市立博多小学校 校長)/大原弥寿男(福岡市議会議員)

四番山笠 千代流
表 松井明廣(総務)/松畠邦昌(長浜食品(株) 代表取締役)/不老安正(第99回ライオンズクラブ国際大会ホスト委員会 委員長)

一瞬、おやっと思ったのですが、鬼の仮面を外し、蘭陵王の顔がお披露目されていました。凛々しい。(^ω^)
見送り 大和功良(副総務)/井上拓夫(福岡県立福岡高等学校 校長)/原洋(福岡空港ビルディング(株) 常務取締役)

五番山笠 恵比須流
表 一田研寿(総務)/眞鍋博俊((株)博運社 代表取締役会長)/藤林信康(博多警察署 署長)

見送り 波多江一朗(流会計)/太田英二(福岡市議会議員)/三宅清三郎(キリンビールマーケティング(株)福岡支社 社長)

六番山笠 土居流
表 山崎稿一郎(総務)/鎌田迪貞(福岡市茶道文化連盟 会長)/窪田泰彦(ほけんの窓口グループ(株) 代表取締役会長兼社長)

見送り 野中雅治(流委員)/永井克紀(日本電気(株) 九州支長)/上原一郎(西日本電信電話(株) 取締役九州事業本部長 福岡支店長)

七番山笠 大黒流
表 安河内宏(総務)/上田宰二((株)九電工 専務執行役員 福岡支店長)/ジョシュ・ロバーツ(ヒルトン福岡シーホーク 総支配人)

見送り 長順介(受取町 町総代)/倉元達朗(福岡市議会議員)/長竿哲哉(飾り山笠代表)

今回も、西大橋の近くからの撮影でした。見やすいです。
2016年07月13日
博多祇園山笠2016(#5)追い山ならし
7月12日、追い山ならしが行われました。
各流の舁き山が一同に揃うのは、この日がはじめてです。
櫛田神社を出た直後、ふくやの建物の近くからの撮影です。
一番山笠 東流 … 31秒98/26分15秒

二番山笠 中洲流 … 39秒34/29分46秒

三番山笠 西流 … 31秒14/26分28秒

四番山笠 千代流 … 33秒79/26分12秒

五番山笠 恵比須流 … 36秒03/29分15秒

六番山笠 土居流 … 36秒16/27分01秒

七番山笠 大黒流 … 36秒01/26分48秒

八番山笠 上川端通 … 52秒94

(櫛田入りタイム/全コース(4km)タイム)
追い山ならしがはじまる数時間前までは雨が降ったりと不安定な天候でしたが、降られることなく、無事に行われました。
【追伸というか愚痴】

どこのテレビ局かは知りませんが、パラボラマイクを高々に持ったスタッフが邪魔でした。(報道関係者は、櫛田神社の腕章をつけています。)
そのパラボラマイクを持って、国体道路に出るまで舁き山を追いかけるというのが、追い山ならしが始まるまでにわかっていれば、ここで撮ることはなかったろうと、いまさら思っています。
むしろ追いかけるというならば、始まる前にひと言くらい、声かけてくれてもいいんじゃないですか?
自分は脚立使用で撮影はしていますが、普通の見物客は路面から見ているわけですし。
しかもマイペースだったし。見物客のことを考えてほしい。
巻き込まれて轢かれるなり、勢い水でおもいっきりずぶ濡れになればよかったのに。いっそ、○ぬか?
さあ今日は、集団山見せ。この記事の執筆時点では、大雨の予報が出ています。果たしてどうなりますやら。で、自分はどこで撮ろうかと。
各流の舁き山が一同に揃うのは、この日がはじめてです。
櫛田神社を出た直後、ふくやの建物の近くからの撮影です。
一番山笠 東流 … 31秒98/26分15秒

二番山笠 中洲流 … 39秒34/29分46秒

三番山笠 西流 … 31秒14/26分28秒

四番山笠 千代流 … 33秒79/26分12秒

五番山笠 恵比須流 … 36秒03/29分15秒

六番山笠 土居流 … 36秒16/27分01秒

七番山笠 大黒流 … 36秒01/26分48秒

八番山笠 上川端通 … 52秒94

(櫛田入りタイム/全コース(4km)タイム)
追い山ならしがはじまる数時間前までは雨が降ったりと不安定な天候でしたが、降られることなく、無事に行われました。
【追伸というか愚痴】

どこのテレビ局かは知りませんが、パラボラマイクを高々に持ったスタッフが邪魔でした。(報道関係者は、櫛田神社の腕章をつけています。)
そのパラボラマイクを持って、国体道路に出るまで舁き山を追いかけるというのが、追い山ならしが始まるまでにわかっていれば、ここで撮ることはなかったろうと、いまさら思っています。
むしろ追いかけるというならば、始まる前にひと言くらい、声かけてくれてもいいんじゃないですか?
自分は脚立使用で撮影はしていますが、普通の見物客は路面から見ているわけですし。
しかもマイペースだったし。見物客のことを考えてほしい。
巻き込まれて轢かれるなり、勢い水でおもいっきりずぶ濡れになればよかったのに。いっそ、○ぬか?
さあ今日は、集団山見せ。この記事の執筆時点では、大雨の予報が出ています。果たしてどうなりますやら。で、自分はどこで撮ろうかと。
2016年07月12日
博多祇園山笠2016(#4)中洲流の他流舁き
7月11日は、午後から流域外を駆ける他流舁きです。
中洲流は、櫛田神社へ櫛田入りの練習も兼ねています。
自分が櫛田神社に着く前までは、撮影が危ぶまれるのではないかといった雨模様でしたが、途中で天気は回復してくれました。
昨年はそれ以上の土砂降りで散々だったので、それに比べたら……よかったですけどね。(^^;;
中洲流はいつもは一気に櫛田入りの清道を駆けていくのですが、今回は練習に相応しく、まさしく念入りの確認もありました。若い人もいるせいか、一秒の重みというものもあるでしょうか。
来年は一番山笠で責任は重いですし、なおさらでしょう。


櫛田入りは2度練習するため、桟敷席と櫛田神社の山留めの前の2箇所から撮れました。余裕をもって行動すればいいわけですね。(^^)
桟敷席からのアングルは、先日の博多小の子供山笠を撮影したところと同エリアの最前列から、ここでは立って撮影。


山留めから。

脚立持参なしだったので、ノーファインダーのアングル。(^^;


このあとは、追い山のコースと同様、国体道路に抜けて、東長寺前の清道、承天寺前の清道を廻り、東町筋を北上していきましたとさ。
東長寺前の清道。横断歩道上とはいえ、追い山ならしと追い山では、絶対に撮れない立ち位置です。(^^)

さあ、今日は午後から追い山ならしですね。
中洲流と一緒に東町筋を歩いてみましたが、どうだろうといったところです。
そうそう、櫛田神社での境内アナウンスが、今年から、KBC九州朝日放送の逸見明正アナウンサーから、同局の長岡大雅アナウンサーにバトンタッチされます。
長岡アナといえば、承天寺前の清道での追い山中継を担当していた頃から見ていますが、ビックリです。
本人は緊張しているようです。どうか、暖かく見守ってあげてください。(^ω^)
中洲流は、櫛田神社へ櫛田入りの練習も兼ねています。
自分が櫛田神社に着く前までは、撮影が危ぶまれるのではないかといった雨模様でしたが、途中で天気は回復してくれました。
昨年はそれ以上の土砂降りで散々だったので、それに比べたら……よかったですけどね。(^^;;
中洲流はいつもは一気に櫛田入りの清道を駆けていくのですが、今回は練習に相応しく、まさしく念入りの確認もありました。若い人もいるせいか、一秒の重みというものもあるでしょうか。
来年は一番山笠で責任は重いですし、なおさらでしょう。


櫛田入りは2度練習するため、桟敷席と櫛田神社の山留めの前の2箇所から撮れました。余裕をもって行動すればいいわけですね。(^^)
桟敷席からのアングルは、先日の博多小の子供山笠を撮影したところと同エリアの最前列から、ここでは立って撮影。


山留めから。

脚立持参なしだったので、ノーファインダーのアングル。(^^;


このあとは、追い山のコースと同様、国体道路に抜けて、東長寺前の清道、承天寺前の清道を廻り、東町筋を北上していきましたとさ。
東長寺前の清道。横断歩道上とはいえ、追い山ならしと追い山では、絶対に撮れない立ち位置です。(^^)

さあ、今日は午後から追い山ならしですね。
中洲流と一緒に東町筋を歩いてみましたが、どうだろうといったところです。
そうそう、櫛田神社での境内アナウンスが、今年から、KBC九州朝日放送の逸見明正アナウンサーから、同局の長岡大雅アナウンサーにバトンタッチされます。
長岡アナといえば、承天寺前の清道での追い山中継を担当していた頃から見ていますが、ビックリです。
本人は緊張しているようです。どうか、暖かく見守ってあげてください。(^ω^)
2016年07月11日
博多祇園山笠2016(#3)中洲流の流舁き
7月10日、静から動へ。
同日夕方から、博多祇園山笠の流舁きが各流で一斉に行われました。
例年通り、中洲流の流舁きです。説明は不要ですね。
子供たちを乗せるとのことだったので、飾りつけにあったウナギは外されていました。(^^;


そうそう、なぜウナギなのか。流総務の徳安さんは、福岡のうなぎの名店、吉塚うなぎの方だからですね。(^_^)
小松の親分も、今年も参加です。(^^)

見送り側。まさかりの飾りつけが乗っています。金太郎ですからね。




小松の親分が招き旗を持った姿は、はじめて見たかも。。


しばらく雨予報なのですが、追い山の15日の天候は、執筆時点でなんとか大丈夫そうかな、といったところでしょうか。撮影場所に悩むかもしれません。
同日夕方から、博多祇園山笠の流舁きが各流で一斉に行われました。
例年通り、中洲流の流舁きです。説明は不要ですね。
子供たちを乗せるとのことだったので、飾りつけにあったウナギは外されていました。(^^;


そうそう、なぜウナギなのか。流総務の徳安さんは、福岡のうなぎの名店、吉塚うなぎの方だからですね。(^_^)
小松の親分も、今年も参加です。(^^)

見送り側。まさかりの飾りつけが乗っています。金太郎ですからね。




小松の親分が招き旗を持った姿は、はじめて見たかも。。


しばらく雨予報なのですが、追い山の15日の天候は、執筆時点でなんとか大丈夫そうかな、といったところでしょうか。撮影場所に悩むかもしれません。
2016年07月04日
博多祇園山笠2016(#2)博多小子供山笠


7月1~3日、博多小学校、千代小学校、新天町商店街で子供山笠が行われました。今年は、暦のいたずらもあって、だいぶ早い実施です。
そのうち、2日に、博多小学校の子供山笠の櫛田入りを櫛田神社で見てきました。
博多小学校(博多流)の今年の標題は、戦国武将の真田幸村を題材とした「輝絆不屈誉(きばんふくつのほまれ)」。
「幸村のように、絆を大切にし、最後まで不屈の心でやり遂げる」という意味があるそうです。
よくみると、くまモンも飾ってあるのが見えます。
この日は変わり種の天気で、気温も30度を超すなか、子供たちの元気な掛け声が聞けました。