スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年07月01日

博多祇園山笠2019(#1)舁き山一覧

778年目、令和最初の博多祇園山笠がいよいよはじまりました。
今年も全7流の舁き山+動く飾り山と動く飾り山笠を紹介していきます。

一番山笠 千代流
「忠勇無双慶雲輝」(ちゅううんむそうけいうんにかがやく)

(千代2丁目 千代交番裏)


二番山笠 恵比須流
「福徳圓満譽」(ふくとくえんまんのほまれ)

(大浜分団前)


三番山笠 土居流
「武蔵坊辨慶」(むさしぼうべんけい)

(ヒロカネ前)


四番山笠 大黒流
「一片好風光」(いっぺんのこうふうこう)

(須崎町 石村萬盛堂本店裏)


五番山笠 東流
「度胸千両散如花」(どきょうせんりょうちるははなのごとし)

(上呉服町 呉服町ビジネスセンタービル前)


六番山笠 中洲流
「神武中洲志」(じんむちゅうしゅうをこころざす)

(中洲4丁目 ホテルリソル前)


七番山笠 西流
「道一筋不謁二君」(みちはひとすじにくんにまみえず)

(住友林業リフォーム前)


八番山笠 上川端通
(表)「神武東征誉」(じんむとうせいのほまれ)

(見送り)「三人形」(みつにんぎょう)

(上川端町 熊本銀行前)  


Posted by けいたん at 16:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2019年01月15日

イムズと石村萬盛堂本店の建て替え(201901)

んちゃー!( ^ω^)ノ

2019年に入って、福岡で大きなニュースが飛び込んできましたね。


まず、福岡の中心地・天神の一等地に建つ「イムズ」が、2021年度に閉館し、新たな商業ビルに建て替えられるという話。

地元ニュースでは速報としても伝えられました。その衝撃度はとてつもなく大きかったです。
それもそのはず、イムズができたのは、天神流通戦争が勃発した1989年、30年前のことでした。



イムズは“InterMedia Station”の略称。
文字通り、ライブや落語などが行われるイムズホールをはじめ、三菱地所アルティアム、かつては福岡市情報プラザ(現在は福岡市役所1階に移転)などもありました。
さらに、三菱電機でしか製造されていない日本に数十台しかないスパイラルエスカレーターがあるなど、バブリーな時代が残されているのも特筆すべきところでしょう。

FBS福岡放送で夕方放送される「めんたいワイド」でも、以前は定点中継として使われていましたし、懐かしい思い出が詰まっていますね。

また、天神愛眼ビルが隣接して完成。外観に一体感を持たせて調和も保たれていました。(実は、天神愛眼ビルは当初の計画では違うデザインだったというから興味深い。)

福岡市が進める天神ビッグバンにより、すでに福岡ビル(今年3月末)と天神コアも閉館、建て替えが決まっていますが、完成して30年弱のイムズまでもその流れに乗るとは思ってもいませんでした。なお、天神愛眼ビルがどうなるかは不明です。



もうひとつ。
博多区須崎町。博多祇園山笠の追い山の廻り止め地点(決勝点)にある、石村萬盛堂の本店。




同店が昨日(1月14日)で一時閉店となりました。
こちらもまた、9階建てのビルに2年後の完成を目指して建て替えられるとのこと。建物の老朽化だそうです。外観からはそう見えませんがね…。

昨年まで本店の2階で行われていた、山笠の追い山タイムの計測は継続されるということで一安心。

かつては、コメディアンになる前の小松政夫さんが働いていたことでも有名で、その当時としては破格の給料をもらっていたという。そういう縁もあり、かつては、同名物の一つ、塩豆大福のコマーシャルに出演されるなどしていましたね。

石村萬盛堂はもともと、当地の近くにあった、明治の喜劇王で名を馳せた川上音二郎の生家のあったところで創業。
いまでは、先述のとおり、博多祇園山笠の追い山の廻り止め地点としても知られる場所にあります。

また、ホワイトデーの発祥とも言われています。

新しく建て替えられるビルには、博多の文化などに触れられる施設も出来るという計画があります。
ここ数年でまた移り変わりゆく博多の町で、昔ながらの博多の良さも発信してほしいものですね。

なお、建て替えに伴い、本店にかわる店舗は、2月に土居通りに出来るとのことです。


ばいちゃー!(^ω^)  


2018年07月15日

博多祇園山笠2018(#5)追い山

7月15日早朝、博多祇園山笠のフィナーレである追い山が行われました。

(櫛田入り/全コース)

西流  31秒01/31分14秒


千代流 31秒22 /29分00秒


恵比須流 33秒77 /31分52秒


土居流 35秒72 /30分43秒


大黒流 34秒24 /29分26秒


東流  30秒69 /29分17秒


中洲流 37秒78 /33分18秒


・上川端通 60秒24




777年目、平成最後の博多祇園山笠は終わりました。
来年は新元号での山笠となります。どんな風になるでしょうね。

  


Posted by けいたん at 15:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2018年07月14日

博多祇園山笠2018(#4)集団山見せ

博多祇園山笠。
7月13日、博多部から福岡部へと舁き入れる集団山見せが行われました。
今年も多くの地名士が台上がりを務めました。(敬称略)

西流
【表】西村秀夫(総務)、高島宗一郎(福岡市市長)、藤永健一(福岡商工会議所 会頭)


【見送り】荒牧英敏(副総務)、半田俊彦(九州朝日放送㈱ 専務取締役)、秋吉廣行(㈱QTnet 取締役会長)



千代流
【表 】西川裕庸(総務)、村瀬廣記(西部ガス㈱ 代表取締役副社長)、倉富純男(西日本鉄道㈱ 代表取締役社長)


【見送り】田中満義(副総務)、福田裕(福岡市立千代小学校 校長)、渡辺淳司(大和証券㈱ 参与 福岡支店長)



恵比須流
【表】山野竜善(総務)、古賀信行(野村ホールディングス㈱ 取締役会長)、柴田暢雄(コカ・コーラボトラーズジャパン㈱ コカ・コーラ協会副会長)


【見送り】大池正治(流会計)、西高辻信宏(太宰府天満宮 権宮司)、調崇史(福岡市議会議員)



土居流
【表】中山雄介(総務)、伊崎数博(九州電力㈱ 代表取締役副社長)、戸谷弘一(福岡県博多警察署 署長)


【見送り】清水俊次郎(流委員)、向原英作(大口酒造㈱ 代表取締役社長)、長谷川法世(博多町家ふるさと館 館長)



大黒流
【表】茂末新二(総務)、大人形綱邦(全日本空輸㈱ 上席執行役員九州支店長)、飯田和郎(RKB毎日放送㈱ 専務取締役)


【見送り】大塚茂喜(受取町 町総代)、大西俊夫(芦別健夏山笠振興会 会長)、浦川宣(福岡市立博多小学校 校長)



東流
【表】野村昌弘(総務)、大野太三(福岡市土木建設協力会 会長)、渡邊晴一朗(㈱JR博多シティ 代表取締役社長)


【見送り】森任一(流相談役)、富永正博(福岡市議会議員)、宮島哲瑞(博多区区長)



中洲流
【表】比山善博(総務)、辻仁成(芥川賞受賞作家)、柴田裕司(イオン九州㈱ 代表取締役社長執行役員)


【見送り】緑川孝二(副総務)、菅原洋二(㈱福岡放送 代表取締役社長)、中島正裕 (福岡市議会議員)

  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2018年07月13日

博多祇園山笠2018(#3)追い山ならし

今年の博多祇園山笠もいよいよ終盤。

7月12日、突き刺すような日差しが降り注ぐなか、追い山ならしが行われました。リハーサルですが、本番さながらの迫力でした。


(櫛田入り/全コース)

西流 32秒63/27分03秒


千代流 33秒44/26分45秒


恵比須流 33秒82/28分26秒


土居流 36秒10/27分31秒


大黒流 36秒38 /26分41秒


東流 32秒15 /26分07秒


中洲流 36秒42 /30分04秒


上川端通 1分1秒71




いやぁ暑かったですね。清道を通った後、砂埃が舞っているのがわかります。
  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2018年07月12日

博多祇園山笠2018(#2)中州流の他流舁き(20180711)

博多祇園山笠は、静から動へ。
7月11日は、他流舁きが行われました。

中洲流は櫛田入りの練習を2回おこなうため、1回目は桟敷席から。見物客が多かったですね〜。



2回目は山留めから。



「博多祝いめでた」を歌わないので、通過直後に博多町家ふるさと館前の道路を通り、先走り。

東長寺前の清道を廻り。



承天寺前の清道を廻り。


その後、旧東町筋を一路北上していきました。



※掲載画像はCOOLPIX B500で撮影。  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2018年07月02日

博多祇園山笠2018(#1)舁き山一覧 (掲載完了)

今年で777年を迎え、『平成』としては最後の博多祇園山笠。
今年も豪華絢爛な舁き山がお目見えします。


一番山笠 西流 ◎

報文武秀小松君(ぶんぶしゅうなるこまつのきみにほうず)

(冷泉町2-27 前面道路)


二番山笠 千代流 ◎

藤花庸功千代芳(とうかようこうちよにかんばし)

(千代3-19 前面道路)


三番山笠 恵比須流 ◎

山呼萬歳聲(やまはよぶばんぜいのこえ)

(上呉服町12-22 前面道路)


四番山笠 土居流 ◎

歌舞伎十八番 暫(かぶきじゅうはちばん しばらく)

(上川端町9-166 熊本銀行前)


五番山笠 大黒流 ◎

吾在倶(われともにあり)

(対馬小路1-9 前面道路)


六番山笠 東流 ◎

思君慈母成鬼神(きみをおもえばじぼもきしんとならん)

(上呉服町 呉服町ビジネスセンタービル前)


七番山笠 中洲流 ◎

開運七福神

(中洲4丁目 ホテルリソル前)


八番山笠 上川端通 ◎

(表) 義経八艘飛(よしつねはっそうとび)


(見送り) 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)


(上川端町4-235)  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2018年03月05日

筥崎宮の大鳥居が見納めに!?

初詣や玉せせりはもちろん、博多の秋の風物詩である放生会などでお馴染みの筥崎宮。

その筥崎宮の参道にある大鳥居について。
筥崎宮の大鳥居は、正しくは三之鳥居といいます。
国道3号線に面して建てられていることはご存知のこととおもいます。




この大鳥居は、昭和5年に完成し、昭和49年には大修理が行われました。築88年ということで、人間でいえば米寿です。

高さ16mを誇り、当時から福岡のシンボルのようなものでした。


そんな、大鳥居の脇(海側)に看板が立てられていました。


筥崎宮大鳥居解体工事のお知らせ
筥崎宮大鳥居のモルタルが落下する危険性がございます。安全のため解体する事となりました。



ムムッ!?
解体されちゃうの!?

鉄筋コンクリート造りで、モルタルが落下する危険性があるなら、修繕すればよろしいのではと、思うのですが……それではいけなかったのですかね。


しかし、自分がこの記事を執筆している段階では、解体される旨に関してのお知らせはこの看板だけであり、筥崎宮のサイトにはなにも載っていないんです…。

そうなると、当地で再建されるとは限らないわけで、シンボルが消えてしまうことになりそうです。(あるなら、お知らせがあるでしょうしね。)




扁額の『八幡宮』の揮毫は、完成した当時の、第25代※福岡県知事の松本學によるもの。(※当時は大日本帝国憲法下による官選での選出)



柱に埋め込まれたプレート。

紀元2590年記念事業の一環として建てられたことがわかります。県による奉献ということは、公共事業だったのですね。

設計監督は、福岡県営繕課長の薄與荘と同嘱託技師の是永雄で、施行は清水組とあります。(清水組は、現在の清水建設。)


もうひとつ。
こちらは、昭和49年の大修理の際によるもの。筥崎宮がそのときの資金を出しています。



東浜ふ頭と箱崎ふ頭を結ぶ、潮井浜橋から。ではなく、潮なんですね。
個人的に博多祇園山笠のお汐井とりのときに行きたかったスポットです。




手前に都市高速が通っているので、タイミングを見ながら…撮れます。

兎にも角にも、解体は残念でなりません。


昨日の暖かな好天とは一転、今日は未明から雷雨の大荒れ…。昨日行けて正解でした。  


2018年02月06日

川端商店街に山小屋の形をした多言語の案内看板がお目見え

まもなく、中国などでは春節がやってきます。日本でいうお正月ですね。
といっても、福岡はクルーズ船が定期的に寄港して外国人観光客を毎日見かけるので、実感が薄いですけどね。


春節を控えて、福岡市博多区の川端商店街に、多言語の案内看板が設置されました。
英語、韓国語、中国語によるの説明と、パンフレットが置かれています。日本語では説明をすこしだけ触れていただけなので、いかに外国人観光客向けというのがわかります。



ちなみに、川端商店街では、通行客の約1割が外国人観光客ということで、こうした案内看板を設置するとともに、フリーWi-Fiスポット(『Fukuoka City Wi-Fi』が利用可)の整備も実施されたそうです。ますます国際化ですね。


ところで、この案内看板、ちょっと一風変わった形をしていることに気づかれましたか?




そう!
博多祇園山笠で見かける、飾り山の山小屋の形をしています!(^o^)

造りもしっかりしています。足元は滑車がつけられているので、移動も楽です。(^^;;

春節は、思い思い楽しんでほしいですね。
  


2017年11月23日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#13)龍宮寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、龍宮寺(りゅうぐうじ)を紹介します。


龍宮寺は浄土宗のお寺です。開創時期は不明ですが、元はより海辺に近いところにあり、浮御堂といいました。貞応元年(1222)に博多津で人魚が上がったため、朝廷に奏上したところ、勅使として冷泉中納言がやってきて、検分のために滞在することになりました。この時、安部大富という陰陽師が人魚出現を「国家長久の端兆」と判じたため、人魚塚を建立し手厚く埋葬し、お寺の名を龍宮寺と改め、勅使にちなんで山号を冷泉山としました。寺宝として「人魚の骨」「人魚の絵」を秘蔵し、境内には人魚の菩堤を弔う「人魚塚」があるほか、観音堂の聖観音像は伝・慈覚大師作の博多七観音のひとつです。




本堂




本堂内では、秘蔵する人魚の絵と人魚の骨が特別展示されました。




観音堂



三宝大荒神



冷泉山 龍宮寺
福岡市博多区冷泉町4−11

ということで、今年の「博多千年煌夜」の寺社巡りの事後レポートは今回で終了となります。
あと1箇所、櫛田神社が残っています。櫛田神社では拝殿内部が特別公開されたのですが、今回唯一、撮影禁止だったので、ブログでの公開はお蔵入りしますことをご了承ください。(_ _)  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月22日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#12)東長寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、東長寺(とうちょうじ)を紹介します。


東長寺は真言宗九州教団の本山。真言宗の開祖である弘法大師は大同元年(806)、唐での修行を終え博多に帰着後、海辺の地に一伽藍を建立、真言密教が東方へ広がることを祈願したと伝えられます。大師はこのとき33歳、弘法大師創建としては日本最古の寺院です。本堂には、弘法大師自作と伝えられる弘法大師像、平安時代に制作された木造千手観世音菩薩立像(重要文化財)、弘法大師作といわれる不道明王立像の三体が据えられています。また、大仏殿には日本最大級の木造座像「福岡大仏」が鎮座し、多くの人が拝観に訪れます。(福岡大仏のライトアップはありません)



本堂・五重塔
数分ごとに変化する本堂の演出に注目。山笠をイメージした色やスピード感を演出。






梵鐘



六角堂
フルカラー照明の発光部に水を張ったコップを置き、ポンプによって水に動きを加えることで、光に動きが生まれる。





南岳山 東長寺

福岡市博多区御供所町2−4  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月21日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#11)博多千年門

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、博多千年門(はかたせんねんのもん)を紹介します。


博多千年門は、博多を訪れたお客様を歴史的文化財が残る博多の寺社町エリアへと導くウェルカムゲートです。博多のこれまでの千年の重みとこれからの千年の繁栄を願い、「博多千年門」と名付けられました。地域住民、地元企業、行政が一体となって建設に取り組み、平成26年3月に完成しました。

南側(博多駅側)


北側(寺社町側)





博多千年門
福岡市博多区博多駅前1丁目7  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月20日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#10)承天寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、承天寺(じょうてんじ)を紹介します。


臨済宗東福寺派。承天寺は仁治3年(1242)に創建。源頼朝によって鎮西奉行に任じられた大宰小弐武藤資頼が寺地を喜捨し、博多に居住して対外貿易に活躍した宋人貿易商の謝国明が大檀越(施主)となり、宋に6年間留学していた円爾(聖一国師)が帰朝後に開山しました。勅許により官寺とされ、西海の巨刹として栄え、盛時には塔頭四十三寺を有したと伝えられています。聖一国師は宋から「うどん」「そば」「饅頭」などの製法を持ち帰り、粉食文化を広めたことでも知られ、さらに770年以上前に始まった博多祇園山笠の起源にも深い関わりがあります。



方丈(本堂内)



方丈から見る洗濤庭
(パノラマ合成)


動画でどうぞ




仏殿側境内では、今年の博多祇園山笠の東流の舁き山の展示や博多織のローポールライトのほか、福岡アジア美術館とのコラボで、シンガポール人アーティストのスーザン・ビクター氏による新作の展示等がありました。








承天寺は今年も一番人気のスポットでしたね。
なかでも、普段上がることができない方丈。その方丈から見る綺麗に整備された洗濤庭での幻想的なライトアップとあり、連日1時間待ちは当たり前という状況が続きました。


萬松山 承天寺
福岡市博多区博多駅前1丁目29−9  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月17日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#9)妙楽寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、妙楽寺(みょうらくじ)を紹介します。


臨済宗大徳寺派。正和5年(1316)、大應国師の高弟である月堂宗規によって開山されました。山号「石城山」は石築地(元寇防塁)に由来し、はじめは博多の浜辺に建てられました。日明貿易における外交拠点として、遣明使をはじめ外交使節が博多に滞在するときは承天寺や聖福寺などの禅寺とともに宿舎として利用されました。
その後、天正年間(1573〜1591)の博多の大火や戦国時代の争乱に巻き込まれて消失、黒田長政の入国後に現在地に移転再興されました。博多商人とも関わりが深く、境内には博多の豪商、神屋宗湛の墓があります。


園路
園路の両脇に配置する七流の行燈とともに追い山のスピード感を表現したライティング。




開山堂
開山の祖、月堂宗規普禅師をはじめ歴代住職がお祀りされている堂内は、通路と対照的に明るい演出を施す。



方丈




鐘楼とヒマラヤ杉




石城山 妙楽寺
福岡市博多区御供所町13−6  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月15日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#8)円覚寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、円覚寺(えんかくじ)を紹介します。


臨済宗妙心寺派。円覚寺は、寛元4年(1246)に宋より渡来した高僧、大覚禅師(蘭渓道隆)により開山されました。はじめ、現在の祇園町(当時の矢倉門)にありましたが、天正14年(1586)に時の戦乱・兵火により消失してしまいます。
その後、寛永13年(1636)に聖福寺の境内に基礎を移転し、聖福寺の塔頭寺院となりました。円覚寺には福岡藩立花実山直筆の「南方録」が伝承されており、茶と禅の道場として知られています。郷土に伝わる茶道南方流をより多くの方々に知っていただけるよう、初心者にもわかりやすい指導が行われています。





円覚寺の趣あるただずまいを活かして照明だけはなく山笠をモチーフとした映像によって、山笠の躍動感・壮大さを表現。






梵鐘




瑞松山 円覚寺
福岡市博多区御供所町13−11  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月14日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#7)葛城地蔵尊

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、葛城地蔵尊(かつらぎじぞうそん)を紹介します。

本尊である梵字が刻まれた石碑は、延喜年中(901〜923年)に地中から掘り出されたもので、その当時は浜辺であった冷泉津の「富士見坂」と呼ばれた当地に地蔵尊として祭られたものと伝えられています。その後、宝珠山の修験者・山伏が鎮護国家のための『葛城入峰』の際には必ずこの地で法華経を詠む霊場となったため、「葛城地蔵」の名を称えるようになったといわれています。
この町には昔から大火事があったことはなく、福岡大空襲でも戦火は手前で止まり、焼け残りました。これは葛城地蔵尊のおかげだと信じられています。また出征した町の青年30名も一人残らず無事帰還し、交通事故でなくなった人もこの町にはいないそうで、「生き残り地蔵」ともいわれています。










葛城地蔵尊 福岡市博多区上呉服町5−148  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月13日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#6)本岳寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、本岳寺(ほんがくじ)を紹介します。


開創以前の本岳寺は、祇園町(当時の矢倉門)にあり、聖福寺の末寺に属する禅宗「本覚寺」というお寺で、「西昌」という僧が住持していました。この西昌はとても囲碁が強いと評判で、明応5年(1496)8月、京都より法華宗の日因上人が博多に赴き、直談の上、お寺を賭けての碁を囲む事になりました。これに日因上人が勝利を収めたため、西昌は約束通りお寺を譲ったのです。日因上人はお寺を日蓮宗に改宗、山号を先住の名をとって「西昌山」、本覚寺から「本岳寺」に変えたと伝えられています。本堂は大正年間(1912〜1926)に最上稲荷堂と合わせて建立されました。

扁額の金色が輝く山門と参道を疾駆する青いビームの演出のコントラストで山笠を再現。



本堂




最上稲荷堂




ライトアップの期間中、本岳寺に伝承されている「釈迦誕生図」(オリジナルは九州国立博物館に寄託)と「釈迦涅槃図」が特別展示されました。

釈迦涅槃図 中国唐時代


●江戸時代初期の慶安5年(1652)7月に渋谷宗遲より本岳寺に寄進されたものです。
この掛軸の裏書には文政9年(1826)より天保9年(1838)までの13年間質物となっていて、第28世日光上人の代に金子6両(今の時代で換算すると約80万円位)で質屋から受け出したと記されています。※

※お坊さんが示している部分がまさにそれ。その当時、相当お金に困っていたのでしょうかね。
(180度回転。)



釈迦誕生図
レプリカ 原本/福岡市博物館蔵
奥村玉蘭筆 仙厓義梵賛 文政11年(1828)


奥村玉蘭が本岳寺所属の「釈迦誕生図」を当時計画中の聖堂壁画のため模写したもの(玉蘭の絶筆)
●奥村玉蘭/宝暦11年〜文政11年(1761〜1828)
博多の中島(現博多区)の商家に生まれた。幼い時から漢字や歴史を好み、福岡藩の儒学者亀井南冥・昭陽に学んだ。また松永子登や二川相近、聖福寺の仙厓和尚、絵師の斎藤秋圃など、当時の筑前の学者・文化人と交流が深く、中国地方の上方の学者・文化人とも交遊があった。しかし寛政異学の禁で藩に退けられていた亀井派を援助したことでもとで、家業を弟に譲り、大宰府に草庵を建てて住んだ。その後、上方に遊学して絵を学び、また大宰府の旧跡の荒廃を嘆いてその地を買い取るなどの保存にも尽力した。文政4年(1821)に筑前の国の名所・旧跡とそれにまつわる神話、伝説、歴史を綴った「筑前名所図会」を著したことでも有名。


釈迦誕生図 李氏朝鮮時代 15〜16世紀


●当山本岳寺に元禄の頃より300年近く伝承されています。制作されてから400年以上も経過しているにもかかわらず、色彩が非常に鮮やかに残っており、当時の雰囲気を正確に伝え、非常に希少価値の高い画幅です。文化財としての価値も高く、日本の多くの美術館や韓国のサムスン美術館で行われた仏教画の企画展で展示されました。
●オリジナルは痛みが目立つようになり、2005年から2年の月日をかけて京都国立博物館文化財保存修理所で大修復を行い、色彩がさらに鮮明となりました。現在オリジナルは大宰府の九州国立博物館に寄託し、春秋の年2回特別公開を行っています。


西昌山 本岳寺
福岡市博多区上呉服町14−21
  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月11日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#5)番外編その1

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。

一旦小休止として、番外編です。(^^;




今回の「博多千年煌夜」の前売券ならびに当日券には、バーコードがあらかじめ印字されていました。

このバーコード、前売券ならびに当日券の購入時に、購入窓口で読み取るものではなかったのです。


いままでは、前売券ならびに当日券には、ミシン目があって、各会場ごとの入場券をちぎって、入口で渡して、入場するという方式でした。
しかし、暗闇で紛失するリスクがあり、何よりもエコの時代です。

有料会場の入口で、専用のリーダーにバーコードを読み取ることで、スムーズな入場が可能となりました。
そして、同一会場への再入場も防ぐことができるようになっています。

さらに、公式サイト上で表示される混雑状況にも反映されるという仕組みにもなっていました。
そのおかげで、一部の会場を除いて、混雑の緩和にもなりました。


一石二鳥てなわけですね。


今回のテーマが「博多祇園山笠」ということもあり、飾り山をイメージしたデザイン性のある前売券ならびに当日券になっていて、スクラップブックに貼り付けたくなりますね。  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月10日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#4)妙典寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、妙典寺(みょうてんじ)を紹介します。

妙典寺は、永徳元年(1381)に筑後柳川で本成院日円上人によって創立されたとされ、当初は円理院と称したようです。日蓮宗の立教開宗350年にあたる慶長8年(1603)、第18世、戒光院日秀上人の代に地元有力者であった立花宗茂の家臣、薦野増時が現地に移し、博多における法華経の道場として、また薦野家の菩提寺として再出発を図ることになりました。現在の本堂と山門は天明5年(1785)、第32世、本妙院日定上人の代に再建されたもので、1945年の福岡大空襲からも消失を逃れ、往時の姿を留めています。






山門と本堂の建築美を強調しつつ、お寺全体で山笠のお祭り感を演出。厳かな雰囲気の山門から続く参道は幻想的なあかりで本堂へと誘います。提灯の温かい光に包まれているような空間・博多祇園山笠の湧き上がるような熱量や勢いを「炎をイメージした光」に注目。










松林山 妙典寺
福岡市博多区中呉服町9-12  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連

2017年11月09日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#3)善導寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。

承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、善導寺(ぜんどうじ)を紹介します。

浄土宗鎮西派の善導寺は、浄土宗の祖である法然上人の跡を継いだ鎮西聖光上人によって建暦年間(1211〜1213)に建立されました。
善導寺縁起によると、聖光上人が豊前彦山で念仏勧行中、唐僧で中国浄土門の開祖である善導大師が博多へ着く夢を見ます。
しかも英彦山座主の蔵慶にも同じ夢告のあったことから二人で博多津へと急ぎ、やがて松原樹下で善導大師像を見出しました。
この善導大師像をお祀りするために善導寺は創建されたということです。創建当初は「善導寺」という名ではなく、聖光上人による百日間の説法が行われたことから「博多談義所」と呼ばれていました。




再整備された広く綺麗な境内を利用して、博多祇園山笠の舁き手たちが集うイメージを照明演出。また、寺宝の多さにおいて「国中第一也」(続風土記)とされる善導寺の本堂内部を絢爛に照らす。







水子地蔵



光明山 善導寺
福岡市博多区中呉服町6−24  


Posted by けいたん at 10:00撮影博多祇園山笠地域情報イベント関連