2017年11月14日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#7)葛城地蔵尊

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、葛城地蔵尊(かつらぎじぞうそん)を紹介します。

本尊である梵字が刻まれた石碑は、延喜年中(901〜923年)に地中から掘り出されたもので、その当時は浜辺であった冷泉津の「富士見坂」と呼ばれた当地に地蔵尊として祭られたものと伝えられています。その後、宝珠山の修験者・山伏が鎮護国家のための『葛城入峰』の際には必ずこの地で法華経を詠む霊場となったため、「葛城地蔵」の名を称えるようになったといわれています。
この町には昔から大火事があったことはなく、福岡大空襲でも戦火は手前で止まり、焼け残りました。これは葛城地蔵尊のおかげだと信じられています。また出征した町の青年30名も一人残らず無事帰還し、交通事故でなくなった人もこの町にはいないそうで、「生き残り地蔵」ともいわれています。

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#7)葛城地蔵尊
博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#7)葛城地蔵尊

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#7)葛城地蔵尊
博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#7)葛城地蔵尊

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#7)葛城地蔵尊


葛城地蔵尊 福岡市博多区上呉服町5−148



同じカテゴリー(撮影)の記事
 七隈線開業当時の懐かしの○○! (2023-02-03 10:00)
 福岡大名ガーデンシティの広場を見る(20230101) (2023-01-27 10:00)
 「ふたつ星4047」がお披露目されました!(20220916) (2022-09-17 10:00)
 西鉄福岡(天神)駅北口の階段が巨大ピアノに!? (2022-08-02 10:00)
 博多祇園山笠2022(#7)追い山 (2022-07-16 10:00)
 博多祇園山笠2022(#6)朝山と他流舁きによる櫛田入り練習 (2022-07-12 10:00)