2017年11月11日
博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#5)番外編その1
博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。
一旦小休止として、番外編です。(^^;

今回の「博多千年煌夜」の前売券ならびに当日券には、バーコードがあらかじめ印字されていました。
このバーコード、前売券ならびに当日券の購入時に、購入窓口で読み取るものではなかったのです。
いままでは、前売券ならびに当日券には、ミシン目があって、各会場ごとの入場券をちぎって、入口で渡して、入場するという方式でした。
しかし、暗闇で紛失するリスクがあり、何よりもエコの時代です。
有料会場の入口で、専用のリーダーにバーコードを読み取ることで、スムーズな入場が可能となりました。
そして、同一会場への再入場も防ぐことができるようになっています。
さらに、公式サイト上で表示される混雑状況にも反映されるという仕組みにもなっていました。
そのおかげで、一部の会場を除いて、混雑の緩和にもなりました。
一石二鳥てなわけですね。
今回のテーマが「博多祇園山笠」ということもあり、飾り山をイメージしたデザイン性のある前売券ならびに当日券になっていて、スクラップブックに貼り付けたくなりますね。
一旦小休止として、番外編です。(^^;

今回の「博多千年煌夜」の前売券ならびに当日券には、バーコードがあらかじめ印字されていました。
このバーコード、前売券ならびに当日券の購入時に、購入窓口で読み取るものではなかったのです。
いままでは、前売券ならびに当日券には、ミシン目があって、各会場ごとの入場券をちぎって、入口で渡して、入場するという方式でした。
しかし、暗闇で紛失するリスクがあり、何よりもエコの時代です。
有料会場の入口で、専用のリーダーにバーコードを読み取ることで、スムーズな入場が可能となりました。
そして、同一会場への再入場も防ぐことができるようになっています。
さらに、公式サイト上で表示される混雑状況にも反映されるという仕組みにもなっていました。
そのおかげで、一部の会場を除いて、混雑の緩和にもなりました。
一石二鳥てなわけですね。
今回のテーマが「博多祇園山笠」ということもあり、飾り山をイメージしたデザイン性のある前売券ならびに当日券になっていて、スクラップブックに貼り付けたくなりますね。