2017年11月20日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#10)承天寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、承天寺(じょうてんじ)を紹介します。


臨済宗東福寺派。承天寺は仁治3年(1242)に創建。源頼朝によって鎮西奉行に任じられた大宰小弐武藤資頼が寺地を喜捨し、博多に居住して対外貿易に活躍した宋人貿易商の謝国明が大檀越(施主)となり、宋に6年間留学していた円爾(聖一国師)が帰朝後に開山しました。勅許により官寺とされ、西海の巨刹として栄え、盛時には塔頭四十三寺を有したと伝えられています。聖一国師は宋から「うどん」「そば」「饅頭」などの製法を持ち帰り、粉食文化を広めたことでも知られ、さらに770年以上前に始まった博多祇園山笠の起源にも深い関わりがあります。



方丈(本堂内)
博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#10)承天寺


方丈から見る洗濤庭
(パノラマ合成)
博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#10)承天寺

動画でどうぞ




仏殿側境内では、今年の博多祇園山笠の東流の舁き山の展示や博多織のローポールライトのほか、福岡アジア美術館とのコラボで、シンガポール人アーティストのスーザン・ビクター氏による新作の展示等がありました。

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#10)承天寺

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#10)承天寺

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#10)承天寺


承天寺は今年も一番人気のスポットでしたね。
なかでも、普段上がることができない方丈。その方丈から見る綺麗に整備された洗濤庭での幻想的なライトアップとあり、連日1時間待ちは当たり前という状況が続きました。


萬松山 承天寺
福岡市博多区博多駅前1丁目29−9



同じカテゴリー(撮影)の記事
 七隈線開業当時の懐かしの○○! (2023-02-03 10:00)
 福岡大名ガーデンシティの広場を見る(20230101) (2023-01-27 10:00)
 「ふたつ星4047」がお披露目されました!(20220916) (2022-09-17 10:00)
 西鉄福岡(天神)駅北口の階段が巨大ピアノに!? (2022-08-02 10:00)
 博多祇園山笠2022(#7)追い山 (2022-07-16 10:00)
 博多祇園山笠2022(#6)朝山と他流舁きによる櫛田入り練習 (2022-07-12 10:00)