2016年07月01日
博多祇園山笠2016(#1)舁き山一覧(全流の掲載完了)
今年も博多祇園山笠が始まりました。
恒例ですが、舁き山一覧です。撮影次第、随時更新していきます。
舁き山は、10日あたりまでにならないと一気に公開されないと思いますので、お待ちを。
飾り山に関しては、ライオンズクラブ国際大会の開催にともない、いつもより早く、6月24日からすでに公開されていたりします。
一番山笠 東流
若武者応破波濤(わかむしゃまさにはとうをやぶるべし)

(上呉服町 ビジネスセンタービル前)
二番山笠 中洲流
坂田怪童丸(さかたかいどうまる)

(中洲4丁目 ホテルリソル前)
三番山笠 西流
弁慶仁王立(べんけいにおうだち)

(綱場町1-1 前面道路)
四番山笠 千代流
秀麗陵王鬼面勲(しゅうれいりょうおうきめんのいさおし)

(千代1丁目31-27 前面道路)
五番山笠 恵比須流
神光普照三千界(じんこうあまねくてらすさんぜんかい)

(中呉服町10-14 前面道路)
六番山笠 土居流
福之神招来(ふくのかみしょうらい)

(上川端町13-8 前面道路)
七番山笠 大黒流
鐵心肝(てっしんかん)

(須崎町13-8 前面道路)
八番山笠 上川端通
表:西遊記(さいゆうき)

見送り:本朝廿四考(ほんちょうにじゅうしこう)

(上川端町商店街 熊本銀行前)
2016.7.1 上川端通・中洲流の写真を掲載
2016.7.4 千代流・恵比須流の写真を掲載
2016.7.7 東流・西流・土居流・大黒流の写真を掲載
(全流の写真の掲載完了)
恒例ですが、舁き山一覧です。撮影次第、随時更新していきます。
舁き山は、10日あたりまでにならないと一気に公開されないと思いますので、お待ちを。
飾り山に関しては、ライオンズクラブ国際大会の開催にともない、いつもより早く、6月24日からすでに公開されていたりします。
一番山笠 東流
若武者応破波濤(わかむしゃまさにはとうをやぶるべし)

(上呉服町 ビジネスセンタービル前)
二番山笠 中洲流
坂田怪童丸(さかたかいどうまる)

(中洲4丁目 ホテルリソル前)
三番山笠 西流
弁慶仁王立(べんけいにおうだち)

(綱場町1-1 前面道路)
四番山笠 千代流
秀麗陵王鬼面勲(しゅうれいりょうおうきめんのいさおし)

(千代1丁目31-27 前面道路)
五番山笠 恵比須流
神光普照三千界(じんこうあまねくてらすさんぜんかい)

(中呉服町10-14 前面道路)
六番山笠 土居流
福之神招来(ふくのかみしょうらい)

(上川端町13-8 前面道路)
七番山笠 大黒流
鐵心肝(てっしんかん)

(須崎町13-8 前面道路)
八番山笠 上川端通
表:西遊記(さいゆうき)

見送り:本朝廿四考(ほんちょうにじゅうしこう)

(上川端町商店街 熊本銀行前)
2016.7.1 上川端通・中洲流の写真を掲載
2016.7.4 千代流・恵比須流の写真を掲載
2016.7.7 東流・西流・土居流・大黒流の写真を掲載
(全流の写真の掲載完了)
2015年07月15日
博多祇園山笠2015(#9)追い山!(20150715)
今日7月15日早朝、博多祇園山笠のフィナーレ、追い山が無事に行われました。
櫛田入りタイム/全コースタイムの順に掲載しています。
大黒流 37秒11/30分05秒

東流 31秒22/28分39秒
全コースタイムは、今年も七流中最短!

中洲流 35秒15/34分19秒

西流 30秒78/30分41秒
櫛田入りタイムは、追い山ならし同様に30秒台!七流(八流)中最短!
廻り止めではすでに、中洲流のすぐ後ろをついていった状態でした。
千代流 33秒85/29分23秒

恵比須流 33秒48/32分49秒

土居流 35秒88/30分45秒

上川端通 48秒53
走る飾り山!櫛田入りで50秒を切るタイムに、舁き手の男たちも見物客もみんなで沸きました!


櫛田入りタイム/全コースタイムの順に掲載しています。
大黒流 37秒11/30分05秒

東流 31秒22/28分39秒
全コースタイムは、今年も七流中最短!

中洲流 35秒15/34分19秒

西流 30秒78/30分41秒
櫛田入りタイムは、追い山ならし同様に30秒台!七流(八流)中最短!
廻り止めではすでに、中洲流のすぐ後ろをついていった状態でした。

千代流 33秒85/29分23秒

恵比須流 33秒48/32分49秒

土居流 35秒88/30分45秒

上川端通 48秒53
走る飾り山!櫛田入りで50秒を切るタイムに、舁き手の男たちも見物客もみんなで沸きました!


2015年07月14日
博多祇園山笠2015(#8)集団山見せ(20150713_往路その2)
博多から福岡へと舁き山笠が乗り入れる集団山見せ。
往路その2では、五番山笠の千代流から七番山笠の土居流の模様をお送りします。
※台上がりされた方の氏名(敬称略)と役職名を、棒さばき、右肩、左肩の順に掲載しています。
五番山笠 千代流

【表 】岡野斗成(総務)、玉木康裕(タマホーム(株)代表取締役社長)、高木敏弘((株)テレビ西日本代表取締役社長)

【見送り】山下喜久美(副総務)、廣田幹人(新潟商工会議所副会頭)、二木清彦(九州朝日放送(株)常務取締役)

六番山笠 恵比須流

【表】濱宏明(総務)、岩尾陽二郎(サッポロビール(株)執行役員九州本部長)、佐田正之(医療法人佐田厚生会佐田病院院長)

【見送り】一田研寿(流会計)、東深志(日本ユニシス(株)九州支社長)、白土庄司(空研工業(株)福岡支店副支店長)

七番山笠 土居流

【表】新開盛弘(総務)、中溝英俊(九州電力(株)執行役員福岡支社長)、折田康徳((株)にしけい代表取締役社長)

【見送り】金子俊明(副総務)、瀧内貞男((株)ランテック代表取締役社長)、篠原達也(福岡市議会議員)

復路は、日を改めて紹介できればと思います。(^^)
往路その2では、五番山笠の千代流から七番山笠の土居流の模様をお送りします。
※台上がりされた方の氏名(敬称略)と役職名を、棒さばき、右肩、左肩の順に掲載しています。
五番山笠 千代流

【表 】岡野斗成(総務)、玉木康裕(タマホーム(株)代表取締役社長)、高木敏弘((株)テレビ西日本代表取締役社長)

【見送り】山下喜久美(副総務)、廣田幹人(新潟商工会議所副会頭)、二木清彦(九州朝日放送(株)常務取締役)

六番山笠 恵比須流

【表】濱宏明(総務)、岩尾陽二郎(サッポロビール(株)執行役員九州本部長)、佐田正之(医療法人佐田厚生会佐田病院院長)

【見送り】一田研寿(流会計)、東深志(日本ユニシス(株)九州支社長)、白土庄司(空研工業(株)福岡支店副支店長)

七番山笠 土居流

【表】新開盛弘(総務)、中溝英俊(九州電力(株)執行役員福岡支社長)、折田康徳((株)にしけい代表取締役社長)

【見送り】金子俊明(副総務)、瀧内貞男((株)ランテック代表取締役社長)、篠原達也(福岡市議会議員)

復路は、日を改めて紹介できればと思います。(^^)
2015年07月14日
博多祇園山笠2015(#7)集団山見せ(20150713_往路その1)
7月13日。
この日は、呉服町交差点を起点に、明治通りを進んで、福岡市役所前までの1.2kmを駆け抜ける、
いわゆる博多部から福岡部へ舁き山笠が乗り入れる行事、集団山見せが行われました。
今年もそうそうたる知名士の方々が台上がりをされました。
往路その1では、一番山笠の大黒流から四番山笠の西流の模様をお送りします。
※台上がりされた方の氏名(敬称略)と役職名を、棒さばき、右肩、左肩の順に掲載しています。
一番山笠 大黒流

【表】樋口葛尚(総務)、高島宗一郎(福岡市長)、小川洋(福岡県知事)

【見送り】安河内宏(受取町 町総代)、おばた久弥(福岡市議会議長)、石井歓(福岡地所(株)代表取締役社長)

二番山笠 東流

【表】後郷壽雄(総務)、青柳俊彦(九州旅客鉄道(株)代表取締役社長)、蒲池真澄(社会医療法人財団池友会福岡和白病院理事長)

【見送り】池田洋機(流相談役)、譽田耕一(福岡市博多消防団団長)、室井聖太郎(博多人形師の会代表)

三番山笠 中洲流

【表】柴田進(総務)、吉田泰彦((株)福岡銀行取締役専務執行委員)、角谷憲一((株)TVQ九州放送代表取締役社長)

【見送り】徳安隆(副総務)、大森一馬(福岡市議会議員)、池田道彦(飾り山笠代表)

四番山笠 西流

【表】古川史郎(総務)、川本惣一((株)西日本シティ銀行副頭取)、安部泰宏(福岡商工会議所副会頭)

【見送り】西村昌史(副総務)、鬼塚昌宏(福岡市議会議員) 、岸本卓也(毎日新聞社取締役西部本社代表)

この日は、呉服町交差点を起点に、明治通りを進んで、福岡市役所前までの1.2kmを駆け抜ける、
いわゆる博多部から福岡部へ舁き山笠が乗り入れる行事、集団山見せが行われました。
今年もそうそうたる知名士の方々が台上がりをされました。
往路その1では、一番山笠の大黒流から四番山笠の西流の模様をお送りします。
※台上がりされた方の氏名(敬称略)と役職名を、棒さばき、右肩、左肩の順に掲載しています。
一番山笠 大黒流

【表】樋口葛尚(総務)、高島宗一郎(福岡市長)、小川洋(福岡県知事)

【見送り】安河内宏(受取町 町総代)、おばた久弥(福岡市議会議長)、石井歓(福岡地所(株)代表取締役社長)

二番山笠 東流

【表】後郷壽雄(総務)、青柳俊彦(九州旅客鉄道(株)代表取締役社長)、蒲池真澄(社会医療法人財団池友会福岡和白病院理事長)

【見送り】池田洋機(流相談役)、譽田耕一(福岡市博多消防団団長)、室井聖太郎(博多人形師の会代表)

三番山笠 中洲流

【表】柴田進(総務)、吉田泰彦((株)福岡銀行取締役専務執行委員)、角谷憲一((株)TVQ九州放送代表取締役社長)

【見送り】徳安隆(副総務)、大森一馬(福岡市議会議員)、池田道彦(飾り山笠代表)

四番山笠 西流

【表】古川史郎(総務)、川本惣一((株)西日本シティ銀行副頭取)、安部泰宏(福岡商工会議所副会頭)
【見送り】西村昌史(副総務)、鬼塚昌宏(福岡市議会議員) 、岸本卓也(毎日新聞社取締役西部本社代表)

2015年07月13日
博多祇園山笠2015(#6)追い山ならし(20150712)
7月12日夕方。
博多祇園山笠のリハーサルにあたる、追い山ならしが行われました。
台風や大気が不安定の影響で天気がどうなるか心配でしたが、雨に降られることなく、無事に行われました。
今回は悩んだあげく、櫛田入りした後、町に駆け抜けるところ…万行寺前にて撮影しました。2年ぶりでした。(^^)
大黒流

東流

中洲流

西流

千代流

恵比須流

土居流

上川端通


今年は日曜日ということもありましたが、見物はいつもどおりかなという印象を受けました。
なお、今日行われた集団山見せの模様は、明日以降の更新です。
博多祇園山笠のリハーサルにあたる、追い山ならしが行われました。
台風や大気が不安定の影響で天気がどうなるか心配でしたが、雨に降られることなく、無事に行われました。
今回は悩んだあげく、櫛田入りした後、町に駆け抜けるところ…万行寺前にて撮影しました。2年ぶりでした。(^^)
大黒流

東流

中洲流

西流

千代流

恵比須流

土居流

上川端通


今年は日曜日ということもありましたが、見物はいつもどおりかなという印象を受けました。
なお、今日行われた集団山見せの模様は、明日以降の更新です。
2015年07月12日
博多祇園山笠2015(#5)流舁き(20150710)
10日夕方。
博多祇園山笠はいよいよ、静から動へ…流舁きが行われました。
今回も中洲流に密着。だいたい同じパターンになるので、今回はかなりカットしています。(^^;
中洲流では、山笠台を飾り山と共有しているため、飾り山から山笠台を外して、本体と合体させます。
二刀流の宮本武蔵がカッコイイといえる瞬間ですね!

中洲流の流舁きの起点に掛けてある結界が低すぎて、高さを調節するという場面も…。
山を持ち上げたとき、武蔵の刀が当たったりすると、崩れたりして怪我しますからね。(^^;

途中飛ばして…
立体駐車場の階段から。見上げるアングルもなかなかいいものです。(^^;
道路いっぱいに広がるため、見物側の安全策でもありますけどね。(^^;


小松の親分こと小松政夫さんお姿も!やっぱり、後ろ姿が山のぼせらしい。。(^^)

中洲流であれ、こういう細い路地も駆け抜けます!

博多華丸大吉の華丸さん!(^^)
途中、見送り側の台上がりも務められました。

最後。
明治通りから中洲大通りへ駆け抜けます。

博多祇園山笠はいよいよ、静から動へ…流舁きが行われました。
今回も中洲流に密着。だいたい同じパターンになるので、今回はかなりカットしています。(^^;
中洲流では、山笠台を飾り山と共有しているため、飾り山から山笠台を外して、本体と合体させます。
二刀流の宮本武蔵がカッコイイといえる瞬間ですね!

中洲流の流舁きの起点に掛けてある結界が低すぎて、高さを調節するという場面も…。
山を持ち上げたとき、武蔵の刀が当たったりすると、崩れたりして怪我しますからね。(^^;

途中飛ばして…
立体駐車場の階段から。見上げるアングルもなかなかいいものです。(^^;
道路いっぱいに広がるため、見物側の安全策でもありますけどね。(^^;


小松の親分こと小松政夫さんお姿も!やっぱり、後ろ姿が山のぼせらしい。。(^^)

中洲流であれ、こういう細い路地も駆け抜けます!

博多華丸大吉の華丸さん!(^^)
途中、見送り側の台上がりも務められました。

最後。
明治通りから中洲大通りへ駆け抜けます。


2015年07月10日
博多祇園山笠2015(#4)全流お汐井とり

昨日9日夕方、筥崎宮北側にある箱崎浜にて、全流お汐井とりが行われました。
七流の男たちが、流ごとに随時、箱崎浜に到着し、博多湾に向かってかしわ手を打ち、升やてぼに真砂を詰めていきました。
東流総務の後郷さん。普段は、冷泉公園前にある中古のクラシックカメラを取り扱う、ゴゴー商会の社長さんですね。

中洲流総務の柴田さん。


子供たちにとっては、楽しみな行事といえそう。


今日夕方からは、いよいよ、静から動へと…。
2015年07月06日
博多祇園山笠2015(#3)博多小子供山笠
博多祇園山笠もいよいよ始動。
……その前に、この週末は、千代小学校と博多小学校、新天町の子供山笠が行われました。
都合上、今回は、昨日の博多小学校の子供山笠を撮影しました。
西町筋。まねき板を持った、先導集団の子供たち。

明治通り上では、安全上、大人が舁いて移動させます。

ふたたび西町筋へ入って、ここから密着してみることに。
おっと。追い山ルートの逆走ですね。(^^)


山笠で最大難所と細路地のそばを通りすぎます。

先回りして、櫛田神社の桟敷席へ。なんとか撮影場所を確保できました。(^^;
櫛田入りは、A、B、Cと班ごとに別れて行われました。


3度あるうちの1回、動画も撮ってみました。
昨日は曇り空で気温もそこまで上がらなかったことで、子供たちにとっては、ちょっと肌寒い山笠になったのではないでしょうか。
6年生はこれが最後の子供山笠。
来年からは、大人の仲間入りです。
……その前に、この週末は、千代小学校と博多小学校、新天町の子供山笠が行われました。
都合上、今回は、昨日の博多小学校の子供山笠を撮影しました。
西町筋。まねき板を持った、先導集団の子供たち。

明治通り上では、安全上、大人が舁いて移動させます。

ふたたび西町筋へ入って、ここから密着してみることに。
おっと。追い山ルートの逆走ですね。(^^)


山笠で最大難所と細路地のそばを通りすぎます。

先回りして、櫛田神社の桟敷席へ。なんとか撮影場所を確保できました。(^^;
櫛田入りは、A、B、Cと班ごとに別れて行われました。


3度あるうちの1回、動画も撮ってみました。
昨日は曇り空で気温もそこまで上がらなかったことで、子供たちにとっては、ちょっと肌寒い山笠になったのではないでしょうか。
6年生はこれが最後の子供山笠。
来年からは、大人の仲間入りです。
2015年07月01日
博多祇園山笠2015(#2)舁き山一覧(了)
2015年度の舁き山の紹介です。
流によって、完成、公開される日が異なるため、撮影でき次第、順次更新していきます。
七流すべて+上川端通、すべての画像の掲載が完了しました!(^^)
一番山笠 大黒流
降臨大黒天

(下川端町3-1 鏡天満宮前)
二番山笠 東流
東風招春鏡獅子
(上呉服町 ビジネスセンタービル前)
三番山笠 中洲流
天下一武蔵

(中洲4丁目 ホテルリソル前)
四番山笠 西流
趙雲子龍心如雪

(店屋町3-23 前面道路)
五番山笠 千代流
豪勇日本號之誉
(千代5丁目5-39 美和住宅)
六番山笠 恵比須流
大鵬一擧九萬里

(下呉服町7-3 前面道路)
七番山笠 土居流
征夷大将軍頼朝
(店屋町5-18 博多NSビル前歩道)
八番山笠 上川端通
表)鞍馬山

見送り)政調博多節

(上川端町 熊本銀行前)
====
2015.7.1 中洲流と上川端通の画像をup!
2015.7.3 千代流の画像をup!
2015.7.5 大黒流と東流と土居流の画像をup!
2015.7.8 西流と恵比須流の画像をup!
流によって、完成、公開される日が異なるため、撮影でき次第、順次更新していきます。
七流すべて+上川端通、すべての画像の掲載が完了しました!(^^)
一番山笠 大黒流
降臨大黒天

(下川端町3-1 鏡天満宮前)
二番山笠 東流
東風招春鏡獅子

(上呉服町 ビジネスセンタービル前)
三番山笠 中洲流
天下一武蔵

(中洲4丁目 ホテルリソル前)
四番山笠 西流
趙雲子龍心如雪

(店屋町3-23 前面道路)
五番山笠 千代流
豪勇日本號之誉

(千代5丁目5-39 美和住宅)
六番山笠 恵比須流
大鵬一擧九萬里

(下呉服町7-3 前面道路)
七番山笠 土居流
征夷大将軍頼朝

(店屋町5-18 博多NSビル前歩道)
八番山笠 上川端通
表)鞍馬山

見送り)政調博多節

(上川端町 熊本銀行前)
====
2015.7.1 中洲流と上川端通の画像をup!
2015.7.3 千代流の画像をup!
2015.7.5 大黒流と東流と土居流の画像をup!
2015.7.8 西流と恵比須流の画像をup!
2015年06月23日
博多祇園山笠2015(#1)山笠の準備が着実に進む
来月から行われる博多祇園山笠の準備が着実に進んでいます。
先週末は、ほとんどのところで始動した感じですね。
今回の掲載画像の撮影日はバラバラです。
飾り山が通年展示される櫛田神社では、10日前後にはすでに飾りつけが撤去されました。
7月からは新しい飾り山がお披露目されます。



=====
三番山笠の中洲流の飾り山の山小屋。

博多駅前広場に奉納される飾り山といえば、十番山笠の博多駅商店連合会。独特な山小屋なのが特徴ですね。

八番山笠の上川端通。
骨組みの中の可動装置の設営が行われています。


山笠作りには、こうした経験を持った大工が欠かせない存在ですね。Tシャツがかっこいいです。

“たすき”を作っている光景も見られました。山笠には欠かせない存在ですね。色は役職などによって異なります。

こちらは、十二番山笠(飾り山のみ)の川端中央街。
文字入れの最中で、山台を斜めに向けているのが印象的でした。


同じく、川端中央街。
見送りの飾りになる、ドラえもんの人形が運ばれてきました。飾りつけは今後行われるので、ひとまず、別のところにて保管されます。

中洲流のTシャツを着た山のぼせ。
((「中洲」と書かれているのに、「海」と見えてしまった…自分、眼科行くべきですね…。))

昨年の二番山笠である大黒流の舁き山が、ホテルオークラ福岡の1階ロビーにて展示されています。
御三家ホテルのひとつの一角に置かれる山笠は、恐らく大黒流だけだとおもいます。
自分みたいな人が立ち入るような領域ではないですけど、撮影はしました。

先週末は、ほとんどのところで始動した感じですね。
今回の掲載画像の撮影日はバラバラです。
飾り山が通年展示される櫛田神社では、10日前後にはすでに飾りつけが撤去されました。
7月からは新しい飾り山がお披露目されます。
=====
三番山笠の中洲流の飾り山の山小屋。
博多駅前広場に奉納される飾り山といえば、十番山笠の博多駅商店連合会。独特な山小屋なのが特徴ですね。
八番山笠の上川端通。
骨組みの中の可動装置の設営が行われています。
山笠作りには、こうした経験を持った大工が欠かせない存在ですね。Tシャツがかっこいいです。
“たすき”を作っている光景も見られました。山笠には欠かせない存在ですね。色は役職などによって異なります。
こちらは、十二番山笠(飾り山のみ)の川端中央街。
文字入れの最中で、山台を斜めに向けているのが印象的でした。
同じく、川端中央街。
見送りの飾りになる、ドラえもんの人形が運ばれてきました。飾りつけは今後行われるので、ひとまず、別のところにて保管されます。
中洲流のTシャツを着た山のぼせ。
((「中洲」と書かれているのに、「海」と見えてしまった…自分、眼科行くべきですね…。))
昨年の二番山笠である大黒流の舁き山が、ホテルオークラ福岡の1階ロビーにて展示されています。
御三家ホテルのひとつの一角に置かれる山笠は、恐らく大黒流だけだとおもいます。
自分みたいな人が立ち入るような領域ではないですけど、撮影はしました。
2015年04月21日
龍宮寺の三宝大荒神の御開帳で見つけた山笠の古絵馬
龍宮寺の三宝大荒神の御開帳では、こんなものを見つけました。
明治14年旧暦6月に奉納されたという、古絵馬(掛け絵)がありました。
(古絵馬っていうたら、神社しかないイメージがあるのですが、便宜上、この記事ではそう使います。(^^; )
よ~~く、見てください。なんだかわかりますか?

そうです、博多祇園山笠の舁き山が描かれています。明治の頃の舁き山は15メートル近くもありました。その後、電線を敷設するなどで、現在の高さまで縮小され、さらに舁き山と飾り山は別とした経緯があります。
古絵馬など木板に山笠が描かれているというのは、藩に報告するためにあったとされています。(当時は当然ながらカメラはなかったころだったわけで)
旧暦6月=新暦で7月も含まれるので、山笠のデザインの下絵かなにかで間違いなさそう。
明治期といえば、下の資料写真のときと重なります。


※ どちらも、福岡市博物館のサイト( http://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/300/index.html )からのスクリーンショットです。(__)
▼龍宮寺の入口にある、『旧小山町』の博多部旧町名石碑。(再掲)

ついでに、もうひとつ。

こちらは、明治12年奉納とあります。
山笠ではないように見えます。すでに風化による色褪せで何がなんだかわからないですが、絵は描かれていました…。
龍宮寺のある旧上小山町は、かつては呉服町流の流域。現在は西流に組まれています。
これらの古絵馬にかんして手掛かりがないかなと調べてみましたが、いま調べたなかでは見つからず。
流石に古いので、当時を知る人なんているわけもなく…。
この古絵馬そのものが貴重な資料であることには、間違いなさそうです。
明治14年旧暦6月に奉納されたという、古絵馬(掛け絵)がありました。
(古絵馬っていうたら、神社しかないイメージがあるのですが、便宜上、この記事ではそう使います。(^^; )
よ~~く、見てください。なんだかわかりますか?

そうです、博多祇園山笠の舁き山が描かれています。明治の頃の舁き山は15メートル近くもありました。その後、電線を敷設するなどで、現在の高さまで縮小され、さらに舁き山と飾り山は別とした経緯があります。
古絵馬など木板に山笠が描かれているというのは、藩に報告するためにあったとされています。(当時は当然ながらカメラはなかったころだったわけで)
旧暦6月=新暦で7月も含まれるので、山笠のデザインの下絵かなにかで間違いなさそう。
明治期といえば、下の資料写真のときと重なります。


※ どちらも、福岡市博物館のサイト( http://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/300/index.html )からのスクリーンショットです。(__)
▼龍宮寺の入口にある、『旧小山町』の博多部旧町名石碑。(再掲)

ついでに、もうひとつ。

こちらは、明治12年奉納とあります。
山笠ではないように見えます。すでに風化による色褪せで何がなんだかわからないですが、絵は描かれていました…。
龍宮寺のある旧上小山町は、かつては呉服町流の流域。現在は西流に組まれています。
これらの古絵馬にかんして手掛かりがないかなと調べてみましたが、いま調べたなかでは見つからず。
流石に古いので、当時を知る人なんているわけもなく…。
この古絵馬そのものが貴重な資料であることには、間違いなさそうです。
2014年07月29日
博多祇園山笠2014(#13)集団山見せ(恵比須流)
さて今日で、今年の山笠関連の記事更新を締めます。一応は。(^^;
集団山見せの最後は、七番山笠の恵比須流。
今年の恵比須流。集団山見せの復路では追い山ならしに続いて、雨が降ってきました。
一瞬のところで、勢い水がかかるシーンが撮れず!シャッターのタイミングが難しい。(TT)

どこの流においても、3世代で山笠に参加するというのは、珍しくもなくなりました。

舁き山が道路にたいして斜め向いているし…でも、台上がりの棒さばきはお見事!




恵比須流の集団山見せ(往路)では、KBC九州朝日放送の逸見明正アナウンサーが、見送り側の台上がりを務められました。
逸見アナといえば、山笠や節分大祭といった櫛田神社の神事の司会進行には欠かせない人になっています。福岡以外から来た人だと、櫛田神社の人と勘違いされたりがあるのだとか。
まあ、台上がりも、そうした功績があってでしょうし。
集団山見せの最後は、七番山笠の恵比須流。
今年の恵比須流。集団山見せの復路では追い山ならしに続いて、雨が降ってきました。
一瞬のところで、勢い水がかかるシーンが撮れず!シャッターのタイミングが難しい。(TT)

どこの流においても、3世代で山笠に参加するというのは、珍しくもなくなりました。

舁き山が道路にたいして斜め向いているし…でも、台上がりの棒さばきはお見事!




恵比須流の集団山見せ(往路)では、KBC九州朝日放送の逸見明正アナウンサーが、見送り側の台上がりを務められました。
逸見アナといえば、山笠や節分大祭といった櫛田神社の神事の司会進行には欠かせない人になっています。福岡以外から来た人だと、櫛田神社の人と勘違いされたりがあるのだとか。
まあ、台上がりも、そうした功績があってでしょうし。
2014年07月28日
博多祇園山笠2014(#12)集団山見せ(千代流)
博多祇園山笠の集団山見せまとめ。
今回は、六番山笠の千代流です。
千代流といえば、招き板ではなく、カラフルな幟が使われています。
なにより、赤手拭も多いですね。団結力が伝わってきます。(^^)



こうした、兄妹愛も、山笠ではいまだけですね。

今年の集団山見せ(往路)では、黒田官兵衛のご子孫で、黒田家16代当主の黒田長高氏が千代流の表の台上がりを務められ、見事な棒さばきを披露されました。
黒田家が台上がりされたのは、今回がはじめてだったそうです。
今回は、六番山笠の千代流です。
千代流といえば、招き板ではなく、カラフルな幟が使われています。

なにより、赤手拭も多いですね。団結力が伝わってきます。(^^)



こうした、兄妹愛も、山笠ではいまだけですね。

今年の集団山見せ(往路)では、黒田官兵衛のご子孫で、黒田家16代当主の黒田長高氏が千代流の表の台上がりを務められ、見事な棒さばきを披露されました。
黒田家が台上がりされたのは、今回がはじめてだったそうです。
2014年07月22日
博多祇園山笠2014(#11)集団山見せ(西流)
昨日、九州北部が梅雨明けしました。
福岡市の期間中の降水量は、平年比の101%。平年並みだったのですね。
山笠期間中、深夜に結構降ったものですね。
さて、集団山見せのまとめ。今日は五番山笠の西流です。
集団山見せも5分おきで出発します。
西流は、前が中洲流がゆっくりなものだから、追い越すことはできません。
ここも、元気な子供たちがいっぱいいますね。

バケツが各所で頭上にあげられていましたが、勢い水が掛けられることはありませんでした。
おそらく、水の場所の目印だと思いますが。


見送り側は勢い水がかかっていますが、これはなんといったらよかとでしょう…(^^;

前述で、前の流を追い越すかについてチラッと書きましたが、いまでこそタイムを測っていますが、小競り合いになったりすることから、見られなっているみたいです。
ついに西流だけになった、追い山後の“山崩し”。
今年の牛若丸は、誰がゲットしたのでしょうか。見たかったですけどねぇ。(^^;
福岡市の期間中の降水量は、平年比の101%。平年並みだったのですね。
山笠期間中、深夜に結構降ったものですね。
さて、集団山見せのまとめ。今日は五番山笠の西流です。
集団山見せも5分おきで出発します。
西流は、前が中洲流がゆっくりなものだから、追い越すことはできません。
ここも、元気な子供たちがいっぱいいますね。

バケツが各所で頭上にあげられていましたが、勢い水が掛けられることはありませんでした。
おそらく、水の場所の目印だと思いますが。


見送り側は勢い水がかかっていますが、これはなんといったらよかとでしょう…(^^;

前述で、前の流を追い越すかについてチラッと書きましたが、いまでこそタイムを測っていますが、小競り合いになったりすることから、見られなっているみたいです。
ついに西流だけになった、追い山後の“山崩し”。
今年の牛若丸は、誰がゲットしたのでしょうか。見たかったですけどねぇ。(^^;
2014年07月21日
博多祇園山笠2014(#10)集団山見せ(中洲流)
今年の集団山見せ。三番山笠の東流のあとは、四番山笠の中洲流。
広角で狙っていて気づいたのですが、中洲流の男衆って少なかったですかね?
お疲れちゃんモードっぽさがプンプンとしていたのは、この流独特です。





中洲流といえば、有名人も山笠に参加されていますね。
昨年紹介した、コメディアンの小松政夫さん。今年は見かけませんでした。お忙しいのでしょうかね。それとも、自分が見落とししただけなのか?
そして、お笑い芸人の博多華丸さん。華丸さんは集団山見せに毎年でていますが、往路では見つけることができずじまいでした。
今年の集団山見せは、日曜日になりましたが、見物は少なかったのかなという印象があります。
まあ、勘違いしてはいけないことは、山笠は決してお祭りとしてみてはならないことらしいですけどね。
広角で狙っていて気づいたのですが、中洲流の男衆って少なかったですかね?
お疲れちゃんモードっぽさがプンプンとしていたのは、この流独特です。





中洲流といえば、有名人も山笠に参加されていますね。
昨年紹介した、コメディアンの小松政夫さん。今年は見かけませんでした。お忙しいのでしょうかね。それとも、自分が見落とししただけなのか?
そして、お笑い芸人の博多華丸さん。華丸さんは集団山見せに毎年でていますが、往路では見つけることができずじまいでした。
今年の集団山見せは、日曜日になりましたが、見物は少なかったのかなという印象があります。
まあ、勘違いしてはいけないことは、山笠は決してお祭りとしてみてはならないことらしいですけどね。
2014年07月17日
博多祇園山笠2014(#9)集団山見せ(東流)
集団山見せ、今度は三番山笠の東流です。


勢い水、かかっていません!(^^;
ちょっとタイミングと距離が外れた感じ。

東流の水法被の後ろは、『東』で統一されています。
また、当番町制を設けていない流です。

ところで集団山見せは、昭和37年に始まりました。
ルートはいたってシンプル。
呉服町交差点を起点として、明治通りを通ります。
那珂川に架けられた西大橋を渡って、福岡入り。
福岡市役所を廻り止めとする、約1.5kmで行われます。
福岡市役所に到着後、かつては、国体道路を中洲方面に抜けて、各流の山小屋に戻るというパターンでした。
しかし、大動脈である2つの道路を通行止めにするのは、交通渋滞になるようなので、平成22年からは再び明治通りを通るルートに変更されました。
山笠関係者の苦心があってのことです。
話はさらに逸れて…
あとのことになりますが、今年の追い山も、櫛田入りならび全コースのタイムは、ダントツの1位。
男衆のなかでも、気合いが入っていることが伺えます。
ところで、青龍すなわち竜には、大雨をもたらすなどといわれていて、山笠ではタブーではありませんでしたっけ?
実際、今年は梅雨入り後しばらくカラ梅雨が続いて、7月にはいって、雨も多くなりました。追い山ならしでも途中で雨になりましたし。
東流のお偉いさんと追い山ならしのときに何気ないことで仲良くなれたので、来年からは気軽に挨拶していこうと思います。(^^;


勢い水、かかっていません!(^^;
ちょっとタイミングと距離が外れた感じ。

東流の水法被の後ろは、『東』で統一されています。
また、当番町制を設けていない流です。

ところで集団山見せは、昭和37年に始まりました。
ルートはいたってシンプル。
呉服町交差点を起点として、明治通りを通ります。
那珂川に架けられた西大橋を渡って、福岡入り。
福岡市役所を廻り止めとする、約1.5kmで行われます。
福岡市役所に到着後、かつては、国体道路を中洲方面に抜けて、各流の山小屋に戻るというパターンでした。
しかし、大動脈である2つの道路を通行止めにするのは、交通渋滞になるようなので、平成22年からは再び明治通りを通るルートに変更されました。
山笠関係者の苦心があってのことです。
話はさらに逸れて…
あとのことになりますが、今年の追い山も、櫛田入りならび全コースのタイムは、ダントツの1位。
男衆のなかでも、気合いが入っていることが伺えます。
ところで、青龍すなわち竜には、大雨をもたらすなどといわれていて、山笠ではタブーではありませんでしたっけ?
実際、今年は梅雨入り後しばらくカラ梅雨が続いて、7月にはいって、雨も多くなりました。追い山ならしでも途中で雨になりましたし。
東流のお偉いさんと追い山ならしのときに何気ないことで仲良くなれたので、来年からは気軽に挨拶していこうと思います。(^^;
2014年07月16日
博多祇園山笠2014(#8)集団山見せ(大黒流)
集団山見せ、続き!
一番山笠・土居流の次は、二番山笠・大黒流です。
かわいい男の子が近くにいるではありませんか!(^o^)
将来はよか山のぼせになっとるよかね!

お父さんに抱っこされている女の子。

土居流と違って、表情は…。。
大黒流以降、スタートとほぼ同時に舁き山が背後に見えてます。(^^;


勢い水を浴びているーー!!狙いたかったのは、これ!!(・∀・)b

見送りも!
一番山笠・土居流の次は、二番山笠・大黒流です。
かわいい男の子が近くにいるではありませんか!(^o^)
将来はよか山のぼせになっとるよかね!

お父さんに抱っこされている女の子。

土居流と違って、表情は…。。
大黒流以降、スタートとほぼ同時に舁き山が背後に見えてます。(^^;


勢い水を浴びているーー!!狙いたかったのは、これ!!(・∀・)b

見送りも!

2014年07月15日
博多祇園山笠2014(#7)追い山(櫛田入りと全コースのタイム掲載)
本日早朝、ことしの博多祇園山笠のフィナーレ、追い山が行われました。
取り急ぎ、櫛田入りのタイムと全コース(廻り止め)のタイムを載せておきます。*\(^o^)/*
【櫛田入り】
土居流37秒73
大黒流35秒76
東流30秒95
中洲流35秒98
西流32秒76
千代流33秒58
恵比須流34秒09
上川端通53秒38
【全コース】
土居流31分17秒
大黒流30分20秒
東流28分25秒
中洲流33分43秒
西流30分51秒
千代流29分05秒
恵比須流33分47秒
~~~~~
画像はほとんどデジイチで撮影してしまったので、コンデジで撮影した適当なものを、あとで補足いたします。しばらくお待ちを!(^^;
追い山が終わり、中洲方面へ。
中洲流はすでに山解きが済んでおり、分解されていました。早いなぁ。(^^;
中洲流では、五丁目から順に昇順で当番町が回ってきます。
来年の当番町である三丁目の男衆たちが、棒洗いなどを行っていきました。


洗い清められた棒は業者にわたり、来年の山笠がはじまるまで、厳重に保管されていきます。



山台も業者へ。

こうして追い山は終了。
男衆たちは直会に参加して、今年の反省などを話し合ったことでしょう。
家に帰るまでが山笠です。
取り急ぎ、櫛田入りのタイムと全コース(廻り止め)のタイムを載せておきます。*\(^o^)/*
【櫛田入り】
土居流37秒73
大黒流35秒76
東流30秒95
中洲流35秒98
西流32秒76
千代流33秒58
恵比須流34秒09
上川端通53秒38
【全コース】
土居流31分17秒
大黒流30分20秒
東流28分25秒
中洲流33分43秒
西流30分51秒
千代流29分05秒
恵比須流33分47秒
~~~~~
画像はほとんどデジイチで撮影してしまったので、コンデジで撮影した適当なものを、あとで補足いたします。しばらくお待ちを!(^^;
追い山が終わり、中洲方面へ。
中洲流はすでに山解きが済んでおり、分解されていました。早いなぁ。(^^;
中洲流では、五丁目から順に昇順で当番町が回ってきます。
来年の当番町である三丁目の男衆たちが、棒洗いなどを行っていきました。


洗い清められた棒は業者にわたり、来年の山笠がはじまるまで、厳重に保管されていきます。



山台も業者へ。

こうして追い山は終了。
男衆たちは直会に参加して、今年の反省などを話し合ったことでしょう。
家に帰るまでが山笠です。
2014年07月14日
博多祇園山笠2014(#6)集団山見せ(土居流)
7月13日は、集団山見せが行われました。
今年も梅雨らしい、愚図ついた空模様。最後のあたりで少し降ってきた感じですね。
往路はデジイチ(一部はコンデジ)、復路はコンデジで撮影しました。拙ブログでは、復路の写真を載せていきます。(一部、往路のときのを含む)
枚数が多くなりそうなので、流ごとに紹介していきます。
まずは、一番山笠の土居流から!
招き板を持った先頭集団の子供たち。
子供たちは疲れを知らないのか、満面の笑み!見ているこっちも嬉しくなりますね!


こうしてみると、招き板の書体も各町ごとに違うことがよくわかります。
さあ舁き山が明治通りに!
各町ごとに異なる、派手なデザインの水法被にも注目していただければと思います。




見送り側も忘れずに!


そうそう。
今年は高島市長が往路で台上がりをされていませんでしたね。(その代理で副市長が台上がり)
最初は公務かな?と思ったのですが、市役所のほうにいらっしゃったみたい。
台上がりをされなった理由は、高島市長のFacebookにコメントで書かれていますので割愛いたしますが、山笠のルールに則ってとのことです。
別になにか悪いことをしたとか言うことではないです。
ということで、明日早朝は、いよいよフィナーレの追い山!
天気予報はくもり一時雨!降水確率50%。(記事を執筆している時点での気象庁の発表)
さあ、どげんね?w
集団山見せの大黒流他六流は、15日以降に改めて紹介していきます。
今年も梅雨らしい、愚図ついた空模様。最後のあたりで少し降ってきた感じですね。
往路はデジイチ(一部はコンデジ)、復路はコンデジで撮影しました。拙ブログでは、復路の写真を載せていきます。(一部、往路のときのを含む)
枚数が多くなりそうなので、流ごとに紹介していきます。
まずは、一番山笠の土居流から!
招き板を持った先頭集団の子供たち。
子供たちは疲れを知らないのか、満面の笑み!見ているこっちも嬉しくなりますね!


こうしてみると、招き板の書体も各町ごとに違うことがよくわかります。
さあ舁き山が明治通りに!
各町ごとに異なる、派手なデザインの水法被にも注目していただければと思います。




見送り側も忘れずに!


そうそう。
今年は高島市長が往路で台上がりをされていませんでしたね。(その代理で副市長が台上がり)
最初は公務かな?と思ったのですが、市役所のほうにいらっしゃったみたい。
台上がりをされなった理由は、高島市長のFacebookにコメントで書かれていますので割愛いたしますが、山笠のルールに則ってとのことです。
別になにか悪いことをしたとか言うことではないです。
ということで、明日早朝は、いよいよフィナーレの追い山!
天気予報はくもり一時雨!降水確率50%。(記事を執筆している時点での気象庁の発表)
さあ、どげんね?w
集団山見せの大黒流他六流は、15日以降に改めて紹介していきます。
2014年07月11日
博多祇園山笠2014(#5)中洲流の流舁き
台風8号はどこへやら。
福岡はほとんど影響もなく、通り過ぎていきました。
ということで、昨日10日は、夕方より、各流で流舁きが行われましたが、今年も中洲流を見物しました。(^^)
各町ごとに、挨拶と博多手一本を。

中洲流のスタートは、16時!
招き板を持った子供たちが先頭です。
そういえば、公立学校は臨時休校になってしまいました。それでも、山笠はサボるわけにはいきませんものね。
(一部の流では、保護者判断とする、事前のお知らせがありました。)


中洲流の区域は、中洲1~5丁目です。
途中、国体道路や明治通りを一時通行止めにさせて、舁き山が走り抜けます。
明治通りは。L字状のようにジグザグに曲がったりしますね。

所要時間1時間ほど。(本来なら45分くらいだったみたいですが、どういうわけか遅れた感じ。)
あっという間に中洲一帯を駆け巡り、この日の流舁きはおわりました。
福岡はほとんど影響もなく、通り過ぎていきました。
ということで、昨日10日は、夕方より、各流で流舁きが行われましたが、今年も中洲流を見物しました。(^^)
各町ごとに、挨拶と博多手一本を。

中洲流のスタートは、16時!

招き板を持った子供たちが先頭です。
そういえば、公立学校は臨時休校になってしまいました。それでも、山笠はサボるわけにはいきませんものね。
(一部の流では、保護者判断とする、事前のお知らせがありました。)


中洲流の区域は、中洲1~5丁目です。
途中、国体道路や明治通りを一時通行止めにさせて、舁き山が走り抜けます。
明治通りは。L字状のようにジグザグに曲がったりしますね。

所要時間1時間ほど。(本来なら45分くらいだったみたいですが、どういうわけか遅れた感じ。)
あっという間に中洲一帯を駆け巡り、この日の流舁きはおわりました。