2014年07月17日
博多祇園山笠2014(#9)集団山見せ(東流)
集団山見せ、今度は三番山笠の東流です。


勢い水、かかっていません!(^^;
ちょっとタイミングと距離が外れた感じ。

東流の水法被の後ろは、『東』で統一されています。
また、当番町制を設けていない流です。

ところで集団山見せは、昭和37年に始まりました。
ルートはいたってシンプル。
呉服町交差点を起点として、明治通りを通ります。
那珂川に架けられた西大橋を渡って、福岡入り。
福岡市役所を廻り止めとする、約1.5kmで行われます。
福岡市役所に到着後、かつては、国体道路を中洲方面に抜けて、各流の山小屋に戻るというパターンでした。
しかし、大動脈である2つの道路を通行止めにするのは、交通渋滞になるようなので、平成22年からは再び明治通りを通るルートに変更されました。
山笠関係者の苦心があってのことです。
話はさらに逸れて…
あとのことになりますが、今年の追い山も、櫛田入りならび全コースのタイムは、ダントツの1位。
男衆のなかでも、気合いが入っていることが伺えます。
ところで、青龍すなわち竜には、大雨をもたらすなどといわれていて、山笠ではタブーではありませんでしたっけ?
実際、今年は梅雨入り後しばらくカラ梅雨が続いて、7月にはいって、雨も多くなりました。追い山ならしでも途中で雨になりましたし。
東流のお偉いさんと追い山ならしのときに何気ないことで仲良くなれたので、来年からは気軽に挨拶していこうと思います。(^^;


勢い水、かかっていません!(^^;
ちょっとタイミングと距離が外れた感じ。

東流の水法被の後ろは、『東』で統一されています。
また、当番町制を設けていない流です。

ところで集団山見せは、昭和37年に始まりました。
ルートはいたってシンプル。
呉服町交差点を起点として、明治通りを通ります。
那珂川に架けられた西大橋を渡って、福岡入り。
福岡市役所を廻り止めとする、約1.5kmで行われます。
福岡市役所に到着後、かつては、国体道路を中洲方面に抜けて、各流の山小屋に戻るというパターンでした。
しかし、大動脈である2つの道路を通行止めにするのは、交通渋滞になるようなので、平成22年からは再び明治通りを通るルートに変更されました。
山笠関係者の苦心があってのことです。
話はさらに逸れて…
あとのことになりますが、今年の追い山も、櫛田入りならび全コースのタイムは、ダントツの1位。
男衆のなかでも、気合いが入っていることが伺えます。
ところで、青龍すなわち竜には、大雨をもたらすなどといわれていて、山笠ではタブーではありませんでしたっけ?
実際、今年は梅雨入り後しばらくカラ梅雨が続いて、7月にはいって、雨も多くなりました。追い山ならしでも途中で雨になりましたし。
東流のお偉いさんと追い山ならしのときに何気ないことで仲良くなれたので、来年からは気軽に挨拶していこうと思います。(^^;
Posted by けいたん at 09:00
│博多祇園山笠