2014年07月14日
博多祇園山笠2014(#6)集団山見せ(土居流)
7月13日は、集団山見せが行われました。
今年も梅雨らしい、愚図ついた空模様。最後のあたりで少し降ってきた感じですね。
往路はデジイチ(一部はコンデジ)、復路はコンデジで撮影しました。拙ブログでは、復路の写真を載せていきます。(一部、往路のときのを含む)
枚数が多くなりそうなので、流ごとに紹介していきます。
まずは、一番山笠の土居流から!
招き板を持った先頭集団の子供たち。
子供たちは疲れを知らないのか、満面の笑み!見ているこっちも嬉しくなりますね!


こうしてみると、招き板の書体も各町ごとに違うことがよくわかります。
さあ舁き山が明治通りに!
各町ごとに異なる、派手なデザインの水法被にも注目していただければと思います。




見送り側も忘れずに!


そうそう。
今年は高島市長が往路で台上がりをされていませんでしたね。(その代理で副市長が台上がり)
最初は公務かな?と思ったのですが、市役所のほうにいらっしゃったみたい。
台上がりをされなった理由は、高島市長のFacebookにコメントで書かれていますので割愛いたしますが、山笠のルールに則ってとのことです。
別になにか悪いことをしたとか言うことではないです。
ということで、明日早朝は、いよいよフィナーレの追い山!
天気予報はくもり一時雨!降水確率50%。(記事を執筆している時点での気象庁の発表)
さあ、どげんね?w
集団山見せの大黒流他六流は、15日以降に改めて紹介していきます。
今年も梅雨らしい、愚図ついた空模様。最後のあたりで少し降ってきた感じですね。
往路はデジイチ(一部はコンデジ)、復路はコンデジで撮影しました。拙ブログでは、復路の写真を載せていきます。(一部、往路のときのを含む)
枚数が多くなりそうなので、流ごとに紹介していきます。
まずは、一番山笠の土居流から!
招き板を持った先頭集団の子供たち。
子供たちは疲れを知らないのか、満面の笑み!見ているこっちも嬉しくなりますね!


こうしてみると、招き板の書体も各町ごとに違うことがよくわかります。
さあ舁き山が明治通りに!
各町ごとに異なる、派手なデザインの水法被にも注目していただければと思います。




見送り側も忘れずに!


そうそう。
今年は高島市長が往路で台上がりをされていませんでしたね。(その代理で副市長が台上がり)
最初は公務かな?と思ったのですが、市役所のほうにいらっしゃったみたい。
台上がりをされなった理由は、高島市長のFacebookにコメントで書かれていますので割愛いたしますが、山笠のルールに則ってとのことです。
別になにか悪いことをしたとか言うことではないです。
ということで、明日早朝は、いよいよフィナーレの追い山!
天気予報はくもり一時雨!降水確率50%。(記事を執筆している時点での気象庁の発表)
さあ、どげんね?w
集団山見せの大黒流他六流は、15日以降に改めて紹介していきます。
Posted by けいたん at 09:00
│博多祇園山笠