2014年12月31日
人気記事ランキング2014
大晦日ということで、帰省されている方も多いことでしょう。大晦日でしかできない旅もいいですね。
さて、拙ブログの話題。
今年も、人気記事のランキングを行いたいと思います。(^^)
今年は、137件(当記事を含む)が公開されました。1年のだいたい3分の1強といったところですね。
ベスト5でお送りします!(^^)
5位
2014/02/27
中の坪公園の29612号蒸気機関車に進展
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1165687.html
4位
2014/04/10
西鉄貝塚線の話題(最近の撮影から)
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1206587.html
3位
2014/04/06
西鉄貝塚線の313形の引退迫る(追記あり)
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1203453.html
2位
2014/04/25
たまには西鉄貝塚線の600形
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1217961.html
1位
2014/01/14
志免町中の坪公園で29612号蒸気機関車を見る
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1122778.html
そうきましたか!
今年は、志免町に静態保存されていた29612号機の話題と貝塚線関連がベスト5を独占されました。
予想外とはいえ、想定内か。どっちやねん!(^^)


まあ、今年も鉄道界は熱かったですね。
来年は、西鉄313形の引退、熊本電鉄の旧東急5000系(青ガエル)も引退予定。
新しい話題では、北陸新幹線も金沢まで延伸開業されます。
地下鉄七隈線の開業、福岡県西方沖地震から10年!(^^)
今年は、ホークスの日本一や大河ドラマ・軍師官兵衛、なにより、妖怪ウォッチのおかげで、福岡が盛り上がりました。
シーズンオフにはホークスは工藤監督となり、アビスパ福岡も井原監督が就任。
来年も楽しみが増えそう。
明日は、大荒れで雪が降るとの予報がでています。
どうか、体調管理は万全に、よいお年をお迎えください!(^^)
さて、拙ブログの話題。
今年も、人気記事のランキングを行いたいと思います。(^^)
今年は、137件(当記事を含む)が公開されました。1年のだいたい3分の1強といったところですね。
ベスト5でお送りします!(^^)
5位
2014/02/27
中の坪公園の29612号蒸気機関車に進展
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1165687.html
4位
2014/04/10
西鉄貝塚線の話題(最近の撮影から)
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1206587.html
3位
2014/04/06
西鉄貝塚線の313形の引退迫る(追記あり)
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1203453.html
2位
2014/04/25
たまには西鉄貝塚線の600形
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1217961.html
1位
2014/01/14
志免町中の坪公園で29612号蒸気機関車を見る
http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e1122778.html
そうきましたか!
今年は、志免町に静態保存されていた29612号機の話題と貝塚線関連がベスト5を独占されました。
予想外とはいえ、想定内か。どっちやねん!(^^)


まあ、今年も鉄道界は熱かったですね。
来年は、西鉄313形の引退、熊本電鉄の旧東急5000系(青ガエル)も引退予定。
新しい話題では、北陸新幹線も金沢まで延伸開業されます。
地下鉄七隈線の開業、福岡県西方沖地震から10年!(^^)
今年は、ホークスの日本一や大河ドラマ・軍師官兵衛、なにより、妖怪ウォッチのおかげで、福岡が盛り上がりました。
シーズンオフにはホークスは工藤監督となり、アビスパ福岡も井原監督が就任。
来年も楽しみが増えそう。
明日は、大荒れで雪が降るとの予報がでています。
どうか、体調管理は万全に、よいお年をお迎えください!(^^)
Posted by けいたん at
09:00
│お知らせ(更新情報その他)
2014年12月27日
年内で閉店される2つのお店を見る
今年、福岡もいろいろな出来事がありましたね。
さて、そんな年の瀬に、ちょっと寂しいニュースが飛び込もうとは…。
大名の紺屋町通りにある『長崎飯店』が、本日27日をもって閉店されます。

店名の通り、ちゃんぽんなどがほぼワンコインで食べられる、庶民の懐にも優しい飲食店でした。
そういう意味では、増税後もワンコインでよく維持できたとおもいます。
出前もやっていて、大名近辺ではおじちゃんとお兄さんが頻繁にバイクで出前配達に駆け回っていました。
出前が落ち着いたときには、おじちゃん自ら厨房に立つ場面も見てきましたし。
狭いお店でしたが、それがかえってよかったという人も多かったですね。
長崎飯店のレポートに関しては、こちらから。
そして、もう1つ。
2012年に草香江から六本松に移転した、『古書の葦書房』も、29日をもって閉店されます。(出版社の葦書房とは無関係)

古書をはじめ、歴史的資料となりうる書物も数多く取り扱う古本屋です。
九大が移転してからは、学生も減り、客層も…。
現在、閉店セールで安くしているみたいです。
売れ残ったのは、どこに行くのか…気になって仕方がありません。図書館に寄贈とかあると嬉しいですけどね。
他にも、年内で閉店してしまうお店があるかもしれませんが、自分がお世話になり、知っている範囲ではこの2店舗。
景気はよくなりつつあるといわれても、こうしてなくなってしまうところもある。
閉店の理由はどうであれ、今までありがとうございました!と、言いたいですね。
さて、そんな年の瀬に、ちょっと寂しいニュースが飛び込もうとは…。
大名の紺屋町通りにある『長崎飯店』が、本日27日をもって閉店されます。

店名の通り、ちゃんぽんなどがほぼワンコインで食べられる、庶民の懐にも優しい飲食店でした。
そういう意味では、増税後もワンコインでよく維持できたとおもいます。
出前もやっていて、大名近辺ではおじちゃんとお兄さんが頻繁にバイクで出前配達に駆け回っていました。
出前が落ち着いたときには、おじちゃん自ら厨房に立つ場面も見てきましたし。
狭いお店でしたが、それがかえってよかったという人も多かったですね。
長崎飯店のレポートに関しては、こちらから。
そして、もう1つ。
2012年に草香江から六本松に移転した、『古書の葦書房』も、29日をもって閉店されます。(出版社の葦書房とは無関係)

古書をはじめ、歴史的資料となりうる書物も数多く取り扱う古本屋です。
九大が移転してからは、学生も減り、客層も…。
現在、閉店セールで安くしているみたいです。
売れ残ったのは、どこに行くのか…気になって仕方がありません。図書館に寄贈とかあると嬉しいですけどね。
他にも、年内で閉店してしまうお店があるかもしれませんが、自分がお世話になり、知っている範囲ではこの2店舗。
景気はよくなりつつあるといわれても、こうしてなくなってしまうところもある。
閉店の理由はどうであれ、今までありがとうございました!と、言いたいですね。
2014年12月25日
ヤフオクドーム、外野席改修!?
ヤフオクドームで本塁打が出やすい環境にすることべく、年明けにも外野席が改修され、ラッキーゾーンができる見込みだそうだ。
両翼100m、中堅122mは現状維持のまま、現在の外野フェンスから最大約6mも前にせり出したところに観客席(700席程度)を新設される。
さらにフェンスの高さも現在の5.8mから2~3mほど低くするという。
安全のため、フェンスの上には防護ネットも張られることになっている。
むむっ。ホークスだけではなく、他11球団にもメリットが増すのではないだろうか。ちょっと不安です。
計画の詳細は、また改めて発表されることになっているのだとか。
ヤフオクドームは、2015年7月には完全にソフトバンクの所有となる予定で、ホークス主催ゲームにおける球場使用料の負担がほぼなくなるなど、自由度も増えてきます。
過去にホークスビジョンの改修など行っていますが、今回はそれをも上回る計画であることには、間違いなさそうです。
外野席の現況(三塁側)

外野席(両翼と中堅のほぼ中間あたり)の最前列からのグラウンドの眺め
これがもっと前に、そして低くなる、ということか…。

果たして、どうなりますことやら。
両翼100m、中堅122mは現状維持のまま、現在の外野フェンスから最大約6mも前にせり出したところに観客席(700席程度)を新設される。
さらにフェンスの高さも現在の5.8mから2~3mほど低くするという。
安全のため、フェンスの上には防護ネットも張られることになっている。
むむっ。ホークスだけではなく、他11球団にもメリットが増すのではないだろうか。ちょっと不安です。
計画の詳細は、また改めて発表されることになっているのだとか。
ヤフオクドームは、2015年7月には完全にソフトバンクの所有となる予定で、ホークス主催ゲームにおける球場使用料の負担がほぼなくなるなど、自由度も増えてきます。
過去にホークスビジョンの改修など行っていますが、今回はそれをも上回る計画であることには、間違いなさそうです。
外野席の現況(三塁側)

外野席(両翼と中堅のほぼ中間あたり)の最前列からのグラウンドの眺め
これがもっと前に、そして低くなる、ということか…。

果たして、どうなりますことやら。
2014年12月24日
今後のブログの更新方針について
拙ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今後の拙ブログの運営、更新についてお知らせします。
まず、にほんブログ村のサービスから、退会させていただきました。
いままでお世話になってきたサイトなのですが、断ち切ることにしました。(__)
ブログ村からの訪問者もいたので、今後はアクセス数は減るでしょうけど、仕方がないと思っています。
そして、新しいブログを立ち上げました。
http://yokatetsuproject.blog.fc2.com/
完全に移転するわけではありませんが、拙ブログの記事も、アーカイブとして一部転記していこうと思います。
どういう記事が出てくるかは、お楽しみということで…
なお、1月から始動ですので、いまのところ、記事はありません。(^^;
拙ブログは、これからも更新していきます。(^^)
今後の拙ブログの運営、更新についてお知らせします。
まず、にほんブログ村のサービスから、退会させていただきました。
いままでお世話になってきたサイトなのですが、断ち切ることにしました。(__)
ブログ村からの訪問者もいたので、今後はアクセス数は減るでしょうけど、仕方がないと思っています。
そして、新しいブログを立ち上げました。
http://yokatetsuproject.blog.fc2.com/
完全に移転するわけではありませんが、拙ブログの記事も、アーカイブとして一部転記していこうと思います。
どういう記事が出てくるかは、お楽しみということで…
なお、1月から始動ですので、いまのところ、記事はありません。(^^;
拙ブログは、これからも更新していきます。(^^)
Posted by けいたん at
12:00
│お知らせ(更新情報その他)
2014年12月18日
旧西鉄折尾高架橋
2000年に廃止となった、西鉄北九州線。
その西の起点であった西鉄折尾駅は、まさにJR折尾駅の駅前ロータリーを挟んだところにありました。
西鉄折尾駅が入居していた西鉄折尾駅ビルは、JR折尾駅の再開発ですでに解体されています。
しかし、西鉄折尾駅の遺構がいまも残されている…。
それが、“ ねじりまんぽ ”とよばでる、独特の煉瓦積み手法が用いられたトンネル。
1914年、九州電気軌道(現在の西鉄)が黒崎駅前~折尾間に鉄道を敷設することに伴い、起点方(東側)3径間と終点方(西側)6径間の、煉瓦造りのアーチ橋からなっています。
終点方のアーチ橋すべては、前述の西鉄折尾駅ビルの建設時と昨今の折尾駅周辺の再開発に伴って、完全に撤去されてしまいました。
唯一残っている起点方のアーチ橋のうち、『ねじりまんぽ』が見られるのは左の車道側で、現存する『ねじりまんぽ』では、日本最大規模とも言われています。
真ん中と右の2本は普通の積み方です。


西鉄北九州線は、この上に敷設されていたのです。
筑豊本線の上を越えて、西鉄折尾駅ビルに繋がっていたわけですね。
アーチ橋の近くにあった境界柱。西鉄の旧社章である車輪ロゴ!

貴重な、近代化遺産のひとつ。見落としていました。(^^;
その西の起点であった西鉄折尾駅は、まさにJR折尾駅の駅前ロータリーを挟んだところにありました。
西鉄折尾駅が入居していた西鉄折尾駅ビルは、JR折尾駅の再開発ですでに解体されています。
しかし、西鉄折尾駅の遺構がいまも残されている…。
それが、“ ねじりまんぽ ”とよばでる、独特の煉瓦積み手法が用いられたトンネル。
1914年、九州電気軌道(現在の西鉄)が黒崎駅前~折尾間に鉄道を敷設することに伴い、起点方(東側)3径間と終点方(西側)6径間の、煉瓦造りのアーチ橋からなっています。
終点方のアーチ橋すべては、前述の西鉄折尾駅ビルの建設時と昨今の折尾駅周辺の再開発に伴って、完全に撤去されてしまいました。
唯一残っている起点方のアーチ橋のうち、『ねじりまんぽ』が見られるのは左の車道側で、現存する『ねじりまんぽ』では、日本最大規模とも言われています。
真ん中と右の2本は普通の積み方です。


西鉄北九州線は、この上に敷設されていたのです。
筑豊本線の上を越えて、西鉄折尾駅ビルに繋がっていたわけですね。
アーチ橋の近くにあった境界柱。西鉄の旧社章である車輪ロゴ!

貴重な、近代化遺産のひとつ。見落としていました。(^^;
2014年12月12日
雨に濡れる黄色いハンカチ
JR折尾駅の近くを流れる、堀川。
堀川は人工河川で、1891年に、筑豊興業鉄道(現在の筑豊本線)が開通するまで、筑豊炭田から若松港への石炭輸送に重要な役割を果たしていたそうです。
それが認められて、2007年に、近代化産業遺産に認定されました。
その堀川に、先月から、黄色いハンカチが掛けられています。

健さんしのぶ黄色いハンカチ 母校・東筑高近くの堀川
2014年11月24日(最終更新 2014年11月24日 01時02分)
10日に83歳で亡くなった中間市出身の映画俳優高倉健さんをしのび、JR折尾駅 (八幡西区)の近くの堀川に、地元の市民団体「堀川再生の会・五平太」(中村恭子会長、約20人)が23日、黄色いハンカチ約 80枚を掲げた=写真。代表作「幸福の黄色いハンカチ」で多数のハンカチがはためく名シーンにちなんだ。設置期間は未定。
東筑高校(同)出身の高倉さん。同級生によると、堀川沿いは駅と母校を結ぶ道の一つで、高倉さんも歩いていたという。同校の後輩でもある中村会長は「折尾にも縁が深い健さんに、母校の地元から感謝の思いを伝えたい」と話した。
=2014/11/24付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kakyushu_keichiku/article/128936
高倉健さんを偲んで…ということらしいですね。
そんな、思い出の場所も、今後の再開発で消滅してしまうかもしれない。
雨に濡れる黄色いハンカチが、大粒の涙をめいいっぱい拭い取っているのようにみえました。
堀川は人工河川で、1891年に、筑豊興業鉄道(現在の筑豊本線)が開通するまで、筑豊炭田から若松港への石炭輸送に重要な役割を果たしていたそうです。
それが認められて、2007年に、近代化産業遺産に認定されました。
その堀川に、先月から、黄色いハンカチが掛けられています。

健さんしのぶ黄色いハンカチ 母校・東筑高近くの堀川
2014年11月24日(最終更新 2014年11月24日 01時02分)
10日に83歳で亡くなった中間市出身の映画俳優高倉健さんをしのび、JR折尾駅 (八幡西区)の近くの堀川に、地元の市民団体「堀川再生の会・五平太」(中村恭子会長、約20人)が23日、黄色いハンカチ約 80枚を掲げた=写真。代表作「幸福の黄色いハンカチ」で多数のハンカチがはためく名シーンにちなんだ。設置期間は未定。
東筑高校(同)出身の高倉さん。同級生によると、堀川沿いは駅と母校を結ぶ道の一つで、高倉さんも歩いていたという。同校の後輩でもある中村会長は「折尾にも縁が深い健さんに、母校の地元から感謝の思いを伝えたい」と話した。
=2014/11/24付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kakyushu_keichiku/article/128936
高倉健さんを偲んで…ということらしいですね。
そんな、思い出の場所も、今後の再開発で消滅してしまうかもしれない。
雨に濡れる黄色いハンカチが、大粒の涙をめいいっぱい拭い取っているのようにみえました。
2014年12月10日
JR折尾駅のいまと過去
筑豊電鉄のイベントにいったあと、所用でその場を離脱。
その後、JR折尾駅まで送ってくださることになりました。
折尾駅には、2年ぶりの訪問となったわけですが…そうです。同じ北九州でも、とくに、折尾や黒崎方面に行くことはほとんどありません。
かつての木造駅舎は、すでに解体されてしまい、仮駅舎になっています。
残念ですが、それが現実でしょう。



雨がしとしとと降り続けるため、早々と撮影して、、おしまいです。
来年、所用で再び来る予定なので、今回は適当に撮るだけですが。(^^;
ここで、かつての木造駅舎を載せておきましょう。
現況を、当時と同じアングルで撮ろうと思ったものの、土地勘がそんなにないせいか、位置関係が掴めませんね。(^^;



その後、JR折尾駅まで送ってくださることになりました。
折尾駅には、2年ぶりの訪問となったわけですが…そうです。同じ北九州でも、とくに、折尾や黒崎方面に行くことはほとんどありません。
かつての木造駅舎は、すでに解体されてしまい、仮駅舎になっています。
残念ですが、それが現実でしょう。



雨がしとしとと降り続けるため、早々と撮影して、、おしまいです。
来年、所用で再び来る予定なので、今回は適当に撮るだけですが。(^^;
ここで、かつての木造駅舎を載せておきましょう。
現況を、当時と同じアングルで撮ろうと思ったものの、土地勘がそんなにないせいか、位置関係が掴めませんね。(^^;



2014年12月04日
筑豊電鉄の車両を見る
今年の筑豊電鉄のイベントでは、新型車両の5000形だけの展示ではありません。
まず、3000形。3003号は、サッカー・J2のギラヴァンツ北九州のラッピングになっています。
今季はJ1昇格圏内の順位にいますが、スタジアムの定員などの問題で、J1ライセンスがないのが、ちょっ悔しいところ。新しいスタジアムがはやくできるといいですね。

そして、気になったのが2000形で、レインボーカラーのイエローを纏った2005号が、休止車両の扱いとなっています。
5000形の置き換えでそうなったのかもしれません。
2000形にうち、2001号が運用数削減ですでに廃車されていますが、これで2編成目となってしまうかもしれませんね。

来春は、ひとまず5000形を含めた3形式が揃い踏みした状態となりそうですが、とくに2000形の去就には注目しておいた方がいいかもしれませんよ。
まず、3000形。3003号は、サッカー・J2のギラヴァンツ北九州のラッピングになっています。
今季はJ1昇格圏内の順位にいますが、スタジアムの定員などの問題で、J1ライセンスがないのが、ちょっ悔しいところ。新しいスタジアムがはやくできるといいですね。

そして、気になったのが2000形で、レインボーカラーのイエローを纏った2005号が、休止車両の扱いとなっています。
5000形の置き換えでそうなったのかもしれません。
2000形にうち、2001号が運用数削減ですでに廃車されていますが、これで2編成目となってしまうかもしれませんね。

来春は、ひとまず5000形を含めた3形式が揃い踏みした状態となりそうですが、とくに2000形の去就には注目しておいた方がいいかもしれませんよ。
2014年12月02日
来春運行開始!筑豊電鉄の5000形
11月29日と30日の2日間、筑豊電気鉄道の鉄道イベントが行われました。
筑豊電鉄黒崎工場に来たのは、2011年以来でしたが、今回もまた、曇りのち雨。
黒崎駅に着いた朝方には、すっきりした青空も見えていたのですがねぇ。(^^;
今回は、来春運行開始予定の5000形が展示されました。(車内の公開は実施されず)

いままでになかった、ピンク色の外装。福岡県と沿線3市の花をイメージしているのだという。
福岡県は梅、北九州市はつつじ、中間市はコスモス、直方市はチューリップ。


5000形の特筆すべき点は、筑豊電気鉄道でははじめて、ステップを無くし、床面高さを40cm低くした、超低床車両となります。
これで、ホームとの段差も軽減されたということで、車イスやベビーカーのままでも楽に電車に乗れます。
(最近、ベビーカーも畳まないで乗れるように、全国の鉄道事業者も取り組んでいます。)


5000形 主要諸元
車種 3車体2台車超低床式電車
定員 87人(座席定員34人)
自重 23.0t
最大寸法 長さ17800mm 幅2380mm 高さ3970mm
電気方式 DC600V 架空電車線方式
軌間 1435mm
車両性能加速度 2.5km/h/s
減速度 非常:5.0 km/h/s 常用:4.4 km/h/s
最高運転速度 60km/h
ブレーキ方式 回生・発電ブレンディングブレーキ 電気指令式空気ブレーキ 保安ブレーキ、デッドマン機能付
台車 2軸ボルスタレス台車 車輪軸Φ610mm
駆動方式 直角カルダン自在継手方式 歯車数比5.82(64/11)
主電動機 三相かご形誘導電動機 85kW×2台 車体装架式
冷房装置 屋上集中式ユニットクーラ 14.5kW(12500kcal)×2
製造 アルナ車両株式会社
みてもわかるように、VVVFインバータではなく、カルダン駆動というところも、筑豊電鉄らしくみえる。(^^;
とはいえ、最新車両!しばらく試運転で足馴らしするそうですが、のんびりとした筑豊の風景に溶け込むか。

記念撮影用の顔ハメパネルまですでにあるではないですか。どれだけの意気込みなんですか!(^^)

筑豊電鉄黒崎工場に来たのは、2011年以来でしたが、今回もまた、曇りのち雨。
黒崎駅に着いた朝方には、すっきりした青空も見えていたのですがねぇ。(^^;
今回は、来春運行開始予定の5000形が展示されました。(車内の公開は実施されず)

いままでになかった、ピンク色の外装。福岡県と沿線3市の花をイメージしているのだという。
福岡県は梅、北九州市はつつじ、中間市はコスモス、直方市はチューリップ。


5000形の特筆すべき点は、筑豊電気鉄道でははじめて、ステップを無くし、床面高さを40cm低くした、超低床車両となります。
これで、ホームとの段差も軽減されたということで、車イスやベビーカーのままでも楽に電車に乗れます。
(最近、ベビーカーも畳まないで乗れるように、全国の鉄道事業者も取り組んでいます。)


5000形 主要諸元
車種 3車体2台車超低床式電車
定員 87人(座席定員34人)
自重 23.0t
最大寸法 長さ17800mm 幅2380mm 高さ3970mm
電気方式 DC600V 架空電車線方式
軌間 1435mm
車両性能加速度 2.5km/h/s
減速度 非常:5.0 km/h/s 常用:4.4 km/h/s
最高運転速度 60km/h
ブレーキ方式 回生・発電ブレンディングブレーキ 電気指令式空気ブレーキ 保安ブレーキ、デッドマン機能付
台車 2軸ボルスタレス台車 車輪軸Φ610mm
駆動方式 直角カルダン自在継手方式 歯車数比5.82(64/11)
主電動機 三相かご形誘導電動機 85kW×2台 車体装架式
冷房装置 屋上集中式ユニットクーラ 14.5kW(12500kcal)×2
製造 アルナ車両株式会社
みてもわかるように、VVVFインバータではなく、カルダン駆動というところも、筑豊電鉄らしくみえる。(^^;
とはいえ、最新車両!しばらく試運転で足馴らしするそうですが、のんびりとした筑豊の風景に溶け込むか。

記念撮影用の顔ハメパネルまですでにあるではないですか。どれだけの意気込みなんですか!(^^)
