スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年10月31日

福岡ソフトバンクホークス、3年ぶりの日本一!



(c) SoftBank HAWKS


2003年以来、11年ぶりの阪神との対決となった、プロ野球日本シリーズが25日からはじまりました!

今年は奇数年と言うことで、第1、2、6、7戦を甲子園球場で、第3、4、5戦をヤフオクドームにて開催され、先に4勝したチームが日本一となります。
パ・リーグ本拠地では指名打者制度を採用。今年も、先発予告の発表も行われました。



第1戦の先発は、ホークスがスタンリッジ、阪神がメッセンジャーの外国人投手対決。

4回と5回に阪神最強のGM砲(ゴメス、マートン)らの前に…2-6でむなしく負ける。



第2戦は、武田と能見。

日本シリーズ初登板の武田が6回二死までパーフェクトピッチングを披露!

打線では、イデホが日本シリーズで初ホームラン!2-1の接戦勝利!



舞台は、福岡、ヤフオクドームへ!


第3戦は、大隣と藤浪。

この日もギータが先制のベースを踏む。

大隣は、リーグ最終戦、CS第6戦同様に、ナイスピッチングを披露!
阪神のミスで勝てたようなもの!結果は5-1でホークス2勝目!



第4戦は、中田と岩田。

中田がフォアボールで満塁のピンチを背負い、3回に同点にされるものの、2番手の東浜以降が力投し、阪神打線を封じ込める!

ホークス打線は反撃のチャンスがなかなかでなかったものの、延長10回裏の二死場面、中村の3ランホームランでホークスがサヨナラ勝ちを決める!5-2で勝利!






これでホークスが3勝目となり、王手!
なんとしても、本拠地で胴上げが見たい!秋山監督の最後を見たい!
選手も、ファンも、みんな、その一心!


第5戦で決めてくれるものと信じて、昨日30日、唐人町商店街へ行ってきました!今回は大いに盛り上がりました!



その第5戦は、摂津とメッセンジャー。

攝津はピンチを背負うも無失点で切り抜け。

中4日登板のメッセンジャーを相手に、ホークス打線は先制のチャンスをつくるも、大和のナイスキャッチもあり、なかなか生還できず!

攝津のあとは、森、五十嵐と継投。
だが8回裏にまたチャンス!二死1、3塁の場面。松田がセンター前に落ちるタイムリー安打を放って、貴重な先制点を上げました!

そのあとの9回表の4番手のサファテ…
上本、(鳥谷は三振でアウト)、ゴメス、福留とフォアボールで、一死満塁のピンチを招く。こうなると同点、さらには逆転のランナーを返すことにもなり、あとがないホークス。
西岡の打席もピンチ必至!しかし、3-2-3のダブルプレー(西岡が守備妨害をしたという判定)でゲームセット!
最後のシーンは、ドキッとさせられました。走る西岡の体にボールが当たって、それが逸れたことで、負けてしまうものと思っていました。(^^;

和田監督が抗議に出たものの、白井球審は正当にジャッジをしていた。


とにかく、ホークスが3年ぶりの日本一!
秋山監督の胴上げを地元であげることができ、ファンも大喜び!






◎個人表彰◎
最高殊勲選手…内川
優秀選手…柳田、サファテ、武田
敢闘選手…メッセンジャー


秋山監督、6年間(二軍監督時代を含めて10年間)、ありがとうございました!そして、お疲れさまでした!
6年間で二度の日本一。これは秋山監督がいなければ達成出来なかったことでしょう。

阪神タイガースも、巨人相手にCSで無傷で勝ち上がってきたことがすごかった!
また日本シリーズの舞台で一緒に戦いましょう!今度こそ、レギュラーシーズン1位になってからね!  


Posted by けいたん at 09:00スポーツ

2014年10月25日

ゆふいんの森号に1両増車し5両化【最近の気になる鉄道ニュース】

10月21日の朝日新聞デジタルの記事に、気になるニュースを発見した。
それは、JR九州の観光特急でもある『ゆふいんの森』に中間車両を1両増備し、5両編成とするものだ。



ゆふいんの森、客車新造へ JR九州、外国客取り込み
2014年10月21日05時12分

JR九州は20日、大分の観光地・由布院や別府と博多を結ぶ観光列車「ゆふいんの森」の客車を 16年ぶりに新造し、早ければ来年中に座席数を増やす方針を明らかにした。

ゆふいんの森は4両ずつの2編成。 新しい方の編成を、来年にも1両増やして5両 編成にする。 客車の新造は、この車両が運転を始
めた1999年以来16年ぶり。座席数は2編成全体で計1割強増える見込みだ。

(以下省略)
http://www.asahi.com/articles/ASGBN42H3GBNTIPE011.html



記事中の新しい方の車両というのは、こちら。
キハ72形ですね。



JR九州のサイトには、プレスリリースが出ていないため、信憑性についてはわかりませんが…
ゆふいんの森は、久大本線も支える人気列車には変わりはなく、全車指定席であっても、なかなか指定席が取れないのも事実です。


JR九州ではこれまでにも、中間車両を増備してきたケースはいくつもあります。
現在、豊肥本線で運行されている、特急『あそぼーい!』で活躍するキハ183系1000番台や、特急『ソニック』の5両固定だった編成の7両化など。
今回のゆふいんの森の中間車両の増備は、人気列車にありながら遅いほうかもしれない。
ただ、特急ソニックのように、増備された中間車両のつくり(外装も内装も)が885系ぽくなり、従来の883系と異なるといったことは、ゆふいんの森では起こりにくいかもしれないが、16年ぶりということで気になっても仕方がない。

1割程度増えるだけで、果たして成功となるのか。

ところで、ゆふいんの森が検査で運休する間は、『ゆふ』が自由席つきのキハ185形の3両で運行されている。
座席数が大幅に減るわけだし、こちらも中間車両を併結させて4両編成になるのか…。

JR九州の今後の動きが気になります。  


Posted by けいたん at 09:00特急

2014年10月21日

福岡ソフトバンクホークスがCS制覇!


(c) SoftBank HAWKS


11日からはじまった、プロ野球のクライマックスシリーズ。
ファーストステージで、パ・リーグは2位のオリックスと3位の日本ハムが対決し、日本ハムがファイナルステージ進出。

台風で試合が1日順延となり、移動日なしで迎えた15日からファイナルステージが始まりました。

15日、ホークスの先発は大隣、対する日本ハムは浦野。
試合は同点でむかえた延長10回、2点を上げて3-1のサヨナラ勝ち。
1位チームなのでアドバンテージつきで2勝目。


16日は、武田と中村。
1-5でホークスが負け。


17日は、摂津と吉川。
4-13でホークスが負け。


18日は、中田と木佐貫。
5-2でホークスが勝ちました!これで、3勝目!


19日は、スタンリッジと大谷。
序盤に先制したものの、終盤に逆転され、4-6で負け。
これで、日本ハムと3勝タイに。



そして迎えた、最終戦(第6戦目)の昨日20日。
日本ハムにとってみれば、7連戦目。うち6試合はホークスと対決。
そろそろ体力も…

ということで、今回は、唐人町商店街でのパブリックビューイングにいってきました。(^^)


試合開始前のようす。まだまばら…




先発は、大隣と上沢。大隣は中4日での先発登板でした。

大隣が7回までナイスピッチングを披露してくれました。頼もしい。

試合は、4-1でホークスが勝って、ホークスの日本シリーズ進出が決まりました。

試合が進むにつれて、人もいっぱいに!



ホークスの得点シーン。。
4回裏、内川と吉村のタイムリーヒットもあってか、2点。
5回裏、細川のソロホームランで3点目!
8回裏、イデホのタイムリーヒットに4点目!


5回裏終了時点でのスコアボード。。(^^;




試合が決まり、万歳と横断幕も下りてきました!*\(^o^)/*







監督インタビューの途中に、大隣が呼ばれたり!、
今シーズン限りで引退する、日本ハムの稲葉と金子誠への、ホークスと日本ハムの両軍選手たちからの胴上げも素晴らしかった。
(そういえば2年前は、小久保さんが同じことをやっていたような…日本ハムとともに。)

MVPは、吉村でした!

レギュラーシーズン144試合にリーグ優勝を決め、
クライマックスシリーズも最終戦までもつれ込んでのクライマックスシリーズ制覇。

本当にプロ野球はわからない。
セ・リーグより面白いし、感動も多いですね。(^^)



BSの放送が終わるとともに、唐人町商店街に来ていたみなさんは、さっと引き上げていきました。


さあ、今度の舞台は、日本シリーズです!25日から11月2日まで!
巨人に圧倒的な強さを見せた阪神と対決。

第1、2、6、7戦は甲子園球場、第3、4、5戦はヤフオクドームで開催。

最短でもヤフオクドームで日本一が決まり、胴上げの予定…果たして!


ホークスと阪神の日本シリーズは、2003年以来11年ぶり。
2003年のときは、ホークスが3連敗からの4連戦で日本一を決めました。


打では阪神強し、守はホークスが強し…
退任する秋山監督に最後の日本一をみんなでプレゼントさせましょう!(^^)
  


Posted by けいたん at 09:00スポーツ

2014年10月20日

新幹線ふれあいデーと西鉄電車まつり

昨日19日は、新幹線ふれあいデー(博多総合車両所)と西鉄電車まつり(筑紫車両基地)を、はしごで行ってきました。(^^)

まずは、新幹線ふれあいデーが行われている、博多総合車両所へ。


0系Q3編成
昨年までは、ほぼ原型でしたが、ところどころ変化がありますね。





排障器の一部が白いのと、ライトが細目に改良され、さらに【B-021】という謎の表記…。
NHKのスペシャルドラマ『妻たちの新幹線』の撮影で、0系ができるまで試験車両として活躍していた1000形風車両として使われたんだろうな、という勝手な想像。

===
NHKスペシャルドラマ『妻たちの新幹線』は、10月25日に総合テレビで19:30から放送予定です。(^^;
http://www.nhk.or.jp/nagoya/shinkansen/
===


他の展示に関しては、とくに例年通りに変化がなかったので、博多総合車両所はここで退散。



西鉄電車まつりが行われている、筑紫車両基地へ。

今年の車両展示、いつもの8000形ではなく、太宰府観光列車の『旅人』が展示されました。




マルタイ(マルチプルタイタンパー)も実演が行われました。
まあ、実際の工程の一部を見せるものでした。




西鉄の夜行高速バスが1台展示されました。



物販コーナーでは京浜急行電鉄のマスコット・けいきゅんも駆け付け。



他は、例年通りにとくに変化なし。


今年は、そんなところですね。あまりいいところはないです。
来年は如何に……  


Posted by けいたん at 09:00新幹線西鉄(電車)

2014年10月18日

車両航送発祥の地

JR下関駅近くにあるシーモールの北側壁面にひっそりとある『車両航送発祥の地』の碑。
気になったので、ちょい調べてみました。




準鉄道記念物 車両航送発祥の地

本州九州間の国鉄貨物輸送に大変革をもたらした貨車航送は鉄道院から下関・小森江(北九州市門司区小森江笠松町)間の航送作業を請け負った宮本高次(下関市宮本組)が明治44年3月1日から試航送を行い同年10月1日鉄道院とこの航路を関森航路として正式に営業を開始しました
宮本高次はかねてから貨車航送について深い関心をよせ航送作業を請け負うに当り私財を投じて7トン貨車3両を積載する艀3隻とこれを曳航する小蒸気船3隻を建造し当時の困難な海陸連絡輸送を打開しました
この貨車航送はわが国の車両航送のはじまりであり当時の下関側発着場がこの地点です

昭和41年10月14日指定 日本国有鉄道 中国支社



勘違いされやすいみたいですが、ここでいう『車両』とは、自動車のことではなく、鉄道車両のことです。もっとわかりやうくいえば、貨車や客車ですね。
当然ながら、桟橋や船内にも線路を敷いておく必要があります。かなり高度な技術だったそうです。

関門航路は1942年の関門トンネルの開通にともない廃止となりました。
同時に、関門航路での車両航送も終わるわけです。

国内では、関門航路以外に、青函航路と宇高航路でも車両航送が行われていました。

青函航路では、1954年に起きた台風15号による洞爺丸の沈没事故を契機に車両航送が廃止となりました。
宇高航路は、1988年に瀬戸大橋が開通したと同時に廃止になりました。


石川さゆりさんの曲で阿久悠さん作詞の「津軽海峡冬景色」の歌詞に出てくる
私もひとり 連絡船に乗り の部分。
もしも、洞爺丸事故が起こらなければ、もしかしたら、連絡船乗ったまま、函館まで夜行列車で行けたかもしれませんね。



【参考】
関門航路 下関駅~門司駅(現在の門司港駅)
宇高航路 宇野駅~高松駅
青函航路 青森駅~函館駅
  


Posted by けいたん at 09:00名所めぐり

2014年10月15日

ななつ星運行開始から1年

ななつ星in九州の運行開始から今日で1年。昨日は、記念式典も行われたのだとか。

申込件数も定員に対して平均30倍を超えているということで、いまでも根強い人気であることも納得といえそうです。
総額30億円をかけた車両。運行開始前から賛否はあるようですが、ふたを開けてみれば成功といえるのではないでしょうか。

現時点での運行区間の変更はないものの、3泊4日コースのダイヤは当初より若干変わっています。
来春からは、有田駅に停車させるほか、久大本線のほうでも変化、見直しがありそうです。(現時点での情報。実際には異なるかもしれません。)


▼ななつ星in九州の運行初日。竹下駅通過シーン。(2013.10.15)


午後0時47分に博多駅を出発。快走していきました。

運行開始一番列車は、最大76倍の倍率だったという。
運行開始直後は、駅や沿線での歓迎っぷりもすごかったですが、それがふたたび見られるか否か…。じっくりと見届けていきたいですね。




======

当記事とは関係ないことですが、昨日、ホークスの秋山幸二監督の退任会見がありました。
2002年に現役引退されたあと、解説者を経て、二軍監督時代も含めて10年目という節目。

一軍監督として6年間。レギュラーシーズン優勝3回、交流戦優勝も3回。日本一は現時点で1回。安定した好成績。
昨シーズンは惜しくもクライマックスシリーズ進出ならず悔しい思いもしましたが、大型補強で、今シーズンは3年ぶりの優勝へ導きました。

今日から、本拠地のヤフオクドームで始まるクライマックスシリーズのファイナルステージ。
昨日、ファーストステージを制した3位の日本ハムファイターズとの対決にどう影響してしまうか…とにかく3勝することが先です!(ホークスはそれプラス、アドバンテージ1勝の4勝で日本シリーズ進出)  


Posted by けいたん at 09:00ななつ星in九州

2014年10月09日

皆既月食(20141008)

昨日8日の夜は、皆既月食でした。

福岡は好天で、幸いにも雲に隠れることもなく、絶好の観測日和となりました。

徐々に欠け始めていくのも見物ですね。








いやー、見てもわかるように…
しかし、皆既食中のピント合わせが難しかったです。(^^;

前回の皆既月食は3年前…たしか、天気が悪かったせいか撮りに行った覚えはありません。

次回の皆既月食は、日本では、2015年4月4日だそうです。  


Posted by けいたん at 09:00天体

2014年10月08日

地下鉄七隈線延伸工事レポート(#1)

福岡市地下鉄七隈線の延伸工事が着実に行われています。
延伸されるのは、天神南から博多駅までの約1.4キロ。
歩いてもそんなに時間はかからないですね。

途中、キャナルシティそばの博多駅前通りにも駅が新設されることになっています。



延伸区間の開業は、平成32年度の予定です。



6月下旬。
博多駅前で、ボーリング調査が行われていました。

博多駅では、現在の空港線博多駅よりも深いところに七隈線ホームが配置されることになっているそうです。








看板では、7月までになっていますが、ボーリング調査の期間を指していると思われます。
比較的影響の少ない深夜の時間帯に実施するのには、理由があるのでしょう。


同。
博多駅前通りは、車線変更の実施でUターン禁止の柵が設置されています。
こうしてみると、博多駅前通りは緩やかな坂になっているのもわかりますね。





8月下旬。
ボーリング調査が終わり、重機などが置かれていました。
掘削工事も本格化しそうです。




ちなみに、延伸区間では、シールド工法、開削工法、ナトム工法、アンダーピニング工法が採用されます。



その2では、10月上旬時点の様子を紹介していく予定です。(^^;  


Posted by けいたん at 09:00七隈線延伸工事レポート

2014年10月04日

博多駅に潜む金色のカエル

突然ですが、皆さんは、博多駅に金色のカエルがいるってご存知でしょうか?

JR博多シティ開業からもう3年半が経とうとしていますが、これまで拙ブログで紹介していなかったことに気づきました。
まあ、あまり記事にはしたくなかったのも事実だって、幸運を逃しそうで…(^^;


この写真から、どこにいるか、わかります?


もうちょっとズーム!ほら、あそこ!



こいつです。柱をよじ登っているようにも見えますね!(^ω^)





この金色のカエルは、JR博多シティ開業時から、 雨風に耐え、じっと見守っています。

通勤や通学、買い物等で、博多駅を利用されているならば、すでに気づいてもおかしくないとおもいます。(^^;

JR博多シティは、まだまだ謎めいたスポットであることには間違いないですね。

  


Posted by けいたん at 09:00ステーション撮影

2014年10月03日

福岡ソフトバンクホークスが3年ぶりのリーグ優勝


(c) SoftBank HAWKS


まずは、福岡ソフトバンクホークスさん、リーグ優勝おめでとうございます!(・∀・)

みんなで盛り上がった、大一番!



ずばり、“ 10.2決戦 ”!!


(写真は、現地観戦していないので、過去記事からの流用です。)



昨日10月2日。
ゲーム差なしで、今季最後、本拠地のヤフオクドームで迎えたオリックスとの首位決戦試合!

ホークスが勝てば、優勝。
一方、オリックスが勝てば、オリックスにマジック1が点灯。
引き分けても、オリックスにマジック2が点灯するという、ホークスにとっては危機的な試合でした。


先発は、ホークスがオリックスに2勝の大隣、オリックスがホークスに2敗のディクソン。



まず、スコアはこんな感じ!

オ 000 000 100 0 =1
ソ 010 000 000 1× =2



2回裏、ホークス細川が犠牲フライでホークス先制!
7回表、オリックス原拓也のタイムリーヒットで、同点!


引き分けのまま延長に突入で、このままではオリックスに有利な展開…

しかし、劇的なドラマは10回裏に待っていた!


オリックスはピッチャーを平野佳からマエストリに交代

先頭打者、柳田がフォアボールを選んで、1塁。

今宮が見事送りバントを成功させ、柳田が2塁へ。1アウト。

内川が敬遠で勝負を避けられて出塁、1、2塁。

イデホがストレートのフォアボールで出塁し、満塁。

オリックスはピッチャー交代:マエストリ→比嘉

松田が。1ボール、2ストライクからレフトへのサヨナラヒット!
ホークス2点目で、試合終了!

よっ!お祭り男、松田!
この瞬間、福岡ソフトバンクホークスが3年ぶりの優勝を決めました!


秋山監督は歓喜の涙、オリックスは伊藤らが悔し泣き崩れる…。。


秋山監督は、胴上げで7回宙を舞いました。




レギュラーシーズン全144試合。144試合目でのリーグ優勝!
78勝60敗6分、勝率 .565!

マジック点灯なしでの優勝…過去にもあったんですね。
名勝負と言われていたのは、のちに『10.8決戦』ともいわれた、
1994年10月8日、セ・リーグで巨人と中日がともにこれまで69勝60敗で迎えた、大一番がありました。 (当時のセ・リーグは、全130試合で26回総当たり戦)

今回の試合も、ほとんど同じ。
ただし、ゲーム差は同じでも、勝率が微妙にホークスが上回る状況。
ちなみに、オリックスがこのあと、楽天に2連勝しても勝率でホークスを上回ることができない。



しかし、今季のオリックスは本当に強かった!
最後まで、1996年以来の優勝が見えていたもの!


ホークスは昨日の優勝を迎えるまでに、思わぬ失速でこのあろ最多の5連敗。
大隣の前々回、9月16日のオリックスとの対決の登板から考えると、9敗…。

もう、怒り心頭で優勝を諦めきっていたファンもいたと思います。


昨日、大隣は6回4安打6奪三振無失点で切り抜けました。
そこからは、森、五十嵐、サファテの勝利の方程式。
森が1失点して、大隣に勝ち投手の権利は消えたものの、10回裏に打線が仕事し、サファテが勝ち投手になりました!

先発陣の武田や飯田が控えに入っていましたが、登板なし。


限られた選手の数のなかで、勝ってくれた。すごく大きな勝利です。


今度は、クライマックスシリーズのファイナルステージ!
そして、日本シリーズと続きます!

2011年以来の日本一を目指して、十分に調整をしていただきたいです!


ホークスさん、本当に優勝おめでとうございました!(・∀・)  


Posted by けいたん at 09:00スポーツ

2014年10月01日

新幹線50周年

1964年10月1日、日本で最初の新幹線、東海道新幹線が開業しました。

それから50年。
半世紀もの間、新幹線は、常にその時々の出来事を見てきました。
いまや、東北新幹線で最高速度が320km/hに達しています。


来年3月には、北陸新幹線が長野から金沢まで延伸開業します。
また、再来年には東北新幹線の新青森から北海道(新函館北斗)まで延伸する予定です。

さらに、将来は、リニアが開業する予定。


新幹線といえば、忘れてはならないのが0系ですね。
2008年に引退して、早5年…。




100系や300系他の車両もその後、新幹線の50年の歴史のなかで引退していきました。


0系タイプのドクターイエロー、922形(T3編成)。


この先頭車両は、長らく博多総合車両所に留置されていましたが、その後、 2011年3月に開館したリニア・鉄道館で展示されています。



=====

プロ野球もいよいよ終盤。
明日、ホークスはオリックスと直接対決が今シーズン最後の試合になります。
ホークスは5連敗と苦しい状況で、首位をキープしたまま。。

昨日、オリックスが楽天に勝ったことで、ゲーム差なしで試合を迎えます。

明日もし、ホークスがオリックスに勝てば、ホークスの優勝が決まります!
負ければ、オリックスが優勝になることが確実…。

ここ数試合は押し出しフォアボールで敗戦したも同然…
もう同じ過ちを犯さないためにも、選手一丸となって、オリックスに立ち向かうしかありません。  


Posted by けいたん at 09:00新幹線