2017年05月13日
ユネスコ無形文化遺産登録記念イベントで九州5大祭りが集う!(#1)5大祭りの紹介
昨年12月、全国33件の山・鉾・屋台行事がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
九州からは博多祇園山笠行事をはじめとする5つの祭りが登録されました。
これを記念したイベントが、5月13日と14日の2日間、福岡市役所周辺で行われています。
このイベントでは、博多祇園山笠行事、戸畑祇園大山笠行事、唐津くんちの曳山行事、日田祇園の曳山行事、八代妙見祭の神幸行事の5つの祭りが、両日(13日は18時~20時、14日は13時~15時)、福岡市役所の周辺道路を特別巡行します。
それに先立ち、5つの山・鉾・屋台が展示されていますので、先走りで紹介しようと思います。(^^)
⬛ 博多祇園山笠行事(福岡県福岡市)
博多祇園山笠は、高さ十数メートルもの華麗な飾り山笠と、勇壮な七つの舁き山笠とで構成され、祭りの前半は「静」の飾り山笠が街を彩り、後半は「動」の昇き山笠が博多の街に活気をもたらします。「飾り山笠」と「昇き山笠」の二つの顔を持つ山笠は、明治中期まで高い山笠を舁いていました。しかし、''文明開化"により電線類が張られ、山笠はその形態を変えざるを得なくなったため、昔ながらの高い山笠はそのまま飾り、舁くときだけ別の飾り物を取り付けるなど工夫しながら伝統が守られてきました。
祭りの後半に差し掛かる10日からいよいよ舁き山笠が動き出します。一流あたり約500~700人もの締め込み、水法被姿の男たちが、「オイッサ」「オイッサ」の掛け声とともに、高さ4.5メートル、重さ1トンもの山笠を走りながら交代し、博多の街を駆け巡ります。
七つの昇き山笠が集まる主要行事は、12日の「追い山ならし」、13日「集団山見せ」、15日の「追い山」3回。クライマックスの追い山笠では、沿道には多くの見物客が訪れ、勇壮な山笠と山笠を担ぐ男たちの真剣な眼差しに心を奪われ、見ている人も高揚感に包まれます。
舁き山の表題は『継承一筋博多心』。人形師は溝口童央さん。

いつもの舁き山より少し高い、約6.5メートルの舁き山とのこと。
⬛ 戸畑祇園大山笠行事(福岡県北九州市)
戸畑祇園大山笠は昼と夜とでその姿を大きく変えます。昼は山笠本来の姿と言われる幟山笠で、高さ1.8メートルの台上に約2メートル四方の勾欄付の台座を据え、紅白の羅紗地に黒ビロードの株取りのある12本の幟を立てます。正面に作り物の菊花を、後部には鷲や虎が刺繍されk直径1.5メートルほどの「見送り」を取り付けます。四つの大山笠は初日、中日の昼、各地区で巡行した後、夕方には「戸畑祇園大山笠競演会」に繰り出します。あたりが薄暗くなるころ、幟山笠の飾りものが外され、あっと言う間に12段、309個の提灯に彩られた提灯山笠に。
この時、5段57個の提灯をつけた角錐形の先端を一気に担ぎ上げることを「五段上げ」と呼び、続いて6段目、7段目と順次12段目まで組み上げます。その速さは各山笠の自慢でもあるのです。提灯大山笠は高さ約10メートル、重さ2.5トン。約80人のかきこ(担ぎ手)が棒を肩で支え、「ヨイトサ」「ヨイトサ」の掛け声でバランスを取りながら歩調を合わせて進みます。闇夜に輝く提灯山笠は"先のピラミッド''とも呼ばれます。
天籟寺大山笠が参加です

⬛ 唐津くんちの曳山行事(佐賀県唐津市)
唐津くんちは唐津神社の秋祭りに氏子が奉納する行事です。鐘、笛、太鼓で奏でられる囃子や曳子の「エンヤ」「ヨイサ」の掛け声に乗って14台の曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。
2日宵ヤマでは、提灯に照らされ幻想的に浮かび上がった曳山が、唐津くんちのはじまりを祝うかのように旧城下町を巡行します。3日御旅所神幸では、御旅所がある西の浜へ御神輿のお供をして向かいます。御旅所明神合は浜の中にあるため、町中の巡行とは異なり、砂地の中に曳山を曳き込みます。4日翌日祭では、御神典がでない曳山のみの巡行になりますが、曳子は最終日を思う存分楽しみます。
曳山は、和紙を幾重にも張り重ねて麻布と漆で形を整え、金箔で仕上げた巨大な漆の美術工芸品でもあります。
十一番曳山 米屋組 『酒呑童子と源頼光の兜』

⬛ 日田祇園の曳山行事(大分県日田市)
300年以上の歴史がある日田紙園祭は、隈八坂神社・竹田若宮神社・豆田八阪神社の三社で行われる祭礼行事で隈・竹田地区、豆田地区の2か所で開催されます。
祇園祭で、曳きだされる山鉾は9基あり、歌舞伎や人形浄瑠璃の一場面を華題とした絢爛豪華な飾りが特徴です。祭りは、男衆の「オイサッ!」「ワッショイ」と勇ましい掛け声とともに、10メートル級の山鉾が町中を巡行し、その熱気と迫力は見るものを圧倒します。夜は、すべての山鉾に提灯が取り付けられ、昼間の山鉾と一味違う荘厳な姿を見ることができます。祇園祭のクライマックスは、日曜日の夜に行われる豆田地区での「駆け上がり」、隈・竹田地区での札ノ辻入り]で祭りは最高潮に達します。
~遠くから紙園雌子の音色が聞こえてきた。本格的な夏は日田祇園と共にやってくる~
平成山鉾『一谷軍嫩軍記』。

⬛ 八代妙見祭の神幸行事(熊本県八代市)
八代妙見祭は、八代神社(妙見宮)の社の大祭です。約380年の歴史があり、町人文化が花開いた元禄の頃(17世紀終わり)には、八代城下の町々から笠鉾や獅子舞、亀蛇など連向を凝らし贅を尽くした出し物が奉納されるようになり、次第に豪華になっていきました。
当時の祭りの様子が江戸時代(19世紀初頭)の絵巻物に描かれており、現在の神幸行列はそれを忠実に再現しています。行列には40もの出し物が参加し、約1.700人が6キロの道のりを練り歩きます。静々と荘厳な雰囲気の中進む行列とは対照的に獅子や亀蛇、飾馬など勇壮に披露される演舞、町人文化と武家文化が融合した細爛豪華な神幸行列は現代に甦る時代絵巻です。
各町内から奉納される笠鉾は全部で9基あります。傘のような構造で、欄間や水引幕などの飾りは中央の1本の柱によって支えられており、200~300個の部材を釘を全く使わずに組み立てます。笠鉾の形はひとつひとつ異なり、子孫繁栄や商売繁盛などそれぞれにおめでたい意味が込められており、簡素な傘型から次第に豪華さを競い複雑になったと考えられています。高さは5m近くあり台事に載せて曳き回したり、担いで練り歩いなりします。笠鉾は祭りにあわせ毎年組み立て、祭りが終わると解体します。これを200年以上繰り返し、修理を重ねながら今に受け継がれています。
笠鉾『蜜柑』 (第1番・宮之町笠鉾菊慈童保存会)

笠鉾『菊慈童』(第6番・中島町笠鉾蜜柑保存会)

『亀蛇』

昨日の昼間(各祭りでは飾り付けなど準備段階)は、土砂降りになるほどの大雨で心配しましたが、今日は一転して天気は回復して、晴れています。
2日間限定で一堂に見れるわけですし、盛り上がるといいですね。(^^)
九州からは博多祇園山笠行事をはじめとする5つの祭りが登録されました。
これを記念したイベントが、5月13日と14日の2日間、福岡市役所周辺で行われています。
このイベントでは、博多祇園山笠行事、戸畑祇園大山笠行事、唐津くんちの曳山行事、日田祇園の曳山行事、八代妙見祭の神幸行事の5つの祭りが、両日(13日は18時~20時、14日は13時~15時)、福岡市役所の周辺道路を特別巡行します。
それに先立ち、5つの山・鉾・屋台が展示されていますので、先走りで紹介しようと思います。(^^)
⬛ 博多祇園山笠行事(福岡県福岡市)
博多祇園山笠は、高さ十数メートルもの華麗な飾り山笠と、勇壮な七つの舁き山笠とで構成され、祭りの前半は「静」の飾り山笠が街を彩り、後半は「動」の昇き山笠が博多の街に活気をもたらします。「飾り山笠」と「昇き山笠」の二つの顔を持つ山笠は、明治中期まで高い山笠を舁いていました。しかし、''文明開化"により電線類が張られ、山笠はその形態を変えざるを得なくなったため、昔ながらの高い山笠はそのまま飾り、舁くときだけ別の飾り物を取り付けるなど工夫しながら伝統が守られてきました。
祭りの後半に差し掛かる10日からいよいよ舁き山笠が動き出します。一流あたり約500~700人もの締め込み、水法被姿の男たちが、「オイッサ」「オイッサ」の掛け声とともに、高さ4.5メートル、重さ1トンもの山笠を走りながら交代し、博多の街を駆け巡ります。
七つの昇き山笠が集まる主要行事は、12日の「追い山ならし」、13日「集団山見せ」、15日の「追い山」3回。クライマックスの追い山笠では、沿道には多くの見物客が訪れ、勇壮な山笠と山笠を担ぐ男たちの真剣な眼差しに心を奪われ、見ている人も高揚感に包まれます。
舁き山の表題は『継承一筋博多心』。人形師は溝口童央さん。

いつもの舁き山より少し高い、約6.5メートルの舁き山とのこと。
⬛ 戸畑祇園大山笠行事(福岡県北九州市)
戸畑祇園大山笠は昼と夜とでその姿を大きく変えます。昼は山笠本来の姿と言われる幟山笠で、高さ1.8メートルの台上に約2メートル四方の勾欄付の台座を据え、紅白の羅紗地に黒ビロードの株取りのある12本の幟を立てます。正面に作り物の菊花を、後部には鷲や虎が刺繍されk直径1.5メートルほどの「見送り」を取り付けます。四つの大山笠は初日、中日の昼、各地区で巡行した後、夕方には「戸畑祇園大山笠競演会」に繰り出します。あたりが薄暗くなるころ、幟山笠の飾りものが外され、あっと言う間に12段、309個の提灯に彩られた提灯山笠に。
この時、5段57個の提灯をつけた角錐形の先端を一気に担ぎ上げることを「五段上げ」と呼び、続いて6段目、7段目と順次12段目まで組み上げます。その速さは各山笠の自慢でもあるのです。提灯大山笠は高さ約10メートル、重さ2.5トン。約80人のかきこ(担ぎ手)が棒を肩で支え、「ヨイトサ」「ヨイトサ」の掛け声でバランスを取りながら歩調を合わせて進みます。闇夜に輝く提灯山笠は"先のピラミッド''とも呼ばれます。
天籟寺大山笠が参加です

⬛ 唐津くんちの曳山行事(佐賀県唐津市)
唐津くんちは唐津神社の秋祭りに氏子が奉納する行事です。鐘、笛、太鼓で奏でられる囃子や曳子の「エンヤ」「ヨイサ」の掛け声に乗って14台の曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。
2日宵ヤマでは、提灯に照らされ幻想的に浮かび上がった曳山が、唐津くんちのはじまりを祝うかのように旧城下町を巡行します。3日御旅所神幸では、御旅所がある西の浜へ御神輿のお供をして向かいます。御旅所明神合は浜の中にあるため、町中の巡行とは異なり、砂地の中に曳山を曳き込みます。4日翌日祭では、御神典がでない曳山のみの巡行になりますが、曳子は最終日を思う存分楽しみます。
曳山は、和紙を幾重にも張り重ねて麻布と漆で形を整え、金箔で仕上げた巨大な漆の美術工芸品でもあります。
十一番曳山 米屋組 『酒呑童子と源頼光の兜』

⬛ 日田祇園の曳山行事(大分県日田市)
300年以上の歴史がある日田紙園祭は、隈八坂神社・竹田若宮神社・豆田八阪神社の三社で行われる祭礼行事で隈・竹田地区、豆田地区の2か所で開催されます。
祇園祭で、曳きだされる山鉾は9基あり、歌舞伎や人形浄瑠璃の一場面を華題とした絢爛豪華な飾りが特徴です。祭りは、男衆の「オイサッ!」「ワッショイ」と勇ましい掛け声とともに、10メートル級の山鉾が町中を巡行し、その熱気と迫力は見るものを圧倒します。夜は、すべての山鉾に提灯が取り付けられ、昼間の山鉾と一味違う荘厳な姿を見ることができます。祇園祭のクライマックスは、日曜日の夜に行われる豆田地区での「駆け上がり」、隈・竹田地区での札ノ辻入り]で祭りは最高潮に達します。
~遠くから紙園雌子の音色が聞こえてきた。本格的な夏は日田祇園と共にやってくる~
平成山鉾『一谷軍嫩軍記』。

⬛ 八代妙見祭の神幸行事(熊本県八代市)
八代妙見祭は、八代神社(妙見宮)の社の大祭です。約380年の歴史があり、町人文化が花開いた元禄の頃(17世紀終わり)には、八代城下の町々から笠鉾や獅子舞、亀蛇など連向を凝らし贅を尽くした出し物が奉納されるようになり、次第に豪華になっていきました。
当時の祭りの様子が江戸時代(19世紀初頭)の絵巻物に描かれており、現在の神幸行列はそれを忠実に再現しています。行列には40もの出し物が参加し、約1.700人が6キロの道のりを練り歩きます。静々と荘厳な雰囲気の中進む行列とは対照的に獅子や亀蛇、飾馬など勇壮に披露される演舞、町人文化と武家文化が融合した細爛豪華な神幸行列は現代に甦る時代絵巻です。
各町内から奉納される笠鉾は全部で9基あります。傘のような構造で、欄間や水引幕などの飾りは中央の1本の柱によって支えられており、200~300個の部材を釘を全く使わずに組み立てます。笠鉾の形はひとつひとつ異なり、子孫繁栄や商売繁盛などそれぞれにおめでたい意味が込められており、簡素な傘型から次第に豪華さを競い複雑になったと考えられています。高さは5m近くあり台事に載せて曳き回したり、担いで練り歩いなりします。笠鉾は祭りにあわせ毎年組み立て、祭りが終わると解体します。これを200年以上繰り返し、修理を重ねながら今に受け継がれています。
笠鉾『蜜柑』 (第1番・宮之町笠鉾菊慈童保存会)

笠鉾『菊慈童』(第6番・中島町笠鉾蜜柑保存会)

『亀蛇』

昨日の昼間(各祭りでは飾り付けなど準備段階)は、土砂降りになるほどの大雨で心配しましたが、今日は一転して天気は回復して、晴れています。
2日間限定で一堂に見れるわけですし、盛り上がるといいですね。(^^)
2017年04月24日
熊本復興飛翔祭でブルーインパルスが熊本の空を飛ぶ!(20170423)
4月23日、熊本城二の丸広場において『熊本復興飛翔祭』が行われました。
熊本地震から1年、ようやく復興への歩みが始まった熊本。
「笑顔と活力、そして応援の気持ちを届けたい」ということで、航空自衛隊松島基地に配属されているブルーインパルス(T-4練習機)が熊本の空をダイナミックに飛びました。
前日22日の事前飛行とともに、青空の広がる好天に恵まれました。
築城基地から熊本市の上空に入り、時間までは待機という感じでした。
3号機には、地元・熊本出身の上原広士さん(1等空尉)が操縦されているとのことで、そちらも期待が集まっていました。
熊本市内をブルーインパルスが飛んだのは、2007年以来10年ぶりだったそうです。
それでは一部ではありますが、ブルーインパルスの展示飛行をご覧あれ。(^^)


さくら
1つの円の長さ約300メートルなので、だいたい1500メートル四方とのことです。全部収まらない…。

ハートマーク
上空の風が弱いことで、さくらのスモークが僅かに残っています。




名残惜しみのスモーク

(写真はすべて23日撮影分)
どうでしたか。
発表によると、約6万人が二の丸広場へ見に来ていたというから驚きです。(事前飛行も半分くらい見に来ていたとか。)
途中、ドクターヘリや航空機への支障で、数分間の中断もありましたが、無事に最後まで行われました。(事前飛行では、直前に、熊本城内にある国立医療センターへのドクターヘリの着陸がありました。)
その後、益城町、南阿蘇の上空を飛び、築城基地へ帰っていきました。
展示飛行後、特設ステージでは、越後英さん(3等空佐)と元廣哲さん(3等空佐)のトークショーが行われました。(左が越後さん、右が元廣さん)
司会進行役のTKU(テレビ熊本)・後藤祐太(※)アナウンサーとともに。(※祐は、示偏の旧字体。)

今回、ブルーインパルスの飛行しているパイロットが装着にしているヘルメットには、くまモンとひごまるのステッカーが貼られています。

後藤アナ…ヘルメットを被られました…(笑)。
ブルーインパルスは練習機とはいえ、戦闘機といっしょで、“G(重力加速度)”が体にかかるもの。ヘルメットはバイク用と異なり、かなりがっしりしているそうです。

熊本市では、2日通して最高気温が23度を超えました。(22日は24.4度、23日は23.2度まで上がりました。)
空気が乾燥してカラッとしている一方で日焼けへの対策…怠ってはいけませんね。事前飛行の22日のときにすでに日焼けしました。(-_-)
朝晩は冷え込みが厳しく、23日朝は8.2度でした。気温差は実に15度と、服装の調節にも困りますね。
次回、熊本市内を飛ぶのはいつになるのかな。だいぶ先になるかもしれませんね。
自分にとっては、昨年の福岡でのライオンズクラブ国際大会の開催以来のブルーインパルスの飛行が見られて良かったです。天気も良かったですもんね。
熊本地震から1年、ようやく復興への歩みが始まった熊本。
「笑顔と活力、そして応援の気持ちを届けたい」ということで、航空自衛隊松島基地に配属されているブルーインパルス(T-4練習機)が熊本の空をダイナミックに飛びました。
前日22日の事前飛行とともに、青空の広がる好天に恵まれました。
築城基地から熊本市の上空に入り、時間までは待機という感じでした。
3号機には、地元・熊本出身の上原広士さん(1等空尉)が操縦されているとのことで、そちらも期待が集まっていました。
熊本市内をブルーインパルスが飛んだのは、2007年以来10年ぶりだったそうです。
それでは一部ではありますが、ブルーインパルスの展示飛行をご覧あれ。(^^)


さくら
1つの円の長さ約300メートルなので、だいたい1500メートル四方とのことです。全部収まらない…。

ハートマーク
上空の風が弱いことで、さくらのスモークが僅かに残っています。




名残惜しみのスモーク

(写真はすべて23日撮影分)
どうでしたか。
発表によると、約6万人が二の丸広場へ見に来ていたというから驚きです。(事前飛行も半分くらい見に来ていたとか。)
途中、ドクターヘリや航空機への支障で、数分間の中断もありましたが、無事に最後まで行われました。(事前飛行では、直前に、熊本城内にある国立医療センターへのドクターヘリの着陸がありました。)
その後、益城町、南阿蘇の上空を飛び、築城基地へ帰っていきました。
展示飛行後、特設ステージでは、越後英さん(3等空佐)と元廣哲さん(3等空佐)のトークショーが行われました。(左が越後さん、右が元廣さん)
司会進行役のTKU(テレビ熊本)・後藤祐太(※)アナウンサーとともに。(※祐は、示偏の旧字体。)

今回、ブルーインパルスの飛行しているパイロットが装着にしているヘルメットには、くまモンとひごまるのステッカーが貼られています。

後藤アナ…ヘルメットを被られました…(笑)。
ブルーインパルスは練習機とはいえ、戦闘機といっしょで、“G(重力加速度)”が体にかかるもの。ヘルメットはバイク用と異なり、かなりがっしりしているそうです。

熊本市では、2日通して最高気温が23度を超えました。(22日は24.4度、23日は23.2度まで上がりました。)
空気が乾燥してカラッとしている一方で日焼けへの対策…怠ってはいけませんね。事前飛行の22日のときにすでに日焼けしました。(-_-)
朝晩は冷え込みが厳しく、23日朝は8.2度でした。気温差は実に15度と、服装の調節にも困りますね。
次回、熊本市内を飛ぶのはいつになるのかな。だいぶ先になるかもしれませんね。
自分にとっては、昨年の福岡でのライオンズクラブ国際大会の開催以来のブルーインパルスの飛行が見られて良かったです。天気も良かったですもんね。
2017年04月14日
熊本地震から1年
4月14日を忘れないでください。熊本地震から1年です。早いものです。
震度は小さく、回数も減ってきてはいますが、依然として余震は起こっています。
熊本市内中心部。熊本城をはじめとする多くの文化財や名所などが被災しました。
熊本城のように復旧にむけてすでに作業が始まったものがある一方で、解体を決断せざるを得ない古い建物などもあります。
地震発生から1ヶ月後に2度、今年に入ってから何度か熊本市を訪れていますが、以前まで見られていたのにすでに解体されるなどして見れなくなってしまった光景なども少なくありません。
それを目の当たりにすると、福岡県西方沖地震における福岡市内の被害状況とも被ってみえます。
自分に何か出来ないだろうか。そうおもったとき、いまを写真に撮ること。
写真を撮り続けていて思うことは、日々の記録でもあり、将来的には記憶にもなるということ。その積み重ねの意識がなければ、自分の思っているような写真なんか撮りません。
デジカメ持つようになって、ピンぼけや気に入らないものなどを簡単に消せるようになった一方で、体調すぐれないときは、写真にもそれが現れるので、撮らない日も当然出てきますがね。
今年の「くまモン感謝祭」において、書道家の先生が書いた『感謝』という言葉。

まだ復興ははじまったばかりです。これからもいまの熊本を撮影しつづけたいとおもいます。
震度は小さく、回数も減ってきてはいますが、依然として余震は起こっています。
熊本市内中心部。熊本城をはじめとする多くの文化財や名所などが被災しました。
熊本城のように復旧にむけてすでに作業が始まったものがある一方で、解体を決断せざるを得ない古い建物などもあります。
地震発生から1ヶ月後に2度、今年に入ってから何度か熊本市を訪れていますが、以前まで見られていたのにすでに解体されるなどして見れなくなってしまった光景なども少なくありません。
それを目の当たりにすると、福岡県西方沖地震における福岡市内の被害状況とも被ってみえます。
自分に何か出来ないだろうか。そうおもったとき、いまを写真に撮ること。
写真を撮り続けていて思うことは、日々の記録でもあり、将来的には記憶にもなるということ。その積み重ねの意識がなければ、自分の思っているような写真なんか撮りません。
デジカメ持つようになって、ピンぼけや気に入らないものなどを簡単に消せるようになった一方で、体調すぐれないときは、写真にもそれが現れるので、撮らない日も当然出てきますがね。
今年の「くまモン感謝祭」において、書道家の先生が書いた『感謝』という言葉。

まだ復興ははじまったばかりです。これからもいまの熊本を撮影しつづけたいとおもいます。
2017年03月19日
西鉄9000形の試乗会!(20170318)
昨日3月18日、明日20日から運行開始予定の西鉄天神大牟田線の新型車両・9000形の試乗会が、福岡(天神)~筑紫間で1往復運転されました。
9001F(3両)+9104F(2両)+9103F(2両)の計7両で運転されました。
西鉄二日市駅にて (送り込み回送)



大橋駅にて(ピン甘になったのでシャープネス効かしています…(_))

大橋~井尻間 (返却回送)


↓動画
9000形デビューの広告 (よりによって、東芝が出していますねぇ。)


明日の運行開始は、筑紫10:11発の小郡行き普通(3101列車)となる予定です。
9001F(3両)+9104F(2両)+9103F(2両)の計7両で運転されました。
西鉄二日市駅にて (送り込み回送)


大橋駅にて(ピン甘になったのでシャープネス効かしています…(_))

大橋~井尻間 (返却回送)


↓動画
9000形デビューの広告 (よりによって、東芝が出していますねぇ。)


明日の運行開始は、筑紫10:11発の小郡行き普通(3101列車)となる予定です。
2017年02月24日
プレミアムフライデーが始まりました!
プレミアムフライデーとは、経済産業省と日本経済団体連合会(経団連)が推進する、官民一体のプロジェクトで、月末最終週の金曜日に午後3時をめどに仕事を切り上げ、買い物やレジャーを楽しんでもらうことで、働き方改革と新しい消費の喚起を促そうという取り組みです。
それに合わせて、福岡では、普及啓発活動を行う組織「福岡プレ金推進委員会」が発足され、エリア独自プロジェクト「プレミアムフライデー
フクオカ」がスタートしました。
今月からスタートということで、今日(2月24日)は、全国各地でキックオフイベントが行われたことと思います。
福岡では、天神のライオン広場にて、キックオフイベントが行われました。
昨年4月に福岡に移住してきた、タレントの波田陽区さんが、プレミアムフライデーフクオカ推進大使に任命されました。
波田陽区さんといえば、昨年、リオ五輪の卓球銅メダリストの水谷隼選手に似ているということで、そのモノマネがきっかけで、再ブレイクを果たされましたね。登場時はまさにその格好にギターでした。(^^)

そして、推進大使の任命式。
半ドンとどんたくが同じ由来ということにかけていて、にわか面も。お似合いです。

その他、県内企業・団体による、プレミアムフライデーの取り組みなどが紹介されました。
15時目前!

そして、乾杯セレモニーでは、サントリーのプレミアムモルツ(しかも、来月発売される新作がいち早く!)が参加者に振る舞われました。
タレントのこういう場面も見られませんものね。貴重です。(^^)

いい泡っぷり。プレミアムモルツのロゴを見せるのところもよくわかっています。(^ω^)
プレミアムフライデーがこれから広まりますように。
福岡では、にわか面が加わった福岡独自のロゴが特徴的です。

福岡プレ金推進委員会
公式HP: http://pf-fukuoka.jp/
それに合わせて、福岡では、普及啓発活動を行う組織「福岡プレ金推進委員会」が発足され、エリア独自プロジェクト「プレミアムフライデー
フクオカ」がスタートしました。
今月からスタートということで、今日(2月24日)は、全国各地でキックオフイベントが行われたことと思います。
福岡では、天神のライオン広場にて、キックオフイベントが行われました。
昨年4月に福岡に移住してきた、タレントの波田陽区さんが、プレミアムフライデーフクオカ推進大使に任命されました。
波田陽区さんといえば、昨年、リオ五輪の卓球銅メダリストの水谷隼選手に似ているということで、そのモノマネがきっかけで、再ブレイクを果たされましたね。登場時はまさにその格好にギターでした。(^^)

そして、推進大使の任命式。
半ドンとどんたくが同じ由来ということにかけていて、にわか面も。お似合いです。

その他、県内企業・団体による、プレミアムフライデーの取り組みなどが紹介されました。
15時目前!

そして、乾杯セレモニーでは、サントリーのプレミアムモルツ(しかも、来月発売される新作がいち早く!)が参加者に振る舞われました。
タレントのこういう場面も見られませんものね。貴重です。(^^)

いい泡っぷり。プレミアムモルツのロゴを見せるのところもよくわかっています。(^ω^)
プレミアムフライデーがこれから広まりますように。
福岡では、にわか面が加わった福岡独自のロゴが特徴的です。

福岡プレ金推進委員会
公式HP: http://pf-fukuoka.jp/
2016年12月12日
マイングリニューアル1周年記念!秋山幸二氏トークショー!(20161211)
昨日12月11日は、博多駅にあるマイングのリニューアルオープン1周年でした。
それを記念して、1年ぶりに、福岡ソフトバンクホークス前監督の秋山幸二氏のトークショーが行われました。(昨年の様子はこちらから)
今年の進行役は、ホークスのオフシャルレポーターでもお馴染みの加藤和子さんでした。鬼橋美智子さんではありません…。(^^;
昨年着用のウインドブレーカーを今年も…変わっていませんね。(しかも、昨年書いたというサイン入り。)

秋山さん、よくマイングを利用しているのだとか。なかなか本人であると気づかないらしいです。自分も気づかなかったですねー。
また、ネットでニュースをチェックしたり、情報収集も精力的に行っているのだとか。ということは、エゴサとかやっているのかな?


(カメラ目線っぽい写真をピックアップ)
如水庵の筑紫もちをご試食。
宣伝をした担当者が面白い方で、説明中は笑いをこらえていましたが。

短い時間でしたが、面白いトークショーとなりましたとさ。

今回は撮影する人は後ろの方からということ、そして日曜日に関わらず、けっこういいのが撮れた印象。デジイチが役立ちました。
それを記念して、1年ぶりに、福岡ソフトバンクホークス前監督の秋山幸二氏のトークショーが行われました。(昨年の様子はこちらから)
今年の進行役は、ホークスのオフシャルレポーターでもお馴染みの加藤和子さんでした。鬼橋美智子さんではありません…。(^^;
昨年着用のウインドブレーカーを今年も…変わっていませんね。(しかも、昨年書いたというサイン入り。)

秋山さん、よくマイングを利用しているのだとか。なかなか本人であると気づかないらしいです。自分も気づかなかったですねー。
また、ネットでニュースをチェックしたり、情報収集も精力的に行っているのだとか。ということは、エゴサとかやっているのかな?


(カメラ目線っぽい写真をピックアップ)
如水庵の筑紫もちをご試食。
宣伝をした担当者が面白い方で、説明中は笑いをこらえていましたが。

短い時間でしたが、面白いトークショーとなりましたとさ。

今回は撮影する人は後ろの方からということ、そして日曜日に関わらず、けっこういいのが撮れた印象。デジイチが役立ちました。
2016年11月24日
或る列車の佐賀コース運転(20161123)
11月23日、JR九州のスイーツトレイン『或る列車』の佐賀コースが運転されました。
或る列車は、明治時代末期に九州鉄道がアメリカのJ.G.ブリル社より輸入した豪華客車のイメージを持たせて設計された車両を使用し、車内で軽食やスイーツのコース料理を提供しながら運行する列車で、普段、大分コースと長崎コースをシーズンごとに入れ換えて運転されています。
この日は、特別に佐賀コースとして、佐世保~佐賀~唐津の1往復運転です。
(午前コース…佐世保→唐津、午後コース…唐津→佐世保)
ということで、唐津まで行ってきました。
金色の塗装がカッコイイですねー。



西唐津行きの303系と。

~~~

伊万里行きのキハ125形と。

唐津駅では出発式典も行われました。

『或る列車』が乗客を乗せて佐賀県内を走行したのは、今回がはじめてでした。
佐賀県内の今後の運行については、JR九州は「食事や食器の積み込みなど運用上の課題があるためいまのところ未定だが、今回の運行の結果も参考にして検討したい」とのことだ。
或る列車は、明治時代末期に九州鉄道がアメリカのJ.G.ブリル社より輸入した豪華客車のイメージを持たせて設計された車両を使用し、車内で軽食やスイーツのコース料理を提供しながら運行する列車で、普段、大分コースと長崎コースをシーズンごとに入れ換えて運転されています。
この日は、特別に佐賀コースとして、佐世保~佐賀~唐津の1往復運転です。
(午前コース…佐世保→唐津、午後コース…唐津→佐世保)
ということで、唐津まで行ってきました。
金色の塗装がカッコイイですねー。



西唐津行きの303系と。

~~~

伊万里行きのキハ125形と。

唐津駅では出発式典も行われました。

『或る列車』が乗客を乗せて佐賀県内を走行したのは、今回がはじめてでした。
佐賀県内の今後の運行については、JR九州は「食事や食器の積み込みなど運用上の課題があるためいまのところ未定だが、今回の運行の結果も参考にして検討したい」とのことだ。
2016年11月21日
世界最高峰のヨットレース・アメリカズカップを見る #福岡
11月18日~20日の3日間、第35回アメリカズカップ(「ルイ・ヴィトン・アメリカズカップ・ワールドシリーズ」/2017年開催)の予選(第9戦目)の福岡大会が、福岡市中央区地行浜で開催されました。
アジアで開催されたのは、1851年から開催されているアメリカズカップの歴史上初めてのことでした。
………
アメリカズカップとは、1851年にロンドンの万国博覧会の記念行事として開催されたヨットレースに、アメリカのチームが参戦して優勝カップを持ち帰ったことから始まる、世界最高峰の国際ヨットレースのことです。
そのこともあり、『海のF1』とも呼ばれています。
1851年と言うと、ペリー来航の2年前!そんなに歴史が…びっくりするしかない。
………
【出場チーム】
フランス: グルパマ・チーム・フランス
イギリス:ランド・ローバー・BAR
日本:ソフトバンク・チーム・ジャパン
ニュージーランド:エミレーツ・チーム・ニュージーランド
スウェーデン:アルテミス・レーシング
アメリカ:オラクル・チーム・USA
日本は、ソフトバンクグループがスポンサーとしてサポートするソフトバンク・チーム・ジャパンが、日本のチームとしては15年ぶりとなる挑戦しています。
と、前置きが長くなりましたが。
20日、実は能古島まで行ってきましたが、遠すぎたかもしれません。
まあ、人ばかりいるところよりは、のんびりしていてよかったですけど。(会場の観覧エリアは有料)(^^;;
正午過ぎ、室屋義秀さんによるエアショーが披露され、この日のレースの始まりを告げました。
(航空自衛隊のブルーインパルスのときといっしょで白の航跡ですが、天気がスッキリいかないと映えないのは残念。)




レースが行われる外側では、海上からの観覧も可能だったので、漁船などとコラボしているように見えるのが、いかにも、日本らしい光景です。
能古島からなので、霞んでいるようにしか見えませんでしたが、レース中、風がないのか、ちょっと苦戦しているようにも見られました。(※画像は補正しています)




レース終了後、対岸に戻って、愛宕浜海浜公園へ。波が時化てきて、風も強く…(^^;
結果は、イギリスが1位、日本は惜しくも5位に終わりました。
日本、アメリカ、スウェーデン

ニュージーランド、イギリス、フランス

その後、スウェーデンとイギリスのチームは近くまで来ました。
小戸ヨットハーバー停泊だったのでしょうかね。


そう簡単には見ることができないヨットレースを、アジアでははじめて福岡の海上で見られただけでもすごいこと。福岡では今度はいつ開催されるのか…とか、言っていられないとおもいますけどね。
アジアで開催されたのは、1851年から開催されているアメリカズカップの歴史上初めてのことでした。
………
アメリカズカップとは、1851年にロンドンの万国博覧会の記念行事として開催されたヨットレースに、アメリカのチームが参戦して優勝カップを持ち帰ったことから始まる、世界最高峰の国際ヨットレースのことです。
そのこともあり、『海のF1』とも呼ばれています。
1851年と言うと、ペリー来航の2年前!そんなに歴史が…びっくりするしかない。
………
【出場チーム】
フランス: グルパマ・チーム・フランス
イギリス:ランド・ローバー・BAR
日本:ソフトバンク・チーム・ジャパン
ニュージーランド:エミレーツ・チーム・ニュージーランド
スウェーデン:アルテミス・レーシング
アメリカ:オラクル・チーム・USA
日本は、ソフトバンクグループがスポンサーとしてサポートするソフトバンク・チーム・ジャパンが、日本のチームとしては15年ぶりとなる挑戦しています。
と、前置きが長くなりましたが。
20日、実は能古島まで行ってきましたが、遠すぎたかもしれません。
まあ、人ばかりいるところよりは、のんびりしていてよかったですけど。(会場の観覧エリアは有料)(^^;;
正午過ぎ、室屋義秀さんによるエアショーが披露され、この日のレースの始まりを告げました。
(航空自衛隊のブルーインパルスのときといっしょで白の航跡ですが、天気がスッキリいかないと映えないのは残念。)




レースが行われる外側では、海上からの観覧も可能だったので、漁船などとコラボしているように見えるのが、いかにも、日本らしい光景です。
能古島からなので、霞んでいるようにしか見えませんでしたが、レース中、風がないのか、ちょっと苦戦しているようにも見られました。(※画像は補正しています)




レース終了後、対岸に戻って、愛宕浜海浜公園へ。波が時化てきて、風も強く…(^^;
結果は、イギリスが1位、日本は惜しくも5位に終わりました。
日本、アメリカ、スウェーデン

ニュージーランド、イギリス、フランス

その後、スウェーデンとイギリスのチームは近くまで来ました。
小戸ヨットハーバー停泊だったのでしょうかね。


そう簡単には見ることができないヨットレースを、アジアでははじめて福岡の海上で見られただけでもすごいこと。福岡では今度はいつ開催されるのか…とか、言っていられないとおもいますけどね。
2016年11月08日
筑前町でワラで作られたゴジラを見る
ワラで作られたゴジラが畑の真ん中にいると聞いて、筑前町へ行ってきました。
念のために。
福岡市内からの公共交通機関だと、二通りあります。
西鉄電車で朝倉街道駅まで。(急行と普通が停まります。)
そして、朝倉街道駅前の西鉄朝倉街道バスセンターから西鉄バス(甘木営業所行きもしくは杷木行き(行先番号=40番、41番))で『コスモスプラザ前』で降車。
もしくは
博多バスターミナルから、西鉄バスで甘木営業所行き(行先番号=400番)に乗って、『コスモスプラザ前』で降車。乗り換えなくていいのはこちらですね。
天神、博多バスターミナルからの所要時間は、どちらもだいたい1時間くらい。(前者は、待ち時間をのぞく)
386号線沿いからすでに見えてきます。
安の里公園入口の交差点から、看板が見えてくるので、川の土手沿いを歩くと辿り着きます。


多くの人の尽力で完成したゴジラです。
ワラで作られたゴジラだから『ワラ・ゴジラ』ともいいましょうか。
危険なので、ゴジラには触らないようにしましょう。(いちおう、高圧鉄塔と電線を模したもの=周囲にロープは張られていますが。。w)







対岸には、自衛隊の車両が止まっていました。
前日まで行われた収穫祭のイベント(かがし祭り)が終わっていますから、物足りないかな。
逆光で迫力こそ欠けるとおもいますが、こんな感じでしょうか。ゴジラに自衛隊は付き物ですね。(その後、自衛隊は撤収していきました。。)

周囲は、コスモスと大豆の畑です。秋らしい光景ですね。(って、だれかいる。。w

ちなみに今回は撮影はしていませんが、夜間のライトアップは今月12日まで行われるのだとか。こっちも楽しみですね。(行けたらいいけど…)
夜間ライトアップは、神宮外苑で行われていたイベントで起きた火災の影響の煽りもあって、中止になりましたが、投光器の使用によるライトアップは引き続き実施されます。
ワラ・ゴジラの公開は、12月初旬頃までらしいです。
これからは結構冷え込むと思われますので、防寒対策をしっかりしてお出掛けください。

☆ 福岡県朝倉郡筑前町東小田 (安の里公園)
念のために。
福岡市内からの公共交通機関だと、二通りあります。
西鉄電車で朝倉街道駅まで。(急行と普通が停まります。)
そして、朝倉街道駅前の西鉄朝倉街道バスセンターから西鉄バス(甘木営業所行きもしくは杷木行き(行先番号=40番、41番))で『コスモスプラザ前』で降車。
もしくは
博多バスターミナルから、西鉄バスで甘木営業所行き(行先番号=400番)に乗って、『コスモスプラザ前』で降車。乗り換えなくていいのはこちらですね。
天神、博多バスターミナルからの所要時間は、どちらもだいたい1時間くらい。(前者は、待ち時間をのぞく)
386号線沿いからすでに見えてきます。
安の里公園入口の交差点から、看板が見えてくるので、川の土手沿いを歩くと辿り着きます。


多くの人の尽力で完成したゴジラです。
ワラで作られたゴジラだから『ワラ・ゴジラ』ともいいましょうか。
危険なので、ゴジラには触らないようにしましょう。(いちおう、高圧鉄塔と電線を模したもの=周囲にロープは張られていますが。。w)







対岸には、自衛隊の車両が止まっていました。
前日まで行われた収穫祭のイベント(かがし祭り)が終わっていますから、物足りないかな。
逆光で迫力こそ欠けるとおもいますが、こんな感じでしょうか。ゴジラに自衛隊は付き物ですね。(その後、自衛隊は撤収していきました。。)

周囲は、コスモスと大豆の畑です。秋らしい光景ですね。(って、だれかいる。。w

ちなみに今回は撮影はしていませんが、夜間のライトアップは今月12日まで行われるのだとか。こっちも楽しみですね。(行けたらいいけど…)
夜間ライトアップは、神宮外苑で行われていたイベントで起きた火災の影響の煽りもあって、中止になりましたが、投光器の使用によるライトアップは引き続き実施されます。
ワラ・ゴジラの公開は、12月初旬頃までらしいです。
これからは結構冷え込むと思われますので、防寒対策をしっかりしてお出掛けください。

☆ 福岡県朝倉郡筑前町東小田 (安の里公園)
2016年11月03日
住吉神社で横綱奉納土俵入り&ライオン広場で大相撲カレンダーお渡し会 #sumo
今年もやって来ました。大相撲九州場所が13日からはじまります。
そして、今年も昨日11月2日に、住吉神社で横綱奉納土俵入りが行われました。朝晩はだいぶ冷え込みが増していますが、昼間の日向ではぽかぽか陽気。
住吉神社の境内。撮影場所からは逆光です。フードしていてもこうなるんだから…。来年以降も継続して撮るならもう少し考えなければ。いろんな角度で撮るのもいいですけどね。(^^;
八角理事長を先頭に、日馬富士、鶴竜、白鵬。


先場所休場だった白鵬の復活がかかる場所となりそうですね。

日馬富士
太刀持ち…宝富士、*露払い*…誉富士


鶴竜
太刀持ち…勢、露払い…蒼国来

白鵬
太刀持ち…玉鷲、露払い…石浦


…………
その後、天神のライオン広場へ移動して、大相撲ポスターカレンダーのお渡し会ならびに握手会(限定200名)に行ってきました。
こちらは、九州場所で綱取りがかかる豪栄道のほかに、松鳳山、佐田の海、正代、浅香山親方、玉垣親方ほか親方衆が参加です。


カレンダーは無事にゲット、握手もしてきました。(浅香山親方との握手は2013年の九州場所以来で、覚えてくれています。(^^))
写真は配布終了後のフォトセクション場面。ひよの山も可愛いですね。
ということで、大相撲九州場所は13日から27日まで。
大関の豪栄道による日本人力士として18年ぶりの横綱昇進がかかった綱取りの場所、横綱の白鵬による史上3人目の通算1000勝(残り3勝で達成)も控えています。
そして、今年も昨日11月2日に、住吉神社で横綱奉納土俵入りが行われました。朝晩はだいぶ冷え込みが増していますが、昼間の日向ではぽかぽか陽気。
住吉神社の境内。撮影場所からは逆光です。フードしていてもこうなるんだから…。来年以降も継続して撮るならもう少し考えなければ。いろんな角度で撮るのもいいですけどね。(^^;
八角理事長を先頭に、日馬富士、鶴竜、白鵬。


先場所休場だった白鵬の復活がかかる場所となりそうですね。

日馬富士
太刀持ち…宝富士、*露払い*…誉富士


鶴竜
太刀持ち…勢、露払い…蒼国来

白鵬
太刀持ち…玉鷲、露払い…石浦


…………
その後、天神のライオン広場へ移動して、大相撲ポスターカレンダーのお渡し会ならびに握手会(限定200名)に行ってきました。
こちらは、九州場所で綱取りがかかる豪栄道のほかに、松鳳山、佐田の海、正代、浅香山親方、玉垣親方ほか親方衆が参加です。


カレンダーは無事にゲット、握手もしてきました。(浅香山親方との握手は2013年の九州場所以来で、覚えてくれています。(^^))
写真は配布終了後のフォトセクション場面。ひよの山も可愛いですね。
ということで、大相撲九州場所は13日から27日まで。
大関の豪栄道による日本人力士として18年ぶりの横綱昇進がかかった綱取りの場所、横綱の白鵬による史上3人目の通算1000勝(残り3勝で達成)も控えています。
2016年10月26日
リノベーション住宅推進協議会に写真を提供しました
このたび、一般社団法人リノベーション住宅推進協議会に写真を提供させていただきました。
同会が主催するイベント『リノベーションEXPO IN FUKUOKA』(11月5日~6日に旧大名小学校にて開催)の案内チラシに、一昨年撮影した旧大名小学校校舎内の階段の写真を使用していただきました!(^^)

同会からーというより、地元(福岡市内)のデザイン事務所から、写真の使用に関して依頼がありまして、提供した次第です。いくつか候補があげられたなかの一枚でした。
元画像と異なる点がいくつかありますが、目立つところでいえば、写真の上のほうにあった、撮影時に当時行われるイベントの飾り付けの部分が、デザイナーさんによって、修正というかうまく消されていますね。

なお、チラシには、クレジット表記(実名とブログURL)も要望し、載せていただきましたので、もし…アクセスいただいた方がいらっしゃいましたら光栄です。
メールでやりとりだったので、1週間程度です。本当に便利な時代ですね。
謝礼は、そのチラシの見本と某信用系のギフトカードでした。(^^)
チラシは光沢のつるつるの紙ではなくて、艶消しの少し厚めの紙です。B4サイズですからけっこう目立ちますよ。
たまたまブログにアクセスしていただいて、そこからイベントに使われる写真の提供に繋がる。こうした機会が得られたことに感謝です。
自分としてもステップアップになります。
同会が主催するイベント『リノベーションEXPO IN FUKUOKA』(11月5日~6日に旧大名小学校にて開催)の案内チラシに、一昨年撮影した旧大名小学校校舎内の階段の写真を使用していただきました!(^^)

同会からーというより、地元(福岡市内)のデザイン事務所から、写真の使用に関して依頼がありまして、提供した次第です。いくつか候補があげられたなかの一枚でした。
元画像と異なる点がいくつかありますが、目立つところでいえば、写真の上のほうにあった、撮影時に当時行われるイベントの飾り付けの部分が、デザイナーさんによって、修正というかうまく消されていますね。

なお、チラシには、クレジット表記(実名とブログURL)も要望し、載せていただきましたので、もし…アクセスいただいた方がいらっしゃいましたら光栄です。
メールでやりとりだったので、1週間程度です。本当に便利な時代ですね。
謝礼は、そのチラシの見本と某信用系のギフトカードでした。(^^)
チラシは光沢のつるつるの紙ではなくて、艶消しの少し厚めの紙です。B4サイズですからけっこう目立ちますよ。
たまたまブログにアクセスしていただいて、そこからイベントに使われる写真の提供に繋がる。こうした機会が得られたことに感謝です。
自分としてもステップアップになります。
2016年10月10日
天神岩田屋開業80周年で博多券番が披露(20161007)
天神岩田屋が開業から80周年を迎えました。現在の福岡パルコの場所で開業(旧本館)。
旧本館の建物は昭和11年築!と、その後、幾多なる改修などを経て、いまも使われています。恐るべし。
ちなみに今年は、天神岩田屋だけではなく、新天町商店街が70周年、天神地下街が40周年。さらに来年は福岡三越が20周年を迎えるなど、節目の年が重なっています。天神のますますの発展が楽しみです。
岩田屋は、10月7日には記念のイベントがあり、伝統芸能の博多券番による華麗で優雅なおどりが披露されました。
===
券番とは、芸妓さんが所属して、お座敷の取り次ぎを行なったりする事務所のこと。
博多に最初の券番ができたのは明治22年、現在の博多区旧奈良屋小学校付近の相生町に相生券番が設けられましたのがはじまり。
その8年後には中洲券番が誕生し、さらに千代町の水茶屋券番、大正時代に入って新券番、南券番と5つの券番が存在するようになります。当時は好景気に後押しされて、料亭は大にぎわいだったといいます。
戦争で一時中断し、戦後いくつかの券番が復活しますが、最終的にはすべての券番がひとつにまとまって博多券番となりました。
博多の芸妓そのものは、江戸時代の中頃から存在したと言われています。
大阪の芸者が長崎に招かれた帰り道など、博多に定住する者が現れて博多芸妓のルーツになったと言われています。
===
普段はお金を払ってでも見るものですが、岩田屋さん太っ腹です。(^^)
お美しい。(´ω`*)





着物姿もそうですが、博多織の献上柄の帯にも注目してみてください。

献上柄といえば、つい先日の国会で、安倍総理大臣の所信表明演説で身に付けられていた赤いネクタイの柄も献上柄でした。
言われなければ、なかなか気づかないものです。←かくいう自分も、高島市長のブログで気づいたくらい。。(^^)
良いことが続きそう、そんな気がします。(^^)
旧本館の建物は昭和11年築!と、その後、幾多なる改修などを経て、いまも使われています。恐るべし。
ちなみに今年は、天神岩田屋だけではなく、新天町商店街が70周年、天神地下街が40周年。さらに来年は福岡三越が20周年を迎えるなど、節目の年が重なっています。天神のますますの発展が楽しみです。
岩田屋は、10月7日には記念のイベントがあり、伝統芸能の博多券番による華麗で優雅なおどりが披露されました。
===
券番とは、芸妓さんが所属して、お座敷の取り次ぎを行なったりする事務所のこと。
博多に最初の券番ができたのは明治22年、現在の博多区旧奈良屋小学校付近の相生町に相生券番が設けられましたのがはじまり。
その8年後には中洲券番が誕生し、さらに千代町の水茶屋券番、大正時代に入って新券番、南券番と5つの券番が存在するようになります。当時は好景気に後押しされて、料亭は大にぎわいだったといいます。
戦争で一時中断し、戦後いくつかの券番が復活しますが、最終的にはすべての券番がひとつにまとまって博多券番となりました。
博多の芸妓そのものは、江戸時代の中頃から存在したと言われています。
大阪の芸者が長崎に招かれた帰り道など、博多に定住する者が現れて博多芸妓のルーツになったと言われています。
===
普段はお金を払ってでも見るものですが、岩田屋さん太っ腹です。(^^)
お美しい。(´ω`*)





着物姿もそうですが、博多織の献上柄の帯にも注目してみてください。

献上柄といえば、つい先日の国会で、安倍総理大臣の所信表明演説で身に付けられていた赤いネクタイの柄も献上柄でした。
言われなければ、なかなか気づかないものです。←かくいう自分も、高島市長のブログで気づいたくらい。。(^^)
良いことが続きそう、そんな気がします。(^^)
2016年08月25日
大浜流灌頂
毎年8月24日~26日の3日間、福岡市博多区大博町の流灌頂通りの一帯で『大浜流灌頂(おおはまながれかんじょう)』が行われます。
博多どんたくや博多祇園山笠といった全国に知られた博多のお祭りはありますが、長い歴史と独特の風物詩をもっていて、地域で親しまれていいるお祭りのひとつが、この大浜流灌頂ではないでしょうか。
宝暦6年(1756年)、海難と疫病の祈祷を行ったのが起源とされています。
期間中は通りが歩行者天国となり、露店も並びます。
そ
また、一角に設けられた祭壇では東長寺の僧侶たちによる読経が行われ、通りに掲げられた『武者絵大灯籠』が幻想的な雰囲気を醸し出します。
この武者絵は、博多最後の絵師・海老崎雪渓による、明治中期の作品です。
大浜(旧町名)各町が所有保管していて、期間中は3基が掲げられます。残りは、旧大浜公民館で同じく期間中に公開展示されています。
来た時間が早かったので設営前から…(^^)




あかりが灯ると、こんな感じです。妖しくて美しい、幻想的な雰囲気を醸し出しています。

昨日は、途中でぽつりと雨が降り(濡れるほどではなかったですが)、撤収されてしまいました…。
東長寺の僧侶たちが読経をされている前の祭壇には、左から不動明王、大日如来、弘法大師の掛け軸が掛けられています。
また画像の左端には、江戸時代に作画された大浜流灌頂施餓鬼堂仏画が掛けられています。

この大浜流灌頂が終わると、博多の夏もまた、終わりを告げます。
博多どんたくや博多祇園山笠といった全国に知られた博多のお祭りはありますが、長い歴史と独特の風物詩をもっていて、地域で親しまれていいるお祭りのひとつが、この大浜流灌頂ではないでしょうか。
宝暦6年(1756年)、海難と疫病の祈祷を行ったのが起源とされています。
期間中は通りが歩行者天国となり、露店も並びます。
そ
また、一角に設けられた祭壇では東長寺の僧侶たちによる読経が行われ、通りに掲げられた『武者絵大灯籠』が幻想的な雰囲気を醸し出します。
この武者絵は、博多最後の絵師・海老崎雪渓による、明治中期の作品です。
大浜(旧町名)各町が所有保管していて、期間中は3基が掲げられます。残りは、旧大浜公民館で同じく期間中に公開展示されています。
来た時間が早かったので設営前から…(^^)




あかりが灯ると、こんな感じです。妖しくて美しい、幻想的な雰囲気を醸し出しています。

昨日は、途中でぽつりと雨が降り(濡れるほどではなかったですが)、撤収されてしまいました…。
東長寺の僧侶たちが読経をされている前の祭壇には、左から不動明王、大日如来、弘法大師の掛け軸が掛けられています。
また画像の左端には、江戸時代に作画された大浜流灌頂施餓鬼堂仏画が掛けられています。

この大浜流灌頂が終わると、博多の夏もまた、終わりを告げます。
2016年08月16日
連接バス(福岡都心循環BRT)に乗ってきました!
猛暑日が続いています。お盆で暑さも一段落するといいのですが、まだまだ暑さも厳しそうです。
さて、先週から天神・博多駅~博多港国際ターミナル間で試行運行を実施している、連接バス(福岡循環BRT)に乗ってきましたよ。
☆乗車は、中ドアと後ドアからです。
☆降車は、前ドアと後ドアからです。
となっています。
後ドアの近くには、乗車用と降車用それぞれのICカード読み取り機が設置されていますので、お間違いのないようにタッチしてください。
さて、フロントは一面ガラスになっていて、運転のしやすさがよくわかります。そしてなによりも、前面展望が楽しめます。(^^)

運転席にはモニターもつけられています。
それより気になったのは非常口で、上部にあります。はしごをよじ登って逃げるスタイルなのでしょうけど、日本ではまず、あまり馴染みのないことです。

そしてなによりも、連接バスの楽しみは、後方の車両でしょう。
博多駅~博多港国際ターミナル間のバスでは、いちおう、アテンダントが添乗しています。


交差点などで曲がるとき、連結部が動きます。
幌周りはキノコ型といいましょうか。

車窓から見えるその光景も見ものです。

乗ってみることをおすすめします。(^o^)
さて、先週から天神・博多駅~博多港国際ターミナル間で試行運行を実施している、連接バス(福岡循環BRT)に乗ってきましたよ。
☆乗車は、中ドアと後ドアからです。
☆降車は、前ドアと後ドアからです。
となっています。
後ドアの近くには、乗車用と降車用それぞれのICカード読み取り機が設置されていますので、お間違いのないようにタッチしてください。
さて、フロントは一面ガラスになっていて、運転のしやすさがよくわかります。そしてなによりも、前面展望が楽しめます。(^^)

運転席にはモニターもつけられています。
それより気になったのは非常口で、上部にあります。はしごをよじ登って逃げるスタイルなのでしょうけど、日本ではまず、あまり馴染みのないことです。

そしてなによりも、連接バスの楽しみは、後方の車両でしょう。
博多駅~博多港国際ターミナル間のバスでは、いちおう、アテンダントが添乗しています。


交差点などで曲がるとき、連結部が動きます。
幌周りはキノコ型といいましょうか。

車窓から見えるその光景も見ものです。

乗ってみることをおすすめします。(^o^)
2016年08月06日
電車もバスもワンピースラッピング!
みなさんいかがお過ごしでしょうか。福岡は連日暑い日が続いていますね。日焼け止めや熱中症の対策をしていても、汗かきな自分にとっては対策するに越したことはないのですが、居心地はよくないです。(^^;
さて、いま世間では『ポケモンGO』や『シンゴジラ』が流行っています。
アニメ、ワンピースの劇場版『ワンピースフィルムゴールド』も忘れてはいけません。(^^)
ワンピースフィルムゴールドとのタイアップしたラッピングが、西鉄天神大牟田線(西鉄電車)と西鉄高速バスに展開されています。同時というのは珍しいですねぇ。
(念のために…映画宣伝でもありますし、どちらも期間限定です。)
西鉄電車
3000形5両固定編成(3010F)なので、日中は主に、福岡(天神)~小郡・花畑間で、急行として運行されています。


西鉄電車のラッピング車は、9月28日まで運行される予定です。
西鉄高速バス
福岡(西鉄天神高速バスターミナル)~北九州(砂津)間の路線で運行されています。
(北高7826)



(北高7827)

西鉄高速バスのラッピングは、9月30日まで運行される予定です。
西鉄福岡(天神)駅⇔西鉄天神高速バスターミナルで、ワンピースラッピング同士でうまく乗り継げるといいのですが………たぶん無理です。(^ω^)
そういえば、西鉄バス北九州の市内路線バスにもラッピング車両が走っているのだとか。気になります。
ワンピース好きのみなさーん!撮影するなら、お早めにです~。
(いやぁ、金持ちの会社は違いますなぁー。全国でも同じようなラッピングがあるのだとか。。)
さて、いま世間では『ポケモンGO』や『シンゴジラ』が流行っています。
アニメ、ワンピースの劇場版『ワンピースフィルムゴールド』も忘れてはいけません。(^^)
ワンピースフィルムゴールドとのタイアップしたラッピングが、西鉄天神大牟田線(西鉄電車)と西鉄高速バスに展開されています。同時というのは珍しいですねぇ。
(念のために…映画宣伝でもありますし、どちらも期間限定です。)
西鉄電車
3000形5両固定編成(3010F)なので、日中は主に、福岡(天神)~小郡・花畑間で、急行として運行されています。


西鉄電車のラッピング車は、9月28日まで運行される予定です。
西鉄高速バス
福岡(西鉄天神高速バスターミナル)~北九州(砂津)間の路線で運行されています。
(北高7826)



(北高7827)

西鉄高速バスのラッピングは、9月30日まで運行される予定です。
西鉄福岡(天神)駅⇔西鉄天神高速バスターミナルで、ワンピースラッピング同士でうまく乗り継げるといいのですが………たぶん無理です。(^ω^)
そういえば、西鉄バス北九州の市内路線バスにもラッピング車両が走っているのだとか。気になります。
ワンピース好きのみなさーん!撮影するなら、お早めにです~。
(いやぁ、金持ちの会社は違いますなぁー。全国でも同じようなラッピングがあるのだとか。。)
2016年07月06日
2006年の鷹の祭典を振り返る #sbhawks
毎年7月にヤフオクドームで開催される『鷹の祭典』。
鷹の祭典は、2004年からファン参加型イベントとして行われています。
2004年は、ホームユニフォームによる「白の奇跡」として行われましたが、スタンドが白いユニフォームに染まったことで打球が見づらいという難点があったそう。
翌2005年は、ビジターユニフォームによる「黒鷹降臨」でした。
そして、毎年色違いのユニフォームが採用されていますが、その発端といえば、2006年からだったんですよね。
今回取り上げるのは、その2006年の写真です。
この年は、“~BIG YELLOW DREAM 「鷹の祭典 2006 in ヤフードーム」~”と題して、行われました。
西鉄福岡(天神)駅の北口のソラリアビジョン上の宣伝広告。
日程をみてもわかるように、3日間しかおこなわれていませんでしたし、当時は、マンデーパ・リーグとして、月曜日に試合が組まれていた頃でもありました。

天神南駅のコンコースには、圧縮袋に入れられたレプリカユニフォームが展示されていました。



思い起こせば、2006年のホークスは、7月に当時の王貞治監督(現・会長)が胃ガンの手術で休養に入り、森脇浩司さん(のちに、前・オリックス監督)が監督代行を務められました。
2006年のセ・パ交流戦は5位、レギュラーシーズンは3位で、プレーオフでは2ndステージで敗退。斉藤和巳さんがガックリと肩から崩れ落ちて悔し涙の姿はいまでも忘れられません。
タイトルホルダーは
首位打者に、 松中信彦さん。
最多勝利数・最高勝率・最優秀防御率・最多奪三振に、斉藤和巳さんの、それぞれ受賞。
いまおもえば、当時も強かったですね。
===
さて、セ・パ交流戦が終わり、リーグ公式戦が再開されましたが、ホークス、7月1~3日の日本ハム戦で3タテを食らいました。。
そして昨日5日はオリックスにも負け、4連敗。ここ3試合で零封負けが続いています。
うーん、どうしたものか。とはいっても、まだ首位にいます。来週末のオールスター後から、快進撃があるといいのですねどね。
鷹の祭典は、2004年からファン参加型イベントとして行われています。
2004年は、ホームユニフォームによる「白の奇跡」として行われましたが、スタンドが白いユニフォームに染まったことで打球が見づらいという難点があったそう。
翌2005年は、ビジターユニフォームによる「黒鷹降臨」でした。
そして、毎年色違いのユニフォームが採用されていますが、その発端といえば、2006年からだったんですよね。
今回取り上げるのは、その2006年の写真です。
この年は、“~BIG YELLOW DREAM 「鷹の祭典 2006 in ヤフードーム」~”と題して、行われました。
西鉄福岡(天神)駅の北口のソラリアビジョン上の宣伝広告。
日程をみてもわかるように、3日間しかおこなわれていませんでしたし、当時は、マンデーパ・リーグとして、月曜日に試合が組まれていた頃でもありました。
天神南駅のコンコースには、圧縮袋に入れられたレプリカユニフォームが展示されていました。
思い起こせば、2006年のホークスは、7月に当時の王貞治監督(現・会長)が胃ガンの手術で休養に入り、森脇浩司さん(のちに、前・オリックス監督)が監督代行を務められました。
2006年のセ・パ交流戦は5位、レギュラーシーズンは3位で、プレーオフでは2ndステージで敗退。斉藤和巳さんがガックリと肩から崩れ落ちて悔し涙の姿はいまでも忘れられません。
タイトルホルダーは
首位打者に、 松中信彦さん。
最多勝利数・最高勝率・最優秀防御率・最多奪三振に、斉藤和巳さんの、それぞれ受賞。
いまおもえば、当時も強かったですね。
===
さて、セ・パ交流戦が終わり、リーグ公式戦が再開されましたが、ホークス、7月1~3日の日本ハム戦で3タテを食らいました。。
そして昨日5日はオリックスにも負け、4連敗。ここ3試合で零封負けが続いています。
うーん、どうしたものか。とはいっても、まだ首位にいます。来週末のオールスター後から、快進撃があるといいのですねどね。
2016年06月27日
福岡の空に再びブルーインパルスが舞う(#2)
6月24~28日に福岡市内で行われている、第99回ライオンズクラブ国際大会の開催に合わせて、26日、ヤフオクドーム周辺で、航空自衛隊松島基地所属のアクロバット集団『ブルーインパルス』による祝賀飛行が、無事に行われました。
前日の曇り空から一変して、青空のもとで、予定通りでした。



ヤフオクドームのルーフオープンは行われず。せっかくいい天気だったのに……。(ドームのグラウンドから見えるかどうかは別問題。)



↓動画
次回、福岡市内でブルーインパルスが見られるのは、果たして…。
前日の曇り空から一変して、青空のもとで、予定通りでした。



ヤフオクドームのルーフオープンは行われず。せっかくいい天気だったのに……。(ドームのグラウンドから見えるかどうかは別問題。)



↓動画
次回、福岡市内でブルーインパルスが見られるのは、果たして…。
2016年06月26日
福岡の空に再びブルーインパルスが舞う(#1)
6月24~28日に福岡市内で行われている、第99回ライオンズクラブ国際大会の開催に合わせて、26日には、ヤフオクドーム周辺で、航空自衛隊松島基地所属のアクロバット集団『ブルーインパルス』による祝賀飛行が行われます。
その予行飛行が、25日に行われました。
生憎の梅雨の曇り空でしたが、予行で、予定の3種目が披露されました。




福岡市内でブルーインパルスが飛ぶのは、ご存知の通り、2011年3月11日、九州新幹線全線開業前日の予行飛行以来です。




↓動画
本番は、今日。
青空に映えるブルーインパルスが見てみたいものです。
その予行飛行が、25日に行われました。
生憎の梅雨の曇り空でしたが、予行で、予定の3種目が披露されました。



福岡市内でブルーインパルスが飛ぶのは、ご存知の通り、2011年3月11日、九州新幹線全線開業前日の予行飛行以来です。




↓動画
本番は、今日。
青空に映えるブルーインパルスが見てみたいものです。
2016年05月27日
ヤフオクDルーフオープンデーとわっちさん登板試合観戦 #sbhawks
熊本城の被害関連の記事はいったんお休みです。
5月24日~26日のオリックスとの3連戦。ヤフオクドームではルーフオープンデーとして、屋根を開いての試合が行われました。
といっても、24日は雨天で閉じたままでぢた。
25日と26日は晴れてくれて、開いてくれました。昨日は靄がかかったような感じでしたが。(テレビで見た限り。)
24日は、22-6という、ホークスが大勝でした。
20点以上挙げた試合の翌日は負けるというジンクスがあるホークス。果たして…
25日。今シーズン、すでに3回目のホークス戦観戦してきました。3塁側のA指定席からです。

その前に、舞鶴公園の福岡城跡天守台から、ドームを遠望。ばっちり開いていますね。

そして、海岸からも撮ってみたり。
昨年は曇り空でしたから、今年は絶好の撮影日和でした。

(↑PC版のトップ画像の元となるパノラマ画像)

さて25日の試合に戻るとして、ホークスの先発はわっちさんこと和田毅投手。
個人的に、わっちさんの登板試合を見るのは、メジャー行き前の2011年以来です。5年ぶりというのが、昨日のようです。
生で見るのは、その年の優勝パレードだったと思いますが。(^^;
わっちさん、1回表終了でNPB通算1500投球回を達成。170人目の快挙です。
モレルに浴びたホームランを含む2失点のみ、7回途中までで9奪三振で降板しました。


屋根が開くって、本当に気持ちいいですねぇ。(^^)

↑試合開始前
試合は、5-2で、ホークスの勝利。
武田、バンデンハーク、和田の3人揃って、リーグトップタイの6勝。お陰でホークスは貯金を着実に積み重ねていっています。
頼れる男が戻ってきてくれたことが大きい。
昨日は、4-3で勝って、オリックスとの3連戦で3タテ!オリックスは痛い連敗が続きました。
今日からホークスは、敵地のQVCマリンで2位のロッテと3連戦。3ゲーム差。交流戦前のカードだけに突き放しておきたいものです。
5月24日~26日のオリックスとの3連戦。ヤフオクドームではルーフオープンデーとして、屋根を開いての試合が行われました。
といっても、24日は雨天で閉じたままでぢた。
25日と26日は晴れてくれて、開いてくれました。昨日は靄がかかったような感じでしたが。(テレビで見た限り。)
24日は、22-6という、ホークスが大勝でした。
20点以上挙げた試合の翌日は負けるというジンクスがあるホークス。果たして…
25日。今シーズン、すでに3回目のホークス戦観戦してきました。3塁側のA指定席からです。

その前に、舞鶴公園の福岡城跡天守台から、ドームを遠望。ばっちり開いていますね。

そして、海岸からも撮ってみたり。
昨年は曇り空でしたから、今年は絶好の撮影日和でした。

(↑PC版のトップ画像の元となるパノラマ画像)

さて25日の試合に戻るとして、ホークスの先発はわっちさんこと和田毅投手。
個人的に、わっちさんの登板試合を見るのは、メジャー行き前の2011年以来です。5年ぶりというのが、昨日のようです。
生で見るのは、その年の優勝パレードだったと思いますが。(^^;
わっちさん、1回表終了でNPB通算1500投球回を達成。170人目の快挙です。
モレルに浴びたホームランを含む2失点のみ、7回途中までで9奪三振で降板しました。


屋根が開くって、本当に気持ちいいですねぇ。(^^)

↑試合開始前
試合は、5-2で、ホークスの勝利。
武田、バンデンハーク、和田の3人揃って、リーグトップタイの6勝。お陰でホークスは貯金を着実に積み重ねていっています。
頼れる男が戻ってきてくれたことが大きい。
昨日は、4-3で勝って、オリックスとの3連戦で3タテ!オリックスは痛い連敗が続きました。
今日からホークスは、敵地のQVCマリンで2位のロッテと3連戦。3ゲーム差。交流戦前のカードだけに突き放しておきたいものです。
2016年05月21日
熊本2016(#2)くまモンスクエアでくまモンに会う #熊本 #がんばろう熊本
テトリアくまもとビル(鶴屋百貨店の東館)内のくまモンスクエアに行ってきました。くまモンの活動拠点ですね。

留守の間は、営業部長室の中に気軽に入れます。いろいろ飾られています。

黒電話もよく見ると…。

くまモン仕様のホンダのモンキーも展示されています。

コーヒーやソフトクリームといった軽食ながらフードメニューもありますから、館内での休憩もいいかもしれません。
地震後は、活動を自粛されていたくまモン。
今月10日から活動を再開し、被災者と触れあいました。その後、ファンとも触れあいも再開されています。
5月は、平日を含むほぼ毎日、午後に2回登場します。
毎回1曲、なにかしらのダンスがあって、その後、ファンとの交流で、ハグや記念撮影がおこなわれています。自分がっちりハグしてもらい、記念撮影しました。勇気づけられました。
この日は、『くまモンタッチ』を披露しました。


くまモンに会うなら、くまモンスクエアがオススメです。いつもいるというわけではありませんが。スケジュール等は、くまモンスクエアのホームページで確認してみてください。
ーーーーーーー
くまモンスクエア
熊本市中央区手取本町8-2 テトリアくまもとビル 1階
http://www.kumamon-sq.jp/

留守の間は、営業部長室の中に気軽に入れます。いろいろ飾られています。

黒電話もよく見ると…。

くまモン仕様のホンダのモンキーも展示されています。

コーヒーやソフトクリームといった軽食ながらフードメニューもありますから、館内での休憩もいいかもしれません。
地震後は、活動を自粛されていたくまモン。
今月10日から活動を再開し、被災者と触れあいました。その後、ファンとも触れあいも再開されています。
5月は、平日を含むほぼ毎日、午後に2回登場します。
毎回1曲、なにかしらのダンスがあって、その後、ファンとの交流で、ハグや記念撮影がおこなわれています。自分がっちりハグしてもらい、記念撮影しました。勇気づけられました。
この日は、『くまモンタッチ』を披露しました。


くまモンに会うなら、くまモンスクエアがオススメです。いつもいるというわけではありませんが。スケジュール等は、くまモンスクエアのホームページで確認してみてください。
ーーーーーーー
くまモンスクエア
熊本市中央区手取本町8-2 テトリアくまもとビル 1階
http://www.kumamon-sq.jp/