2016年08月16日
連接バス(福岡都心循環BRT)に乗ってきました!
猛暑日が続いています。お盆で暑さも一段落するといいのですが、まだまだ暑さも厳しそうです。
さて、先週から天神・博多駅~博多港国際ターミナル間で試行運行を実施している、連接バス(福岡循環BRT)に乗ってきましたよ。
☆乗車は、中ドアと後ドアからです。
☆降車は、前ドアと後ドアからです。
となっています。
後ドアの近くには、乗車用と降車用それぞれのICカード読み取り機が設置されていますので、お間違いのないようにタッチしてください。
さて、フロントは一面ガラスになっていて、運転のしやすさがよくわかります。そしてなによりも、前面展望が楽しめます。(^^)

運転席にはモニターもつけられています。
それより気になったのは非常口で、上部にあります。はしごをよじ登って逃げるスタイルなのでしょうけど、日本ではまず、あまり馴染みのないことです。

そしてなによりも、連接バスの楽しみは、後方の車両でしょう。
博多駅~博多港国際ターミナル間のバスでは、いちおう、アテンダントが添乗しています。


交差点などで曲がるとき、連結部が動きます。
幌周りはキノコ型といいましょうか。

車窓から見えるその光景も見ものです。

乗ってみることをおすすめします。(^o^)
さて、先週から天神・博多駅~博多港国際ターミナル間で試行運行を実施している、連接バス(福岡循環BRT)に乗ってきましたよ。
☆乗車は、中ドアと後ドアからです。
☆降車は、前ドアと後ドアからです。
となっています。
後ドアの近くには、乗車用と降車用それぞれのICカード読み取り機が設置されていますので、お間違いのないようにタッチしてください。
さて、フロントは一面ガラスになっていて、運転のしやすさがよくわかります。そしてなによりも、前面展望が楽しめます。(^^)

運転席にはモニターもつけられています。
それより気になったのは非常口で、上部にあります。はしごをよじ登って逃げるスタイルなのでしょうけど、日本ではまず、あまり馴染みのないことです。

そしてなによりも、連接バスの楽しみは、後方の車両でしょう。
博多駅~博多港国際ターミナル間のバスでは、いちおう、アテンダントが添乗しています。


交差点などで曲がるとき、連結部が動きます。
幌周りはキノコ型といいましょうか。

車窓から見えるその光景も見ものです。

乗ってみることをおすすめします。(^o^)