スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年08月31日

西鉄313形を使った貸切電車が運行されました

昨日8月30日、西鉄貝塚線で、事前応募制で親子連れを対象にした、313形の貸切電車の運行ならびにイベントが開催されました。

貸切電車は、貝塚―三苫間を2往復。
多々良工場で、運転台や車掌体験が実施されたようです。

入線は、デジイチで撮ったのでお預け…


(西鉄千早 以下2枚 )





(西鉄香椎 以下2枚 )




多々良工場は、陸橋から撮影。障害物多いです。



久しぶりの撮り鉄となりましたが、なんとか勘を取り戻すべく…(^^)

夏休み最後の西鉄主催のイベント。
前日まで愚図ついた天気が続いていただけに、昨日は久しぶりの晴天となりました。
とはいえ、福岡市では、8月における観測史上2位になる日照不足であることには変わりはありません。(-_-)  


Posted by けいたん at 09:00貝塚線313形

2014年08月28日

偉大な大先輩でいらっしゃった米倉斉加年さん

舞台やテレビドラマなどで幅広く活躍されてこられた俳優で、絵本作家でもいらっしゃった、米倉斉加年さんが26日夜に腹部大動脈りゅう破裂のため、福岡市内の病院で亡くなられました。80歳でした。


米倉さんは福岡市出身で、警固小学校、警固中学校、福岡中央高校の卒業、西南学院大学を中退され、劇団民藝の演劇研究所に入り、その後、俳優、演出家への道を歩まれます。

絵本作家としては、中学校国語の教科書(光村図書)に長年掲載されている『おとなになれなかった弟たちに…』をはじめ、『多毛留』などが有名。

警固小ならびに警固中の卒業生ということで、僕の大先輩になります。警固中では新制中学になってからの1回生になるそうな。
中学生のときには講演があったのも記憶にあります。
ここ数年は、博多座での舞台公演に警固中などの生徒を招待させていたりもしていたようです。

また、『おとなになれなかった弟たちに…』をもとに、自身の疎開を通じた戦争体験の語り部でもいらっしゃったそうです。

(動画は今月はじめ、東京で行われたイベントのものらしい。まだハキハキされています…)


独特の語り口は、忘れることができませんね。
『郷に入れば郷に従え』という言葉があるように、米倉さんに影響された俳優さんも多くいらっしゃったのではないでしょうか。

今年に入り、NHKのスタジオパークにご出演される予定で録画予約していたのですが、臨時ニュースなどで放送が2度も休止。
3度目の正直で、放送があったかは知りませんが、結局、見ることができぬままでした……。


米倉さん、天国で何を語ってくれるでしょうか。
安らかにお眠りください。  
タグ :福岡俳優


Posted by けいたん at 09:00雑談

2014年08月26日

レイルマガジン2014年10月号

レイルマガジン2014年10月号の『今日の一枚』に掲載されました。


7月14日にイムズで撮影した、段ボールで作られた実物大のデゴイチの写真です。



今年、誌面掲載はすでに4回目になりますが…折しも、1月と7月はSLネタ、4月と5月は西鉄313形ネタ。。(^^;


今月は天候不順などでまだ撮り鉄もやっていません。(>_<)
今年は、西鉄313形を中心に撮影しているので、投稿するのも限られそうな予感。


と、レイルマガジンの発売日から遅れること、数日たって掲載誌が届きました。やはり、雨で遅延していたのかな。
半ば諦めモードでしたが、本屋で先読みしてしまったので、わかっていたのですが。


8月もそろそろ終わり。
天気に負けず、さあ、気合い入れていきましょう。(^^)/  


Posted by けいたん at 09:00雑誌掲載歴

2014年08月23日

ペンタックスの古いレンズを試す(#2)実写レポ

前回の事実上の続き。先日購入したPENTAX SMC 55mm/f1.8 で撮影した写真を掲載していきます。
すべて、JPEG撮って出しとなります。


信号機の押しボタン。人工物もこのようにしっかり描写。



福博ふれあい橋の近くに咲いていた、一輪の向日葵。
開放だと、明るすぎてほわっとなっていますが、絞ることに変化する背景のボケもいいですね。






博多川から。建物も自然にしっかり撮れていますね。



ジャンクだし!と思っていましたが、これはなかなか楽しめそうです。


  


Posted by けいたん at 09:00雑談

2014年08月20日

ペンタックスの古いレンズを試す

カメラメーカーのペンタックスは、リコーに売却されてからも、かろうじてデジカメのブランドとして名前が残されています。

ペンタックスの一眼レフは、豊富なレンズ資源が使えることが特徴。デジタル一眼レフでも同様に使えます。


そんななかで、SMC PENTAX 55mm/F1.8の明るい単焦点レンズを購入しました。
……保証なしのジャンク扱いで売られていました。(^^)




このレンズは、40年近く前の初期のKマウント採用のレンズ。
現在のペンタックスのデジイチでも、マウントアダプターを介さずに装着して使えます。

使い方はシンプル。
設定で「絞りリングの使用」を許可してあげればいいだけ。
自分が使っているK100Dだと、そのあと、Mモードにして、絞りとピントを手動で合わせたのち、AE-Lボタンを押すことで、一瞬レンズの羽根が絞られて、その場に適切なシャッタースピードが自動で決まって、シャッターが切れる感じです。

APS-Cなので、ファインダー倍率はよくはないですが、ピントがあったところで赤く点滅して、電子音をオンにしていればにはピピッ!となるので、掴みやすい。

まあ、擬似的な絞り優先モードになるわけですな。(^^;


シャッタースピードは画面に表示されますが、絞り値は表示されないのが、この時代のレンズ。
でも、しっかり撮れます。

ボディ内蔵の手ぶれ補正も働きます。◎


見た感じ、レンズのガラスは比較的きれいなのですが、少しカビっぽいのが見えるかなくらい。(
光の屈折かなともおもっていましたが、撮影にはとくに問題なしでした。

開放値1.8と明るいですし、コツさえ掴めれば、いい写真が撮れそうです。
35mm換算で82mmなので、被写体は選びそうですがね。(^^;


ジャンクのコンデジもいいけど、こういう古いレンズもなかなかいいですね。ペンタックスなら気にせずに使えるし。

ところで、このレンズの購入価格ですか?……ナイショ!まあ、ジャンクだし、お値打ちです。(^^)

  


Posted by けいたん at 09:00雑談

2014年08月17日

松中信彦の言う恩返しとは




福岡ソフトバンクホークスの松中信彦。
1973年12月26日、熊本県八代市生まれの40歳。
背番号は3。ポジションは内野手。

1996年にドラフト2位(逆指名)で、福岡ダイエーホークスに入団。

1999年と2000年と二年連続優勝を経験してきたなかで、2014年現在、ホークスから離れたことがない、唯一の現役選手である。(ロッテには井口なんかもいるけれども。)

2004年には三冠王を獲得。以来、打者部門で三冠王を獲得した選手は未だに現れていない。


昨シーズン、交流戦における代打起用に不満を垂らし、試合後の優勝セレモニーに不参加。
以来、二軍に降格となり、一軍昇格することはなかった。

かつての三冠王に何が起きたのかと、疑うファンも少なくなかったろう。


今シーズンは、7月12日に一軍に昇格。
交流戦は準優勝で終わったが、波に乗った好調打線だけに、代打で起用。


7月21日に犠牲フライ。今シーズンの自身初打点。


8月10日、5回裏の場面で代打起用されて、日本ハムの大谷から、今シーズン自身はじめての適時打(タイムリー2ベースヒット)を打った。
これがチームの8連勝に繋がることになった。

2年ぶりのヒーローインタビューで、「いやあ、久しぶりなんで、やばいです。打席に立ってたくさんの…」と言ったっきり、黙ってしまう。
ファンの前で思わず、男泣きを見せてしまったのだ。
「どんなときもたくさんの声援をしてくださるファンのみなさんがいるので、何とかしよう、それだけでした」。



8月14日、8回に柳田のタイムリーでホークスは楽天と3対3の同点に持ち込んだ。

延長10回裏、2アウト満塁の場面で、代打として起用。
楽天の菊池に真っ向勝負。1球目はフルスイング。
しかし、2球目以降、菊池は制球が定まらぬのかボール球が続き、5球目もボール。フォアボールとなる。
これが結果的に三塁ランナーを押し出す形となり、ホークスに4点目が入って、あっけなく試合は終了。松中は一塁ベースを踏んで、グランドに駆け寄った選手たちと、勝利を喜んだ。

10日以来のヒーローインタビューに呼ばれた。
「今日は泣きません。大丈夫です」と、しっかりインタビューに答えた。



両日のヒーローインタビューでも口にしていた『(ファンのみなさんへの)恩返し』という言葉が、印象に残る。

その恩返しとは、先述とおり、昨シーズン途中から、一軍昇格することなく棒に振ってしまったことによる自身の不甲斐なさからなのか。それとも…

一回り以上も若い後輩たちに贈るものは何か…

次は、代打で特大ホームランを見せてくれ!
松中はファンにそれを見せたいんだろ!ファンは松中のそれを見たがっているに違いない!


今年で現役生活18年目。経験は豊富。
引退間近だともいうファンもやっぱり多いが。


けれども、彼なりの恩返しを果たして、いい形で引退してもらいたいものだ。
  


Posted by けいたん at 09:00スポーツ

2014年08月11日

モヒカンジェットがいよいよ見納めに

2009年から、20年ぶり(当時)の復活の形で運航してきた、全日空のモヒカンジェット(JA602A)。
いよいよ、通常塗装に戻されるべく、整備に入る模様です。




ツイッター上で、ANA旅のつぶやき【公式】がツイートされているのを確認。



@ANA_travel_info

【ANA飛行機写真】
~モヒカンジェット~
皆さまにご愛顧頂いておりました「モヒカンジェット」ですが、間もなく数年毎に実施する"重整備"に入り、ANA通常塗装に戻ります♪
皆さま、ありがとうございました! http://t.co/AhX6ShDrDK

http://twitter.com/ANA_travel_info/status/497554862368755712



重整備は、鉄道でいうところの全般検査といってもいいのでしょうか。あらゆる点検が行われる、重要なものですね。

通常塗装ということは、トリプルブルー。
機体には、“ Inspiration of JAPAN ”もつくことになりそうです。


モヒカンジェットを撮影できたのは、個人的にはごくわずかに過ぎませんが、いい思い出となったと思う。(^^;



ここのところ、暗いニュースが続いて、明るい話題が少ない航空業界。
福岡空港では、全日空のB787-9やスカイマークのA330-300の就航、ハワイアン航空の休止など…。


そろそろ、撮影も再開したいところです。(あわせて、撮り鉄もおサボり状態。)  


Posted by けいたん at 09:00全日空(ANA)

2014年08月08日

西鉄宮地岳線部分廃止直前の頃の313形(#3)

西鉄宮地岳線部分廃止直前の頃の313形、3弾目です。

和白(以下、4枚)




津屋崎行きの600形(左)と離合。




香椎花園前ー唐の原




いまとほとんど変わっていませんが、当時のほう撮影しやすかった印象が。



三苫(以下、3枚)

三苫折り返し。


貝塚行きの600形と離合。


津屋崎行きの300形と離合。

300形は、部分廃止とともに廃車になり、解体されました。


ということで、宮地岳線部分廃止直前の313形の写真を公開していきました。(それでもごく一部に過ぎないかも。)


  


Posted by けいたん at 09:00貝塚線313形

2014年08月06日

西鉄宮地岳線部分廃止直前の頃の313形(#2)

西鉄宮地岳線の部分廃止直前の頃の313形。2弾目です。(^^)


西鉄古賀ー古賀ゴルフ場前

見上げるアングルを撮ってみたかっただけともいう。(^^)


西鉄新宮ー三苫




↓同一の撮影ポイント。
2014年4月撮影分との比較すると、背景の崖があった部分が整地されて、金網も設置されていますね。

崖が整地されているのはここ最近になってから。なんで線路際で整地しだしたのか、いまだに謎めいています。

西鉄新宮ー三苫

上記のポイントの近く。三苫駅に繋がる道路沿い。

和白

こうした313形同士の並びは当たり前でしたね。


写真をみてお気づきになられた方もいらっしゃると思いますが……
西鉄で前照灯の昼間点灯が開始されたのは、2007年8月以降です。


ということで、今日はここまで!
また次回。懐かしいもの出てきそうです。。(^^)





今日は、広島に原爆が落とされてから69年の日。
そしれ、来年で70年。

高齢化で戦争の体験を語る人々も減ってきています。
戦争が行われていた事実は風化されてはいけないし、今後、二度と同じような惨劇が起こらないために、戦争のない世の中にしならなくてはならない。




  


Posted by けいたん at 09:00貝塚線313形

2014年08月05日

西鉄宮地岳線部分廃止直前の頃の313形(#1)

西鉄宮地岳線の新宮ー津屋崎間が廃止され、
路線名も貝塚線に改称されて、もう7年半近くが経とうとしています。

いまの15分ヘッドでの運行は、その部分廃止後から変わっていません。
部分廃止前までは、朝夕は7分半ヘッド(半分は三苫発着)、日中は13分ヘッドで運行されていました。

当時、313形は吊り掛け駆動を含め、全4編成が活躍していましたが、すでに1編成は休車扱いでした。


今回は、拙ブログでいままで公開してこなかったであろう、部分廃止直前の313形の写真を公開していきます。



津屋崎


宮地岳ー津屋崎


西鉄福間ー花見 (花見川橋梁)

※花見川橋梁は、すでに撤去されています。

花見

花見駅は、井上陽水の曲『東へ西へ』の歌詞中にも出てきた駅でした。

西鉄古賀ー古賀ゴルフ場前 (花鶴川橋梁)

菜の花が見事に咲き誇りました。
※花鶴川橋梁は、いまでも撤去されずに残されていますが、西鉄所有地のままで道路転用などは行われていません。


とりあえず今日はここまで!(^^)



  


Posted by けいたん at 09:00貝塚線313形