2013年05月02日
櫛田神社の博多べい
博多の総鎮守である櫛田神社の境内に保存されている『博多べい』について。


『博多べい』とは…(博多べいの碑の原文のまま)
天正十五年(西暦1587年) 豊臣秀吉の太閤の 博多町割り(戦災復興都市計画)によって、たくましくよみがえった市街には「博多ベい」と呼ぶ土べいが長く連なった。郷土再興の悲願をそのままに、焼け石、焼け瓦が厚く塗り込められ、当時、重なる戦禍の焦土から奮起した根性と心意気を示して余りがある。
このたび、博多三商傑の一人島井宗室の屋敷跡に三百八十余年の風雪に耐えた最後の「博多ベい」が四散の危機に直面するに当って、広く志を集め、ここに移築再建した。但し、右方は断面を表す。
ということで、櫛田神社の創建時からここにあったわけではないということも、読めてきます。
博多の町を歩きながら行くと、復元されたりしているところもありますね。
でも、味があるのは、これしかないでしょう。




『博多べい』とは…(博多べいの碑の原文のまま)
天正十五年(西暦1587年) 豊臣秀吉の太閤の 博多町割り(戦災復興都市計画)によって、たくましくよみがえった市街には「博多ベい」と呼ぶ土べいが長く連なった。郷土再興の悲願をそのままに、焼け石、焼け瓦が厚く塗り込められ、当時、重なる戦禍の焦土から奮起した根性と心意気を示して余りがある。
このたび、博多三商傑の一人島井宗室の屋敷跡に三百八十余年の風雪に耐えた最後の「博多ベい」が四散の危機に直面するに当って、広く志を集め、ここに移築再建した。但し、右方は断面を表す。
ということで、櫛田神社の創建時からここにあったわけではないということも、読めてきます。
博多の町を歩きながら行くと、復元されたりしているところもありますね。
でも、味があるのは、これしかないでしょう。


Posted by けいたん at 09:00
│名所めぐり