2012年12月05日
ブルーウィングもじ
ブルーウィングもじ。可動式の橋のひとつです。
門司港レトロに来たら、一度は渡った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

以下、案内板から。(^^)
西海岸地区再開発事業の一環として、門司第一船溜まり周辺回遊性を高めるために、門司港の新浜地区と西海岸地区の間に設けられた歩行者用の可動橋です。
開閉のしくみ
ー親橋ー
(1)主塔塔部の滑車にかけられたワイヤーロープを電動モーターにより巻き取ります
(2)動滑車原理により主塔が陸側に引っ張られ、主塔と一体となっている桁がテコの原理により上がります。
ー子橋ー
(1)橋台に設置した油圧装置が、子橋の桁端下部の突起を押します。
(2)テコの原理により、子橋の桁が上がります。
施設概要
形式:跳開式可動橋(両開き、非対称)
橋格:歩道橋
全長:108.1m
うち可動部分:親橋(南側) 24.1m(70t) ワイヤーロープウィンチ式
:子橋(北側) 14.4m(20t) 油圧シリンダー押し上げ式
水路部分:29.0m
支間長:35.8m
全幅員:4.5m
桁下高さ:5.1m(平均干潮面から)


日中の毎時1回は、橋が上下するようになっています。(^^)
門司港レトロに来たら、一度は渡った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

以下、案内板から。(^^)
西海岸地区再開発事業の一環として、門司第一船溜まり周辺回遊性を高めるために、門司港の新浜地区と西海岸地区の間に設けられた歩行者用の可動橋です。
開閉のしくみ
ー親橋ー
(1)主塔塔部の滑車にかけられたワイヤーロープを電動モーターにより巻き取ります
(2)動滑車原理により主塔が陸側に引っ張られ、主塔と一体となっている桁がテコの原理により上がります。
ー子橋ー
(1)橋台に設置した油圧装置が、子橋の桁端下部の突起を押します。
(2)テコの原理により、子橋の桁が上がります。
施設概要
形式:跳開式可動橋(両開き、非対称)
橋格:歩道橋
全長:108.1m
うち可動部分:親橋(南側) 24.1m(70t) ワイヤーロープウィンチ式
:子橋(北側) 14.4m(20t) 油圧シリンダー押し上げ式
水路部分:29.0m
支間長:35.8m
全幅員:4.5m
桁下高さ:5.1m(平均干潮面から)


日中の毎時1回は、橋が上下するようになっています。(^^)
Posted by けいたん at 09:00
│名所めぐり