2011年12月20日

『馬出通り』…今も残る電停跡

福岡市東区に、わずかな距離で存在するバス専用道の途中に『馬出通り』というバス停があります。
もともと路面電車の専用軌道だったところを、廃止後にバス専用道として整備された経緯があります。
なので、いまここに進入できるのは、原則として西鉄バスだけです。


『馬出通り』…今も残る電停跡

お気づきになられましたか?
このバス停のある場所の地面に注目すると、路面電車時代の電停跡がそのまま使われています。


『馬出通り』…今も残る電停跡

ちなみに右後方にある「旭軒」のほうにも遺構として、クロス状の架線柱(鉄柱)の跡がいまは電信柱として残っています。

近くのJR箱崎駅周辺が整備されていますが、ここには何気ない日常風景が色濃く残っています。



同じカテゴリー(名所めぐり)の記事
 福岡市博物館の前の池に素焼きの人形現る (2022-04-21 10:00)
 鹿島本館が解体される【福岡市初の国の登録有形文化財!】 (2021-03-29 10:00)
 櫛田会館は○○の跡地だった!山笠が東長寺前を通る理由もここから! (2021-02-06 10:00)
 博多おくんちの御神幸行列 (2020-10-25 10:00)
 マップMEMOというメモ帳 (2020-06-24 10:00)
 西鉄「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」試運転はじまる! (2019-02-06 10:00)

Posted by けいたん at 09:00 │名所めぐり