2009年04月13日
489系ボンネット
前回の日記にも書きましたが、現在ネタ切れなので、今日はちょっと懐かしい写真をお送りしたいと思います。
2006~2007年の年末年始は、大阪の親戚宅にお世話になりました。
ちなみに、12月31日~1月1日のカウントダウンは、ムーンライト九州号の中でした。^^
大阪の親戚宅は、南海高野線沿線ということもあり、3日に、箱根駅伝を見ず、高野線で高野山まで行ってきました。
例年は積雪もあるところなのですが、この年は暖冬で雪がありませんでした。(それでも寒かったような。)
最終日4日は、京都の観光バスで、金閣寺や清水寺など京都の名所を回りました。予約していませんでしたが、補助席(通常料金よりも若干安い^^)なら空いているとのことで乗車することが出来ました。
観光も無事に終わり、夜、大阪駅で親戚とお別れしました。
この日は、新潟からのふるさと雷鳥号が489系(能登号で使用されているボンネット車)運転されているのを、事前に入手していましたから、wktkしながら待っていました。
21時前、タイフォンを鳴らして、3番乗り場に入線。向かいの環状線2番乗り場から撮影しました。
同型のボンネット車は、九州鉄道記念館(481系)にも展示されていますが、こうして営業運転に就いているのを撮影したのは、初めてでした。


(いずれも、コンデジで撮影)
しっかし、でっかいな~。
北陸新幹線の開通となれば、この車輛も危ぶまれるだけに、記録したいのが山々ですけど、九州からはどうしてもそう簡単にいけませんものね。
2006~2007年の年末年始は、大阪の親戚宅にお世話になりました。
ちなみに、12月31日~1月1日のカウントダウンは、ムーンライト九州号の中でした。^^
大阪の親戚宅は、南海高野線沿線ということもあり、3日に、箱根駅伝を見ず、高野線で高野山まで行ってきました。
例年は積雪もあるところなのですが、この年は暖冬で雪がありませんでした。(それでも寒かったような。)
最終日4日は、京都の観光バスで、金閣寺や清水寺など京都の名所を回りました。予約していませんでしたが、補助席(通常料金よりも若干安い^^)なら空いているとのことで乗車することが出来ました。
観光も無事に終わり、夜、大阪駅で親戚とお別れしました。
この日は、新潟からのふるさと雷鳥号が489系(能登号で使用されているボンネット車)運転されているのを、事前に入手していましたから、wktkしながら待っていました。
21時前、タイフォンを鳴らして、3番乗り場に入線。向かいの環状線2番乗り場から撮影しました。
同型のボンネット車は、九州鉄道記念館(481系)にも展示されていますが、こうして営業運転に就いているのを撮影したのは、初めてでした。


(いずれも、コンデジで撮影)
しっかし、でっかいな~。
北陸新幹線の開通となれば、この車輛も危ぶまれるだけに、記録したいのが山々ですけど、九州からはどうしてもそう簡単にいけませんものね。
Posted by けいたん at 03:01
│アーカイブ(プレイバック)