2018年03月23日
JR熊本駅完全高架化切替完了!懐かしの写真(#2)熊本駅前と市電のようす
JR熊本駅周辺の連続立体交差事業による熊本駅の高架化切り替え完了を記念して、懐かしの写真を取り上げる、単発連載企画。
今回は、熊本駅前と市電のようすです。
熊本駅前は、2011年の九州新幹線全線開業に合わせ、東口(白川口)の駅前広場が、今回の高架化に先立つように整備されました。
それ以前はどうだったか…といえば、これらを撮影した、2004~05年当時でさえ、「中心部から遠い」とも言われてきただけに、少し寂しかったですね。
熊本駅前はまだペデストリアンデッキがなかったんですね~。


そうそう、熊本駅は1968年改築で、民営化後に今のように改装されることになります。半世紀だったとは!
4階建てのようにみえて、3階建て。4階にあたる部分は壁だけのダミーです(笑)。
また、2010年には市電の線路の付け替えが行われ、駅前広場に乗り入れる形(と同時に、田崎橋電停まで同時整備)になりました。これによってスムーズに乗り換えができるようになりました。朝は長蛇の列…いまも昔も変わっていません。
それ以前の様子。


当時はまだ、旧来の路線番号でしたね。(しかし、方向幕の傾きはなおらないものか)
いまのようにA系統、B系統と分かりやすくなり、全区間均一運賃になったのも、九州新幹線の全線開業に合わせてからです
祇園橋方面を見る

市電のバックを見ても分かるように、当時はまだ古い建物が駅前には残っていました。
今回は、熊本駅前と市電のようすです。
熊本駅前は、2011年の九州新幹線全線開業に合わせ、東口(白川口)の駅前広場が、今回の高架化に先立つように整備されました。
それ以前はどうだったか…といえば、これらを撮影した、2004~05年当時でさえ、「中心部から遠い」とも言われてきただけに、少し寂しかったですね。
熊本駅前はまだペデストリアンデッキがなかったんですね~。
そうそう、熊本駅は1968年改築で、民営化後に今のように改装されることになります。半世紀だったとは!
4階建てのようにみえて、3階建て。4階にあたる部分は壁だけのダミーです(笑)。
また、2010年には市電の線路の付け替えが行われ、駅前広場に乗り入れる形(と同時に、田崎橋電停まで同時整備)になりました。これによってスムーズに乗り換えができるようになりました。朝は長蛇の列…いまも昔も変わっていません。
それ以前の様子。

当時はまだ、旧来の路線番号でしたね。(しかし、方向幕の傾きはなおらないものか)
いまのようにA系統、B系統と分かりやすくなり、全区間均一運賃になったのも、九州新幹線の全線開業に合わせてからです
祇園橋方面を見る
市電のバックを見ても分かるように、当時はまだ古い建物が駅前には残っていました。