2014年07月05日
博多祇園山笠2014(#2)博多小の子供山笠
今年の博多祇園山笠の記事はゆっくりペースで更新していきます。あまりネタがないものですからね。(^^;
昨日は、博多小学校の子供山笠が行われました。
今日と明日も行われる予定です。千代小学校も同じくです。新天町もですね。
招き板を持った先頭集団。


舁き山が近づいてきました!
博多小学校の場合、実際に山笠に参加する子供もいるので、自前の水法被を着用している児童も少なくないですね。
真ん中の男の子2人が着ている『つ』は、大黒流の対馬小路。…一区(つノ一)か二区(つノ二)かはよくわかりませんでしたが。(^^;
今年の標題は『全力友支誉 (ぜんりょくゆうしのほまれ) 』。弁慶らしいです。


大人たちの支えあっての子供山笠です。
~~~~
1945年、福岡大空襲で焼け野原となった博多の町。その年は山笠は中止になったことは言うまでもありません。
翌年、「博多復興祭」として、子供山笠だけは行われたようで、ベニヤ板に書いたイラストだったのは、当時の写真からも見てとれます。
それもおおよそ70年前のことになるのですね。当時の経験者はご存命でいらっしゃるのか、気になるところです。(お話が聞きたい…)
昨日は、博多小学校の子供山笠が行われました。
今日と明日も行われる予定です。千代小学校も同じくです。新天町もですね。
招き板を持った先頭集団。


舁き山が近づいてきました!

博多小学校の場合、実際に山笠に参加する子供もいるので、自前の水法被を着用している児童も少なくないですね。
真ん中の男の子2人が着ている『つ』は、大黒流の対馬小路。…一区(つノ一)か二区(つノ二)かはよくわかりませんでしたが。(^^;
今年の標題は『全力友支誉 (ぜんりょくゆうしのほまれ) 』。弁慶らしいです。


大人たちの支えあっての子供山笠です。
~~~~
1945年、福岡大空襲で焼け野原となった博多の町。その年は山笠は中止になったことは言うまでもありません。
翌年、「博多復興祭」として、子供山笠だけは行われたようで、ベニヤ板に書いたイラストだったのは、当時の写真からも見てとれます。
それもおおよそ70年前のことになるのですね。当時の経験者はご存命でいらっしゃるのか、気になるところです。(お話が聞きたい…)