2009年03月18日
0系先頭車、荷吊り(・〇・) (その1)
0系の先頭車が川崎重工へ譲渡されること、また、博多港まで陸路搬送されたことはすでに取り上げていきましたが、今回は16日の午前中に行われた荷吊りの様子をご覧いただこうと思います。
今日はまず、0系台車を・・・。錆び止めなのか、かなり粉がふってあるように見えました。(真相は不明)

同じ川崎重工で製造されたDT200Aと呼ばれる台車を履いていました。

1992年1月製になっていますから、このR61編成1号車は2回ほど台車を交換していることになりそうです。
そして、この台車にはMT200B形主電動機がついていまして、三菱と日立のが使われていました。

驚いたことに、その主電動機で一番古いのでなんと1974年!(右写真)と、1983年に製造されたこの編成の1号車は、かつての0系が使ってきたものをそのまま流用していることとなるでしょう。0系はその生涯(44年間)、たいした故障も少ないと聞いてきたのが、本当によくわかりました。
台車にはしっかり、川崎重工宛ての伝票代わりとなるものがチョークで書かれていました。

報道にもありますが14日午前中に搬送準備が行われたので、14日付となっています。
こうしてみてみると、0系の技術力はのちの新幹線開発や海外の高速鉄道が多大なる影響力を受けてきたかが、大変よくわかります。
営業時速210km/hは今の新幹線としては遅いですが、それでも、ついこないだまであの線路上を走っていたわけですから、素晴らしいですね。
※作業中は、危険のないよう、立ち入り規制範囲外から撮影しております。
今日はまず、0系台車を・・・。錆び止めなのか、かなり粉がふってあるように見えました。(真相は不明)


同じ川崎重工で製造されたDT200Aと呼ばれる台車を履いていました。

1992年1月製になっていますから、このR61編成1号車は2回ほど台車を交換していることになりそうです。
そして、この台車にはMT200B形主電動機がついていまして、三菱と日立のが使われていました。


驚いたことに、その主電動機で一番古いのでなんと1974年!(右写真)と、1983年に製造されたこの編成の1号車は、かつての0系が使ってきたものをそのまま流用していることとなるでしょう。0系はその生涯(44年間)、たいした故障も少ないと聞いてきたのが、本当によくわかりました。
台車にはしっかり、川崎重工宛ての伝票代わりとなるものがチョークで書かれていました。

報道にもありますが14日午前中に搬送準備が行われたので、14日付となっています。
こうしてみてみると、0系の技術力はのちの新幹線開発や海外の高速鉄道が多大なる影響力を受けてきたかが、大変よくわかります。
営業時速210km/hは今の新幹線としては遅いですが、それでも、ついこないだまであの線路上を走っていたわけですから、素晴らしいですね。
※作業中は、危険のないよう、立ち入り規制範囲外から撮影しております。
Posted by けいたん at 15:41
│新幹線