スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年06月03日

熊本日帰り旅2014(#4)でんでんnimocaラッピングの市電

熊本市電では、今年3月28日より、ICカード『でんでんnimoca』を導入しました。
nimocaはもちろん、SUGOCAやはやかけん、Suicaなど全国各地のIC交通カードが利用できます。

4月の消費税増税以降も、市電の運賃は150円均一で据え置かれています。


そんな中、通町筋あたりで、でんでんnimocaラッピングの車両を見掛けました。
8200形の8201、しらかわ号に施されています。
水色の車体にnimocaのフェレット、くまモン、ひごまる君が描かれています。



目立つわけですが、反応はいまいちかな…(^^;
撮影時の運転士さん、女性でした。今後、増えてくるんでしょうね。

ところで、ラッピングの掲出期間はいつまでなんでしょう。
熊本市電は、よくわかりませんね。


8200形は、1982年に営業用車両としては、日本で初めてVVVFインバータを搭載した車両として、2編成が製造されました。
形式名は、1982年に製造されたことに由来するのだとか。(^^;

1983年に、鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。



しかし、通町筋は熊本市の中心部とあって、交通量も人も多いです。
くれぐれも気を付けて撮影しましょう。(^^)  


Posted by けいたん at 09:00熊本熊本市電