2011年05月10日
博多どんたく港まつり2011
今年、博多どんたく港まつりは福岡市民総参加の祭りとして50周年を迎えました。
言うまでもなく、博多どんたくは、830年余りの歴史をもつ伝統民俗行事「博多松囃子」が起源で、以降、幾多な苦難等を乗り越えながら、先人の手によって、いまに受け継がれていっています。
今年は東日本大震災が発生しましたが、福岡から日本に元気を発信していきたいという思いもあり、なんとか50周年という節目の年を迎えることになりました。
西日本シティ銀行のどんたく隊とともに、仙台七夕まつり隊の一部メンバーもこうしてパレードに参加されていました。

沿道からも拍手が送られていました。
仙台でもめげずに頑張っているんだということで、思わずうるっときました。
ところで博多どんたくといえば、男性は裁着袴(たっつけばかま)の姿が目につくことでしょう。
高島市長も福岡市役所の本舞台のステージで裁着袴の姿で登場されました。

(九州をはじめ各地の観光大使の挨拶時のようす。)
その後、福岡市役所から別の場所に移動する最中に、快く撮影に応じてくれました。(^^;;)

(流石に無表情もどうかと思うので、ポーズとってもらいました。)
昨年の当選以降、もちろん全くではないですが、なかなか話す機会がなくて、会うことも出来ないでいた市長に、久しぶりに会えてよかったです。
実は交差点を渡るときに話していたときも、歩行者にも気づかれないぐらい普通に溶け込みすぎていていましたが、そういうところがまたいいのだと思います。
なかなかいないです、こういう市長(笑)。選挙戦入る前から応援してきてよかったと思いました。感謝するばかりです。
言うまでもなく、博多どんたくは、830年余りの歴史をもつ伝統民俗行事「博多松囃子」が起源で、以降、幾多な苦難等を乗り越えながら、先人の手によって、いまに受け継がれていっています。
今年は東日本大震災が発生しましたが、福岡から日本に元気を発信していきたいという思いもあり、なんとか50周年という節目の年を迎えることになりました。
西日本シティ銀行のどんたく隊とともに、仙台七夕まつり隊の一部メンバーもこうしてパレードに参加されていました。

沿道からも拍手が送られていました。
仙台でもめげずに頑張っているんだということで、思わずうるっときました。
ところで博多どんたくといえば、男性は裁着袴(たっつけばかま)の姿が目につくことでしょう。
高島市長も福岡市役所の本舞台のステージで裁着袴の姿で登場されました。

(九州をはじめ各地の観光大使の挨拶時のようす。)
その後、福岡市役所から別の場所に移動する最中に、快く撮影に応じてくれました。(^^;;)

(流石に無表情もどうかと思うので、ポーズとってもらいました。)
昨年の当選以降、もちろん全くではないですが、なかなか話す機会がなくて、会うことも出来ないでいた市長に、久しぶりに会えてよかったです。
実は交差点を渡るときに話していたときも、歩行者にも気づかれないぐらい普通に溶け込みすぎていていましたが、そういうところがまたいいのだと思います。
なかなかいないです、こういう市長(笑)。選挙戦入る前から応援してきてよかったと思いました。感謝するばかりです。
Posted by けいたん at 09:35
│博多どんたく