2008年12月26日
〜フィルム撮影から〜最後のあそBOY
たまにはデジタル一眼レフや携帯電話で撮影した写真の掲載だけでなく、フィルム一眼レフで撮影した写真を紹介しようと思います。といっても、スキャニングしている枚数がごくわずかなので、いつもどおり、1回の記事につき1枚ずつアップしていきます。
今日は、2005年8月20日に撮影した、あそBOYことハチロクの愛称で親しまれている、58654号機。
そう、引退する1週間前の姿です。客車の後ろに機関車を連結させて後押ししたので、現役バリバリのころよりは元気はないときですが、見てるだけで懐かしく感じます。撮影したのがフィルムだから、より一層感じやすいです。
この日は、ナイスゴーイングカードの効力を使い、豊肥本線の立野駅まで特急で向かいました。
立野駅で下車後、近くの有名撮影地(鉄道ファンの間ではこれのことを「お立ち台」といっています。)で、勾配に挑むあそBOYを撮影。
その後、駅巡りも兼ねて途中下車繰り返しながら、熊本まで行き、熊本で到着を撮影しました。
実際は、水前寺の路面電車との交差部分で撮影したかったのですが、あいにくのにわか雨となり、やむなく変更しました。
これが功を奏したのか、キハ58形3両による団体臨時列車も撮影できました。(このうち2両は、現在「あそ1962」に改造されて、あそBOYの後継列車として活躍中です。)
というわけで、今日の写真は、熊本駅の中線に停車した、あそBOYです。
このあとしばらくして、回送されました。

熊本駅も、この運転がおわり、レンガ積みの機関庫も完全に解体され(この時点では防音シートに覆われていた)、新幹線高架の工事がはじまりました。
いまでも着実に変化していっています。
3年後の九州新幹線全通のころには、市街地から離れているのが欠点の熊本駅も立派な駅になっているといいですね。
今日は、2005年8月20日に撮影した、あそBOYことハチロクの愛称で親しまれている、58654号機。
そう、引退する1週間前の姿です。客車の後ろに機関車を連結させて後押ししたので、現役バリバリのころよりは元気はないときですが、見てるだけで懐かしく感じます。撮影したのがフィルムだから、より一層感じやすいです。
この日は、ナイスゴーイングカードの効力を使い、豊肥本線の立野駅まで特急で向かいました。
立野駅で下車後、近くの有名撮影地(鉄道ファンの間ではこれのことを「お立ち台」といっています。)で、勾配に挑むあそBOYを撮影。
その後、駅巡りも兼ねて途中下車繰り返しながら、熊本まで行き、熊本で到着を撮影しました。
実際は、水前寺の路面電車との交差部分で撮影したかったのですが、あいにくのにわか雨となり、やむなく変更しました。
これが功を奏したのか、キハ58形3両による団体臨時列車も撮影できました。(このうち2両は、現在「あそ1962」に改造されて、あそBOYの後継列車として活躍中です。)
というわけで、今日の写真は、熊本駅の中線に停車した、あそBOYです。
このあとしばらくして、回送されました。
熊本駅も、この運転がおわり、レンガ積みの機関庫も完全に解体され(この時点では防音シートに覆われていた)、新幹線高架の工事がはじまりました。
いまでも着実に変化していっています。
3年後の九州新幹線全通のころには、市街地から離れているのが欠点の熊本駅も立派な駅になっているといいですね。
Posted by けいたん at 04:04
│蒸気機関車