2014年06月02日
熊本日帰り旅2014(#3)熊電のくまモン電車
熊本日帰り旅の内容が中途半端で切れたので、続きです。(^^;
熊本電気鉄道で主力車両として活躍する、元東京都交通局の6000系。
そのうち1編成の御代志側の車両の台車が、今年3月より、川崎重工業が開発したCFRP(炭素繊維強化プラスチック)製台車“ efWING ”に交換されました。
これにより、乗り心地が改善されたとか。
さらに熊本県のゆるキャラであるくまモンのラッピングを施され、『くまモン電車』として親しまれています。
時間の都合などもあり、あいにく乗れませんでしたが、みることができてよかったです。(^^;
朝の増発運用を終えたのか、すでに車庫でおやすみ。日中は入りませんでした。期待していましたがね。

前述通り、御代志側の台車を交換しただけなので、藤崎宮前側の車両は従来通り。元南海の200系が横にいて、ホームからはみられず。
夕方、再び増発運用に入っていました。(^^;
くまモンのお顔が、ドーンと!

編成表記も、6221A-6228Aから、6221ef-6228Aに変わったのですね。
おや、待てよ?w
6221Aといえば、昨年の日帰り旅で撮影していました。
例によって、藤崎宮前ー黒髪町間の併用軌道で。まさかねぇ。(^^;

次回以降、乗れるといいですね。
熊本電気鉄道で試験的にやっているとはいえ、これをきっかけに、全国に広まるんだと思います。地方鉄鉄道に明るい話題ですね。
熊本電気鉄道で主力車両として活躍する、元東京都交通局の6000系。
そのうち1編成の御代志側の車両の台車が、今年3月より、川崎重工業が開発したCFRP(炭素繊維強化プラスチック)製台車“ efWING ”に交換されました。
これにより、乗り心地が改善されたとか。
さらに熊本県のゆるキャラであるくまモンのラッピングを施され、『くまモン電車』として親しまれています。
時間の都合などもあり、あいにく乗れませんでしたが、みることができてよかったです。(^^;
朝の増発運用を終えたのか、すでに車庫でおやすみ。日中は入りませんでした。期待していましたがね。

前述通り、御代志側の台車を交換しただけなので、藤崎宮前側の車両は従来通り。元南海の200系が横にいて、ホームからはみられず。
夕方、再び増発運用に入っていました。(^^;
くまモンのお顔が、ドーンと!


編成表記も、6221A-6228Aから、6221ef-6228Aに変わったのですね。
おや、待てよ?w
6221Aといえば、昨年の日帰り旅で撮影していました。
例によって、藤崎宮前ー黒髪町間の併用軌道で。まさかねぇ。(^^;

次回以降、乗れるといいですね。
熊本電気鉄道で試験的にやっているとはいえ、これをきっかけに、全国に広まるんだと思います。地方鉄鉄道に明るい話題ですね。
Posted by けいたん at 09:00
│熊本