スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2018年08月04日

【ランパスdeランチ】神田たまごけん

ひさしぶりのランパスdeランチ。
ランチパスポート天神・博多版は、8月1日に19号が発売されました。前号より、掲載店舗、メニューともに微増ですが、新規店舗も少なからずあります。

その新規掲載店舗から。今年2月に天神にオープンした『神田たまごけん』を紹介します。
ふわとろのオムライスが味わえるお店として、東京では既に数店舗を構えてあります。満を持して、福岡に出店。天神のイオンショッパーズ福岡店の向かい側のビルの2階にあります。


ランパスでは、トマトハヤシオムライスがいただけます。



各テーブルには、ケチャップやタバスコ、ガーリックフライなどの調味料があり、味変も楽しめますよ。

セルフサービスで、ピクルスとスープが食べ放題。さらに、平日のランチタイム営業時間帯はアイスコーヒーもセルフサービスでつけることができ、それらを含めてもお得です。



とろ~りオムライスのお店 神田たまごけん 福岡天神店

福岡市中央区天神3ー16ー18 大産天神ビル2階
【ランパス利用可能時間】12:00~16:00(O.S.15:45)、17:00~22:30(O.S.22:00)
※土・日曜、祝日は利用不可

ランパス新規店舗ということもあり、自分が行ったときもランパス利用者が多かったですねぇ
。  


2018年03月26日

【ランパスdeランチ】カトマンズ カレーショップ

ランパスdeランチ。もうかなりランパス使っていろんなところへ行っていますが、ブログへの反映が追いついていない状況が続いています。。(_ _;)


今回は、博多駅エリアから、はかた近代ビルの地下にある「カトマンズ カレーショップ」です。地下にありますが、すぐにわかる場所にあります。


インド料理の専門店で、ランチタイムには今回のランパスにも載っている「サービスセット」が人気だそうです。


ランパスではその「サービスセット」、790円が500円になります。

カレーは36種類のスパイスを独自に配合し、チキン・シュリンプ・キーマエッグ・ベジタブルの4つから選べ、辛さ調節もできます。ソフトドリンクも何種類からか選べます。

カレーはチキンで、辛さは2辛、ドリンクはラッシーにしました。チキンは沈んでいますが、骨無しです。







カトマンズ カレーショップといえば、何と言っても、ナンのデカさに人気の秘訣があるのではないですかね。ボリューム感もあり、満足できると思います。
ちなみに、ナンの上に乗っているのは、インドの薄焼きせんべいのパパド。これもカレーにつけるのもいいですね。



サラダも美味です。カレーの前というより、一緒に食べたほうが飽きないかも。(あくまで個人的な感想)



ランチタイムにはお弁当でカレーが売られるなど、満足いくこと間違いなさそうです。
外国の料理って、好みによるでしょうけど、ほとんど外れなしがいいですね。

カトマンズ カレーショップ

福岡市博多区博多駅東1-1-33 はかた近代ビルB1

【ランチパスポート利用可能時間】11:00~15:00


追伸 平昌冬季オリンピック。羽生選手の金メダルの瞬間、自分はここにいました。他のお客さんとともに、店内にあるテレビに釘付けでした。w
  


2018年03月13日

【ランパスdeランチ】てっ平ちゃん

天神コア閉店により、「てっ平ちゃん」の営業も終了しました


ランパスdeランチ。今回は、天神コア7階にある「てっ平ちゃん」です。
フードコートにはいろんな飲食店がありますねぇ。女子向けだけではありません。


てっ平ちゃんでは「チキン南蛮定食」が、950円が500円になります。
平日の営業時間内でランパスが使えるので、昼食だけでなく晩御飯にも活用できますよ。



ボリュームたっぷりの鶏肉に、卵がゴロっと入った特製のタルタルソース、みりんをじっくり煮詰めて作った南蛮酢…実に個人的に好みのチキン南蛮です。
サラダも卓上のドレッシングをかけて…。



ご飯もお替りできるので、ご飯が進むことは間違いないでしょう。


他のメニューもおいしそうですし、ランパス以外でも利用したくなるお店です。



てっ平ちゃん
福岡市中央区天神1-11-11 天神コア7階
【ランチパスポート利用可能時間】11:00~22:00(O.S.21:30) 土・日曜、祝日は利用不可  


2018年03月07日

【ランパスdeランチ】炭焼牛たん 東山

ランパスdeランチ。

今回は、天神のソラリアステージ裏手の照和の並び、ひょうたん寿司と同じビルの地下にある「炭焼牛たん 東山」です。広々とした地下空間があったとは意外です。

店名の通り、牛たん料理を中心に扱っていて、さすがに仙台のお店みたいです。

ランチパスポートでは、「辛スジ煮込みたんランチ」を、880円が500円になります。ランパスでは1000円のプレミアムランチの掲載もありますよ。



東山オリジナルの甘辛いスープでじっくりと炊き上げた牛たんのスジは、スープにしみこんで箸でほろりとくずれるほどの軟らかさです。大根やニンジン、豆腐など具沢山で、辛さもちょうどいいですね。
寒い日にもぴったり。この日はつめたい雨だったのですが、体もぽかぽかになるメニューですね。温泉玉子もまたいい演出をしてくれます。
ご飯は麦ごはんでした。牛たんといえば麦ごはんですものね。
サラダも自分好みのドレッシングがかかっていて美味。また、大根のナムル(食べ放題)で余計にご飯が進みそうになります。





炭焼牛たん 東山 福岡天神店
福岡市中央区天神2-10-20 新天閣ビルB1
【ランチパスポート利用可能時間】11:00~16:00 ※売り切れになる場合もあり


追伸 卓上に置かれているお醤油が、大名のジョーキュウ醤油です。なんだかうれしくなりますねぇ。
  


2018年02月27日

【ランパスdeランチ】スリランカふくおか

ランパスdeランチ。
祝日(※来店日は振替休日)、ちょっとランチタイムを過ぎた時間帯…ランパスで食べられるお店を探すのって、結構難しいものです。

といったわけで、この日は、大名にある「スリランカふくおか」へ。中央区役所の裏にある福岡貯金事務センターの真向かいにある建物の2階にあります。

店名のとおり、スリランカ料理の専門店。特に、30種類のスパイスを配合して作った本格スリランカカレーが食べられます。
ランチタイムは11時〜17時とゆったりめになっているのが嬉しい限りです。

ランパスでは、お店もオススメしている、ドライカリーセットを、890円が500円でいただけます。


辛さも加減できますが、今回は標準で。それでも日本の辛口相当です。サラサラスープが特徴のスリランカのカレーは、辛さのなかにココナッツミルクの奥深さを感じられました。
スリランカ炒飯の具材の中には、カシューナッツも入っています。




その前に、前菜のサラダ。キャベツの千切りです。ボリュームがあって、日本人好みだろうオリジナルのドレッシングがかかっていいます。




食後。ちょうどいいタイミングでアイスと紅茶がやってきました。
アイスはフローズンアイス。紅茶はセロインティーというのはスリランカならではですね。





スリランカふくおか 大名店
福岡市中央区大名2-2-25 MTビル2階
【ランチパスポート利用可能時間】11:00〜17:00


追伸
食べログではいろいろ評価が別れていますが、決して悪くないです。小綺麗な店のほうがいいかな。特にランパスで500円なら文句は言えません。
  


2018年02月19日

【ランパスdeランチ】誠月庵

ランチパスポートでお得にランチ。
今回は、天神にある「誠月庵」です。承天寺前や竹下にある「春月庵」の姉妹店です。

こちらは、ウエストの生そば店舗と同様にそばは3玉まで同じ値段で食べられるほか、また、小麦のふすまが入った、いわゆる「中世博多うどん」が食べられるお店です。創業も古いそうです。
(※誠月庵と春月庵の運営会社は平和フーズで、ウエストとは関係ないので勘違いしないように。)


ランパスでは、ごぼ天ざるそばまたはつけそば・ごぼ天トッピングが、850円が500円になります。


1玉行ってから追加するもよし、最初から3玉行くのもよし…。そのへん、同じシステム。延びるからね。

今回は、ごぼ天ざるそばを3玉でいきました。来店日はあいにくの雨でしたが、後悔していません。(そばは水の加減が大事とも言われていますし。)




(ウエスト同様に)桶のようにでかいどんぶりで出てきます。刻みのりがかかっています。ざるというより、もりです。

そばは、籾殻(蕎麦ツウはホシという)も入っていて、しっかりとしたコシがあります。十割ですね。
つゆは、関東風というより福岡らしい甘みがついたものでした。薬味も、万能ねぎというあたりも福岡らしい。



ごぼう天は、サクサクに揚げられています。
これは、温そばのお出汁に衣が滲みたところをいきたいですね。


そば湯も用意されていますので、最後まで◎です。




誠月庵
福岡市中央区天神4-7-4 太陽堂ビル1F
【ランチパスポート利用可能時間】11:00〜16:00(日曜、祝日は利用不可)


類は友を呼ぶではないですけど、時間帯からもランパス使う人が多いですね。お隣もランパス…なんてことも、多々あります。。
  


2018年02月16日

【ランパスdeランチ】元祖トマトラーメンと辛めんのお店 333 三味

ランチパスポートでお得にランチ…いや、ディナー。

今回は、ランパスで唯一の24時間利用可能!な、大名にある、「元祖トマトラーメンと辛めんのお店 333 三味」です。店名通り、トマトラーメンで有名なお店ですね。某大手牛丼屋などでもないのに、24時間営業の飲食店も珍しいです。

大名紺屋町通り、青木堂の並びなので、わかりやすいかもです。

外に券売機が設置してあり、しっかり、ランパス専用ボタンがあるので見落としなく。
店内に入って席についたら、券売機で買った食券とランパスを見せましょう。

初めて来た人は、驚くでしょうね。
大名にあることもありますが、男性というより、女性をターゲットにした内装なので、女性客が多いです。

来店したのが平日の19時過ぎだったこともり、まだお客さんも多い時間帯。女性店員3人で回していたので…しばらく待たされましたが、無事にやってきました。(短気な人はオススメできないかも。)

今回は、ディナー特集ページに載っている、元祖トマトラーメンとチーズリゾットのセットを。980円が500円です。前回のPIZZA REVOと同じで、ランパス使っても大丈夫なのかよ…と。


まずは、元祖トマトラーメンから。麺は意外と細麺で固さは選べず。
トッピングは、ほうれん草にセロリ。チャーシューではなく、豚バラ肉が入っています。それだけでも異色です。



土地柄、とんこつ系が多い中にあって、トマトラーメンってどうなんだろうと思ったのですが、麺が細麺ということも相まって、なかなかいいです。豚バラ肉というのがまた相性も◎。
見た目からは酸っぱさもなく、ちょうどいいスープ。さっぱりしているので、シメの一杯にもよさそうです。


食べきったところで、チーズリゾットを頼みます。
スープが入ったままのどんぶりごと持っていかれるので注意。となると、スープの完飲はしないほうがいいかも。

リゾットの量は少なめです。外は寒かったし、スープをもっと飲んでおけばよかった…。





それでも、どちらも美味しかったです。ランパスには辛めんもあるので次回はそちらを…。

元祖トマトラーメンと辛めんのお店 333 三味 大名店
福岡市中央区大名1-11--27 イルモンド大名TWO 1F
【ランチパスポート利用可能時間】24時間


ランパスは安く食べられるとともに、リピートを増やす意味があります。飲食店として大事なことです。  


2018年02月14日

【ランパスdeランチ】PIZZA REVO

ランチパスポートでお得にランチ。

今回取り上げるのはPIZZA REVO。
ピザ業界では激安の革命児のお店として、福岡では知らない人はいないでしょう。ネット通販も人気です。

実店舗ではテイクアウトもできますが、焼き立てを味わえるイートインスペースもあります。

店舗は、薬院と博多阪急の地下にありますね。どちらとも別にランパスが使えるので助かるところです。薬院店ではマルゲリータにビールのセットも…。

ランパスでは、お好みのピザ(Mサイズ)に、サラダとドリンクをつけて、500円になります。ピザの価格はマチマチなので、予め、どれくらいお得になるのか、調べておくのもありですね。


今回は、博多阪急のほうへ。ピザはほとんどのメニューから選べるようですが、今回は阪急店でしか味わえない、「糸島豚の塩麹ピザ」を頼みました。

ピザは、その場で盛り付けて焼き上げていきます。(しかし、火気が使えないのでオーブンなのが残念なところかもしれない)
短時間で出来上がるのも魅力ですね。Mサイズなので、女性だと思った以上のボリュームに感じられるかもしれませんが、意外とぺろりといけるかも。






サラダ。ドレッシングとパルメザンチーズがかかっています。さっぱりめなので、ピザによく合います。



卓上には、ハバネロソースなどが置かれているので、ピザの味変も楽しめました。

今回は、ピザ単品が620円、サラダとドリンクのセットが350円になるそうなので、通常計970円。お得度としては、控えめに言って、大丈夫か…!?と疑いたくなりました。



PIZZA REVO 博多阪急店
福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多阪急B1
【ランチパスポート利用可能時間】10:00〜14:00(テイクアウト不可)
  


2018年02月05日

【ランパスdeランチ】博多 牧商店

ランチパスポートでお得にランチ。

今回は、昨年7月にオープンした『博多 牧商店』です。
ラーメン激戦区となってきた博多駅前エリアにあります。



ランチパスポートでは、通常700円のCセットが500円になります。
Cセットは、ラーメン、ご飯、餃子3個です。

ラーメンは、ベーシックな「白とんこつ」、辛みそ入りの「赤とんこつ」、黒マー油入りの「黒とんこつ」の3種類があり、ランチパスポートでもこの3種類から選べます。

今回は、基本の「白とんこつ」をいただきました。

濃厚な純豚骨スープでありながら臭みもない後味スッキリで、麺は極細麺。
ホロッとしたチャーシューに、万能ねぎとキクラゲがトッピングされています。



たしかに濃厚なのに、飽きのこないスープでした。水もそこまで取らなかったです。これぞ、純豚骨って感じです。
麺の固さ、セットの白ご飯の量も選べます。(自分は、麺はカタが基本ですし、ご飯は普通にしました。)



卓上には、ごま、紅しょうがなどもあるので味変も可能です。


会計時には、次回から使える、替え玉または100円トッピングのクーポンもいただき、本当にオトクです。

ランパスのいいところは1店舗で3回まで使えるので、ここでは、3種類の味を日を変えて味わうのもありですね。次回は赤か黒をいただきます。


訪問した日は、TVQで毎週土曜日に放送される『おとななテレビ』の人気コーナー「踊る!まいう〜満喫記〜」で紹介された日(2018年2月3日放送)で、その日のお昼に行けてラッキーでした。ちなみに、カウンターの上のほうには、サインが掲げてありましたよ。




博多 牧商店
福岡市博多区博多駅前3-12--3

【ランチパスポート利用可能時間】11:00〜15:00  


2018年02月04日

【ランパスdeランチ】コーデュロイ カフェ

ランチパスポートを片手にお得にランチしませんか。(だが、ステマではない)

ランチパスポートについてはご存知の方もいらっしゃるでしょう。掲載されているほとんどの飲食店で500円になるお得な冊子です。ハンディタイプなので、かさばらないのもいいところ。

博多・天神版は今回で17号目!(今回の利用期間は2月1日〜4月30日)、掲載店舗数は97店と前回よりまた減るも、184メニューで使え、全部使えば3万円もお得になります。


そんななかから今回は、福岡パルコ新館地下にある『コーデュロイ カフェ』です。


コーデュロイ カフェといえば、福岡では知らない人はいないだろう、地元ファンの多いカフェですね。場所柄、女性客が多い場所ですが、男性も気兼ねなく入れます。

ひとつふたつ、注意があります。
コーデュロイ カフェは、大名の本店とKITTE博多店と3店舗あり、ランパスにも3店舗も掲載されていますが、メニューならびにランパスの利用可能時間も、それぞれ異なるので、そのへんは気をつけてください。
その分、店舗ごとに違ったメニューが味わえるのもいいところではありますけどね。


パルコ店では人気の「コーデュロイの半熟玉子カレー」を、通常780円が500円になります。

半熟玉子が乗ったキーマカレーで、挽き肉や野菜などの旨味が凝縮されたマイルドな味わいです。
ご飯は、白米か十六雑穀米から選べますが、今回は十六雑穀米にしてみました。




生クリームでのデコレーションも可愛らしいですね。

十六雑穀米なので、しっかり味わえました。



コーデュロイ カフェ パルコ店
福岡市中央区天神2-11-1 福岡パルコ新館B2

【ランチパスポート利用可能時間】11:00〜15:00(土・日曜、祝日は利用不可)

(通算お得度計 280円)